ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 〜小坂口→飛騨山頂→継子岳→開田口への縦走〜

2015年08月14日(金) 〜 2015年08月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.1km
登り
1,251m
下り
1,649m

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:25
合計
4:00
10:40
5
10:45
70
11:55
30
12:25
12:30
30
13:00
13:20
80
2日目
山行
5:50
休憩
0:20
合計
6:10
6:40
20
7:00
7:10
5
7:15
30
7:45
7:50
20
11:55
55
12:50
ゴール地点
天候 初日(14日):曇りのち晴れ、2日目(15日):快晴〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
木曽福島駅→濁河温泉:おんたけ交通バス 片道2,320円
明神温泉→開田支所[乗換]→木曽福島駅:木曽町営バス 200円
おんたけ交通インフォ:http://www.rosenzu.com/ontake/map/kiso.html
コース状況/
危険箇所等
濁河温泉[小坂口]→飛騨頂上:整備された登山道。所々木道が朽ちている所が有りました。
三ノ池→開田口:踏み跡は薄いですが、マーキングは各所にあります。木道が朽ちて苔が生え、滑り易いことこの上なし。五寸釘が露出している場合もあり要注意。
その他周辺情報 明神温泉やまゆり荘 450円(併設の食事処は休業中)
木曽福島駅前、正面の案内所でチケット売ってます。
2015年08月14日 08:41撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 8:41
木曽福島駅前、正面の案内所でチケット売ってます。
片道2,320円なり
2015年08月14日 09:20撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 9:20
片道2,320円なり
濁河のバス停。登山者はワタシだけでした。
2015年08月14日 10:37撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 10:37
濁河のバス停。登山者はワタシだけでした。
登山口
2015年08月14日 10:44撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 10:44
登山口
ポスト下の用紙入れ。筆記具も充実。
2015年08月14日 10:46撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 10:46
ポスト下の用紙入れ。筆記具も充実。
傷んだ木道は応急?処置してあります。
2015年08月14日 11:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 11:02
傷んだ木道は応急?処置してあります。
ガスに煙る森
2015年08月14日 11:28撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 11:28
ガスに煙る森
湯ノ花峠、硫化水素臭がしっかりしました。
2015年08月14日 11:53撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 11:53
湯ノ花峠、硫化水素臭がしっかりしました。
蛙岩
2015年08月14日 12:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 12:11
蛙岩
のぞけないのぞき岩
2015年08月14日 12:24撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 12:24
のぞけないのぞき岩
避難小屋のなれの果て
2015年08月14日 12:24撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 12:24
避難小屋のなれの果て
2015年08月14日 12:29撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 12:29
ようやく八合目。助けにならないお助け水。
2015年08月14日 13:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 13:02
ようやく八合目。助けにならないお助け水。
ここでお昼。
2015年08月14日 13:03撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 13:03
ここでお昼。
森林限界を超えました
2015年08月14日 13:40撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 13:40
森林限界を超えました
やっと、ガスが晴れてきた!
2015年08月14日 13:43撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 13:43
やっと、ガスが晴れてきた!
稜線上を猛禽類が舞っていました
2015年08月14日 14:19撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 14:19
稜線上を猛禽類が舞っていました
今宵のお宿に到着
2015年08月14日 14:33撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 14:33
今宵のお宿に到着
とっても空いていました
2015年08月14日 16:00撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/14 16:00
とっても空いていました
三ノ池は碧色
2015年08月14日 15:05撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/14 15:05
三ノ池は碧色
五ノ池のお花畑をテラスから
2015年08月14日 15:24撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/14 15:24
五ノ池のお花畑をテラスから
五ノ池小屋、盛夏の風景
2015年08月14日 15:13撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/14 15:13
五ノ池小屋、盛夏の風景
飛騨山頂にお参り
2015年08月14日 16:46撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/14 16:46
飛騨山頂にお参り
飛騨山頂から摩利支天を望む。
2015年08月14日 16:48撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/14 16:48
飛騨山頂から摩利支天を望む。
晩ご飯
2015年08月14日 17:29撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/14 17:29
晩ご飯
夕暮れどき、雲がダイナミックに動く
2015年08月14日 18:29撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/14 18:29
夕暮れどき、雲がダイナミックに動く
夕陽に照らされる稜線のシルエット
2015年08月14日 18:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/14 18:30
夕陽に照らされる稜線のシルエット
感動の日没
2015年08月14日 18:36撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
8/14 18:36
感動の日没
剣が峰からの噴煙も紅に染まる
2015年08月14日 18:41撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 18:41
剣が峰からの噴煙も紅に染まる
見事な夕焼け、明日は快晴かな。
2015年08月14日 18:46撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
8/14 18:46
見事な夕焼け、明日は快晴かな。
宵の帳が降りたら・・・
2015年08月14日 19:59撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/14 19:59
宵の帳が降りたら・・・
薪ストーブで焼いたピザ!絶品!
2015年08月14日 19:37撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/14 19:37
薪ストーブで焼いたピザ!絶品!
午前2時の南天の空
2015年08月15日 02:36撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 2:36
午前2時の南天の空
ランプの灯りが暖かい
2015年08月15日 02:31撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 2:31
ランプの灯りが暖かい
翌朝、雲海の向こうには中央アルプス、更に富士山も
2015年08月15日 05:01撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/15 5:01
翌朝、雲海の向こうには中央アルプス、更に富士山も
御来光
2015年08月15日 05:21撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/15 5:21
御来光
朝陽に照らされる剣が峰
2015年08月15日 05:22撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/15 5:22
朝陽に照らされる剣が峰
朝ご飯
2015年08月15日 05:58撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/15 5:58
朝ご飯
継子岳山頂。今回唯一の三角点
2015年08月15日 07:04撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/15 7:04
継子岳山頂。今回唯一の三角点
継子からみた御嶽山
2015年08月15日 07:22撮影 by  GXR P10 , RICOH
5
8/15 7:22
継子からみた御嶽山
遙か彼方に下山口が
2015年08月15日 07:23撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 7:23
遙か彼方に下山口が
三ノ池と継子岳
2015年08月15日 08:09撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/15 8:09
三ノ池と継子岳
いざ、開田へ
2015年08月15日 08:14撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 8:14
いざ、開田へ
剣が峰に別れを告げて
2015年08月15日 08:24撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/15 8:24
剣が峰に別れを告げて
足元が見えない・・・
2015年08月15日 08:37撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 8:37
足元が見えない・・・
ゴロゴロの岩場を下ります
2015年08月15日 08:45撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 8:45
ゴロゴロの岩場を下ります
×の先には踏み跡が・・・。→に従ってルートを取りました
2015年08月15日 08:47撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 8:47
×の先には踏み跡が・・・。→に従ってルートを取りました
左から降りてきましたが、指導標は右のルートを正としているようです
2015年08月15日 09:00撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 9:00
左から降りてきましたが、指導標は右のルートを正としているようです
更に涸れ沢沿いに下ります。
2015年08月15日 09:10撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 9:10
更に涸れ沢沿いに下ります。
ようやく7合目。避難小屋は更地に。
2015年08月15日 09:47撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 9:47
ようやく7合目。避難小屋は更地に。
六合目
2015年08月15日 10:27撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 10:27
六合目
苔むす森の道
2015年08月15日 11:13撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/15 11:13
苔むす森の道
五合目
2015年08月15日 11:25撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 11:25
五合目
この木道で転びました。
2015年08月15日 11:39撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/15 11:39
この木道で転びました。
あとわずかで開田口。清水で喉を潤しました。
2015年08月15日 11:54撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 11:54
あとわずかで開田口。清水で喉を潤しました。
開田口到着
2015年08月15日 11:57撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 11:57
開田口到着
林道を歩いて
2015年08月15日 12:03撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 12:03
林道を歩いて
舗装路を歩いて
2015年08月15日 12:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 12:30
舗装路を歩いて
明神温泉・やまゆり荘でさっぱり
2015年08月15日 14:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
8/15 14:02
明神温泉・やまゆり荘でさっぱり
木曽町営バス、200円均一です。最初のバスで200円払うと、乗継券を渡されます。これで次のバスに乗車。
2015年08月15日 14:25撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/15 14:25
木曽町営バス、200円均一です。最初のバスで200円払うと、乗継券を渡されます。これで次のバスに乗車。
八合目で見た鳥。
2015年08月14日 13:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
8/14 13:11
八合目で見た鳥。
見かけたお花:終わりかけのコマクサ
2015年08月14日 14:31撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/14 14:31
見かけたお花:終わりかけのコマクサ
見かけたお花
2015年08月14日 15:04撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
8/14 15:04
見かけたお花
見かけたお花:何リンドウ?
2015年08月14日 17:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/14 17:02
見かけたお花:何リンドウ?
見かけたお花
2015年08月15日 07:15撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/15 7:15
見かけたお花
見かけたお花:コマクサと御嶽山
2015年08月15日 07:16撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
8/15 7:16
見かけたお花:コマクサと御嶽山
見かけたお花
2015年08月15日 08:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
8/15 8:30
見かけたお花
見かけたお花:チングルマでしたっけ?
2015年08月15日 08:40撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
8/15 8:40
見かけたお花:チングルマでしたっけ?
撮影機器:

感想

連日の猛暑。帰省先の名古屋は更に暑い。
お盆休み、避暑に出かけたくて選んだのは御嶽山。岐阜県側からの登山道は規制外で、小屋も空いているようなので行ってみた。7月に一度も山行がなく、かつ標高2,500m以上が初経験というリスクはあったのだけれど。

14日は中津川まで普通、そこから木曽福島まで「しなの」の自由席。早朝だけあって空いていた。
駅前の案内所で切符を買い、バスに乗車。乗客はワタシを含めて3名で、登山するのはワタシだけだった。
登山口で準備した届けを出して出発。天気は回復傾向ではあるがガスがかかり、時折パラパラと降ってくるので、レインウェアの下だけを着用し、上は着たり脱いだりを繰り返す。
森林限界を超えた辺りから青空が見え始めた。もう一息と気合いを入れるが、直ぐに息が上がってしまってペースが上がらない。高地で酸素が薄いとこうなるのね。
休み休み登って14時半過ぎに小屋に到着。宿泊客はワタシを含めて10名いなかった。

15時をまわるころ、ガスが切れ始めたのでカメラ片手に小屋の廻りを散策。継子岳方向から法螺貝の音が聞こえた。目をこらすと行者さんが巡っているのが見えた。
一方の剣ヶ峰方面は、灰色の峰の向こうから白色の煙が微かに上がっているだけで、噴気の音や地響きは感じられず、至って平穏だった。

17時半に晩ご飯。ソロ4名は同じ卓だったので山談義に花が咲く。食事が終わったら外に出て日没を眺めた。雲がダイナミックに動き、何度もシャッタを切る。日が没したあとは綺麗な夕暮れ。明日は晴れそうだ。
宵の帳が落ちるころ、薪ストーブの前に集まってまた山談義。消灯間際にテラスに出て星見をしたが、まだガスが多かったのでサクッと就寝し、2時頃に起き出して再びテラスへ。
ガスは晴れており天の川が綺麗だった。流れ星も10個ほど見えただろうか。撮影できなかったのは残念。再度就寝し、4時半に起きて御来光を待つ。
日の出前、東の中央アルプスの向こうに富士山が見えた。

6時に朝食を取って、40分には出発。継子岳から三ノ池へ廻って開田へ下る長丁場。継子岳あたりで雷鳥にでも出会わないかと期待したが、この好天では難しく、出会うことはなかった。
三ノ池のほとりから指導標に従って開田へ。昨日の道に比べると踏み跡は薄いうえ、草が茂って足元が見えづらい。森林限界辺りまでは枯れた沢沿いに、白色の○印と、赤色の←→を頼りに下っていく。経験したことのないタイプの道なので脚を痛めないよう慎重に歩を進めた。

森林限界より下はいくらか歩きやすい道。ただ、岩の間に渡してある木道の大半が苔むしており、滑り易いことこの上ない。体重を掛けたとたんに傾くのもあり、下山までに3回もスリップしてしまった。釘が露出しているところも有ったのに、怪我が無かったのは幸運としか言いようがない。すれ違った登山者は4名だけだった。

三ノ池から4時間弱でようやく開田口に到着し、汗を流すべく明神温泉へ。お盆休みの土曜とあってか、そこそこ賑わっていた。さっぱりしてから、14時過ぎの乗り合いタクシーで開田支所、乗継のバスで木曽福島駅までいき、空席が目立つ臨時の「しなの82号」の自由席で帰途につきました。

到着した駅の車外の暑さといったら・・・。
来年も避暑に行きたくなる山行でした。ただ、開田口への下山は考えるね。バスが安くても。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら