赤石岳・荒川三山 南アルプス 時計周りテント泊縦走(椹島ロッジまで自転車)

- GPS
- 53:30
- 距離
- 60.4km
- 登り
- 3,597m
- 下り
- 3,605m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:58
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:26
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:18
自転車を利用
道はほぼ全部アスファルトかコンクリートで舗装されております。新聖沢橋の先に50mくらいだけ未舗装です。
行きは約2時間、帰りは1時間半
登りは自転車を降りて押して歩き
下り平坦は自転車に乗ってこのくらいの時間です
思ったより楽でした。
まあ、赤石岳・荒川三山を登ろうと思うくらいの方々なら問題なく走破できると思います
| 天候 | 1日目快晴、2日目午前晴れ午後ガス、3日目快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
自転車で椹島ロッジへ向かうためこの駐車場を利用 東海フォレストのバスはここには停まらないので注意 |
| その他周辺情報 | 下山後は井川オートキャンプ場のお風呂を利用300円 ホントは白樺荘に行く予定が日帰り入浴がお休みでした |
写真
感想
⚫️畑薙ダム 沼平ゲートまでの道のり
新東名、新静岡インターからダムまで2時間くらいかかります。後半は道は細くかなりクネクネで結構しんどい運転になります
コンビニはインターを降りてすぐにローソンと少し行くとファミリーマートがあります。で、このファミリーマートが最後のコンビニです
⚫️1日目
車中泊からの朝6時起床
用意して7時に沼平ゲートを出発、椹島ロッジまでイオンの電動アシスト無しの折り畳み自転車で向かいます。
道はほぼ全部アスファルト及びコンクリートで舗装されております。新聖沢橋の先に50mくらいだけ工事中で未舗装となっています
半分は自転車に乗って行きました
椹島ロッジから赤石小屋はずっと樹林帯の中のキツイ登りです
ひたすら登ります。
クタクタになって赤石小屋へ
小屋は水は豊富でトイレも山小屋としては綺麗な方です。テント場は小屋の下で最大15張くらいだと思います
⚫️2日目
朝6時起床からのテントを撤収して7時前に出発
まずは富士見平へ
ここで森林限界を超えて視界が開けます
途中トラバース路を通って砲台型休憩所からの沢があり水場があります。
ここから稜線までは傾斜が急になります。
稜線から赤石岳まではザックをデパして空荷で行きます。赤石岳は双耳峰なので手前と避難小屋の先に山頂標識があります。避難小屋の先の方がお団子標識ですね
赤石岳からはザックを回収して荒川小屋へ
小屋まで400mくらい標高を下げます
大聖寺平まで一気に下ってからのここから小屋まではトラバース路を歩いて緩やかに標高をさらに下げます
荒川小屋で昼御飯を食べてからの荒川前岳・中岳へ
ここからはキツかった稜線まで疲れた足でゆっくりと登りました
稜線に到着してからは荒川前岳へ
標識には立入禁止になっていますが行けそうなので山頂標識まで行きました。先の方が崩落してるので立入禁止ですが奥にいかなければ大丈夫でしょう
前岳からは中岳・避難小屋を通過して荒川東岳・悪沢岳へ。
避難小屋からまた一気に下ってコルへ
そのからまた登り返し・・・
ホントマジでキツかった
踏ん張って登りはしたがガスガスで真っ白
この山頂で3,000m峰全21座制覇したのに
残念な景色になってしまった
あとは丸山・千枚岳を経由して千枚小屋へ
途中、千枚岳の手前は岩場の難路になっていますので疲労困憊の足にはキツかった
16時過ぎに小屋到着
テント場は小屋から3分から4分くらい離れています。張る場所は広くて平坦に整地されておりかなり快適に張ることが出来ます。
次の日は下るだけなので21座制覇の祝杯ビールを飲んで早めに就寝
⚫️3日目
また6時起床からのゆっくり準備して7時半に小屋を出発・・・
昨日も今日もここまでゆっくりと出発するのは私くらいでした他のテント組は早い人は3時くらいには撤収して出発してました
小屋から椹島ロッジまでは比較的緩やかな傾斜が多いですが岩頭尾根の岩場は下山路の最後にしんどい登りが現れて足がなかなか進まなかった
感覚的には赤石小屋までは急登だったので私的には時計周りが楽だった気はします
最後の鉄塔横から滝見橋までは昔の登山道は崩落していて私の山と高原の地図では少し逸れておりました。
椹島ロッジ・登山口まで戻って自転車を回収して
ここから沼平ゲートまで16.7キロを自転車で帰ります。帰りは行きより下りが多く時間は短かった感じはします。
1時間半くらいで車まだ戻り2泊3日南アルプス縦走完了です
⚫️下山後
帰りに白樺荘で日帰り温泉に入ろうと思ったらなんと日帰り温泉は中止とのことだったので1時間くらい運転して井川オートキャンプ場の風呂へ
お値段300円ですがドライヤーはありません。
なんか個室の家族風呂形式で一人でゆったりと湯船に入る事が出来て汗を流し疲れを癒して家路へつきました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









こんばんわ
7〜8年前に北岳山荘のテン場でハルオさんの横にテントを張っていたものです
僕も数年前に逆ルートでこのコースを歩きましたが
ほんといいコースだと思います
僕がこのコースで赤石小屋のテンバで夜中に酒盛りが始って
うるさくてシンドイ思いをしました
今ではいい思い出ですけどね
テントで夜は寒くなかったでしたか?
この時期はもう氷点下になりそうですからね
悪沢岳山頂でのガスは残念でしたね
南アルプスは静かで楽しいですね
代表写真が美しいです
お久しぶりです
懐かしい北岳、あれなら7、8年くらい経つのですね
以前も光岳の山行にコメントして頂きありがとうございます
今回は小屋締めギリギリという事で比較的に人は少なくてテント泊の人はもっと少なくてテン場はガラガラでしたので静かに夜を過ごせました
気温は12日(土)が寒く朝方は0度くらいまで下がりました
赤石小屋の小屋番の方からも氷点下くらいになるので覚悟を決めてください
って、言われました(笑)
でもシュラフを厳冬期用を使用したので問題なく熟睡出来ました
(荷物は重くなりましたが・・)
今回は悪沢岳はガスでしたが
まあまあ他は天気も良く雨も降らなかったので良い方だと自分に思い聞かせました
ホント、南アルプスのこの一帯はルートも体力勝負・登山口までのアクセス難度で人を選ぶ反面静かな山行を楽しめますよね
代表写真は大聖寺平からの荒川前岳・中岳・東岳‼️
ガスに包まれる2時間前ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する