記録ID: 7055385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
夏の縦走!南ア南部(小河内、荒川前岳、赤石、聖)鳥倉登山口IN椹島OUT
2024年07月20日(土) 〜
2024年07月23日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:44
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 4,235m
- 下り
- 4,883m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:55
距離 3.7km
登り 832m
下り 25m
14:03
1分
スタート地点
16:00
2日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:04
距離 13.5km
登り 1,355m
下り 1,318m
3日目
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:31
距離 16.8km
登り 1,734m
下り 2,079m
14:40
天候 | 7/20(土) ☀️→☁️→夕方一時☔️ 7/21(日) ☁️→☀️ 7/21(月) 🌧️🌬️霧風強め→☀️☁️ 7/22(火) ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃 最寄り駅→新宿 新宿6:26→上諏訪9:02 (特急あずさ) *この先Suica使えないため、一旦改札を出て切符を購入した。 上諏訪9:22→伊那大島11:52 (中央区本線 豊橋行飯田線直通) 🚌 伊那大島12:10→鳥倉登山口13:55 (伊那バス 期間運行) https://www.ibgr.jp/general-route/torikura_off2/ ◯帰り◯ 🚌 椹島13:00→畑薙ダム14:10 https://www.t-forest.com/alpsinfo/bus/ 畑薙ダム14:30→静岡17:50 (静鉄ジャストライン 期間運行) https://www.justline.co.jp/news/20240514/18150/ 🚄🚃 静岡18:41→東京19:42 東京→最寄り駅 交通費合計:約2万円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いしそうなところはない。 ガスで視界が悪い時は別として。 ◯荒川前岳付近◯ 他のレコでも記載されている通り、崩落が進んでいる。道はあるものの際どい緊張感あるところもある。慎重に…。 ◯高山裏避難小屋付近の樹林帯◯ 石が滑りやすくて何度もコケそうになった。一回尻もちついた。 |
その他周辺情報 | ◯三伏峠小屋◯ テント→2,000円 ビール→350ml 600円、500ml 800円(アサヒ) 水場→小屋から往復30分程度 (行き下り、帰り上り) ✳︎土曜日で到着が遅かったため、テント場いっぱい。小屋の方や周りの方の親切により、場所を作ってもらってなんとか張れた。 ◯荒川小屋◯ 素泊まり→11,000円 ビール→350ml 700円(ヱビス、キリン) 水場→小屋から3分程下ったところ。 水量豊富で冷たくて美味しい!! トイレ→小屋と別棟。和式。キレイ。 ✳︎素泊まり客は、食事付きの方と別の棟。避難小屋ぽい?ところ。中で炊事が出来る。 ◯聖平小屋◯ テント→2,000円 ビール→350ml 600円 トイレ→水洗洋式 水場→小屋前とテント場の水道から ✳︎ゴミは買ったもの、トイレの紙含め全て持ち帰り。 トイレに紙を持ち帰るための袋があり、ありがたく使わせてもらった。 ◯椹島◯ シャワー使用料 500円 9:00~13:00 *受付はロッジの売店にて *バスの受付もこちらで。整理券を受け取ります。 ◯畑薙ダム◯ おばちゃんが入れば、冷えたお茶やビール売ってくれてます。8月はいるぽい。 |
写真
撮影機器:
感想
10年近く前に歩いたきりの、三伏~荒川前岳を歩きたいなぁ…と、漠然と想いルートを組んだ。
公共交通機関で朝着するための交通費が、値上がり甚だしい。早く行動したいので…かなり悩む。
今回は朝出発にした。
1日目は乗り鉄と化し、8時間移動時間に費やす。
長かったが、仕事の疲れもあったのでまぁ…のんびりできたかなと、捉えよう。
天気予報は☀️予報。
熱中症にならないよう、水分塩分摂っていこうと思っていたが、蓋を開けてみたらガスの時間が長かった。おかげで水分調節は容易だった。雲の動きに感動し、ガスから晴れていく時の喜びを強く感じ、自然の中に浸れた嬉しさがつのった。
出会いも印象的なのは、縦走ならではだろうか…。
高山裏避難小屋では小屋番さんが差し出してくれた緑茶で山のお喋り。荒川小屋では、早く到着したので小屋に泊まっていた他の方々、通り過ぎる方、テントの方…色んな方との山トークが弾む。特に素泊まり棟でご一緒させてもらった姉さんには、たくさん話しかけてもらいハートフルなひと時を過ごせた。またどこかでお会いできるといいなぁ…。
雨風に耐え、歩きながら着いた百間洞では、アジア系外国人カップルと出会う。女性の方が日本ご堪能。聖まで行くとのことでこの先何度か会い、言葉を交わした。翌日も椹島までの道で会い、シャワーで会ってちょっとお喋り。
椹島でザックの中身を干していると、下山してくる人の中に荒川小屋でお喋りした方とまた出会った。互いの無事下山を喜びあった。
ソロだったけど、なんだか人との触れ合いが多い登山になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する