ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鬼怒沼〜黒岩山(長い樹林帯の先で広がる景色は)

2015年09月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
29.1km
登り
1,875m
下り
1,905m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
1:08
合計
11:09
距離 29.1km 登り 1,883m 下り 1,905m
5:55
58
スタート地点
6:53
30
7:23
7:24
28
8:52
8:53
26
9:19
9:23
0
9:23
86
鬼怒沼山分岐
10:49
34
小松湿原分岐・水場
11:23
22
黒岩山分岐
11:45
12:28
19
12:47
28
黒岩山分岐
13:15
13:20
66
小松湿原分岐・水場
14:26
21
鬼怒沼山分岐
14:47
14:58
14
15:12
28
15:57
15:58
19
16:17
16:18
46
天候 曇り後晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫渕駐車場
県道23号などは道が狭い箇所もあるので走行には注意を
コース状況/
危険箇所等
<鬼怒沼>
・奥鬼怒温泉郷までは整備された遊歩道
 それでも足元がぬかるむところ、落石注意区間あり
・日光澤温泉からの登山道はコースははっきりしており迷うことはないかと
 (それでも道迷いには注意)
・登山道は所々に標識、木道、階段など整備されている
・鬼怒沼近くになると泥濘などでやや足場が悪くなる
・鬼怒沼には木道が敷かれている

<黒岩山>
・鬼怒沼山分岐からの踏跡は全般的にははっきりしている
 テープなどの目印も所々にあり
 (部分的には不明瞭な所はあり、周囲にある目印の確認を)
・倒木は多数あり、足元がぬかるむところも
・黒岩山分岐から山頂までも目印はある
 また山頂手前からは藪が濃くなる
・途中、小松湿原分岐に水場あり
 浅い流れのため、汲むには少しコツが必要かと
その他周辺情報 ・八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉とも日帰り入浴可
鬼怒川を渡ってまずは遊歩道へ
2015年09月20日 05:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 5:57
鬼怒川を渡ってまずは遊歩道へ
前回と若干コースの変更があるも
案内ロープなどの整備があり
2015年09月20日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
9/20 6:17
前回と若干コースの変更があるも
案内ロープなどの整備があり
雲が多くときおり薄日の差す中
2015年09月20日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 6:39
雲が多くときおり薄日の差す中
アケボノソウが目に留まる
ですが終わりかけ?
2015年09月20日 06:48撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 6:48
アケボノソウが目に留まる
ですが終わりかけ?
キノコは旬の時期でしょうか
2015年09月20日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 6:58
キノコは旬の時期でしょうか
確かナギナタコウジュでしたね
2015年09月20日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 7:04
確かナギナタコウジュでしたね
白く密集しているのはダイモンジソウ
2015年09月20日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 7:04
白く密集しているのはダイモンジソウ
日光澤温泉からは登山道へ
2015年09月20日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 7:22
日光澤温泉からは登山道へ
白っぽいトリカブト
周囲で見かけたのもこの色
何トリカブトでしょう
2015年09月20日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 7:28
白っぽいトリカブト
周囲で見かけたのもこの色
何トリカブトでしょう
オロオソロシの滝展望所
休憩するには良い所かと
2015年09月20日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:50
オロオソロシの滝展望所
休憩するには良い所かと
森の中を黙々と歩き
2015年09月20日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
9/20 8:21
森の中を黙々と歩き
クマさんのいたずらでしょうか
2015年09月20日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 8:34
クマさんのいたずらでしょうか
足元にやや気を使いながら
2015年09月20日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
9/20 8:38
足元にやや気を使いながら
開ける視界、鬼怒沼へ
2015年09月20日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 8:51
開ける視界、鬼怒沼へ
思わず空を仰ぎたくなります
2015年09月20日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
18
9/20 8:55
思わず空を仰ぎたくなります
草紅葉は見頃の様で
2015年09月20日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 8:58
草紅葉は見頃の様で
金沼から
根名草山、奥白根山も併せた風景が素晴らしく
2015年09月20日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
26
9/20 9:06
金沼から
根名草山、奥白根山も併せた風景が素晴らしく
足を進めると燧ケ岳
ちょっと雲が掛かり気味
2015年09月20日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 9:10
足を進めると燧ケ岳
ちょっと雲が掛かり気味
振り返って奥白根山を望む
2015年09月20日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/20 9:12
振り返って奥白根山を望む
巡視小屋に一部荷物を置き先へ
苔生す樹林帯を進む
2015年09月20日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 9:34
巡視小屋に一部荷物を置き先へ
苔生す樹林帯を進む
鬼怒沼山分岐から黒岩山を目指す
ここからは気を引き締めて
2015年09月20日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 9:43
鬼怒沼山分岐から黒岩山を目指す
ここからは気を引き締めて
踏み跡は思ったよりもしっかりしていました
2015年09月20日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 9:45
踏み跡は思ったよりもしっかりしていました
山頂近くは色付きも随分進んでいる様子
2015年09月20日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 9:48
山頂近くは色付きも随分進んでいる様子
時々紅葉を見上げながら
2015年09月20日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 9:52
時々紅葉を見上げながら
コースの大部分は樹林帯の中
景色の変化はあまりなく
2015年09月20日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 9:55
コースの大部分は樹林帯の中
景色の変化はあまりなく
途中で見えた行き先
奥が黒岩山?先は長そうです
2015年09月20日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 9:58
途中で見えた行き先
奥が黒岩山?先は長そうです
始めの頃は時折展望が
これは武尊山かな
2015年09月20日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 10:07
始めの頃は時折展望が
これは武尊山かな
女峰山、帝釈山が見えますね
2015年09月20日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 10:15
女峰山、帝釈山が見えますね
2015年09月20日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 10:17
倒木は多々
右へ左へ又は超えたりと・・・
2015年09月20日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 10:25
倒木は多々
右へ左へ又は超えたりと・・・
水場の案内板
2015年09月20日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 10:49
水場の案内板
2015年09月20日 11:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 11:23
黒岩山の分岐から山頂まで目印も所々にある状態
2015年09月20日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 11:25
黒岩山の分岐から山頂まで目印も所々にある状態
付近は黄葉が見頃
緑の中からここにきて色の変化が
2015年09月20日 11:29撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 11:29
付近は黄葉が見頃
緑の中からここにきて色の変化が
山頂手前
藪を突き抜けるように進み
2015年09月20日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 11:38
山頂手前
藪を突き抜けるように進み
開けた視界、黒岩山
2015年09月20日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 11:46
開けた視界、黒岩山
周囲の山並みを楽しむ
まずは日光連山
右に奥白根山が見えますが女峰山は雲の中
2015年09月20日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 11:50
周囲の山並みを楽しむ
まずは日光連山
右に奥白根山が見えますが女峰山は雲の中
鬼怒沼山と物見山
その奥は燕巣山と四郎岳かと
2015年09月20日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 11:51
鬼怒沼山と物見山
その奥は燕巣山と四郎岳かと
視線を少し下にすれば歩いてきた尾根
2015年09月20日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 11:51
視線を少し下にすれば歩いてきた尾根
途中でも見えた武尊山
その左奥は赤城あたりでしょうか
2015年09月20日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 11:52
途中でも見えた武尊山
その左奥は赤城あたりでしょうか
そこから右には尾瀬の山々
2015年09月20日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 11:54
そこから右には尾瀬の山々
雲に隠される至仏山
その手前はアヤメ平かな
2015年09月20日 11:53撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 11:53
雲に隠される至仏山
その手前はアヤメ平かな
周囲の景色の中では目立つ山、燧ケ岳
2015年09月20日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/20 11:54
周囲の景色の中では目立つ山、燧ケ岳
会津駒ケ岳も稜線付近は雲が掛かっていますね
2015年09月20日 11:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 11:56
会津駒ケ岳も稜線付近は雲が掛かっていますね
台倉高山までは登山道のない藪続き
孫兵衛山はここからだと見えないかな
2015年09月20日 11:56撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 11:56
台倉高山までは登山道のない藪続き
孫兵衛山はここからだと見えないかな
那須連山や男鹿山塊は確認できず
2015年09月20日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 11:57
那須連山や男鹿山塊は確認できず
高原山はしっかり見えましたね
2015年09月20日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 11:57
高原山はしっかり見えましたね
2015年09月20日 11:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 11:58
戻りも長い道のり
重い腰をどうにか上げて山頂を後にする
2015年09月20日 12:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 12:28
戻りも長い道のり
重い腰をどうにか上げて山頂を後にする
黄葉の木々の下、黄色の空間を過ぎて
2015年09月20日 12:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 12:48
黄葉の木々の下、黄色の空間を過ぎて
再び樹林帯の登山道をひたすらに
2015年09月20日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 12:53
再び樹林帯の登山道をひたすらに
小さな紅葉
足元に少しばかりの癒しが
2015年09月20日 13:10撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 13:10
小さな紅葉
足元に少しばかりの癒しが
この綿毛はカニコウモリの様子
2015年09月20日 13:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 13:47
この綿毛はカニコウモリの様子
何気なく目にした景色
気付けば会津駒ケ岳の雲も晴れていました
2015年09月20日 14:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 14:00
何気なく目にした景色
気付けば会津駒ケ岳の雲も晴れていました
良い色付きに呼び止められましたね
2015年09月20日 14:24撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 14:24
良い色付きに呼び止められましたね
疲れと充実感を感じながら巡視小屋に戻ってきましたが
思いも寄らないこと、寝袋が無い・・・
2015年09月20日 14:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 14:47
疲れと充実感を感じながら巡視小屋に戻ってきましたが
思いも寄らないこと、寝袋が無い・・・
小屋泊はできず、急いで下山
燧ケ岳とも慌しくお別れ
2015年09月20日 15:02撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/20 15:02
小屋泊はできず、急いで下山
燧ケ岳とも慌しくお別れ
少し傾きかけた太陽
空と草紅葉が映えて
2015年09月20日 15:03撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 15:03
少し傾きかけた太陽
空と草紅葉が映えて
2015年09月20日 15:04撮影 by  CX6 , RICOH
19
9/20 15:04
目の前の景色をやりきれない思いで通り過ぎる・・・
2015年09月20日 15:09撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/20 15:09
目の前の景色をやりきれない思いで通り過ぎる・・・
湧き上がる感情に任せて温泉郷まで戻り
ようやく花で少し気持ちを落ち着かせながら
2015年09月20日 16:05撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 16:05
湧き上がる感情に任せて温泉郷まで戻り
ようやく花で少し気持ちを落ち着かせながら
これは何かの咲き終わりでしょうか
2015年09月20日 16:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 16:07
これは何かの咲き終わりでしょうか
カメバヒキオコシかと思いますが
2015年09月20日 16:13撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 16:13
カメバヒキオコシかと思いますが
アケボノソウに後押しされて
2015年09月20日 16:25撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/20 16:25
アケボノソウに後押しされて
暗くなる前に駐車場に戻って来られました
素直に疲れました
2015年09月20日 17:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 17:04
暗くなる前に駐車場に戻って来られました
素直に疲れました
撮影機器:

感想

栃木100名山の中でも遠い山の一つに挙げられる山、黒岩山。
完登を目指しているわけではありませんが
草紅葉の時期となった鬼怒沼を楽しみつつ目指してみることに。
巡視小屋で泊まることを考えていた山行でしたが・・・

鬼怒沼の草紅葉は見頃の時期に入っていました。
朝の内は曇ってましたが次第に青空の見える空模様へ。
気持ちの良い天気の下、広がる湿原、空を映す池塘、風が通り抜け静かな空間・・・
過ぎる時間がゆっくりに感じるところですね。

もう一つの目的地、黒岩山。
そこに辿り着くまでは長く感じましたね。
(疲れの溜まった戻りでは更に)
深い樹林帯の中で大小のアップダウン、倒木を何度も超え、そして山頂手前の藪を突き進んで。
その山頂からは周囲を見渡す展望が。
日光連山や会津駒ケ岳などが雲に隠されていたのは少し残念。
それでも高原山などは望め、同じ県内でも遠くに感じました。
逆に尾瀬の山々は近く、とりわけ燧ケ岳が目を引きましたね。

どちらも樹林帯の先で広がる景色が印象的なところ。
山々に雲が掛かるもまずますの天気で良かったです。
初めての黒岩山、展望は良いですがそこまでの道のりを考えると
また、はちょっと躊躇ってしまいますね。



当初、黒岩山往復後、巡視小屋泊を予定していました。
荷物を軽くしようと巡視小屋に水や寝袋等を置いていったのですが、
戻ってみると寝袋が無くなっていました・・・
小屋泊は無理と判断し急いで下山、日帰りの山行になってしまいました。
(もし戻りが遅い時間になっていたらどうなっていたか・・・)
自分にも落ち度はありましたが、持ち去る方がいることが残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

お疲れさまでしたm(_ _)m
いろいろあった山旅でしたね…(T ^ T)

自分も目指している黒岩山レコ、参考になりました🍀やはり…遠いですよねぇ…

秋が深まっていく感じ…素敵でした(^^)
2015/9/21 21:42
Re: お疲れさまでしたm(_ _)m
こんばんは、taka0129さん。

確か栃木100を目指していましたよね。(今はちょっとお休み中?)
鬼怒沼山から先は少し歩き難い印象もあるので遠く感じるかと
でも松木渓谷から皇海山を周回したtaka0129さんの体力を考えると
決して遠い存在の山ではないと思いますね。
何れ登頂する日を待っています

山上はすっかり紅葉の時期に入っていましたね。
折角の景色もいろいろあったことで印象が薄れてしまいましたが
2015/9/21 23:31
やりきれない気持ちになりますね・・・
wakasatoさん、こんばんは。

なんとデポしておいた寝袋・水が持ち去られるなんて、そういう山人?が居たとしたら許せない以上に情けなくなってしまいます
私もあの巡視小屋には高齢の先輩が黒岩山(栃百)を攻略する時お供で2泊お世話になったのですが、その先輩のペースに合わせた3日間の行程は結構辛かった思いがありました
今回は健脚のwakasatoさんでさえ、日帰りせにゃならん状況に追い込まれガックリ来たんじゃないでしょうか? 決して魅力的な山じゃないかも知れませんが、折角の計画を台無しにされたことで鬼怒沼や黒岩山の印象が悪くなってしまったとしたら、とても残念です。
申し訳けありませんが、今回に限り「拍手」は控えさせていただきます。
次の山行レコが今回の事を忘れさせる楽しい物になりますよう祈っております。
2015/9/21 22:01
Re: やりきれない気持ちになりますね・・・
aracyanさん、こんばんは。

持ち去られたのは寝袋のみでしたが、その方の心境が分かりません
忘れ物と思ったとしても軽い気持ちで取ってしまうものなのか・・・
無いと分かった時には何で?の気持ちになりましたね。
中には居るのですね・・・身をもって知りました

黒岩山への関心は昨年のaracyanさんの記録でした。
それを参考に小屋泊を計画しました。
結果的には残念なことが起こってしまいましたが、それで山に対する印象は悪くなっていません。
お気遣いありがとうございます。
2015/9/22 0:07
怒り! そして次には悲しみが・・・
信じられない出来事に、怒りよりも悲しい気持ちになります
あろう事か! シュラフを持ち去るなんて 許せない

不幸中の幸いでは済まされませんが・・・
wakasatoさんが自力で日帰りに出来る脚力の持ち主だったから、まだしも
ギリギリの体力で小屋に戻った登山者だったとしたら
遭難する可能性だって小さくは無かった筈でしょう?
山を歩く者として、その程度の想像力が働かない訳がありません

極言すれば「殺人未遂」にも等しい行為じゃないですか
温厚なwakasatoさんなので控えめな表現をされていると思いますが
それだけに尚更、理不尽さと悔しさを感じてしまいます

心の痛む山行になってしまいましたが
aracyanさんへのコメで「それで山に対する印象は悪くなっていません」
と記載された言葉だけが唯一の救いになりました
心の底から、どうもお疲れ様でしたとお伝えさせてもらいます
aracyanさんは拍手を控えるとの事でしたが
私は、wakasatoさんへのエールの積りで拍手を送らせて貰います
2015/9/22 17:34
Re: 怒り! そして次には悲しみが・・・
BOKUTYANNさん、こんばんは。

今回の件、余り考えたくありませんが若しかしたら最悪の事も・・・
一応、レスキューシートは持っていましたが
状況が悪かった場合、落ち着いて判断できたか不安です

その人がどういう状況に陥ってしまうのか?
一晩寒さにさらされるだけと思っていたなら信じられませんね。
それ以前に持ち去る考えがあること自体が。

確かに悪い思い出は残りましたが・・・
黒岩山からの展望、鬼怒沼の景色の良さは変わりませんので
これからも機会があれば足を向ける思いはあります
2015/9/22 21:20
なんてこと!<(`^´)>
wakasato さん、こんにちは。遅コメで失礼いたします。
あまりのことにコメントせずにいられません
避難小屋でシュラフを持ち去るなんて、いったいどういう人間なのでしょう、ひど過ぎますangry
wakasato さんが無事に下山できたからいいようなものを、時間が遅くて下山できずにシュラフなしで一夜を明かすことになったりして、万が一何かあったらと考えると、やり切れません。
こんなことする奴は、ほんとにほんとに最低のヤローだと思います
(スイマセン、下品な言葉使いで・・・・)
もう私、怒りが収まりません!悔しくて涙が出てきます!!
どこの誰だかわからないけど、そのヤローを呪い殺してやりますangrypunchpunchpunch

wakasato さんが冷静に対処されて、無事下山できたことが救いです。
ほんとにそれだけは良かったです。
2015/9/24 14:08
Re: なんてこと!<(`^´)>
kiiro-inkoさん、こんばんは。

直ぐ下山と判断できたのもまだ日の高いうちに戻ってこられたことに尽きますね。
これがもっと遅く、夕暮れくらいだったら・・・
下山か留まるかかなり迷いそうでした
ヘッドライトを使えば歩けないこともないのでしょうが
やはり夜道は危険ですからね。
クマとの遭遇も考えられなくもないですし・・・

そうなんですよね、一体どういう人だったのか
ある程度山歩きしている方でないと寝袋は必要ないと思いますし
熟練の方であればマナーも心得ているでしょうし・・・
答えの出ない考えを巡らせてしまいます。
ですが現実に無くなったので、こんなことをする人が山に来ていたと思うと
落胆と言うか複雑な心境になってしまいます
2015/9/25 0:30
犯人に告ぐ!!
犯人に告ぐ!!
仏の wakasato さんは、自分にも落ち度はあったと仰るが
お前のやったことは最低だ!!
今後、熊よりも何よりも、気性の荒いwakasatoファンに気をつけな!
つーかもう山やるな!

wakasato さん、大変でしたね。ご無事で何よりです。
万が一 落し物と勘違いがあるかもなので一応問い合わせてみては?(ってポジティブさは仏かな?)
草紅葉の鬼怒沼、秘境の趣ある黒岩からの景色。息をのむ絶景の写真の数々ですね
私もいつか訪れてみたくなりました
2015/9/24 20:43
Re: 犯人に告ぐ!!
AIKENさん、こんばんは。

強烈な宣告にこちらが驚きました
犯人さんがこの警告で行為を反省してくれれば良いのですが。
(そしてできれば返して貰いたいところですね)
しかし・・・仏?いえいえそんな悟りは開いていませんよ。
下山時なんて胸中穏やかではなかったですし

黒岩までは大変ですが、鬼怒沼は日帰りでもゆっくり時間を過ごせますよ。
天気の良い日を狙って是非とも。
お目当ての景色が見られると思いますよ
2015/9/25 1:05
巡視小屋のノート見ました。
wakasatoさん、初めまして。

小生は21日に黒岩山方面から下ってきて、巡視小屋でランチにしました。その時にノートの書き込みを見て、ひどい奴がいるものだと思って、怒りを禁じ得ませんでした。

小生は黒岩山も鬼怒沼山も登り口にザックをデポしてカメラだけを持って頂上を往復しましたが、鬼怒沼山はともかく、黒岩山だと往復に30分以上かかるので、ザック荒らしなどの可能性はゼロではないと感じました。防止対策はザックやシュラフなどのデポは目に付くところではなく少し離れた木の裏などにすべきかな、と改めて考えさせられました。若い時に、冬山の装備食料の一部を一斗缶に入れて秋に荷揚げデポした時は、少し目立たない場所に赤布など目印を付けてデポしたように記憶しています。

それにしても嫌な世の中ですが、対抗措置を考えざるを得ないですね。
2015/9/25 10:12
Re: 巡視小屋のノート見ました。
こちらこそ初めまして、AKIOWさん。

翌日に巡視小屋でしたか。
何か一言残さないと気がすまない思いで小屋のノートに書き込んでしまいました。
(殴り書きなので見られて恥ずかしい気もします

少し不安があっても、まさか持っていく人はいないだろうと思い込んでいました。
ちょっとした往復の場合、荷物をデポする方は多いですよね。
人目が多いところはともかく、今回のように少ないと・・・
やはり隠しておいたほうが良かったのですね。
(そう思っても後の祭りですが
今後、荷物のデポについては慎重に考えたいと思います
2015/9/25 22:32
寝袋とは!
こんにちは!
新たなレコがあがっているのに、こちらから遅いコメントさせていただきますね!

私も毎年月山の念仏ヶ原に泊まりで遊びに行き釣りを楽しんできます。ここは無人の避難小屋なのですが、人が訪れるのもさほど多くないので、小屋の中に荷物を置いたまま出かけてしまいます。
お山の中なので、まさかそんなことはないかと思っていますが、一応最低限のものや貴重品だけはサブザックに入れて持って行きます。万が一を考えて!お金や携帯などが目当てなら分かるような気がしますが寝袋とはビックリしました。どんな心境なんですかね!寝袋自分で使うのかな
しかし、とんでもない人がいるもんですね

泊まりを考えての山行だったんですね。wakasatoさんでも、きついですか日帰りの黒岩山は!。おいらではちと無理ですね!wakasatoさんの健脚ぶりには分かってはいますが、再度敬服いたします。
ご無事で戻られて何よりでした(^^)/~~~

鬼怒沼湿原いいですね。お天気は良くて良かったですね。
また行ってみたくなりました。
2015/9/26 14:39
Re: 寝袋とは!
こんにちは、sakurasaku64さん。

無人とはいえ一応小屋なのでまさかという気持ち(油断)がありました
こういった人がいると思うと、おいそれ荷物から離れられなくなりますよね。
そんな警戒心を持ちつつの山歩きはしたくはないのですが・・・
心構え、最低限の措置は必要ですね

鬼怒沼までもしっかり歩きますが、黒岩山までの日帰り、正直に疲れました。
今回は泊まって静かな夕暮れ、星降る夜、輝く日の出なども楽しみにしていたのですが・・・
全部台無しに
ですが鬼怒沼の草紅葉の景色はとても良かったですよ
やはり良い所ですね。
2015/9/26 16:09
なんてこと!!
wakasatoさま
初めまして。 いつもヤマレコ楽しみに拝見させていただいています。
会津朝日の山開きの日には、同じ時間にスタートしていたことを後日ヤマレコでしりました。そうと知っていれば一言ご挨拶したかったです。

東電避難小屋のページまで進んで、寝袋のことを読んだ瞬間「えっ!?」と時間が止まりました。
なんてことをする人が!!と思いましたが、その後で無性に悲しくなりました。
そういう人も山に登りに来ているなんて。
盗った寝袋でその人は眠るのでしょうか。
神聖な山で盗んだ寝袋で熟睡できるとしたらそーとーですね。
さすがにそれはできないと思うので、ネットかなにかで売ってお金にするのではとわたしは推測します。

それにしても、wakasatoさんの健脚だからこそ、下山することが可能だったわけで
本当に一歩間違えば命にかかわる重大事です。

わたしも近いうちに黒岩を目指します。デポ予定なので、疑いたくはないけれどそういう場合もあるのだということを心に留めて、黒岩を楽しんできます。
nyororo
2015/9/27 21:51
Re: なんてこと!!
こちらこそ初めましてnyororoさん。
レコを見て頂いてありがとうございます。

改めての記録を見返してみましたが、確かにほぼ同時刻でしたね。
会津朝日岳、登山渋滞の記憶が蘇ります

不幸中の幸いとは確かに言いたくないですが
時間と余力があったからまだ良かったと思っています。
これが時間も余力も無かったら・・・厳しい状況になっていたかと
今回の様なことをされる方はもちろんほんの僅かでしょうが
実際にいることを認識させられました

確かnyororoさんは栃木100名山も完踏間近でしたね。
(黒岩山で達成でしょうか?)
無事に何事もなく達成できることを願っています。
2015/9/27 23:50
参考になりました
初めまして。
1日に鬼怒沼山、物見山歩く予定なのでレコ参考にさせてもらいました。
草紅葉、紅葉楽しみです。
デポした荷物取られることあるんですね…。
私もこれからの季節、避難小屋利用するようになるので他人ごとに思えません。
死活問題ですが注意しようもないです。
何はともあれ、無事明るいうちに下山できて何よりです。
2015/9/28 21:43
Re: 参考になりました
tomhigさん、こんばんは。
こちらこそ初めまして。
自分のレコで参考になる情報があれば幸いです。

まさか自分が、という気持ちですね
目立たないように隠すなどの対策をしても
やはり限界があるかと思います。
最終的には一人一人の良心になってしまうかもしれませんね

2山を予定されていますか。
途中の登山道などは木々の色付きは多くないかもしれません。
湿原の草紅葉は綺麗かと思います。
気持ちの良い景色が広がりますので、晴れると良いですね
2015/9/28 23:11
災難でしたね…
wakasatoさん こんばんわ。 相変わらずレコのチェックに怠慢で遅いコメントで申し訳ありません。 K-azmと申します。

まずは黒岩山お疲れ様でした。あそこ稜線上の倒木が難儀しますよね。しかも50mぐらいの距離にわたり一面倒木で迂回しないといけない場所もありましたよね。私は帰路にそこで迂回中にルートを見失ってしまいちょっと焦ったりもしました。
寝袋盗難の件ですが、私は山での常識が解っておらず、皆が結構やっているデポということをやったことがありません。悲しいことなのかも知れませんが、ザック丸ごと置いたまま山頂へなどとは何か気味が悪くてできません。 先日もテント泊の重荷を担いで尾瀬の燧ヶ岳に登ってきました。あそこは双耳峰ですので一つ目の山頂に当たり前のように沢山の方々がザックを置いて次の山頂に向かわれました。コースタイムは往復で40分とありました。 そこでも私は周辺では一番大きなザックを担いだままヘロヘロになって山頂往復しました。 今回のような事を聞いてしまいますと尚更不安になってしまいます。盗む奴が悪いのは当然ですがそういう奴がいるという現実もみせられた感じです。ちょっと考えさせられる嫌な一件でしたね。 私はこの後もたぶんデポはしないと思います。
以前、大佐飛で偶然お会いしたのですね。また何処かでお会いできればとおもいます。 これからも山旅を楽しんで下さい。
2015/10/12 23:49
Re: 災難でしたね…
こんばんは、K-azmさん。
コメントありがとうございます。
(懐かしくも大佐飛のレコを見返してしまいました
少し過ぎた記録に目を通してもらえるとは思いませんでした。

確かに倒木を迂回してルートを見失いそうな不安がありましたね。
他にも踏み跡みたいなものが幾つも見えたりして
明るくないと歩きたくない区間ですね。

デポに関しては自分もやらない方です。
ザックなどを置いていくことには抵抗があるので大抵はそのまま行動するのですが
今回はやはり荷物を軽くしたかったので置いていってしまいました。
持ち去る方なんてそうそういないのでしょうが、
今は何となく荷物から離れられませんね
2015/10/14 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら