記録ID: 7132082
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰
2024年08月11日(日) 〜
2024年08月12日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 30:54
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:53
距離 7.9km
登り 1,080m
下り 1,040m
2日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:04
距離 5.3km
登り 603m
下り 833m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSの不調で駒津峰の下山とアサヨ峰から栗沢山の一部が実測よりずれています また、経過時間も小屋で過ごした時間の一部が加算されています |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
8.3kg 水2Lうち1.6L使用
|
---|
感想
学生の頃、山岳会のメンバーに連れて行ってもらって、角兵衛沢から岩小屋にビバーク
翌日鋸岳に登りアイザイレンしながら甲斐駒ヶ岳まで連れて行ってもらった。
翌年にソロで戸台川にテント泊し、翌日北沢峠まで登り、甲斐駒ヶ岳に再訪しました。
エンドルフィンいっぱいでハイテンションで黒戸尾根を降りました。
当時小さい小さい七丈小屋は表に溢れかえるくらいいっぱいで、行けるだろうと竹宇駒ヶ岳神社まで降りました。ヘッドランプを持参してなく、最後は暗がりを這うように下山しました。
今回、アサヨ峰を兼ねて甲斐駒ヶ岳を再訪しました。55年ぶりです。
北沢峠からの普通のコースなので、そんなに苦労はないだろう、と登りましたが、暑さもありましたが、こんなに厳しかったか、と月日を感じさせて頂いた山でした。
改めて、良い山だと思いました。
また、アサヨ峰から見る甲斐駒が一番カッコ良く感じました。
摩利支天に寄れなかったのが、残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する