記録ID: 7117394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙塩尾根 仙丈ヶ岳 塩見岳 三峰岳 安倍荒倉岳 新蛇抜山 北荒川岳 日本百高山 熊の平小屋 北沢峠 鳥倉林道登山口
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月11日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:37
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 3,605m
- 下り
- 3,859m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:10
距離 20.0km
登り 2,242m
下り 1,693m
2日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:22
距離 20.6km
登り 1,363m
下り 2,167m
11:59
天候 | 1日目 曇り ガス多め 2日目 晴れ 最高の天気。今日歩いてよかったと思えるほど天気よかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なみきパーク 伊那インター前駐車場 1日目 400円 2日目以降 200円 モーニングジオライナーに乗車するために駐車した。 伊那バスターミナルまでは自転車で移動した。 伊那バスターミナル発着 モーニングジオライナー 2024年7月13日(土)〜10月12日(土)の土曜日のみ運行 8/3から9/29間は土日祝日運行 4:30出発 5:10仙流荘着 830円 トイレは朝早く利用不可 仙流荘5:30始発のバスに接続する。 仙流荘から北沢峠 「仙流荘」バス停が「戸台パーク」に名称変更されていた。 5:30分始発だが、乗車人数多く、5時前にバスが出発していた。 バスへの乗車には乗車券を買う必要がある(WEBなどで事前購入できれば良いのに) よって、乗車券を買うための行列多数。 さらにその後バスに乗るための行列多数。 複数台バスが出ていたが、結局乗車できたのは、6時半。 北沢峠に到着したのが、7時半。 予定より1時間以上遅れて登山開始。トイレあり。 北沢峠まで1460円 2日目 鳥倉林道登山口バス停から伊那大島駅 鳥倉登山口バス停14:25分 伊那大島駅16:06分 1680円 バス2台 余裕をもって乗車できた。 JR伊那大島駅からJR伊那市駅 16:27分発、17:45分着 680円 到着後、伊那市駅にデポしてある自転車にて、駐車場に戻った。 甲府に戻ったら8時近くだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙塩尾根 全体を通して、道は明瞭。ピンクリボンやマークなどあり。 道迷いを防ぐために要所要所には印あり。岩場歩きあり。 北沢峠から仙丈ヶ岳 多くの人が歩いていた。渋滞も一部発生していた。 道は明瞭。 仙丈ヶ岳から野呂川越 3032mの山頂から、2290mの野呂川越まで6キロほど歩いて、800m近く下る。 野呂川越から三峰岳 2290mの野呂川越から三峰岳2999mまで4キロ歩いて、700m上がる。 岩場歩きもある。 三峰岳から熊の平小屋 岩場歩きあり。300mほど下る。 熊の平小屋 素泊まり 11000円 小屋内は1スペースに1名ほど スペースに余裕あり、ゆっくりできた。 テント場も空いていた。 水が豊富。そしておいしい! 熊の平小屋から塩見岳 稜線歩きあり。天気よく快適。岩場歩きあり。ザレていて歩きにくい個所あり。 塩見岳から鳥倉登山口 3052mの山頂から鳥倉林道登山口1780m、約10キロ、1300位下る。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
仙丈ヶ岳
多くの人が登っていた。北沢峠からの仙丈ヶ岳往復がほとんど。
過去登った時は全て雨。今日は晴れ。初めて全容を見ることができた。雨の日にはライチョウに励まされたが、今回は一度もライチョウに会うことはなかった。
多くの人が登っていた。北沢峠からの仙丈ヶ岳往復がほとんど。
過去登った時は全て雨。今日は晴れ。初めて全容を見ることができた。雨の日にはライチョウに励まされたが、今回は一度もライチョウに会うことはなかった。
三峰岳
野呂川越からの登り返しがきつかった。
途中であった親子と雑談。小屋でも一緒だった。
翌日蝙蝠岳に行くと言っていた。
バス待ちのせいで、北沢峠からの出発が計画時間よりも遅れていたので、小屋への到着が気になり気持ちが焦った。
野呂川越からの登り返しがきつかった。
途中であった親子と雑談。小屋でも一緒だった。
翌日蝙蝠岳に行くと言っていた。
バス待ちのせいで、北沢峠からの出発が計画時間よりも遅れていたので、小屋への到着が気になり気持ちが焦った。
熊の平小屋
一人当たりのスペースに余裕があった。
狭い個所に押し込まれて寝るようなことはなかった。
食事は提供されないので、自炊するか、小屋からレトルト品を購入するかのどちらか。割合としては、レトルト品を購入している人が多いようだった。自分も割り切ってレトルト品を購入して装備を軽くすべきだった。
一人当たりのスペースに余裕があった。
狭い個所に押し込まれて寝るようなことはなかった。
食事は提供されないので、自炊するか、小屋からレトルト品を購入するかのどちらか。割合としては、レトルト品を購入している人が多いようだった。自分も割り切ってレトルト品を購入して装備を軽くすべきだった。
感想
南アルプスは山深く、日帰りルートを模索したが断念。
小屋泊りで以前から気になっていた仙塩尾根を縦走した。
出発前に南海トラフや台風などネガティブな情報が多く、直前まで決行するか悩んだ。さらに仙流荘ではバスが全て出払ってしまって、出発が1時間以上遅れてしまった。先が思いやられる…
今回は天候に恵まれた。結果、仙丈ヶ岳の全容を初めて拝めた。
さらに稜線に出て北荒川岳から眺めた塩見岳。漆黒の鉄兜。まさにその通りだった。
この2日間は数多く歩いた山歩きの中でも強く記憶に残る登山になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気にも恵まれて最高でしたね。熊の平は今年から素泊まりのみなんですね。
昨年私がスライドしたのは確か2人でした。
私には仙塩尾根は一大イベントでしたが、サラッと行ってしまうところは流石ですね!
私は阿部新倉岳の山頂をスルーしてしまったので、また行かないとなんですが…
おつかれ山でした♪
コメントありがとうございます。富士山人多くおつかれさまです!
安部荒倉岳、踏み跡が分かれていて、私の前の人は山頂わからずあきらめてました。正規ルートなら登山道からすぐが山頂でした。また行くときはお気をつけて!ご安全に
千塩尾根、良いですね…いつか歩いてみたいです。
北沢峠は貴重な登山基地ですが、
バスのチケットとかで労力使うのは勘弁してほしいですね😅
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
仙流荘バス10台位あって、すべて出払ってしまうほど人が多かったです。
前回の槍、今回の仙丈など日本百名山は自分にとってはアウェイに感じます。
仙塩尾根に入ってからは、いつも通りの物静かなホームに戻ったように感じました。
仙塩尾根歩かれる際はお気をつけて!ご安全に!
熊の平小屋等でお世話になった親子の父です
初日の登山者の数はハンパなかったですよね
お天気にも恵まれ素晴らしい山行になりましたね
やはり健脚ですね👍
ずいぶん早い時間に鳥倉登山口に到着したんですね
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします!
コメントありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する