どっちの駒ケ岳に行く?ってことで木曽駒へ



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 540m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 晴れだけど・・・ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
そこから、バスとケーブルカーに乗り継ぎます。(往復3900円) 今回はシルバーウィークってことで、ケーブルカー激混みでした。 上り バス待ち 0.5H(駐車場到着:7時) ケーブルカー待ち 1.5H待ち 下り 2.5H待ち(千畳敷駅着:3時) |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳は、鎖場が多いので、3点支持で慎重に。はっきり言って高度感があって大分怖いです。(怖いだけですが)無理だと思えば勇気ある撤退を。 |
その他周辺情報 | 宿泊は、千畳敷駅(ロープウェイ)にホテルがあったはずですが。 下山後は、菅野台バスセンタから少々離れたところに「こまくさの湯」があります。 食事はソースカツどんで有名な「ガロ」があります。(行けなかったけど) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|---|
備考 | ガス関係は持っていった方がよかったかも。 |
感想
しばらくぶりに、師匠とコラボ。もう1名も誘って、場所を検討した。
立山、涸沢、金峰、甲斐駒、木曽駒と色々意見が出た。
あまり山に興味の無い人もBBQネタで誘って・・・と言う計画で。
BBQが出来る。がポイントになり、木曽駒ケ岳で決定!
(というタイトルです)
前日に無料のキャンプ場でBBQを行い、翌日駒ケ岳に登るか。ということにして
数名に掛けするも、+1名が乗ってきただけ。(みんな忙しいのね)
しかし、当初メンバーの1名が、先日の大雨で被災。。。。急遽キャンセルとなった。
BBQの件はカットして・・・
木曽駒ケ岳に登るのに、7:30くらいまでに駐車場に着いとけば大丈夫と予定して
キャンプ場を6:30に出て、コンビに寄りこみ、予定時間よりちょっと早めに駐車場に到着するも・・・バス30分待ち。
ロープウェイも1.5時間待ち・・・しらび平駅で、蕎麦とか食べて時間をつぶす。
やっとこさ、日本一標高の高い駅という噂の千畳敷駅について、開始。
まだと思っていた、紅葉も始まっていて、いい感じで歩き始めるが、ガスが結構出ていた。
まぁ、それでもいい感じに歩いて、中岳、木曽駒までを歩き、昼食に。
御嶽見えないかな。と思いながら待っていたが、雲がどけそうもないので、来た道を帰る。
乗越浄土に戻る途中から、宝剣岳に向かう。
途中で、宝剣岳山頂渋滞に巻き込まれる。われわれは、そのまま極楽平方面に抜ける予定だったが、結構、荷物をデポってピストンしてる人が多く、何人か山頂から戻ると、戻った分だけ、山頂に上がっている様子だった。
何とか、山頂近くまでいくも、その先をなかなか空けていただけないので、写真だけとって、さっさと先に進む。(だって、早くしないと帰りのロープウェイがね)
山頂付近の鎖場に恐怖心を覚えながら、先に進むと、もっと怖い鎖場が・・・
高所恐怖症なんで、怖いだけなんですけどね。○玉がちじみ上がりっぱなしだった。
極楽平から、下り千畳敷駅に着いたのは、15:00過ぎ。予定通り。と思い
ロープウェイの待ち状態を確認すると・・・2.5H待ち・・・
しばらく、外で休憩していたけど、体が冷えて、足がガチガチになるので
剣ヶ池方面を散策したりして体を冷やしきらないようにして時間をつぶした。
ロープウェイ待ちの人の中には、エマージェンシーシートを出して体に巻きつけている方もいました。(防寒着は必須ですな)
ひょっとして、歩いている時間より渋滞で待っている時間の方が長かったりして・・・
tabioさん
コメント多謝です。
えっと、ほぼ同じくらい待ってたかも・・・(暴)
宝剣岳近辺は、怖くて楽しかったですよ。(猛爆)
まぁ、SWだからしょうがないかと、嫌ならもっとマイナーなところに行くしかないですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する