記録ID: 7048653
								
								全員に公開
																
								沢登り
								剱・立山
						赤木沢
								2024年07月20日(土)																		〜 
										2024年07月21日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 16:45
 - 距離
 - 30.5km
 - 登り
 - 2,000m
 - 下り
 - 1,996m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 5:20
 - 休憩
 - 0:47
 - 合計
 - 6:07
 
					  距離 12.0km
					  登り 1,077m
					  下り 512m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 9:05
 - 休憩
 - 1:31
 - 合計
 - 10:36
 
					  距離 18.4km
					  登り 923m
					  下り 1,484m
					  
									    					15:30
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																														自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特になし | 
| その他周辺情報 | 温泉:平湯の森 ご飯:カツ玄 ※自分は食べれなかったが・・・。  | 
			
写真
										十三重之塔 慰霊碑
この十三重之塔は、昭和三十八年(一九六三年) 一月、薬師岳登頂を目指したが、三八豪雪による 想像を絶する猛吹雪と寒気のため、遭難死した 愛知大学山岳部員十三名の慰霊のため、ご遺族と関係者により設置されたものである。
昭和三十八年一月十四日、豊橋市の愛知大学から、富山県警察本部へ、薬師岳に登った山岳部員十三名が、下山予定を過ぎても帰らないと捜索依 頼が出された。
同大山岳部員や県警など、九十人に上る捜索隊 が陸地から、報道ヘリコプターが空から捜索したが、豪雪のため難航を極めた。二十二日には報道陣のヘリが太郎小屋付近に強行着陸し、人影がな い事を確認した。その後、第三キャンプ周辺での 捜索でも手掛かりが得られず、十三名全員の生存 は絶望となった。
三月二十三日に五遺体を発見、十月十四日には 最後の二遺体が、父親らの執念の捜索により遭難 以来二八六日ぶりに発見された。 この事故を教訓に、富山県は、昭和四十年その
後多くの人命救助に活躍する山岳警備隊を結成し、 翌年には全国初の富山県登山届出条例を制定する 事になった。
北日本新聞社刊「富山大百科事典」より抜粋
愛知大学
						この十三重之塔は、昭和三十八年(一九六三年) 一月、薬師岳登頂を目指したが、三八豪雪による 想像を絶する猛吹雪と寒気のため、遭難死した 愛知大学山岳部員十三名の慰霊のため、ご遺族と関係者により設置されたものである。
昭和三十八年一月十四日、豊橋市の愛知大学から、富山県警察本部へ、薬師岳に登った山岳部員十三名が、下山予定を過ぎても帰らないと捜索依 頼が出された。
同大山岳部員や県警など、九十人に上る捜索隊 が陸地から、報道ヘリコプターが空から捜索したが、豪雪のため難航を極めた。二十二日には報道陣のヘリが太郎小屋付近に強行着陸し、人影がな い事を確認した。その後、第三キャンプ周辺での 捜索でも手掛かりが得られず、十三名全員の生存 は絶望となった。
三月二十三日に五遺体を発見、十月十四日には 最後の二遺体が、父親らの執念の捜索により遭難 以来二八六日ぶりに発見された。 この事故を教訓に、富山県は、昭和四十年その
後多くの人命救助に活躍する山岳警備隊を結成し、 翌年には全国初の富山県登山届出条例を制定する 事になった。
北日本新聞社刊「富山大百科事典」より抜粋
愛知大学
装備
| 個人装備 | 
														 
																Tシャツ
																長袖インナー
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																飲料
																ハイドレーション
																地図(地形図)
																トポ
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ナイフ
																カメラ
																ロープ
																クライミングシューズ
																ハーネス
																ヘルメット
																チョーク
																確保機
																ロックカラビナ
																カラビナ
																クイックドロー
																スリング
																ロープスリング
																セルフビレイランヤード
																キャメロット
																ストッパー
																カム
																ナッツキー
																アブミ
																フィフィ
																ギアスリング
																アッセンダー
																ディッセンダー
																プーリー
																タイブロック
																ハンマーバイル
																ナイフブレード
																アングルハーケン
																ロストアロー
																ラープ
																ベッカー
																クリフハンガー
																リングボルト
																RCCボルト
																ジャンピングキット
																ポーターレッジ
																渓流シューズ
																フローティングロープ
																ルート図
															 
												 | 
			
|---|
感想
					お世話になった知り合いが7年ぶりに沢に復帰すると聞いて参加。
赤木沢は初心者の沢だが、登山道の行程が長いので久しぶりで大丈夫か聞いたが本人が大丈夫ということで決行。
実際だいぶバテていて、いつもは自分が遅いのでなかなか新鮮だった。
知り合いは月1で山行くと行っていたので頑張ってもらいたい。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:411人
	
								りょう
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する