記録ID: 691107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
別項に花編補遺:白馬岳・旭岳・清水(しょうず)尾根・祖母谷温泉
2015年07月31日(金) 〜
2015年08月03日(月)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:46
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 3,149m
- 下り
- 4,279m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 12:37
距離 12.1km
登り 1,989m
下り 492m
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:51
距離 16.7km
登り 716m
下り 2,727m
別項に花編を立てました。
http://jj3bhn.exblog.jp/24549520/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2015/07/31〜08/03 白馬大雪渓→旭岳→清水尾根→祖母谷温泉→欅平
快晴続きで大展望の雲上漫歩、清水尾根下部の地獄の激下り、そして極楽温泉宿へ。
6年連続6回目のこのルート、2013年14年と2年続きでハイライトの2日目が雨になってしまったので、台風12号の影響を避けるため、当初予定の1週間前を今回の日程に順延し(ムーンライト信州号の指定券を2週分購入しておいた)、今年こそは是非晴れて欲しいと願いつつ出かけました。
7/31(金) 快晴 明石自宅→青春18切符→新宿へ。
23:54発臨時快速 ムーンライト81号 白馬行き
8/01(土) 快晴 猿倉06:37→白馬大雪渓→12:37宿・昼食12:50→旭岳14:00→15:13白馬岳山頂15:24→15:47村営頂上宿舎(泊)
夕食後日没鑑賞@丸山
8/02(日) 快晴 朝食前日の出鑑賞@丸山
宿06:11→清水岳08:26→清水尾根→10:57昼食休憩@不帰岳避難小屋11:18→15:59山小屋祖母谷温泉(泊)
8/03(月) 快晴 宿07:51→08:50欅平09:16発→黒部峡谷鉄道トロッコ列車→宇奈月→新黒部→北陸新幹線→金沢→20:00帰宅
尚、今までの記録は、exciteブログの「日和見山歩記」の下記月別一覧から見に行くことが出来ます。
2010/07、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2010-07-01/
2011/09、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2011-09-01/
2012/07−08、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2012-07-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/m2012-08-01/
2013/07−08
http://jj3bhn.exblog.jp/m2013-07-01/
2014/07/08
http://jj3bhn.exblog.jp/m2014-07-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/m2014-08-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/24549520/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2015/07/31〜08/03 白馬大雪渓→旭岳→清水尾根→祖母谷温泉→欅平
快晴続きで大展望の雲上漫歩、清水尾根下部の地獄の激下り、そして極楽温泉宿へ。
6年連続6回目のこのルート、2013年14年と2年続きでハイライトの2日目が雨になってしまったので、台風12号の影響を避けるため、当初予定の1週間前を今回の日程に順延し(ムーンライト信州号の指定券を2週分購入しておいた)、今年こそは是非晴れて欲しいと願いつつ出かけました。
7/31(金) 快晴 明石自宅→青春18切符→新宿へ。
23:54発臨時快速 ムーンライト81号 白馬行き
8/01(土) 快晴 猿倉06:37→白馬大雪渓→12:37宿・昼食12:50→旭岳14:00→15:13白馬岳山頂15:24→15:47村営頂上宿舎(泊)
夕食後日没鑑賞@丸山
8/02(日) 快晴 朝食前日の出鑑賞@丸山
宿06:11→清水岳08:26→清水尾根→10:57昼食休憩@不帰岳避難小屋11:18→15:59山小屋祖母谷温泉(泊)
8/03(月) 快晴 宿07:51→08:50欅平09:16発→黒部峡谷鉄道トロッコ列車→宇奈月→新黒部→北陸新幹線→金沢→20:00帰宅
尚、今までの記録は、exciteブログの「日和見山歩記」の下記月別一覧から見に行くことが出来ます。
2010/07、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2010-07-01/
2011/09、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2011-09-01/
2012/07−08、
http://jj3bhn.exblog.jp/m2012-07-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/m2012-08-01/
2013/07−08
http://jj3bhn.exblog.jp/m2013-07-01/
2014/07/08
http://jj3bhn.exblog.jp/m2014-07-01/
http://jj3bhn.exblog.jp/m2014-08-01/
天候 | ずっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
入山・・・・JR大糸線 白馬駅→バス→猿倉 下山・・・・黒部渓谷鉄道 欅平駅 富山地鉄・新黒部→北陸新幹線→金沢→ 18切符(北陸本線・湖西線・東海道/山陽本線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.大雪渓は軽アイゼン以上必携(無しでも行け無いわけではありませんが、疲れる上に危険)。 2.旭岳には明瞭な登山道はありません。 3.視界不良時は、白馬主稜線から先清水平までは、方向確認を確実にして進む必要があります。 4.清水尾根から先は、登山道は明瞭ですが、滑落などに注意。 5.不帰避難小屋を通過する時刻は、遅くとも13時を過ぎないくらいに。祖母谷温泉まで4時間として、急で狭い登山道で暗くなると危険度が増します。沢渡り箇所で思わぬ時間がかかる可能性があります。 6.不帰避難小屋から先は、すべての沢渡り箇所で滑落の危険があります。 |
その他周辺情報 | 「山小屋祖母谷温泉」は是非一泊したいところ。 こぢんまりしていて家族的、料理は(富山名物の昆布締めなど)山小屋とは思えない内容です。 温泉も川の流れを聞きながらゆったり入る野天風呂と、泉質の違うまったりした内湯があります。 |
写真
裏旭岳を過ぎると大きく下りますが、その頂上部からはこれから向かう小旭岳と、その山裾を行く登山道もよく見えます。去年までは笹藪がひどかったのですが、今年はきれいに刈ってくれていました。
3度ほどアドベンチャラスな沢渡りを経て、最後の難関の沢渡り箇所につきました。
去年はこの雪渓の下をくぐるようになっていましたが、今年はロープを頼りに急斜面を河床まで下降するようになっていました。
去年はこの雪渓の下をくぐるようになっていましたが、今年はロープを頼りに急斜面を河床まで下降するようになっていました。
撮影機器:
感想
1.全行程が快晴で大展望に恵まれ、ミヤマハナシノブは咲いていなかったが、たくさんの花や雷鳥にも出会えた。
2.初めてブロッケン現象を体験。
3.山行中に出会った方々と楽しいひとときを過ごせた。
4.偶然、富山の岳人と4度目の同ルートへ。
5.鉄ちゃん旅を満喫(青春18切符3コマ、トロッコ列車、北陸新幹線)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ずらされて正解だったのでしょうか、天気が良くてとても綺麗な写真ですね。私も来週は、後立山に行って来ます。同じような景色が見られると良いのですが。
Yukiさん、今回は順延して大正解でした。敢えて減点するとすれば、富士山までは見えなかった、ミヤマハナシノブが咲いていなかった、の2点くらいでしょうか。
鹿島槍でしょうか、気をつけて行ってきて下さいね。
昨年とは大違いですね(^_^)凄い景色です!
tmatsuiさん、コメント有り難うございます。
そうなんですよ、去年、この景色を見ていただきたくてお誘いしたのですが・・・・・。今年は1週間順延して正解でした。またの機会にお誘いします、是非一緒に行きましょう。野天温泉・イワナの骨酒もお待ちしていますよ。
jj3bhn さん
写真が本当に素晴らしいですね!(^^)!現地で見た気分になります(^^)/
ぜひ次回はご一緒でお願いします。祖母谷温泉の露天、野天、イワナの骨酒また堪能したいです!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する