日高の名峰 カムイエクウチカウシ山 日帰りピストン


- GPS
- 11:50
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道無し。 初めは林道を7km進む。 整備された林道はトンネル2箇所、観測所2〜3箇所、銀色のゲート2箇所あり。 初めの渡渉開始は右側にあり、七ノ沢方面(左側)に行かない様注意。 八ノ沢出合までは枝沢あり小、中の渡渉は数え切れず。 その間の巻き道には全て赤テープ、ケルンあり見落とさないように。 巻き道の踏み跡は明瞭です。 大きな渡渉は3回でした。(時期、水量により異なる) 場所により20分ほどテープの無い所を進むのは不安です、従って「沢感」も必要。 悪天時登山不可、増水時は遡行不可。 ルートファインディング道中必要 。 滝横にもケルン、赤テープありますが、途中20分ほど何もなく不安でした。 八ノ沢を遡行する場合、沢靴はあった方が良い。 テン場は見た限り八ノ沢出合がベター。 滝には巻き道ありますが、滑落、落石注意。 八ノ沢カール熊注意。 今回2頭も現れたそうです。 コースタイムは16時間20分。 山頂から何と携帯通じた!(docomo) 本日の登山者15名。 |
写真
感想
朝方(八ノ沢カールから稜線に上がった頃)ヘリが結構飛んでいました。
数日前、北海道大樹町の日高山脈・中ノ岳(1519m)で鉄砲水が起こり、残念ながら3人の若い命が一度に奪われてしまう事故が遭った。(合掌)
憧れのカムエクを日帰りで望む前に幾つかの心配事があった。
■1番目、靴は?■
まず、一番の心配事は事前の情報で沢靴が無いと登れないとの情報があった。
その点が一番の不安。
沢靴が無くても晴天時なら登れるのか、有った方がより良いのか、無いと全く登れないのかとか色々悩む日々が続いた。
滝には全て巻き道が有るとの事で普段使い慣れたごく普通の登山靴で望んだ。
日帰りの為の軽量化、履きなれた靴で使い勝手が良いとの理由だ。
実際には晴天もあって水量も少なく八の沢出合から上部からは靴は濡れなかった(滝からの水飛沫位だった)
自分的には正解だったと思っているが・・・。
その他の登山者は、殆ど沢靴を履いていて途中でデポしていた。
デポした場所は、まちまちだが八ノ沢カールまで使用するケースが多かったようだ。
yakouseiは今回「運」が良かったようです。あくまでも参考にしてもらえれば幸いです。
■2番目は熊■
昭和45年?46年?7月に3人が熊に襲われた事件があった。
熊に奪われたザックを取り戻そうとしたのが原因との事。
この場合、ザックは熊に主導権が有る物と思って諦めるしかないそうです。
八の沢カールはとてもロケーションの良い場所です、きつい登りをやり過ごし初めて見る光景は、まさに天国そのものです。
そんな場所で幕営したいのは誰もが思う事。
ただ森の狩人の立場からも考えてみよう。
生活道路なのか近くに塒があるのか分かりませんが、生活するのに何か良い条件が揃っているのでしょう・・・かなりの確率で現れるみたいです。
前日此処で幕営した単独者は熊が現れ夜は殆ど眠れなかったとの事、この日は1頭現れ何とか追い払ったにも関らずまた別の1頭が現れたとの事。
次の日に幕営した方もやはり熊を見たそうです。
またカールには必ず1頭は熊が居ると思ったほうが良いと地元のベテラン登山者は言っていた。
とある有名な会社は、八の沢カールには熊が居ないと断言していたが、実際問題連日連夜現れた。
過去の事故例、目撃情報多数とあっては八の沢カールで幕営は止めた方が良いですね。
熊注意の表示から幕営禁止なんて表示があっても?
カムイエクウチカウシは八の沢出合で幕営がベターだと思います。
■3番目はルートファインディング。
巻き道、踏み跡、テープ、ケルンも多数も場所により何も無く不安な場所は何箇所かあった。
今回は他の登山者も居て何とか、つなぎで山頂に立てた。
八ノ沢出合まで1箇所対岸に赤テープ有りも渡渉は99%不可能と思われる。
分かってはいたものの、それが何時までも頭の片隅にあって、早く渡らなきゃと焦った。
そんな中での遡行は不安でした。
中州を20分ほど進み一度右岸に(沢では流れる方向から見て左を意味する)渡渉。
そして沢沿いを不安のまま進んだ。およそ20分。
やがて沢が左に折れる場所を見ると、やや左対岸に赤テープ発見。
もう一度渡渉するとカムエク一の天場であった。ホッとした瞬間でした。
これが分からず、不安で何人かは引き返した人も居たので、余裕有る行動と単独はなるべく避け、よきリーダーと共に行動する事を勧めたいと思います。
何時何所で何があるか分からないのが登山、自然を相手にしている以上「絶対」と言う言葉は存在しない。
そんな環境下で居る自分を改めて見つめ直す事の出来た山行だった。
明日も引き続き天気は好い様だ目指すは「遥かなる山」[憧れの山]だ。
九州から北の果てまで、まさに
神出鬼没、体力気力はどうやって
つけているのか、気になるところです。
ニュースで賑わっている、あのやまの
近くにいたんですね!!
無事を祈ります。
コメント有り難うございます。
何故ヘリが?結構飛んでいました。
これから遥かなる山に行きます。
詳細は明後日に、頑張ります。
北から南まで凄いですね。
悲しい事故が起きたようですね
NHKで見ました。
東京理科大のメンバーが・・・
彼らも十分に対策していたのでしょうが。
合掌
先ほど無事下山しました。
近くで事故が遭ったそうで驚いています。
無事に帰ってこそ成功と言えるかと思います。
合掌
yakouseiさん、お疲れ様です。
色々な山を早いペースで登っていますね。好きな山を選んでいるか、あるリストに載っている山ですか?
不安定の天気でも、よく幌尻を無事に登りました。あそこの川が怖いです。
こんにちは。
先ほど無事下山しました。
現在日本300名山を単独で踏破に向け頑張っています。
残りは3座。
ゴールが見えた感じですが、更に気を引き閉め頑張ります。
お互いがんばりましょう(^-^)/
お疲れ様でした
【カムエク】登頂おめでとうございます
やはり日帰りで行かれたんですね
丁度そちらの近辺では事故が起こったみたいで・・・。昨日のニュースで知り残念とともにyakouseiさんも同じ山塊に行ってるので心配してました。(とりあえずホッ)
次の『遥かなる山』も無事を祈ってます
先ほど無事下山しました。
日帰りの件 バレバレでしたね(((^_^;)
山では何が起こるか分かりません。
最後まで引き締めて頑張ります!\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する