ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

別項に花編補遺:白馬岳・旭岳・清水(しょうず)尾根・祖母谷温泉

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
jj3bhn その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
31:46
距離
32.6km
登り
3,149m
下り
4,279m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:33
休憩
1:04
合計
12:37
距離 12.1km 登り 1,989m 下り 492m
7:28
4
7:32
8:03
69
9:12
171
12:03
171
14:54
14:56
17
15:13
15:24
13
15:37
15:42
5
15:47
184
18:51
19:06
8
2日目
山行
9:23
休憩
0:28
合計
9:51
距離 16.7km 登り 716m 下り 2,727m
6:58
7:02
81
8:23
8:26
151
10:57
11:18
281
15:59
3
3日目
山行
0:36
休憩
0:02
合計
0:38
距離 3.7km 登り 527m 下り 1,123m
7:51
27
8:18
8:20
9
8:29
別項に花編を立てました。
http://jj3bhn.exblog.jp/24549520/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2015/07/31〜08/03 白馬大雪渓→旭岳→清水尾根→祖母谷温泉→欅平

快晴続きで大展望の雲上漫歩、清水尾根下部の地獄の激下り、そして極楽温泉宿へ。

6年連続6回目のこのルート、2013年14年と2年続きでハイライトの2日目が雨になってしまったので、台風12号の影響を避けるため、当初予定の1週間前を今回の日程に順延し(ムーンライト信州号の指定券を2週分購入しておいた)、今年こそは是非晴れて欲しいと願いつつ出かけました。

7/31(金) 快晴 明石自宅→青春18切符→新宿へ。
       23:54発臨時快速 ムーンライト81号 白馬行き
8/01(土) 快晴 猿倉06:37→白馬大雪渓→12:37宿・昼食12:50→旭岳14:00→15:13白馬岳山頂15:24→15:47村営頂上宿舎(泊)
夕食後日没鑑賞@丸山
8/02(日) 快晴 朝食前日の出鑑賞@丸山
       宿06:11→清水岳08:26→清水尾根→10:57昼食休憩@不帰岳避難小屋11:18→15:59山小屋祖母谷温泉(泊)
8/03(月) 快晴 宿07:51→08:50欅平09:16発→黒部峡谷鉄道トロッコ列車→宇奈月→新黒部→北陸新幹線→金沢→20:00帰宅

尚、今までの記録は、exciteブログの「日和見山歩記」の下記月別一覧から見に行くことが出来ます。
2010/07、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2010-07-01/
2011/09、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2011-09-01/
2012/07−08、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2012-07-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/m2012-08-01/
2013/07−08
http://jj3bhn.exblog.jp/m2013-07-01/
2014/07/08
http://jj3bhn.exblog.jp/m2014-07-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/m2014-08-01/
天候 ずっと快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
  18切符(大久保→東海道本線→横浜・新宿→ムーンライト信州→白馬)
入山・・・・JR大糸線   白馬駅→バス→猿倉
下山・・・・黒部渓谷鉄道 欅平駅
  富山地鉄・新黒部→北陸新幹線→金沢→
  18切符(北陸本線・湖西線・東海道/山陽本線)
コース状況/
危険箇所等
1.大雪渓は軽アイゼン以上必携(無しでも行け無いわけではありませんが、疲れる上に危険)。
2.旭岳には明瞭な登山道はありません。
3.視界不良時は、白馬主稜線から先清水平までは、方向確認を確実にして進む必要があります。
4.清水尾根から先は、登山道は明瞭ですが、滑落などに注意。
5.不帰避難小屋を通過する時刻は、遅くとも13時を過ぎないくらいに。祖母谷温泉まで4時間として、急で狭い登山道で暗くなると危険度が増します。沢渡り箇所で思わぬ時間がかかる可能性があります。
6.不帰避難小屋から先は、すべての沢渡り箇所で滑落の危険があります。
その他周辺情報 「山小屋祖母谷温泉」は是非一泊したいところ。
こぢんまりしていて家族的、料理は(富山名物の昆布締めなど)山小屋とは思えない内容です。
温泉も川の流れを聞きながらゆったり入る野天風呂と、泉質の違うまったりした内湯があります。
8/1(土)
旅の始まり、大賑わいの猿倉荘前、今年一番の人出だったとか。
2015年08月03日 21:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:42
8/1(土)
旅の始まり、大賑わいの猿倉荘前、今年一番の人出だったとか。
大雪渓上陸地点。標識が完全に出ていました。
2015年08月03日 21:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:43
大雪渓上陸地点。標識が完全に出ていました。
大満足のこの光景、列の左側を行って、どんどん前に進みます。
2015年08月03日 21:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:43
大満足のこの光景、列の左側を行って、どんどん前に進みます。
葱っ平直前のクレバス、どんどん登ってきます。
2015年08月03日 21:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:43
葱っ平直前のクレバス、どんどん登ってきます。
雲海の上に出ました。
2015年08月03日 21:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:43
雲海の上に出ました。
小雪渓を渡ります。ここはアイゼン無しです。
2015年08月03日 21:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:44
小雪渓を渡ります。ここはアイゼン無しです。
雪渓の向こうに、杓子側の天狗菱が存在感を出しています。
2015年08月03日 21:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:44
雪渓の向こうに、杓子側の天狗菱が存在感を出しています。
お花畑を堪能して、急登をこなすと今日の宿、村営白馬岳頂上宿舎に着きました。チェックイン、昼食を簡単に済ませます。
2015年08月03日 21:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:45
お花畑を堪能して、急登をこなすと今日の宿、村営白馬岳頂上宿舎に着きました。チェックイン、昼食を簡単に済ませます。
水などをもって旭岳と白馬岳周遊に出かけます。
白馬主稜線のこの標識を見ると、今年も白馬に来られたと、何とも言えない満足感に包まれます。
2015年08月03日 21:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:45
水などをもって旭岳と白馬岳周遊に出かけます。
白馬主稜線のこの標識を見ると、今年も白馬に来られたと、何とも言えない満足感に包まれます。
どぉんと剱岳、明日もこの素晴らしい山を見ながら歩けますように。
2015年08月03日 21:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:45
どぉんと剱岳、明日もこの素晴らしい山を見ながら歩けますように。
下りはじめてすぐに雷鳥さんがお出ましです。
2015年08月03日 21:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:45
下りはじめてすぐに雷鳥さんがお出ましです。
劒・立山@旭岳山裾のトラバース道
この附近に咲いていたクロユリは流されたのか、一輪も見つけられませんでした。
2015年08月03日 21:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:45
劒・立山@旭岳山裾のトラバース道
この附近に咲いていたクロユリは流されたのか、一輪も見つけられませんでした。
旭岳登山口表示はありますが、登山道はありません。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:46
旭岳登山口表示はありますが、登山道はありません。
去年まで違って、お花畑にウルップソウの姿が殆ど無く、ミヤマアズマギクも数がありません。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:46
去年まで違って、お花畑にウルップソウの姿が殆ど無く、ミヤマアズマギクも数がありません。
白馬岳方面
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:46
白馬岳方面
深い黒部の谷越しに劒・立山方面
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:46
深い黒部の谷越しに劒・立山方面
杓子・白馬鑓ヶ岳、その右手奧に槍ヶ岳がうっすらと見えてきました。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:46
杓子・白馬鑓ヶ岳、その右手奧に槍ヶ岳がうっすらと見えてきました。
望遠で槍・穂。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:46
望遠で槍・穂。
大勢の人で一杯の白馬岳山頂。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:46
大勢の人で一杯の白馬岳山頂。
山頂で写真を撮っているとブロッケン現象が発生、初体験でした。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:46
山頂で写真を撮っているとブロッケン現象が発生、初体験でした。
夕日に染まる白馬岳。丸山まで散策気分です。
2015年08月03日 21:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:46
夕日に染まる白馬岳。丸山まで散策気分です。
杓子・鑓がアーベントロートに染まり、差の向こうには巨大な積乱雲の塊が発生していました。
2015年08月03日 21:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:47
杓子・鑓がアーベントロートに染まり、差の向こうには巨大な積乱雲の塊が発生していました。
先ほど回ってきた旭岳はすっかり闇に包まれ、太陽は日没寸前の最後の輝き。長い一日が終わろうとしています。
2015年08月03日 21:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:47
先ほど回ってきた旭岳はすっかり闇に包まれ、太陽は日没寸前の最後の輝き。長い一日が終わろうとしています。
8/2(日)日の出前、月の光を背景に、劒・立山連峰。白馬山荘付近に行くつもりでしたが、軟弱にも丸山に変更。
2015年08月03日 21:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:47
8/2(日)日の出前、月の光を背景に、劒・立山連峰。白馬山荘付近に行くつもりでしたが、軟弱にも丸山に変更。
白馬岳山頂からの稜線横に太陽が顔を出してきました。どこで見ても、そして何度見ても日の出は日の出ですが、やっぱりこれを見ないことには、と頑張った甲斐がありました。
2015年08月03日 21:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:48
白馬岳山頂からの稜線横に太陽が顔を出してきました。どこで見ても、そして何度見ても日の出は日の出ですが、やっぱりこれを見ないことには、と頑張った甲斐がありました。
モルゲンロートに染まる剱岳。
2015年08月03日 21:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:48
モルゲンロートに染まる剱岳。
同じく槍・穂高。
2015年08月03日 21:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:48
同じく槍・穂高。
6回目にして初めて出発時から快晴、旭岳分岐→雪田を越えたところで、絨毯のように広がったハクサンコザクラの向こうに劒・立山連峰が大パノラマ、この景色を見たかったのです!!
2015年08月03日 21:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:49
6回目にして初めて出発時から快晴、旭岳分岐→雪田を越えたところで、絨毯のように広がったハクサンコザクラの向こうに劒・立山連峰が大パノラマ、この景色を見たかったのです!!
既に花穂になってしまっているチングルマがあちこちに点在しています。
2015年08月03日 21:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:49
既に花穂になってしまっているチングルマがあちこちに点在しています。
裏旭岳を過ぎると大きく下りますが、その頂上部からはこれから向かう小旭岳と、その山裾を行く登山道もよく見えます。去年までは笹藪がひどかったのですが、今年はきれいに刈ってくれていました。
2015年08月03日 21:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:49
裏旭岳を過ぎると大きく下りますが、その頂上部からはこれから向かう小旭岳と、その山裾を行く登山道もよく見えます。去年までは笹藪がひどかったのですが、今年はきれいに刈ってくれていました。
次々に出てくるお花畠に癒やされつつ、でも、写真を撮るのにアタフタと。
2015年08月03日 21:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:49
次々に出てくるお花畠に癒やされつつ、でも、写真を撮るのにアタフタと。
斜面一面にコマクサの大群落、今年も健在でした。
2015年08月03日 21:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:50
斜面一面にコマクサの大群落、今年も健在でした。
左から五竜、鹿島槍、穂高・槍、立山・劒と、北アルプス全部が見えている感じです。去年は裏だったコバイケイソウも今年は少しは咲いています。
2015年08月03日 21:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:50
左から五竜、鹿島槍、穂高・槍、立山・劒と、北アルプス全部が見えている感じです。去年は裏だったコバイケイソウも今年は少しは咲いています。
ちょっとメルヘンチックに、ハクサンコザクラの向こうに劒が顔を出しています。
2015年08月03日 21:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 21:50
ちょっとメルヘンチックに、ハクサンコザクラの向こうに劒が顔を出しています。
清水平で昼用のおこわに注水し、清水尾根の下りに入ります。モヤが多くて黒部川の扇状地は明瞭ではありません。能登半島も確認できませんでした。
2015年08月03日 21:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:51
清水平で昼用のおこわに注水し、清水尾根の下りに入ります。モヤが多くて黒部川の扇状地は明瞭ではありません。能登半島も確認できませんでした。
深い谷から立ち上がる山なみと剱岳。
2015年08月03日 21:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:51
深い谷から立ち上がる山なみと剱岳。
清水谷の長大な雪渓も見事。
2015年08月03日 21:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:51
清水谷の長大な雪渓も見事。
この雪が解けると池塘になるはずですが、チト早すぎたか?
2015年08月03日 21:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:51
この雪が解けると池塘になるはずですが、チト早すぎたか?
不帰避難小屋に到着、冷たい水を採取、先ほど注水しておいたおこわの昼食を採ります。
2015年08月03日 21:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:52
不帰避難小屋に到着、冷たい水を採取、先ほど注水しておいたおこわの昼食を採ります。
再度出発、程なくこのルート唯一の鎖場を下ります。
2015年08月03日 21:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:52
再度出発、程なくこのルート唯一の鎖場を下ります。
3度ほどアドベンチャラスな沢渡りを経て、最後の難関の沢渡り箇所につきました。
去年はこの雪渓の下をくぐるようになっていましたが、今年はロープを頼りに急斜面を河床まで下降するようになっていました。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:53
3度ほどアドベンチャラスな沢渡りを経て、最後の難関の沢渡り箇所につきました。
去年はこの雪渓の下をくぐるようになっていましたが、今年はロープを頼りに急斜面を河床まで下降するようになっていました。
渡って道まで上がったところからの画像。K谷さんはドロドロのトラロープが滑って少し滑落気味の下降になってしまいました。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:53
渡って道まで上がったところからの画像。K谷さんはドロドロのトラロープが滑って少し滑落気味の下降になってしまいました。
何とか大木のブナ林に降りてきました。
K谷さんはこの時熱中症になりかけていて、かなり疲れた様子でした。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:53
何とか大木のブナ林に降りてきました。
K谷さんはこの時熱中症になりかけていて、かなり疲れた様子でした。
名剣沢で水冷、或いは水浴びに近い冷却で何とか行く元気が出てきました。林道は何カ所かで雪崩が運んできた大石がゴロゴロ。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:53
名剣沢で水冷、或いは水浴びに近い冷却で何とか行く元気が出てきました。林道は何カ所かで雪崩が運んできた大石がゴロゴロ。
ようやく祖母谷温泉着
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:53
ようやく祖母谷温泉着
豪華な夕食、何と言ってもカジキマグロの昆布締めが最高でした。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:53
豪華な夕食、何と言ってもカジキマグロの昆布締めが最高でした。
K谷さんご注文のイワナの骨酒。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:53
K谷さんご注文のイワナの骨酒。
源泉を川の水で温度調整した野天風呂。河の流れがすぐ下にあるので、野趣満点です。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:53
源泉を川の水で温度調整した野天風呂。河の流れがすぐ下にあるので、野趣満点です。
外湯とは泉質の違う内湯。こちらも源泉を川の水で温度調整した内風呂。まったりしたお湯は疲れがとれます。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:53
外湯とは泉質の違う内湯。こちらも源泉を川の水で温度調整した内風呂。まったりしたお湯は疲れがとれます。
野天風呂全景。右側に広々としたテント場があります。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:53
野天風呂全景。右側に広々としたテント場があります。
朝食。
2015年08月03日 21:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:53
朝食。
欅平まで約40分、この流れに沿っていきます。
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:54
欅平まで約40分、この流れに沿っていきます。
対岸からの「山小屋祖母谷温泉」全景。すぐに長い下り坂のトンネルを抜けます。
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:54
対岸からの「山小屋祖母谷温泉」全景。すぐに長い下り坂のトンネルを抜けます。
源泉が同じ「名剣温泉」と深い谷。
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:54
源泉が同じ「名剣温泉」と深い谷。
人喰い岩
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:54
人喰い岩
欅平駅に入るトロッコ列車
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:54
欅平駅に入るトロッコ列車
これから乗る9:16発の初発列車
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:54
これから乗る9:16発の初発列車
祖母谷温泉特製のTシャツが映えています。
2015年08月03日 21:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 21:54
祖母谷温泉特製のTシャツが映えています。
地鉄宇奈月温泉駅。新幹線効果か、観光客が多いです。
2015年08月03日 21:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:55
地鉄宇奈月温泉駅。新幹線効果か、観光客が多いです。
K谷さんが乗っていった東京行き「はくたか」。
2015年08月03日 21:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:55
K谷さんが乗っていった東京行き「はくたか」。
敦賀駅のベンチを占領していた恐竜の置物
2015年08月03日 21:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:55
敦賀駅のベンチを占領していた恐竜の置物
金沢駅で買ったお土産の一つ。
2015年08月03日 21:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:55
金沢駅で買ったお土産の一つ。
その内容はこんな具合で、透けて見えそうな厚さのアワビでしたが、お味の方は良かったです。
2015年08月03日 21:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 21:55
その内容はこんな具合で、透けて見えそうな厚さのアワビでしたが、お味の方は良かったです。
撮影機器:

感想

1.全行程が快晴で大展望に恵まれ、ミヤマハナシノブは咲いていなかったが、たくさんの花や雷鳥にも出会えた。
2.初めてブロッケン現象を体験。
3.山行中に出会った方々と楽しいひとときを過ごせた。
4.偶然、富山の岳人と4度目の同ルートへ。
5.鉄ちゃん旅を満喫(青春18切符3コマ、トロッコ列車、北陸新幹線)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人

コメント

絶景です!
ずらされて正解だったのでしょうか、天気が良くてとても綺麗な写真ですね。私も来週は、後立山に行って来ます。同じような景色が見られると良いのですが。
2015/8/5 7:59
Re: 絶景です!
Yukiさん、今回は順延して大正解でした。敢えて減点するとすれば、富士山までは見えなかった、ミヤマハナシノブが咲いていなかった、の2点くらいでしょうか。
鹿島槍でしょうか、気をつけて行ってきて下さいね。
2015/8/5 9:55
素晴らしい景色だ(^_^)v
昨年とは大違いですね(^_^)凄い景色です!
2015/8/6 18:47
Re: 素晴らしい景色だ(^_^)v
tmatsuiさん、コメント有り難うございます。
そうなんですよ、去年、この景色を見ていただきたくてお誘いしたのですが・・・・・。今年は1週間順延して正解でした。またの機会にお誘いします、是非一緒に行きましょう。野天温泉・イワナの骨酒もお待ちしていますよ。
2015/8/6 19:39
Re[2]: 素晴らしい景色だ(^_^)v
jj3bhn さん
 写真が本当に素晴らしいですね!(^^)!現地で見た気分になります(^^)/
 ぜひ次回はご一緒でお願いします。祖母谷温泉の露天、野天、イワナの骨酒また堪能したいです!(^^)!
2015/8/6 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら