ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7434912
全員に公開
ハイキング
近畿

小雲取越、大雲取越、妙法山、本宮大社前↑小口自然の家でテント泊那智駅↓、熊野古道中辺路

2024年11月03日(日) 〜 2024年11月04日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:31
距離
43.2km
登り
2,453m
下り
2,512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
0:55
合計
5:21
距離 16.2km 登り 810m 下り 813m
8:50
9
本宮大社前バス停
8:59
9:03
19
9:22
0:00
20
9:42
0:00
4
9:46
0:00
1
9:47
10:01
2
デイリーヤマザキ
10:03
10:04
56
11:00
0:00
5
11:05
0:00
26
11:31
11:38
10
11:48
0:00
9
11:57
0:00
8
12:05
0:00
28
12:33
0:00
9
12:42
13:06
22
13:28
0:00
19
13:47
13:48
4
登山口
13:52
13:54
12
14:06
14:08
3
小口バス停・小口自然の家への分岐
2日目
山行
9:16
休憩
2:57
合計
12:13
距離 27.0km 登り 1,644m 下り 1,699m
3:15
3
3:18
0:00
6
3:49
0:00
23
4:12
4:15
11
休憩舎・水場
4:26
0:00
40
5:06
0:00
39
「胴切坂」
5:45
6:02
29
6:31
6:33
11
6:44
7:25
25
7:50
7:52
29
車道を外れる
8:21
8:25
12
8:37
8:39
16
「亡者の出会い」
8:55
8:56
1
分岐
8:57
9:30
0
9:30
9:31
26
分岐
9:57
0:00
27
10:24
10:33
2
10:35
0:00
5
妙法山登山口
10:40
10:42
40
かけぬけ道分岐
11:22
11:28
3
展望の良い広場
11:31
11:34
26
阿弥陀寺
12:00
12:01
10
12:11
12:13
3
約740mP
12:16
0:00
15
12:31
12:45
12
12:57
0:00
6
13:03
0:00
15
13:18
13:44
11
13:55
0:00
0
13:55
0:00
16
大門坂下り口
14:11
14:13
15
14:28
0:00
16
市野々王子
14:44
14:46
20
15:06
0:00
15
15:21
15:25
3
15:28
0:00
0
15:28
JR那智駅・道の駅なち
天候 11/3:快晴
11/4:晴後曇
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本宮大社前バス停がスタート
小口自然の家でテント泊
JR那智駅がゴール
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
2024/11/2
紀伊田辺駅近くのビジネスホテルで前泊
駅前の2番乗り場から翌朝の6:16発のバスに乗って、本宮大社前バス停まで行きました!
2024年11月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 14:24
2024/11/2
紀伊田辺駅近くのビジネスホテルで前泊
駅前の2番乗り場から翌朝の6:16発のバスに乗って、本宮大社前バス停まで行きました!
2024/11/3
本宮大社前バス停が今回のスタート地点!
2024年11月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:36
2024/11/3
本宮大社前バス停が今回のスタート地点!
大斎原の大鳥居
今回はここからスタート!
2024年11月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:57
大斎原の大鳥居
今回はここからスタート!
大斎原にて
世界遺産を示す石碑
2024年11月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:02
大斎原にて
世界遺産を示す石碑
備崎橋
奥駆路の分岐です!
2024年11月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:22
備崎橋
奥駆路の分岐です!
請川にあるデイリーヤマザキ
ここでパンと缶コーヒーを買って、朝ごはんタイム!
2024年11月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:48
請川にあるデイリーヤマザキ
ここでパンと缶コーヒーを買って、朝ごはんタイム!
請川の登山口にて
標柱の番号は54でした!
2024年11月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:03
請川の登山口にて
標柱の番号は54でした!
百間ぐらにて
2024年11月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:31
百間ぐらにて
百間ぐらにて
重々たる熊野の山波!
2024年11月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:32
百間ぐらにて
重々たる熊野の山波!
車道を横切る所から近い所にトイレがあるようでした!
2024年11月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:49
車道を横切る所から近い所にトイレがあるようでした!
皇太子殿下が来られたことがあるそうな!
2024年11月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:50
皇太子殿下が来られたことがあるそうな!
石堂茶屋跡の休憩舎
外国人グループが休憩してはりました!
小雲取越も大雲取越も外国人率はかなーり高かったでした!
2024年11月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:05
石堂茶屋跡の休憩舎
外国人グループが休憩してはりました!
小雲取越も大雲取越も外国人率はかなーり高かったでした!
桜茶屋跡の休憩舎
ここでしばし休憩
ここからはほぼ下りな雰囲気でした!
2024年11月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:43
桜茶屋跡の休憩舎
ここでしばし休憩
ここからはほぼ下りな雰囲気でした!
樹林帯の中の池塘というかおおきな水たまり!
陽があたって綺麗でした!
2024年11月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:40
樹林帯の中の池塘というかおおきな水たまり!
陽があたって綺麗でした!
小和瀬に下り着きました!
橋を渡った所には、休憩舎、公衆トイレ、自動販売機がありました!
2024年11月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:46
小和瀬に下り着きました!
橋を渡った所には、休憩舎、公衆トイレ、自動販売機がありました!
小口トンネルを抜けると、小口自然の家が近づいてきました!
2024年11月03日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:04
小口トンネルを抜けると、小口自然の家が近づいてきました!
小口自然の家にて
本宮大社前バス停から5:21掛かりました!
2024年11月03日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:16
小口自然の家にて
本宮大社前バス停から5:21掛かりました!
小口自然の家にて
この夜は10張のテントがありました!
今回のザックは山と道のMINI2でした!
2024年11月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:32
小口自然の家にて
この夜は10張のテントがありました!
今回のザックは山と道のMINI2でした!
小口自然の家にて
お風呂があるのがうれしいです!
宿泊者はやはり外国人率が高い感じでした!
2024年11月03日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 15:06
小口自然の家にて
お風呂があるのがうれしいです!
宿泊者はやはり外国人率が高い感じでした!
小口自然の家のテントサイトから吊橋がありました!
2024年11月03日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 17:03
小口自然の家のテントサイトから吊橋がありました!
吊橋を渡った先には、小口キャンプ場というのがありましたが、今は営業している雰囲気は無かったでした!
2024年11月03日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 17:01
吊橋を渡った先には、小口キャンプ場というのがありましたが、今は営業している雰囲気は無かったでした!
2024/11/4
大雲取越の登山口にて
暗い内に撤収して、霧の中を出発しました!
登山口まで約10分でした!
2024年11月04日 03:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 3:25
2024/11/4
大雲取越の登山口にて
暗い内に撤収して、霧の中を出発しました!
登山口まで約10分でした!
標柱の番号は28からでした!
2024年11月04日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 3:42
標柱の番号は28からでした!
円座石
暗くてよくわからんかった
2024年11月04日 03:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 3:50
円座石
暗くてよくわからんかった
出発して1時間弱の所にあった休憩舎
2024年11月04日 04:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 4:12
出発して1時間弱の所にあった休憩舎
出発して1時間弱の所にあった休憩舎
蛇口があって水が出ました!
このまま飲めるかどうかは???
2024年11月04日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 4:15
出発して1時間弱の所にあった休憩舎
蛇口があって水が出ました!
このまま飲めるかどうかは???
越前峠にて
2024年11月04日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 5:45
越前峠にて
石倉峠にて
この頃にはヘッドランプは不要になっていました!
2024年11月04日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:32
石倉峠にて
この頃にはヘッドランプは不要になっていました!
地蔵茶屋跡
2024年11月04日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:44
地蔵茶屋跡
地蔵茶屋跡
公衆トイレと自動販売機×2がありました。
2024年11月04日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:45
地蔵茶屋跡
公衆トイレと自動販売機×2がありました。
地蔵茶屋跡の休憩舎
右側の壁の所に蛇口があって水の補給をしました!
中には男女二人組が宿泊してはりました!
2024年11月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 6:47
地蔵茶屋跡の休憩舎
右側の壁の所に蛇口があって水の補給をしました!
中には男女二人組が宿泊してはりました!
地蔵茶屋跡の休憩所
2024年11月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:22
地蔵茶屋跡の休憩所
地蔵茶屋跡からしばらくは車道歩き
「地道街道」というのがあるそうです!
2024年11月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:40
地蔵茶屋跡からしばらくは車道歩き
「地道街道」というのがあるそうです!
この道標から車道を外れました!
その後、車道を横切り、再び車道に出ました!
2024年11月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 7:51
この道標から車道を外れました!
その後、車道を横切り、再び車道に出ました!
「熊野古道ヒルクライム」というチャリダー達の大会があるそうです!
https://nspk.net/kumanokodo/
2024年11月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:21
「熊野古道ヒルクライム」というチャリダー達の大会があるそうです!
https://nspk.net/kumanokodo/
色川辻にて
ここからまた車道を外れました!
2024年11月04日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:23
色川辻にて
ここからまた車道を外れました!
「亡者の出会い」!
2024年11月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:38
「亡者の出会い」!
いつのまにやら標柱が石柱に変わっていました!
2024年11月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:38
いつのまにやら標柱が石柱に変わっていました!
開けた草原的な所がありました!
このすぐ先に「舟見峠」の道標がありました!
2024年11月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:50
開けた草原的な所がありました!
このすぐ先に「舟見峠」の道標がありました!
舟見茶屋跡にて
2024年11月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:55
舟見茶屋跡にて
舟見茶屋跡の休憩舎
2024年11月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:57
舟見茶屋跡の休憩舎
舟見茶屋跡の休憩舎にて
初めて太平洋・熊野灘を見ることができました!
でも、まだまだ遠いです!
2024年11月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:58
舟見茶屋跡の休憩舎にて
初めて太平洋・熊野灘を見ることができました!
でも、まだまだ遠いです!
舟見茶屋跡の休憩舎にて
2024年11月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 8:59
舟見茶屋跡の休憩舎にて
登立茶屋跡にて
2024年11月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 9:57
登立茶屋跡にて
那智高原の少し手前で、鹿発見!
2024年11月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:20
那智高原の少し手前で、鹿発見!
那智高原公園に到着!
小口自然の家から7時間ちょいかかりました!
2024年11月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:24
那智高原公園に到着!
小口自然の家から7時間ちょいかかりました!
那智高原公園にて
きれいな公衆トイレがありました!
2024年11月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:30
那智高原公園にて
きれいな公衆トイレがありました!
那智高原公園にて
時計回りに阿弥陀寺と妙法山を巡ってみました!
「滝の見える展望台」はどこかよくわからなかったでした!
2024年11月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:35
那智高原公園にて
時計回りに阿弥陀寺と妙法山を巡ってみました!
「滝の見える展望台」はどこかよくわからなかったでした!
駆け抜け道にて
2024年11月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 10:51
駆け抜け道にて
駆け抜け道にて
途中、チラッと太平洋を見ることができました!
2024年11月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:16
駆け抜け道にて
途中、チラッと太平洋を見ることができました!
阿弥陀寺の少し手前にあった広場にて
太平洋を望むことができました!
2024年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:23
阿弥陀寺の少し手前にあった広場にて
太平洋を望むことができました!
阿弥陀寺にて
2024年11月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:31
阿弥陀寺にて
阿弥陀寺にて
2024年11月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:32
阿弥陀寺にて
阿弥陀寺から妙法山への苔むした階段の登りが多かったでした!
2024年11月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 11:58
阿弥陀寺から妙法山への苔むした階段の登りが多かったでした!
妙法山にて
奥の院がありました!
2024年11月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:00
妙法山にて
奥の院がありました!
妙法山にて
三角点がありました!
2024年11月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:01
妙法山にて
三角点がありました!
富士見台にて
展望台は古くなって床が外されてて、立入禁止となっていました!
2024年11月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:15
富士見台にて
展望台は古くなって床が外されてて、立入禁止となっていました!
富士見台にて
富士山が見える最遠の地だそうです!
2024年11月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:15
富士見台にて
富士山が見える最遠の地だそうです!
富士見台にて
富士山が見える最遠の地だそうです!
2024年11月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:16
富士見台にて
富士山が見える最遠の地だそうです!
那智高原公園に戻ってきました!
しばし休憩して、那智の滝を目指して下りました!
2024年11月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 12:29
那智高原公園に戻ってきました!
しばし休憩して、那智の滝を目指して下りました!
行者堂の横から車道に降り立ちました↓
那智の滝に行くことばかり考えていて、那智本宮大社と那智青岸渡寺に行くことをテッキリ忘れていて、行きそびれてしまいました・・・(>_<)
2024年11月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:03
行者堂の横から車道に降り立ちました↓
那智の滝に行くことばかり考えていて、那智本宮大社と那智青岸渡寺に行くことをテッキリ忘れていて、行きそびれてしまいました・・・(>_<)
三重塔は改修中、那智の滝を初めて遠望できました!
2024年11月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:06
三重塔は改修中、那智の滝を初めて遠望できました!
「那智山」の標柱
2024年11月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:09
「那智山」の標柱
飛竜神社にて
那智の滝と鳥居
2024年11月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:19
飛竜神社にて
那智の滝と鳥居
飛竜神社にて
那智の滝
観光客が多かったけど、なかなか厳かな雰囲気を醸し出していました!
2024年11月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:19
飛竜神社にて
那智の滝
観光客が多かったけど、なかなか厳かな雰囲気を醸し出していました!
車道から那智の滝への降り口
滝からは登りとなりました!
2024年11月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:47
車道から那智の滝への降り口
滝からは登りとなりました!
那智の滝から車道に出た所に「那智の滝前」バス停
2024年11月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:48
那智の滝から車道に出た所に「那智の滝前」バス停
大門坂入口にて
ここから車道を外れて、下って行きました↓
2024年11月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 13:56
大門坂入口にて
ここから車道を外れて、下って行きました↓
大門坂にて
2024年11月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:05
大門坂にて
大門坂にて
「楠大樹、樹齢八百年」とのこと
2024年11月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:07
大門坂にて
「楠大樹、樹齢八百年」とのこと
大門坂への登り口にて
2024年11月04日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:12
大門坂への登り口にて
大門坂への登り口で車道に出て、市野々王子と尼将軍供養塔と補陀落山寺を経て、JR那智駅を目指しました!
2024年11月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:13
大門坂への登り口で車道に出て、市野々王子と尼将軍供養塔と補陀落山寺を経て、JR那智駅を目指しました!
三日目もまずまずの天気でした!
2024年11月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:23
三日目もまずまずの天気でした!
「お杉社」
2024年11月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:25
「お杉社」
市野々王子
2024年11月04日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:28
市野々王子
尼将軍供養塔
2024年11月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 14:45
尼将軍供養塔
補陀落山寺
2024年11月04日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 15:23
補陀落山寺
JR那智駅
小口自然の家から、休憩込みで12h13mもかかっちゃいました!
2024年11月04日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 15:28
JR那智駅
小口自然の家から、休憩込みで12h13mもかかっちゃいました!
JR那智駅のすぐ横にある道の駅なち、那智駅交流センター
そこにある丹敷の湯で速攻で汗を流しまして、帰路につきました!
2024年11月04日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/4 15:28
JR那智駅のすぐ横にある道の駅なち、那智駅交流センター
そこにある丹敷の湯で速攻で汗を流しまして、帰路につきました!

感想

24/11/2-4の文化の日の三連休はかねてから懸案の熊野古道をテントを担いで歩いてきました!
当初は小辺路を歩こうと思ってたけど、11/2はかなりの悪天予報で、あっさり計画変更して、中辺路の一部を歩いてきました(^^)
紀伊田辺駅近くのビジネスホテルで前泊して、コースは、本宮大社前バス停→小雲取越→小口自然の家でテント泊→大雲取越→妙法山→熊野那智大社→JR那智駅という感じでした!
2024年は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて20年、やっと行くことができてヨカッタ(^O^)
大峯奥駈道は大学生の時=1980年代に3回に分けて歩いたことがあるし、今度は、小辺路=高野山→熊野本宮大社、中辺路の紀伊田辺駅→熊野本宮大社、を歩いてみたいものです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道 中辺路 大雲取越・小雲取越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら