ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7137635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜洗礼を受けて心バッキバキ〜

2024年08月08日(木) 〜 2024年08月10日(土)
 - 拍手
GPS
50:36
距離
12.3km
登り
1,884m
下り
1,894m

コースタイム

1日目
山行
2:18
休憩
0:08
合計
2:26
2日目
山行
5:33
休憩
0:56
合計
6:29
5:45
132
7:57
31
9:05
9:28
21
9:49
34
10:23
10:56
29
11:25
49
12:14
3日目
山行
5:52
休憩
0:19
合計
6:11
5:39
51
7:05
7:06
135
9:21
9:39
45
11:50
広河原インフォメーションセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→中央道→甲府昭和インター→南アルプス街道→芦安駐車場(自家用車駐車無料)→乗合タクシー→広河原インフォメーションセンター
コース状況/
危険箇所等
・広河原より白根御池小屋は結構急登
・白根御池小屋より草すべりも急登で道間違い注意
・肩の小屋より北岳山頂ザレ場足元注意
・北岳山頂より北岳山荘までは鎖場あり急勾配及び防護柵無し地点あり転倒滑落注意
・八本歯のコル防護柵無し道幅狭し足元悪し転倒滑落注意
・八本歯のコル大樺沢沿い登山道ザレ場転倒注意
その他周辺情報 ・白根御池小屋
https://shiraneoike.ashiyasu.com/
場所 白根御池畔 標高2,200m
定員予定 51人
開設予定期間 6月中旬〜11月上旬
予約 予約システムにて【南ぷすリザーブ】https://www.minamialps-yoyaku.jp/
連絡先・開設期間:白根御池小屋直通 090-3201-7683
※衛星電話のため天候等により繋がりにくい場合があります。
・管理人: ☎090-8595-2236
宿泊料金
・1泊2食:一般10,500円・小学生6,900円・小学生未満3,300円
・寝具付素泊:一般7,200円・小学生3,600円・小学生未満無料
・朝食1,200円/夕食2,100円
・弁当:1,200円
幕営張数  1人:1,000円 小学生1人:500円(未就学児無料)

・北岳山荘
https://minami-alpskankou.jp/?page_id=5611
場所 北岳・中白根鞍部 標高2,900m
収容人員 80人
開設期間 6月中旬〜11月初旬
※昭和大学北岳診療部活動期間(協議中)
予約 予約システムにて【南ぷすリザーブ】https://www.minamialps-yoyaku.jp/
連絡先・開設期間:北岳山荘直通(衛星電話) 090-4529-4947 
 ※お掛け間違えが多いので、番号をお確かめの上、お掛けください。
※衛星電話のため天候等によりつながりにくい場合があります。
・閉設期間:南アルプス市 観光施設課 055-282-6294
宿泊料金
・素泊まり(寝具付):9,000円(小学生:4,500円)
・夕食:2,000円
・朝食:1,300円
・弁当:1,100円
※食事料金は年齢問わず一律となります。食事は幕営の方もご利用いただけます。
※寝具は、「掛け敷布団」の貸出となりますが、衛生面の気になる方は「インナーシーツ」をご持参ください。(R6.5.31更新)
幕営張数 1人:1,100円
水場 あり(往復90分)、小屋内販売(無料)

・南アルプス温泉ロッジ白峰会館
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/lodge/
〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
TEL 055-288-2321 FAX 055-288-2358
利用期間 温泉ロッジ(休養棟)・白峰会館(入浴・レストラン・売店)
令和6年6月15日(土)から令和6年11月4日(月)まで
利用時間
【温泉ロッジ(休養棟)】
・休館日/開館期間中なし
・宿泊/チェックイン午後3時〜午後8時
    チェックアウト〜午前9時30分
【白峰会館】
・休館日/開館期間中なし
・開館時間
 【入浴】月〜木/午前9時〜午後4時30分(最終入場午後4時)
     金土日祝・休前日/午前9時〜午後8時30分(最終入場午後8時)
 【レストラン】早朝  午前4時〜午前5時30分 
            ※金土日祝・休前日のみ営業(7/13-8/18は毎日営業)
        昼の部 午前10時30分〜午後2時30分(2時ラストオーダー)
        広河原山荘カツカレー1,400円
        夜の部 午後5時30分〜午後8時(7時30分ラストオーダー)
            ※金土日祝と7/13-8/18は10:30〜20:00
 【売 店】  早朝  午前4時〜午前5時30分
            ※金土日祝・休前日(7/13-8/18は毎日営業)
        日中  午前9時〜午後8時
利用料金
【宿泊】
・大人1泊2食付 和室7,500円 洋室8,500円(ツアー団体限定)
・小人1泊2食付 和室5,500円 洋室6,500円(ツアー団体限定)
・大人素泊   和室4,500円 洋室5,500円(入浴付)
・小人素泊 和室2,500円 洋室3,500円(入浴付)
 ※1室1名様でのご利用は+1,500円
【休憩(入浴料含む)】
・大人1,500円・小人800円
・75歳以上・障がい者800円
・市内在住、市内勤務1,000円
【入浴】
・大人750円・小人400円
・75歳以上・障がい者450円
・市内在住、市内勤務500円
注)大人は中学生以上、小人は小学生以下
芦安駐車場から広河原インフォメーションセンターまで乗合タクシー(運賃1400円協力金300円)
2024年08月08日 06:41撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 6:41
芦安駐車場から広河原インフォメーションセンターまで乗合タクシー(運賃1400円協力金300円)
白峰会館
2024年08月08日 06:42撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 6:42
白峰会館
途中山容が見えた北岳と間ノ岳
2024年08月08日 07:02撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:02
途中山容が見えた北岳と間ノ岳
広河原インフォメーションセンターに到着
2024年08月08日 07:33撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:33
広河原インフォメーションセンターに到着
リニューアルした移築した広河原山荘
2024年08月08日 07:34撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:34
リニューアルした移築した広河原山荘
07:35広河原インフォメーションセンターを出発
2024年08月08日 07:35撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:35
07:35広河原インフォメーションセンターを出発
本日の宿泊地白根御池小屋へ向かいます
2024年08月08日 07:36撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:36
本日の宿泊地白根御池小屋へ向かいます
北沢峠へのゲート
依然として北川峠へは通行止め
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳へは大回りして長野県伊那市側、甲斐駒ヶ岳に関しては山梨県北杜市側から入って来なければいけない
2024年08月08日 07:36撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:36
北沢峠へのゲート
依然として北川峠へは通行止め
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳へは大回りして長野県伊那市側、甲斐駒ヶ岳に関しては山梨県北杜市側から入って来なければいけない
北岳が見えます
2024年08月08日 07:37撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:37
北岳が見えます
北岳方面への分岐
2024年08月08日 07:38撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:38
北岳方面への分岐
つり橋を渡ります。
2024年08月08日 07:39撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:39
つり橋を渡ります。
2024年08月08日 07:40撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:40
2024年08月08日 07:40撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:40
2024年08月08日 07:42撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 7:42
結構急な勾配
2024年08月08日 08:20撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 8:20
結構急な勾配
08:31第一ベンチ
2024年08月08日 08:31撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 8:31
08:31第一ベンチ
2024年08月08日 09:27撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 9:27
シモツケソウ
2024年08月08日 09:44撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 9:44
シモツケソウ
ミヤマシャジン
2024年08月08日 09:44撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 9:44
ミヤマシャジン
大きな岩の先、もうすぐ白根御池小屋です
2024年08月08日 09:59撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 9:59
大きな岩の先、もうすぐ白根御池小屋です
10:01白根御池小屋に到着
2024年08月08日 10:01撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 10:01
10:01白根御池小屋に到着
白根御池小屋の建物です
2024年08月08日 10:02撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 10:02
白根御池小屋の建物です
チェックインしますかね
2024年08月08日 10:02撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 10:02
チェックインしますかね
まずはビールで乾杯
2024年08月08日 10:51撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 10:51
まずはビールで乾杯
ランチは白根御池小屋名物のカレー
今回は鹿肉のキーマカレー
2024年08月08日 12:12撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:12
ランチは白根御池小屋名物のカレー
今回は鹿肉のキーマカレー
右側のカップに入っている豆カレーを混ぜ合わせていただきます
2024年08月08日 11:43撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 11:43
右側のカップに入っている豆カレーを混ぜ合わせていただきます
混ぜ合わせた後の鹿肉のキーマカレー
2024年08月08日 11:45撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 11:45
混ぜ合わせた後の鹿肉のキーマカレー
いただきます♪
2024年08月08日 11:46撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 11:46
いただきます♪
一味唐辛子を振りかけて…
2024年08月08日 11:47撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 11:47
一味唐辛子を振りかけて…
更にスパイシー
2024年08月08日 11:47撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 11:47
更にスパイシー
2024年08月08日 12:10撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:10
ランチにはホットサンドもございます
2024年08月08日 12:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:11
ランチにはホットサンドもございます
小屋近くの白根御池訪ねてみました
2024年08月08日 12:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:30
小屋近くの白根御池訪ねてみました
2024年08月08日 12:31撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:31
間ノ岳辺りの水鏡
曇っていてあまり見えません
2024年08月08日 12:33撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:33
間ノ岳辺りの水鏡
曇っていてあまり見えません
ハンゴンソウ
2024年08月08日 12:33撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 12:33
ハンゴンソウ
白根御池小屋の休憩室
2024年08月08日 14:20撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 14:20
白根御池小屋の休憩室
一杯飲みながら高山植物のお勉強
2024年08月08日 14:46撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 14:46
一杯飲みながら高山植物のお勉強
晩ごはんは甲州富士桜ポークを使った焼肉定食
2024年08月08日 17:01撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/8 17:01
晩ごはんは甲州富士桜ポークを使った焼肉定食
スタミナ付きそう♪
2024年08月08日 17:01撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/8 17:01
スタミナ付きそう♪
朝ごはんです
2024年08月09日 04:31撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 4:31
朝ごはんです
赤魚の粕漬かな?
2024年08月09日 04:31撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 4:31
赤魚の粕漬かな?
出発前の空
2024年08月09日 05:41撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 5:41
出発前の空
これから登る北岳を眺めます
2024年08月09日 05:43撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 5:43
これから登る北岳を眺めます
05:45白根御池小屋を出発
2024年08月09日 05:45撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 5:45
05:45白根御池小屋を出発
いざ北岳へ
2024年08月09日 05:55撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 5:55
いざ北岳へ
草すべりへ向かう登山道は急登です
2024年08月09日 06:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 6:05
草すべりへ向かう登山道は急登です
マルバタケブキ
2024年08月09日 06:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 6:11
マルバタケブキ
ハクサンフウロ
2024年08月09日 06:13撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 6:13
ハクサンフウロ
シナノオトギリ
2024年08月09日 06:14撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 6:14
シナノオトギリ
タカネグンナイフウロ
2024年08月09日 06:26撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 6:26
タカネグンナイフウロ
ヤマハハコ
2024年08月09日 06:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 6:30
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
2024年08月09日 07:49撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 7:49
アキノキリンソウ
鹿による食害防止の植生防護柵
2024年08月09日 07:53撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 7:53
鹿による食害防止の植生防護柵
樹林帯を抜け急登が続きます
2024年08月09日 07:53撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 7:53
樹林帯を抜け急登が続きます
ウメバチソウ
2024年08月09日 07:55撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 7:55
ウメバチソウ
07:57草すべり分岐
2024年08月09日 07:57撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 7:57
07:57草すべり分岐
ホソバトリカブト
2024年08月09日 08:04撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:04
ホソバトリカブト
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月09日 08:04撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:04
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月09日 08:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:05
甲斐駒ヶ岳
2024年08月09日 08:19撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 8:19
甲斐駒ヶ岳
小太郎尾根分岐
2024年08月09日 08:28撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:28
小太郎尾根分岐
肩の小屋へ向かう稜線
2024年08月09日 08:29撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:29
肩の小屋へ向かう稜線
北岳と間ノ岳
2024年08月09日 08:37撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:37
北岳と間ノ岳
チシマギキョウ
2024年08月09日 08:44撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:44
チシマギキョウ
08:52肩の小屋北稜線から眺めた仙丈ケ岳
頂上が雲に隠れている
2024年08月09日 08:52撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 8:52
08:52肩の小屋北稜線から眺めた仙丈ケ岳
頂上が雲に隠れている
タカネシオガマ
2024年08月09日 09:00撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:00
タカネシオガマ
肩の小屋が見えてきました
2024年08月09日 09:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:05
肩の小屋が見えてきました
09:05北岳肩の小屋に到着
2024年08月09日 09:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:05
09:05北岳肩の小屋に到着
北岳の肩標高3000m「北岳に来ただけ」(笑)
2024年08月09日 09:06撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:06
北岳の肩標高3000m「北岳に来ただけ」(笑)
仙丈ケ岳の山容
2024年08月09日 09:19撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 9:19
仙丈ケ岳の山容
09:28北岳肩の小屋を出発
2024年08月09日 09:28撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:28
09:28北岳肩の小屋を出発
北岳肩の小屋を後にします
2024年08月09日 09:28撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:28
北岳肩の小屋を後にします
ヨツバシオガマ
2024年08月09日 09:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 9:30
ヨツバシオガマ
北岳肩の小屋と甲斐駒ヶ岳
2024年08月09日 09:41撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:41
北岳肩の小屋と甲斐駒ヶ岳
急峻な岩場登山道を登って行きます
2024年08月09日 09:42撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:42
急峻な岩場登山道を登って行きます
09:49両俣分岐
2024年08月09日 09:49撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:49
09:49両俣分岐
09:51西俣分岐
2024年08月09日 09:51撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 9:51
09:51西俣分岐
2024年08月09日 10:03撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:03
10:13いよいよ北岳山頂が見えてきました
2024年08月09日 10:13撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:13
10:13いよいよ北岳山頂が見えてきました
10:23北岳山頂に到着
2024年08月09日 10:23撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:23
10:23北岳山頂に到着
三角点タッチ!
2024年08月09日 10:23撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:23
三角点タッチ!
北岳山頂標とお地蔵様
2024年08月09日 10:26撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:26
北岳山頂標とお地蔵様
そして仙丈ケ岳
2024年08月09日 10:49撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 10:49
そして仙丈ケ岳
日本山岳標高第二位の北岳、とうとうやって来ました
ちなみにこの後430MHz5Wのハンディ機によるアマチュア無線運用をしましたが千葉市中央区と佐倉市の局長さんとの交信をしました
2024年08月09日 10:50撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:50
日本山岳標高第二位の北岳、とうとうやって来ました
ちなみにこの後430MHz5Wのハンディ機によるアマチュア無線運用をしましたが千葉市中央区と佐倉市の局長さんとの交信をしました
2024年08月09日 10:50撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:50
北岳登頂のVサイン
2024年08月09日 10:52撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
8/9 10:52
北岳登頂のVサイン
10:56北岳山頂を出発
北岳山荘へ向かいます
2024年08月09日 10:56撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 10:56
10:56北岳山頂を出発
北岳山荘へ向かいます
トウヤクリンドウ
2024年08月09日 11:02撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:02
トウヤクリンドウ
滑落しないように気を付けないと。。。
2024年08月09日 11:03撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:03
滑落しないように気を付けないと。。。
2024年08月09日 11:03撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:03
北岳山荘が小さいながら見えました
2024年08月09日 11:22撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:22
北岳山荘が小さいながら見えました
11:25吊尾根分岐点
2024年08月09日 11:25撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:25
11:25吊尾根分岐点
キンロバイ
2024年08月09日 11:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:30
キンロバイ
2024年08月09日 11:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:30
タカネイブキボウフウ
2024年08月09日 11:31撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:31
タカネイブキボウフウ
2024年08月09日 11:32撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:32
近づいてくる北岳山荘
2024年08月09日 11:48撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 11:48
近づいてくる北岳山荘
タケネナデシコ
2024年08月09日 12:00撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 12:00
タケネナデシコ
間もなく北岳山荘
2024年08月09日 12:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 12:11
間もなく北岳山荘
12:14北岳山荘到着
2024年08月09日 12:14撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 12:14
12:14北岳山荘到着
当初の予定より1時間40分余りの遅れとなり疲労困憊
体力気力に余裕が無くなり間ノ岳への登頂は断念しました
2024年08月09日 12:14撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 12:14
当初の予定より1時間40分余りの遅れとなり疲労困憊
体力気力に余裕が無くなり間ノ岳への登頂は断念しました
まずは生ビールで喉を潤し疲れをいやします
2024年08月09日 12:41撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 12:41
まずは生ビールで喉を潤し疲れをいやします
北岳山荘ランチのカレー
味噌汁付きです
2024年08月09日 12:43撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 12:43
北岳山荘ランチのカレー
味噌汁付きです
2024年08月09日 12:44撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 12:44
昭和大学による北岳診療所も期間限定で開設
本当に助かります
2024年08月09日 14:18撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 14:18
昭和大学による北岳診療所も期間限定で開設
本当に助かります
生ビール飲み続けて3杯目(笑)
2024年08月09日 15:13撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 15:13
生ビール飲み続けて3杯目(笑)
晩ごはんはタラのソテートマトソース
2024年08月09日 16:56撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 16:56
晩ごはんはタラのソテートマトソース
南アルプス市地元のお酒「太冠」
北岳と間ノ岳が描かれています
2024年08月09日 16:56撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/9 16:56
南アルプス市地元のお酒「太冠」
北岳と間ノ岳が描かれています
就寝時間まで読書タイム
しかしその後就寝したての緊急地震速報は焦りました
2024年08月09日 18:25撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/9 18:25
就寝時間まで読書タイム
しかしその後就寝したての緊急地震速報は焦りました
北岳山荘の朝ごはん
2024年08月10日 04:32撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 4:32
北岳山荘の朝ごはん
部屋から富士山が見えました
2024年08月10日 04:46撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 4:46
部屋から富士山が見えました
部屋から中白根山と間ノ岳を眺めます
2024年08月10日 04:47撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 4:47
部屋から中白根山と間ノ岳を眺めます
私が就寝していた場所
パーテーションで区切られています
2024年08月10日 05:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:11
私が就寝していた場所
パーテーションで区切られています
05:39北岳山荘を出発
2024年08月10日 05:39撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:39
05:39北岳山荘を出発
八本歯のコル、大樺沢の雪渓、白根御池小屋を経由して広河原インフォメーションセンターへ降りて行きます
2024年08月10日 05:39撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:39
八本歯のコル、大樺沢の雪渓、白根御池小屋を経由して広河原インフォメーションセンターへ降りて行きます
北岳を眺めます
2024年08月10日 05:40撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:40
北岳を眺めます
そして次なる目標となった間ノ岳
北岳山荘にお別れを告げます
2024年08月10日 05:42撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 5:42
そして次なる目標となった間ノ岳
北岳山荘にお別れを告げます
2024年08月10日 05:44撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:44
ハイマツの先にそびえる富士山
2024年08月10日 05:46撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:46
ハイマツの先にそびえる富士山
オンタデ
2024年08月10日 05:46撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:46
オンタデ
2024年08月10日 05:51撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:51
ミネウスユキソウ
2024年08月10日 05:59撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 5:59
ミネウスユキソウ
八本歯のコルへ向かうトラバース路
2024年08月10日 06:06撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:06
八本歯のコルへ向かうトラバース路
バランス崩したら大変なことに
2024年08月10日 06:08撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:08
バランス崩したら大変なことに
キタダケトリカブト
2024年08月10日 06:10撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:10
キタダケトリカブト
足がすくみますが進むしかない
2024年08月10日 06:16撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 6:16
足がすくみますが進むしかない
もうホントおっかなびっくり
2024年08月10日 06:22撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 6:22
もうホントおっかなびっくり
これはやばい。
2024年08月10日 06:22撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:22
これはやばい。
06:30トラバース道分岐点
2024年08月10日 06:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:30
06:30トラバース道分岐点
2024年08月10日 06:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:30
歩いてきたトラバース道を眺める
2024年08月10日 06:30撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:30
歩いてきたトラバース道を眺める
八本歯のコルへ下りて行きます
2024年08月10日 06:32撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:32
八本歯のコルへ下りて行きます
タカネビランジ
岩肌に咲いています
2024年08月10日 06:52撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:52
タカネビランジ
岩肌に咲いています
北岳バットレス
2024年08月10日 06:53撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 6:53
北岳バットレス
降りてきた登山道を眺めます
2024年08月10日 06:54撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 6:54
降りてきた登山道を眺めます
雲海の先の富士山
2024年08月10日 06:54撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
8/10 6:54
雲海の先の富士山
雲海の先の鳳凰三山
2024年08月10日 06:54撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 6:54
雲海の先の鳳凰三山
八本歯のコル到着
2024年08月10日 07:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:05
八本歯のコル到着
到着時間は07:05
2024年08月10日 07:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:05
到着時間は07:05
八本歯のコルより降りてきた登山道を眺める
2024年08月10日 07:06撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:06
八本歯のコルより降りてきた登山道を眺める
ボーコン沢の頭方向を眺める
2024年08月10日 07:06撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:06
ボーコン沢の頭方向を眺める
北岳バットレス
2024年08月10日 07:32撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:32
北岳バットレス
広河原まで3時間では辿り着けないな…
2024年08月10日 07:37撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:37
広河原まで3時間では辿り着けないな…
二俣分岐まで下りて行きます
2024年08月10日 07:39撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:39
二俣分岐まで下りて行きます
大樺沢の雪渓が見えてきました
2024年08月10日 07:57撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 7:57
大樺沢の雪渓が見えてきました
2024年08月10日 08:04撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 8:04
2024年08月10日 08:15撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 8:15
この時期、絶対雪渓の上を歩いてはいけません
2024年08月10日 08:23撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 8:23
この時期、絶対雪渓の上を歩いてはいけません
2024年08月10日 08:28撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 8:28
二俣手前にてスリップして左足首をねんざ
エアーサロンパス、テーピング、靴紐閉めなおして歩行
09:21白根御池小屋へ
2024年08月10日 09:19撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 9:19
二俣手前にてスリップして左足首をねんざ
エアーサロンパス、テーピング、靴紐閉めなおして歩行
09:21白根御池小屋へ
水分補給をし身体を休めて
09:39白根御池小屋を出発
2024年08月10日 09:39撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 9:39
水分補給をし身体を休めて
09:39白根御池小屋を出発
初日お世話になった白根御池小屋後にします
2024年08月10日 09:39撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 9:39
初日お世話になった白根御池小屋後にします
第二ベンチ到着
2024年08月10日 10:24撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 10:24
第二ベンチ到着
時刻は10:24
2024年08月10日 10:24撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 10:24
時刻は10:24
10:52第一ベンチ
この頃には左足をかばって歩いていた右脚にも負担がかかりヨロヨロ歩きの状態
2024年08月10日 10:52撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 10:52
10:52第一ベンチ
この頃には左足をかばって歩いていた右脚にも負担がかかりヨロヨロ歩きの状態
11:47ようやく広河原へ繋がる吊り橋へ
2024年08月10日 11:47撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 11:47
11:47ようやく広河原へ繋がる吊り橋へ
11:50広河原インフォメーションセンターへ到着
何とか12:00発のバスに間に合い芦安駐車場へ
残念ながら広河原山荘のカツカレーが食べられないと思っていたら…
2024年08月10日 11:50撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 11:50
11:50広河原インフォメーションセンターへ到着
何とか12:00発のバスに間に合い芦安駐車場へ
残念ながら広河原山荘のカツカレーが食べられないと思っていたら…
到着した芦安駐車場前の白峰会館にて「広河原山荘のカツカレー」を頂くことが出来ました♪
2024年08月10日 13:21撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
8/10 13:21
到着した芦安駐車場前の白峰会館にて「広河原山荘のカツカレー」を頂くことが出来ました♪
2024年08月10日 13:21撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:21
それにしてもこのボリューム感
2024年08月10日 13:21撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:21
それにしてもこのボリューム感
2024年08月10日 13:22撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:22
カツの厚みはホントに厚い
2024年08月10日 13:22撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:22
カツの厚みはホントに厚い
桃のヨーグルト
2024年08月10日 13:24撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:24
桃のヨーグルト
ポテトサラダ
2024年08月10日 13:24撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:24
ポテトサラダ
こりゃメチャ食べ甲斐があります
2024年08月10日 13:25撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:25
こりゃメチャ食べ甲斐があります
2024年08月10日 13:32撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 13:32
白峰会館にて入浴後、宿泊地である甲府ターミナルホテルへ
2024年08月10日 14:23撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 14:23
白峰会館にて入浴後、宿泊地である甲府ターミナルホテルへ
ヨドバシカメラの横にある甲府ターミナルホテルにチェックイン
2024年08月10日 16:01撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 16:01
ヨドバシカメラの横にある甲府ターミナルホテルにチェックイン
シングルルームの様子
2024年08月10日 16:08撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 16:08
シングルルームの様子
晩ごはんは「酒蔵七賢」へ
2024年08月10日 16:58撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 16:58
晩ごはんは「酒蔵七賢」へ
生ビールとポテサラ
2024年08月10日 17:03撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 17:03
生ビールとポテサラ
馬刺し
2024年08月10日 17:09撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 17:09
馬刺し
甲府鳥もつ煮
2024年08月10日 17:13撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 17:13
甲府鳥もつ煮
七賢の生酒と共にいただきます
2024年08月10日 17:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 17:11
七賢の生酒と共にいただきます
ちょっとおなかが減ったのでセブンイレブン山梨県限定のおにぎり「まぜごはん〜山梨の味〜」を。
これにて北岳山行は終了です。
2024年08月10日 21:27撮影 by  XQ-DC44, Sony
8/10 21:27
ちょっとおなかが減ったのでセブンイレブン山梨県限定のおにぎり「まぜごはん〜山梨の味〜」を。
これにて北岳山行は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ アマチュア無線機

感想

「洗礼」という言葉はここにあったと感じた北岳
二日目、白根御池小屋から草すべりへの道迷い未遂
それに伴う疲労による間ノ岳への断念
最終日大樺沢と二股間でのスリップによる捻挫とトラブルが続きました
また良い形の教訓として北岳や間ノ岳を訪れることが出来たならと思っています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら