空木岳(桧尾尾根より)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,108m
- 下り
- 1,862m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
前夜22:40発の毎日あるぺん号で菅ノ台バスセンターまで 路線バスで桧尾橋まで <帰り> JR駒ヶ根駅から岡谷駅まで スーパーあずさで新宿まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンディション良好でしたが岩場や尾根が狭い箇所が多く、全体的に慎重に進みました。 |
その他周辺情報 | 下山後、菅ノ台バスセンター側のこまくさの湯に立ち寄りました。 |
写真
感想
週末を利用して夏休み気分を満喫してきました。ハードでしたが登山者で渋滞することもなく、とても快適な山行となりました。土日とも天気が持ってくれたのでラッキーでした。
<1日目>
金曜夜の夜行バスの車中泊ではじまり、早朝に菅ノ台バスセンターに到着しました。路線バスに乗りつないで05:30ごろ桧尾橋で途中下車。ここで一つやらかしてしまったのが、登山口を間違えて作業道に迷い込んでしまい、往復2時間の時間・体力のロス。なんとも言えない陰気な道だったので、メンタルにも応えました(笑)。正しい登山道入り口は恥ずかしいくらいどでかい看板が出ています。。。
桧尾尾根の登りは一気に1,600mほどのぼるため、とにかくしつこく高度を上げていく感じです。入口付近の水場を発見できず、少ない水でやり過ごしたのも少しつらかったです。しかしその分檜尾避難小屋手前の水場にありついたときの喜びは大きかったです。
避難小屋は満室でしたが、いい人ばかりで楽しく過ごせました。見事な夕焼け、満点の星空と美しい朝焼けのグラデーションも見れて大満足です。
<2日目>
翌朝は3時起床、朝食終えて4:15出発。ところどころヒヤっとする岩場をやりくりしながら素晴らしい景色を楽しみました。東川岳で出会った玄人組のおっちゃんに桧尾尾根を登ってきたことを話すと、「ガッツあるねぇ」と褒められてのがいい思い出です。いくつかピークを越え、9:15に空木岳到着。
駒峰ヒュッテから振り返って違う角度から空木岳を見ると、丸びたやさしい雰囲気に変わっていました。
下り道は概ね単調でしたが、マセキ平手前の「迷い尾根」区間は鎖場多く、道も細くて危険です。そこを過ぎるとまた普通の登山道に戻ったので、荷物が重かったですが走って下ってみました。
林道終点から、タクシーで菅ノ台バスセンター近くの「こまくさの湯」へワープ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する