ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720366
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

どっちの駒ケ岳に行く?ってことで木曽駒へ

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
540m
下り
536m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:35
合計
4:50
10:15
55
11:10
11:15
20
11:35
5
11:55
12:25
25
12:50
10
13:00
45
13:45
50
14:35
10
14:45
20
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 晴れだけど・・・ガスガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根ICから、少し行くと、駐車場(菅野台バスセンタ)あり、1日600円
そこから、バスとケーブルカーに乗り継ぎます。(往復3900円)
今回はシルバーウィークってことで、ケーブルカー激混みでした。

上り バス待ち 0.5H(駐車場到着:7時)
    ケーブルカー待ち 1.5H待ち
下り 2.5H待ち(千畳敷駅着:3時)
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳は、鎖場が多いので、3点支持で慎重に。はっきり言って高度感があって大分怖いです。(怖いだけですが)無理だと思えば勇気ある撤退を。
その他周辺情報 宿泊は、千畳敷駅(ロープウェイ)にホテルがあったはずですが。
下山後は、菅野台バスセンタから少々離れたところに「こまくさの湯」があります。
食事はソースカツどんで有名な「ガロ」があります。(行けなかったけど)
バス待ち渋滞中 この後もロープウェイ(往復)とも待ちました。
2
バス待ち渋滞中 この後もロープウェイ(往復)とも待ちました。
1.5H待ってロープウェイ乗り込みます。
1
1.5H待ってロープウェイ乗り込みます。
ガスってますなぁ。
1
ガスってますなぁ。
千畳敷駅からのカールを撮影。ガスってますなぁ。
千畳敷駅からのカールを撮影。ガスってますなぁ。
そろそろ行きますか。
そろそろ行きますか。
剣が池方面。
千畳敷カールにガスが迫ってきてます。
1
千畳敷カールにガスが迫ってきてます。
紅葉始まってます。
1
紅葉始まってます。
空が近いです。
そろそろ、登りか。
1
そろそろ、登りか。
遊歩道とお別れして、登山道に入ります。
遊歩道とお別れして、登山道に入ります。
岩岩してますなぁ。
岩岩してますなぁ。
振り返るとそこには、ガス。
振り返るとそこには、ガス。
だいぶ上がってきました。
だいぶ上がってきました。
これが崩れてきたらと思うと・・・怖い・・・
1
これが崩れてきたらと思うと・・・怖い・・・
宝剣岳方面。
乗越浄土について振り返ると・・・やっぱりガス。
乗越浄土について振り返ると・・・やっぱりガス。
どこぞのおじさんが、「のりごえじょうど」だ。とか言われてました。覚えちゃおっと。(笑)
どこぞのおじさんが、「のりごえじょうど」だ。とか言われてました。覚えちゃおっと。(笑)
這松帯の向こうも、やっぱりガス。
這松帯の向こうも、やっぱりガス。
今回はこっちにはいかない予定。
今回はこっちにはいかない予定。
こっちに行く予定。
1
こっちに行く予定。
小屋裏にあった、なんかの碑
小屋裏にあった、なんかの碑
宝剣岳方面。あとで行くからね。
宝剣岳方面。あとで行くからね。
中岳。今回はそっちはパスして下ります。
中岳。今回はそっちはパスして下ります。
テントの花が。
下りました。
さてと、登り返し。
さてと、登り返し。
山頂にないけど、山頂小屋。
山頂にないけど、山頂小屋。
到着です。
取りあえず、三角点タッチ。
取りあえず、三角点タッチ。
ガスってます。
下の方もガスガス。
下の方もガスガス。
ここで昼食。
おそらく、御嶽方面。雲で見えず。残念。
おそらく、御嶽方面。雲で見えず。残念。
すこしガスが晴れてきたけけど、今回はそっちにはいかない予定。
すこしガスが晴れてきたけけど、今回はそっちにはいかない予定。
派手に崩落してますなぁ。
派手に崩落してますなぁ。
ガスが取れないので、戻ります。(昼も食べたし)
ガスが取れないので、戻ります。(昼も食べたし)
中岳からの宝剣岳方面。これから向かいます。
1
中岳からの宝剣岳方面。これから向かいます。
降りてきて、登り返し。
降りてきて、登り返し。
秋の山なので、いいでしょ。
秋の山なので、いいでしょ。
向かったその先は・・・宝剣岳渋滞。
2
向かったその先は・・・宝剣岳渋滞。
意外と高度感あります。
意外と高度感あります。
中岳、木曽駒ヶ岳方面。
中岳、木曽駒ヶ岳方面。
待てども、渋滞。
待てども、渋滞。
まだ渋滞。
やっと宝剣岳山頂。
1
やっと宝剣岳山頂。
あの岩が山頂ね。
1
あの岩が山頂ね。
これから行く方。極楽へ向かって。
これから行く方。極楽へ向かって。
山頂岩方面は空かないので、先に進みます。
2
山頂岩方面は空かないので、先に進みます。
あそこまで、降りるのね。
あそこまで、降りるのね。
極楽が楽しみ。
駒ヶ根市内が雲の切れ間から見えました。
駒ヶ根市内が雲の切れ間から見えました。
この時点で、恐怖心から、だいぶ疲弊してます。
この時点で、恐怖心から、だいぶ疲弊してます。
鎖場待ち。
鎖場は1人ずつ登りましょう。
2
鎖場は1人ずつ登りましょう。
コワすぎ。
歩いてきた方面、手前から、宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳。
歩いてきた方面、手前から、宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳。
やっと、咲いている花を見つけた。このへんで、怖いところ抜けた。
やっと、咲いている花を見つけた。このへんで、怖いところ抜けた。
もうすぐ、極楽。
もうすぐ、極楽。
極楽平着。
後は、下るだけ。(のはず)
後は、下るだけ。(のはず)
チングルマの綿毛。
チングルマの綿毛。
ガスガス。
もう少し。
安全登山、有難うございました。
安全登山、有難うございました。
ロープウェイ待ち。駒ヶ根市内が見えます。
2
ロープウェイ待ち。駒ヶ根市内が見えます。
あまりにも、暇なので剣ヶ池方面を散策。
あまりにも、暇なので剣ヶ池方面を散策。
剣ヶ池からの千畳敷カール。
1
剣ヶ池からの千畳敷カール。
宝剣岳方面、あそこを歩いてきたのね。
宝剣岳方面、あそこを歩いてきたのね。
ロープウェイの順番はまだ?
ロープウェイの順番はまだ?
記念に撮影。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ
備考 ガス関係は持っていった方がよかったかも。

感想

しばらくぶりに、師匠とコラボ。もう1名も誘って、場所を検討した。
立山、涸沢、金峰、甲斐駒、木曽駒と色々意見が出た。
あまり山に興味の無い人もBBQネタで誘って・・・と言う計画で。
BBQが出来る。がポイントになり、木曽駒ケ岳で決定!
(というタイトルです)

前日に無料のキャンプ場でBBQを行い、翌日駒ケ岳に登るか。ということにして
数名に掛けするも、+1名が乗ってきただけ。(みんな忙しいのね)
しかし、当初メンバーの1名が、先日の大雨で被災。。。。急遽キャンセルとなった。

BBQの件はカットして・・・
木曽駒ケ岳に登るのに、7:30くらいまでに駐車場に着いとけば大丈夫と予定して
キャンプ場を6:30に出て、コンビに寄りこみ、予定時間よりちょっと早めに駐車場に到着するも・・・バス30分待ち。

ロープウェイも1.5時間待ち・・・しらび平駅で、蕎麦とか食べて時間をつぶす。
やっとこさ、日本一標高の高い駅という噂の千畳敷駅について、開始。

まだと思っていた、紅葉も始まっていて、いい感じで歩き始めるが、ガスが結構出ていた。
まぁ、それでもいい感じに歩いて、中岳、木曽駒までを歩き、昼食に。
御嶽見えないかな。と思いながら待っていたが、雲がどけそうもないので、来た道を帰る。

乗越浄土に戻る途中から、宝剣岳に向かう。
途中で、宝剣岳山頂渋滞に巻き込まれる。われわれは、そのまま極楽平方面に抜ける予定だったが、結構、荷物をデポってピストンしてる人が多く、何人か山頂から戻ると、戻った分だけ、山頂に上がっている様子だった。

何とか、山頂近くまでいくも、その先をなかなか空けていただけないので、写真だけとって、さっさと先に進む。(だって、早くしないと帰りのロープウェイがね)

山頂付近の鎖場に恐怖心を覚えながら、先に進むと、もっと怖い鎖場が・・・
高所恐怖症なんで、怖いだけなんですけどね。○玉がちじみ上がりっぱなしだった。

極楽平から、下り千畳敷駅に着いたのは、15:00過ぎ。予定通り。と思い
ロープウェイの待ち状態を確認すると・・・2.5H待ち・・・
しばらく、外で休憩していたけど、体が冷えて、足がガチガチになるので
剣ヶ池方面を散策したりして体を冷やしきらないようにして時間をつぶした。

ロープウェイ待ちの人の中には、エマージェンシーシートを出して体に巻きつけている方もいました。(防寒着は必須ですな)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

渋滞登山お疲れ様でした。
ひょっとして、歩いている時間より渋滞で待っている時間の方が長かったりして・・・
2015/9/25 21:08
Re: 渋滞登山お疲れ様でした。
tabioさん 
コメント多謝です。
えっと、ほぼ同じくらい待ってたかも・・・(暴)
宝剣岳近辺は、怖くて楽しかったですよ。(猛爆)
まぁ、SWだからしょうがないかと、嫌ならもっとマイナーなところに行くしかないですかね。
2015/9/25 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら