美ヶ原から移動し諏訪経由で現地入り。7年ぶり南アルプスは北沢峠から南アの貴公子と女王様をめぐる。
休日はものすごい人で溢れる仙流荘前はガラガラ。バス待ちも1台に乗れるほどの人しか並んでいない。運転手さんの地質学の講義を聞きながら1時間ほどバスに揺られる。南アの成因の詳しい解説が聞けます。
4
美ヶ原から移動し諏訪経由で現地入り。7年ぶり南アルプスは北沢峠から南アの貴公子と女王様をめぐる。
休日はものすごい人で溢れる仙流荘前はガラガラ。バス待ちも1台に乗れるほどの人しか並んでいない。運転手さんの地質学の講義を聞きながら1時間ほどバスに揺られる。南アの成因の詳しい解説が聞けます。
雨はほぼ止んだ。車窓には鋸〜甲斐駒の険しい稜線。噂の鹿窓が見えた。
13時に北沢峠着。テン場代を払って宴会準備。お隣のHさんと楽しく🍻。酔い子になって爆睡。
5
雨はほぼ止んだ。車窓には鋸〜甲斐駒の険しい稜線。噂の鹿窓が見えた。
13時に北沢峠着。テン場代を払って宴会準備。お隣のHさんと楽しく🍻。酔い子になって爆睡。
翌朝は3時過ぎスタート。暗い樹林帯を黙々と歩くと周囲が白んできた。双児山に上がった頃に目の前に仙丈ヶ岳モルゲン。上がる〜😙。
5
翌朝は3時過ぎスタート。暗い樹林帯を黙々と歩くと周囲が白んできた。双児山に上がった頃に目の前に仙丈ヶ岳モルゲン。上がる〜😙。
そして白峰三山も目の前。北〜間ノでNo.1富士山はまだ。農鳥はこの角度だとちらり。
6
そして白峰三山も目の前。北〜間ノでNo.1富士山はまだ。農鳥はこの角度だとちらり。
そして行手には白き(戰慄の)プリンス,甲斐駒。直登コースは見た目通りかなり急💦
5
そして行手には白き(戰慄の)プリンス,甲斐駒。直登コースは見た目通りかなり急💦
少し進むと山梨側に大雲海を従えた鳳凰三山も姿を見せる。中央アサヨ峰を挟んで鳳凰,白峰三山が居並ぶ。オベリスクもすぐ近く。足下の花はゴゼンタチバナ。
5
少し進むと山梨側に大雲海を従えた鳳凰三山も姿を見せる。中央アサヨ峰を挟んで鳳凰,白峰三山が居並ぶ。オベリスクもすぐ近く。足下の花はゴゼンタチバナ。
白峰三山と仙丈ヶ岳のパノラマ。南アルプスはどこまでも続く。
5
白峰三山と仙丈ヶ岳のパノラマ。南アルプスはどこまでも続く。
北西には伊那谷雲海の向こうに中央アルプス,御嶽,乗鞍,槍穂のパノラマ。前衛の駒津峰に着くと白い貴公子がさらに間近に。この辺りシャクナゲの道。
3
北西には伊那谷雲海の向こうに中央アルプス,御嶽,乗鞍,槍穂のパノラマ。前衛の駒津峰に着くと白い貴公子がさらに間近に。この辺りシャクナゲの道。
少し上がるとオベリスクと富士山のコラボ。エエなあ♪
5
少し上がるとオベリスクと富士山のコラボ。エエなあ♪
白い貴公子。南アにあって花崗岩質の特異な地質からそうなっている。岡山で言うと貝殻山や王子ヶ岳辺りと同じじゃな。ちょっとこっちが格上じゃが😅。
4
白い貴公子。南アにあって花崗岩質の特異な地質からそうなっている。岡山で言うと貝殻山や王子ヶ岳辺りと同じじゃな。ちょっとこっちが格上じゃが😅。
初め直登コースを考えていたが,動かない体では死ぬ!ザレた巻道を選ぶ。タカネツメクサ,ヨツバシオガマ,ミヤマミミナグサ,イワツメクサで花はあまりない。遠くのイワヒバリを見ていたら...。
5
初め直登コースを考えていたが,動かない体では死ぬ!ザレた巻道を選ぶ。タカネツメクサ,ヨツバシオガマ,ミヤマミミナグサ,イワツメクサで花はあまりない。遠くのイワヒバリを見ていたら...。
グルッ,グルッとライチョウ出現。子連れの母ちゃん。
14
グルッ,グルッとライチョウ出現。子連れの母ちゃん。
側にはヒナが3匹。カメラで追いかけるがなかなかすばしこい。母ちゃんは泰然とハイマツの中へ消える。
10
側にはヒナが3匹。カメラで追いかけるがなかなかすばしこい。母ちゃんは泰然とハイマツの中へ消える。
8時前,やっと甲斐駒ヶ岳山頂と〜ちゃこ。巻道もそれなりに急だった。ザレッザレの登山道には要所ごとに指導標が立てられている。ガスっていたらあらぬ方向に歩いてしまうかも😅。
直登コースを一足先に上がっておられたHさんに撮っていただいた。明日はあっちじゃ。
12
8時前,やっと甲斐駒ヶ岳山頂と〜ちゃこ。巻道もそれなりに急だった。ザレッザレの登山道には要所ごとに指導標が立てられている。ガスっていたらあらぬ方向に歩いてしまうかも😅。
直登コースを一足先に上がっておられたHさんに撮っていただいた。明日はあっちじゃ。
山頂標の裏面は伊那の呼び名に合わせ東駒ヶ岳の標識。直登コースは落ちたら😇。北岳は早くも雲隠れ。
4
山頂標の裏面は伊那の呼び名に合わせ東駒ヶ岳の標識。直登コースは落ちたら😇。北岳は早くも雲隠れ。
山頂にも親子連れおりました。この日はライチョウまつり♪で楽しい朝。晴れても早朝のお食事タイムは活発に動く。
9
山頂にも親子連れおりました。この日はライチョウまつり♪で楽しい朝。晴れても早朝のお食事タイムは活発に動く。
黒戸尾根から法螺貝の音を響かせ白装束の一団が上がってきた。山頂の社へ新しい草鞋をかけ,登山者の安全祈願等の神事をされていた。山伏が神道の祝詞をお経のように唱え,同行の僧侶が般若心経を唱える。
7
黒戸尾根から法螺貝の音を響かせ白装束の一団が上がってきた。山頂の社へ新しい草鞋をかけ,登山者の安全祈願等の神事をされていた。山伏が神道の祝詞をお経のように唱え,同行の僧侶が般若心経を唱える。
居合わせた3人のハイカーも参加し,神仏習合が今に伝わる行事を体験(迎え酒😅も一口いただく)。「ご利益バッチリですよ」という山伏さんのお言葉をありがたく頂戴。
4
居合わせた3人のハイカーも参加し,神仏習合が今に伝わる行事を体験(迎え酒😅も一口いただく)。「ご利益バッチリですよ」という山伏さんのお言葉をありがたく頂戴。
偶然にも現代に伝わる山岳信仰の一端を垣間見ることができ得した気分になった。本宮は山頂直下にある。お参りの皆さんは黒戸尾根を2日がかりで登拝されたそうだ。
3
偶然にも現代に伝わる山岳信仰の一端を垣間見ることができ得した気分になった。本宮は山頂直下にある。お参りの皆さんは黒戸尾根を2日がかりで登拝されたそうだ。
神社の側にオニク。ハマウツボの仲間で薬用植物になるらしい。初めて見た。
4
神社の側にオニク。ハマウツボの仲間で薬用植物になるらしい。初めて見た。
駒津峰まで下りると甲斐駒はすでに雲の中へ。下りは仙水峠に下りる。雷はまだ来そうにないが,遮蔽物がないのでさっさと下りた。花はミヤマダイコンソウとミヤマコゴメグサくらい。
4
駒津峰まで下りると甲斐駒はすでに雲の中へ。下りは仙水峠に下りる。雷はまだ来そうにないが,遮蔽物がないのでさっさと下りた。花はミヤマダイコンソウとミヤマコゴメグサくらい。
仙水峠から巨岩の重なる谷を下る。蓼科山や網笠山と似たような...。
3
仙水峠から巨岩の重なる谷を下る。蓼科山や網笠山と似たような...。
仙水小屋は改修中で建物がリニューアルされていた。
沢沿いは美しい水が流れている。水をいただき顔を洗ってさっぱり。
イチヤクソウ,(ハクサン?)オミナエシ,ミヤマハタザオ,タカネオトギリ,ホソバノヤマハハコと花が出てくる。
4
仙水小屋は改修中で建物がリニューアルされていた。
沢沿いは美しい水が流れている。水をいただき顔を洗ってさっぱり。
イチヤクソウ,(ハクサン?)オミナエシ,ミヤマハタザオ,タカネオトギリ,ホソバノヤマハハコと花が出てくる。
キソチドリ。
8
キソチドリ。
コイチヨウラン。見つけて☺️♪
9
コイチヨウラン。見つけて☺️♪
コフタバランも何気に。ええとこじゃ♪
7
コフタバランも何気に。ええとこじゃ♪
小さなタニタデ,ビビッドなナギナタタケ,ミヤマムグラ,ギンリョウソウ,クルマユリ,小屋前のグンナイフウロを見て花道草お終い。ゴロゴロ鳴り出し慌ててテントへ💦。
4
小さなタニタデ,ビビッドなナギナタタケ,ミヤマムグラ,ギンリョウソウ,クルマユリ,小屋前のグンナイフウロを見て花道草お終い。ゴロゴロ鳴り出し慌ててテントへ💦。
とりあえず駆けつけ2本😇。美味しく飲んでえびせんをかじっていたら雨が上がった。表に出てから,今日もお隣さんと楽しい夕べ🍻。そして💤
4
とりあえず駆けつけ2本😇。美味しく飲んでえびせんをかじっていたら雨が上がった。表に出てから,今日もお隣さんと楽しい夕べ🍻。そして💤
北沢峠最終日。仙丈ヶ岳へ3時出発で。樹林越しの朝焼けの稜線が美しい。そして足下にゴゼンタチバナ。暗いと小さいのは分からない。探す諦め?がつく。
3
北沢峠最終日。仙丈ヶ岳へ3時出発で。樹林越しの朝焼けの稜線が美しい。そして足下にゴゼンタチバナ。暗いと小さいのは分からない。探す諦め?がつく。
オオシラビソの甘い香りが漂う森に朝の光。
7
オオシラビソの甘い香りが漂う森に朝の光。
今日は背中に甲斐駒を感じて歩く。摩利支天の横に蓼科の山影と朝日。
5
今日は背中に甲斐駒を感じて歩く。摩利支天の横に蓼科の山影と朝日。
樹林帯を抜けると小仙丈ヶ岳への開放的な稜線へ。
4
樹林帯を抜けると小仙丈ヶ岳への開放的な稜線へ。
そして花道草が始まる。グンナイフウロ,キバナノコマノツメ,ハクサンフウロ,ミヤマダイコンソウ,終わったアカモノ?,ミヤマアキノキリンソウ。花の百名山は終わらない。
6
そして花道草が始まる。グンナイフウロ,キバナノコマノツメ,ハクサンフウロ,ミヤマダイコンソウ,終わったアカモノ?,ミヤマアキノキリンソウ。花の百名山は終わらない。
青空にハクサンチドリ。まだ残ってくれていた。
6
青空にハクサンチドリ。まだ残ってくれていた。
花と魅惑の眺望に感動しながら歩けば,小仙丈ヶ岳のピークもすぐ。甲斐駒〜鋸の向こうは八ヶ岳。
4
花と魅惑の眺望に感動しながら歩けば,小仙丈ヶ岳のピークもすぐ。甲斐駒〜鋸の向こうは八ヶ岳。
そして,富士山~北岳~間ノ岳のNo.1~3トリオがばっちり。富士山の上には薄いレンズ雲が。
9
そして,富士山~北岳~間ノ岳のNo.1~3トリオがばっちり。富士山の上には薄いレンズ雲が。
端正な山,気分上がるな〜😙
10
端正な山,気分上がるな〜😙
甲斐駒ヶ岳,地蔵岳,北岳など望遠で観察。北岳肩の小屋のハイカーが見えた。相当よいご来光だったのだろう。
3
甲斐駒ヶ岳,地蔵岳,北岳など望遠で観察。北岳肩の小屋のハイカーが見えた。相当よいご来光だったのだろう。
目の前には小仙丈ヶ沢カールが開ける。
3
目の前には小仙丈ヶ沢カールが開ける。
白チーム,ムカゴトラノオ,タカネツメクサ,イワツメクサ,ミヤマコゴメグサ,モミジカラマツ。綿毛チングルマが輝く。
3
白チーム,ムカゴトラノオ,タカネツメクサ,イワツメクサ,ミヤマコゴメグサ,モミジカラマツ。綿毛チングルマが輝く。
ロープの張られた道を外さないよう歩くと。
4
ロープの張られた道を外さないよう歩くと。
ウサギギクもたくさん出迎えてくれた。ウサギギクの咲きっぷりは今まで一番多かったかも。
3
ウサギギクもたくさん出迎えてくれた。ウサギギクの咲きっぷりは今まで一番多かったかも。
カール上の稜線を辿って女王様山頂3033mと〜ちゃこ。ここでHさんとまたまたご一緒になり記念撮影も。
11
カール上の稜線を辿って女王様山頂3033mと〜ちゃこ。ここでHさんとまたまたご一緒になり記念撮影も。
山頂はチシマギキョウ,イブキジャコウソウ,ビビッドなタカネマンネングサが多かった。
3
山頂はチシマギキョウ,イブキジャコウソウ,ビビッドなタカネマンネングサが多かった。
北方向眼下。藪沢の大カールの中央は仙丈小屋。馬の背方面は花畑らしい。甲斐駒や八ヶ岳パノラマが圧巻。
4
北方向眼下。藪沢の大カールの中央は仙丈小屋。馬の背方面は花畑らしい。甲斐駒や八ヶ岳パノラマが圧巻。
北アルプス方面,雪の残る槍や穂高も見える。中央アルプス,御嶽の右に白山まで見えるおまけつき♪
3
北アルプス方面,雪の残る槍や穂高も見える。中央アルプス,御嶽の右に白山まで見えるおまけつき♪
山頂で行き合わせた3人の方と大仙丈ヶ岳鞍部へ花さんぽ。今季初のテガタチドリは仙丈で。
4
山頂で行き合わせた3人の方と大仙丈ヶ岳鞍部へ花さんぽ。今季初のテガタチドリは仙丈で。
シコタンソウ,イワオウギ,ミネウスユキソウ,シロウマオウギ,イブキジャコウソウ,ウサギギクの花畑でご満悦で😙♪
4
シコタンソウ,イワオウギ,ミネウスユキソウ,シロウマオウギ,イブキジャコウソウ,ウサギギクの花畑でご満悦で😙♪
山頂に戻った。名残は惜しいが団体登山の高校生が溢れないうちに馬の背ヒュッテ方面に下る。もう雲が上がってくる時間。
5
山頂に戻った。名残は惜しいが団体登山の高校生が溢れないうちに馬の背ヒュッテ方面に下る。もう雲が上がってくる時間。
仙丈小屋から見上げるカールの景観も惚れ惚れする。藪沢の花畑を下り北沢峠に戻る。
3
仙丈小屋から見上げるカールの景観も惚れ惚れする。藪沢の花畑を下り北沢峠に戻る。
馬の背ヒュッテへの道も花畑。
ヨツバシオガマ,モミジカラマツ,ツマトリソウ,マイヅルソウ,ぎりぎり咲いてたチングルマみっけ。
3
馬の背ヒュッテへの道も花畑。
ヨツバシオガマ,モミジカラマツ,ツマトリソウ,マイヅルソウ,ぎりぎり咲いてたチングルマみっけ。
ハクサンフウロは虫たちに大人気。
4
ハクサンフウロは虫たちに大人気。
ミヤマキンポウゲ,ウサギギク,シナノキンバイ,マルバダケブキ,ミヤマダイコンソウ,ヤマガラシ,ヤクシソウ?,ミヤマアキノキリンソウ,キバナコマノツメ。黄色チームは相当強かった😅。
4
ミヤマキンポウゲ,ウサギギク,シナノキンバイ,マルバダケブキ,ミヤマダイコンソウ,ヤマガラシ,ヤクシソウ?,ミヤマアキノキリンソウ,キバナコマノツメ。黄色チームは相当強かった😅。
沢筋には渡渉箇所がいくつか。冷たい水がありがたい。
4
沢筋には渡渉箇所がいくつか。冷たい水がありがたい。
藪沢の避難小屋があった。水場も近くよいところ。
タカネオトギリ,ズダヤクシュ,イワアカバナ,ミヤマバイケソウ,もう少しで咲きそうなトリカブトみっけ。
4
藪沢の避難小屋があった。水場も近くよいところ。
タカネオトギリ,ズダヤクシュ,イワアカバナ,ミヤマバイケソウ,もう少しで咲きそうなトリカブトみっけ。
小屋のそばでオオルリさんとばったり。もうちょっと明るいとこへ出て〜。
7
小屋のそばでオオルリさんとばったり。もうちょっと明るいとこへ出て〜。
上りでは暗かった樹林帯。観察するとコイチヨウランやコフタバランが見つかる豊かな森。
6
上りでは暗かった樹林帯。観察するとコイチヨウランやコフタバランが見つかる豊かな森。
アリドオシランもしれっと。谷川以来の再会。
9
アリドオシランもしれっと。谷川以来の再会。
ゴロゴロと雷が鳴り始めた。テント撤収は雨にやられず,ぎり間に合った。荷物をまとめ北沢峠のバス停へ歩く。13時のバスに余裕😙。
3
ゴロゴロと雷が鳴り始めた。テント撤収は雨にやられず,ぎり間に合った。荷物をまとめ北沢峠のバス停へ歩く。13時のバスに余裕😙。
大雨の中をバスは下った。仙流荘に14時着。鋸の稜線にさらば(歩いてないけど)。これから500kmをドライブして戻る。
4
大雨の中をバスは下った。仙流荘に14時着。鋸の稜線にさらば(歩いてないけど)。これから500kmをドライブして戻る。
帰ってから甲斐駒ヶ岳神社や登拝講の歴史等について調べてみました。開山以来,修験の道を整えたり,多くの方が登拝されたりしていた様子を知り,地域の方々の心の拠り所になっていることを感じました。自分の中で山頂にある祠の見方がちょっと変わった?ようにも思います。
今回は北沢峠から上がりましたが,黒戸尾根からの修験の道も辿ってみたいなと思います。景色も素晴らしく,ライチョウにも多く出会うことができ思い出深い山になりました。
登拝講の皆様には,ご親切にしていただき本当にありがとうございました。
ほぼ同じルートを一昨年巡りましたが、9月だった為か 花は少なかったように思います。見る目が無いのもありますが..😅
ハクサンチドリ・ウサギギク・グンナイフウロ etc. コチラでは見れない花見も楽しみですね🤗 コフタバラン・コイチヨウラン・アリドウシランなど、咲いてても見つける自信ありませんっ(笑)
仙丈の魅力は#36:日本のNo.1〜3峰を拝めるコト🙏 初めて目にした時は幸せ過ぎてウルっときました😂
ほとんどの百名山は登ってませんが、南アで一番好きなのは威風堂々の甲斐駒です👍
二日酔いか高度障害か?😅直登コースは上がったら落っこちそうな気がして巻いてしまいました。でも雷鳥にしっかり会えたのでよかったことにします。
この時期は朝早く行かないと絶対雲に巻かれます。でも花はこのタイミングを外すと見れないので悩ましいとこです。コフタバラン,コイチヨウラン,アリドオシランなどは結構普通にあったりしました。密かにイチヨウランとの出会いを狙っていましたが叶わず💦
仙丈ヶ岳から見る標高No.1〜3は見たかった景色でして大満足でした。チャンスあったらもう一度😙
平日だとそこまで混まないのでいいと思います。北沢峠から空身で行けるし😙。重くないのがうれしいです。
仙丈ヶ岳の雷鳥,すごく増えていると聞いてましたがそちらでは出会えず💦ぜひ行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する