ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8700176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

念願のカムイエクウチカウシ山

2025年09月18日(木) 〜 2025年09月19日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:14
距離
38.2km
登り
2,069m
下り
2,068m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
0:10
合計
5:18
距離 14.9km 登り 677m 下り 173m
2日目
山行
10:50
休憩
2:23
合計
13:13
距離 23.3km 登り 1,392m 下り 1,894m
5:35
108
7:23
7:40
91
10:39
10:40
75
11:55
13:15
139
15:34
15:35
99
17:14
17:22
2
修行不足ですね、疲れで特に三俣〜八の沢出合は下りの方が時間がかかっています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2025年9月現在、マイカーかタクシーで幌尻覆道ゲートまで通行可能。
コース状況/
危険箇所等
○幌尻覆道ゲート〜七の沢出合:林道歩き。自動車も通れるのでは?というくらいには荒れていないので、自転車があれば多少楽ですが、石砂利の道のため劇的に時間短縮できるわけではないと思います。帯広駅でレンタルできますが、そこそこお金がかかるし、貸出・返却の時間の制限もかかるため、マイ自転車を持ってこれないなら歩いた方がいいな、という感想。
○七の沢出合〜八の沢出合:徒渉の始まり。長い巻き道が結構あるので、ルートを読めれば徒渉する回数はそれほど多くないです(3〜4回?)。巻き道や渡渉点には大体ピンテがあるので、ルートに違和感を感じたらよく周りを見回すと吉。ただ水量が少なければ、下手にルートを探すよりも慣れているならザブザブ歩いたほうが早い可能性も。水量は国交省の竜潭上流観測所の水位(496.00mなら膝くらい)や札内川ダムのリアルタイム情報(流入量、二桁あるとキツそう)を事前に要チェック。
○八の沢出合〜三俣:水量はかなり減りますし、巻き道もところどころにありますが、ルートファインディングが大変。流木や落石でおそらく毎年地形が変わり、正しいルートは無いと思うので、とにかく歩きやすいところを探して歩くしかないです。なお三俣のテン場は狭いですが、3〜4張は普通に張れる広さです。
○三俣〜八の沢カール:滝登りのような超急坂を600mほど登下降。何度か徒渉しますが、ほとんどは脇道なので、水量が多くなければ登山靴+レインウェア+スパッツでも問題ありませんでした。事故が多い箇所でもあるらしいので、慣れた靴の方が安心だと思います。
○八の沢カール〜山頂:三俣からの登りほどではないですが、引き続き急登。ハイマツも邪魔してきますし、ナイフリッジのような個所もあるので、最後まで気を抜けません。
その他周辺情報 近くの日高山脈山岳センターに自販機あり。食事や温泉は車で30分ほど戻って中札内の町中まで戻る必要あり(帰りに絶対通るけど)。
登山前の竜潭上流観測所の水位。
登山前の竜潭上流観測所の水位。
同、札内川ダムのリアルタイム情報。これらの状況で、七の沢出合付近の水位は膝レベルでした。
同、札内川ダムのリアルタイム情報。これらの状況で、七の沢出合付近の水位は膝レベルでした。
朝5時に登山口に到着したところ先着なし。カムエク山中に一人はキツイとビビッて一度引き返す。。
2025年09月18日 05:02撮影 by  SO-51A, Sony
9/18 5:02
朝5時に登山口に到着したところ先着なし。カムエク山中に一人はキツイとビビッて一度引き返す。。
日高山脈山岳センターで情報収集。
2025年09月18日 07:42撮影 by  SO-51A, Sony
9/18 7:42
日高山脈山岳センターで情報収集。
福岡大学の事件を引き起こしたヒグマの標本。それほど大きくない方だけど、人では全く敵わないんですね。
2025年09月18日 08:36撮影 by  SO-51A, Sony
9/18 8:36
福岡大学の事件を引き起こしたヒグマの標本。それほど大きくない方だけど、人では全く敵わないんですね。
ピョウタンの滝。
2025年09月18日 08:40撮影 by  SO-51A, Sony
9/18 8:40
ピョウタンの滝。
一度道の駅中札内まで引き返して再度情報収集し、チキンカツ丼で腹ごしらえ。
2025年09月18日 09:38撮影 by  SO-51A, Sony
9/18 9:38
一度道の駅中札内まで引き返して再度情報収集し、チキンカツ丼で腹ごしらえ。
遅すぎですが、意を決して再度登山口へ。5台ほど停まっていました(が、釣入山したのは2名だけで、他は釣り人だったようです)。
2025年09月18日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 10:50
遅すぎですが、意を決して再度登山口へ。5台ほど停まっていました(が、釣入山したのは2名だけで、他は釣り人だったようです)。
貴重な情報を提供してくれている竜潭上流観測所を通過。
2025年09月18日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:03
貴重な情報を提供してくれている竜潭上流観測所を通過。
何故こんな途中に自転車をデポ?と思いましたが、山に入らない釣り人だったんだと翌日解りました
2025年09月18日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:26
何故こんな途中に自転車をデポ?と思いましたが、山に入らない釣り人だったんだと翌日解りました
不自然な巨大橋。税金の無駄遣いの象徴ですね。
2025年09月18日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:30
不自然な巨大橋。税金の無駄遣いの象徴ですね。
キク科の何か。初日は花に目を向ける余裕もありました。
2025年09月18日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:32
キク科の何か。初日は花に目を向ける余裕もありました。
2025年09月18日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:32
どこの山でも目を楽しませてくれるトリカブト。毒があろうとありがたい。
2025年09月18日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:43
どこの山でも目を楽しませてくれるトリカブト。毒があろうとありがたい。
札内川には滝のような支流が沢山流れ込みます。
2025年09月18日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:43
札内川には滝のような支流が沢山流れ込みます。
ただ、八の沢にはもっと綺麗な滝が沢山あります
2025年09月18日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 11:46
ただ、八の沢にはもっと綺麗な滝が沢山あります
このフレコンバッグが七の沢出合の目印。
2025年09月18日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:02
このフレコンバッグが七の沢出合の目印。
ナデシコ?ビランジ?
2025年09月18日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 12:03
ナデシコ?ビランジ?
フレコンバッグの奥から河原に下ります。同じテン場泊の先輩のデポしたチャリもここに。
2025年09月18日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:04
フレコンバッグの奥から河原に下ります。同じテン場泊の先輩のデポしたチャリもここに。
七の沢出合。徒渉開始です。
2025年09月18日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:07
七の沢出合。徒渉開始です。
ここの水位はヒザ下くらい。KEENのサンダルで挑みます。
2025年09月18日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 12:20
ここの水位はヒザ下くらい。KEENのサンダルで挑みます。
ピンテが三本も巻かれた木があり、七の沢出合直後に巻き道があるのかと思ってウロウロしましたが見当たらず。このピンテは何を意図したものなのか。。
2025年09月18日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:28
ピンテが三本も巻かれた木があり、七の沢出合直後に巻き道があるのかと思ってウロウロしましたが見当たらず。このピンテは何を意図したものなのか。。
時間をロスしましたが、気を取り直して川を進みます。序盤は右岸沿いに。
2025年09月18日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:39
時間をロスしましたが、気を取り直して川を進みます。序盤は右岸沿いに。
最初は例外として、巻き道や徒渉しやすい箇所には大体ピンテがあります。
2025年09月18日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:52
最初は例外として、巻き道や徒渉しやすい箇所には大体ピンテがあります。
道を選べば入水箇所は多くありません。
2025年09月18日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:55
道を選べば入水箇所は多くありません。
ここで右岸から左岸まで一気に徒渉しました。
2025年09月18日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:07
ここで右岸から左岸まで一気に徒渉しました。
対岸のピンテ。ここから最後の方までほぼずーっと左岸の巻き道を歩けます。
2025年09月18日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:09
対岸のピンテ。ここから最後の方までほぼずーっと左岸の巻き道を歩けます。
巻き道途中にも河原にピンテがありますが、「川に下りろ」というサインではなく、「ここからでも巻き道に入れるぞ」という意味だと思われ。
2025年09月18日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:16
巻き道途中にも河原にピンテがありますが、「川に下りろ」というサインではなく、「ここからでも巻き道に入れるぞ」という意味だと思われ。
こんな感じで左にピンテがありますが、まっすぐ行ってOK。
2025年09月18日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:18
こんな感じで左にピンテがありますが、まっすぐ行ってOK。
マムシグサ。
2025年09月18日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:21
マムシグサ。
ここで左岸から川に下ります。
2025年09月18日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:38
ここで左岸から川に下ります。
なんとなく遡行してしまいましたが、良い渡渉点が見つからず。。
2025年09月18日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:48
なんとなく遡行してしまいましたが、良い渡渉点が見つからず。。
戻ってみたら渡渉点を示すピンテがありました。左岸の巻き道から下りたらまっすぐ右岸に向かうと見つけやすいです。
2025年09月18日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:52
戻ってみたら渡渉点を示すピンテがありました。左岸の巻き道から下りたらまっすぐ右岸に向かうと見つけやすいです。
八の沢出合に到着。
2025年09月18日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:10
八の沢出合に到着。
結構広いので、ここならいっぱいで張れない、ということにはならなそう。
2025年09月18日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:11
結構広いので、ここならいっぱいで張れない、ということにはならなそう。
三俣のテン場が空いていることを切に願って、八の沢を遡行開始(この時は他の入山者2名とは思っていなかった)
2025年09月18日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:18
三俣のテン場が空いていることを切に願って、八の沢を遡行開始(この時は他の入山者2名とは思っていなかった)
こういう滝が各所にあります。
2025年09月18日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:48
こういう滝が各所にあります。
きっと上の方から流されてきたんだろうな
2025年09月18日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:15
きっと上の方から流されてきたんだろうな
カムエク見えてるかな?
2025年09月18日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:32
カムエク見えてるかな?
ミソガワソウ?
2025年09月18日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:39
ミソガワソウ?
ヒヨドリバナ?
2025年09月18日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:39
ヒヨドリバナ?
ハンゴンソウ?
2025年09月18日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:40
ハンゴンソウ?
ルーファイ、徒渉、岩歩きに心身疲弊しながら三俣に到着。
2025年09月18日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 16:09
ルーファイ、徒渉、岩歩きに心身疲弊しながら三俣に到着。
スペース空いてて良かった!ここは先輩1名のみ。明日に備えて早々に休みます。
2025年09月18日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 16:09
スペース空いてて良かった!ここは先輩1名のみ。明日に備えて早々に休みます。
翌朝初めて携帯トイレも使用し、後顧の憂いなく出発。
2025年09月19日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:35
翌朝初めて携帯トイレも使用し、後顧の憂いなく出発。
前夜に撮り忘れた我が家。
2025年09月19日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:35
前夜に撮り忘れた我が家。
この左岸からカールへの急登の始まり。日帰りの人は、ここで沢靴をデポする人も多そうです。
2025年09月19日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:37
この左岸からカールへの急登の始まり。日帰りの人は、ここで沢靴をデポする人も多そうです。
横を滝が流れる猛烈な急登です。
2025年09月19日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 5:47
横を滝が流れる猛烈な急登です。
2025年09月19日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:58
何度か徒渉もありますが、大体ピンテやペンキがあるので、違和感を感じたら周りをよく見ましょう。
2025年09月19日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 6:39
何度か徒渉もありますが、大体ピンテやペンキがあるので、違和感を感じたら周りをよく見ましょう。
長く険しい八の沢ですが、山頂と晴天で気分も上がります。
2025年09月19日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:45
長く険しい八の沢ですが、山頂と晴天で気分も上がります。
なんとかカールまで上がってきました。
2025年09月19日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 7:18
なんとかカールまで上がってきました。
自分がここに立てるとは思わなかった。
2025年09月19日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 7:20
自分がここに立てるとは思わなかった。
福岡大の事件を悼むレリーフ。近くに水場もあります。
2025年09月19日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 7:29
福岡大の事件を悼むレリーフ。近くに水場もあります。
素晴らしい。
2025年09月19日 07:47撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/19 7:47
素晴らしい。
中央右がカムエク山頂。
2025年09月19日 07:47撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/19 7:47
中央右がカムエク山頂。
右が十勝幌尻岳、左が札内岳。
2025年09月19日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:00
右が十勝幌尻岳、左が札内岳。
ピラミッド峰。
2025年09月19日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:07
ピラミッド峰。
稜線到着。カールからここまでも結構な急登です。
2025年09月19日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:07
稜線到着。カールからここまでも結構な急登です。
小さい秋見つけた。
2025年09月19日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:19
小さい秋見つけた。
ピラミッドと南に続く稜線。
2025年09月19日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:19
ピラミッドと南に続く稜線。
手前のピーク巻かずに直登します。最後まで楽はできません。
2025年09月19日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:22
手前のピーク巻かずに直登します。最後まで楽はできません。
カムエクの南に続くナイフリッジ。
2025年09月19日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:22
カムエクの南に続くナイフリッジ。
北。奥の山がエサオマントッタベツですかね。
2025年09月19日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:23
北。奥の山がエサオマントッタベツですかね。
偽ピークから、何とも綺麗なピラミッド。
2025年09月19日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:50
偽ピークから、何とも綺麗なピラミッド。
南側のコイボクカール。
2025年09月19日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:50
南側のコイボクカール。
南〜東のパノラマ。
2025年09月19日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:50
南〜東のパノラマ。
偽ピークから見上げるカムエク。あと少し。
2025年09月19日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:53
偽ピークから見上げるカムエク。あと少し。
登頂!山頂には前日カール泊の方と、日帰りで追い抜いて行った2名。三俣泊の先輩はもう下山し始めました。皆速すぎる。。。
2025年09月19日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:13
登頂!山頂には前日カール泊の方と、日帰りで追い抜いて行った2名。三俣泊の先輩はもう下山し始めました。皆速すぎる。。。
北面、幌尻岳などなどもクッキリ見えます。
2025年09月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:15
北面、幌尻岳などなどもクッキリ見えます。
西面、イドンナップ岳。
2025年09月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:15
西面、イドンナップ岳。
南西面、シカシナイ山。
2025年09月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:15
南西面、シカシナイ山。
南東面、1839峰やコイカクシュサツナイ岳、奥には神威岳なども。
2025年09月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:15
南東面、1839峰やコイカクシュサツナイ岳、奥には神威岳なども。
東面、ピラミッド峰の奥にヒラトコミ山。あれより奥から歩いてきて、帰るんだな。。
2025年09月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:15
東面、ピラミッド峰の奥にヒラトコミ山。あれより奥から歩いてきて、帰るんだな。。
北東面、十勝幌尻岳や札内岳。
2025年09月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:15
北東面、十勝幌尻岳や札内岳。
北海道銘菓でエネルギー補給。
2025年09月19日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:22
北海道銘菓でエネルギー補給。
いつものポーズで撮っていただきました。
2025年09月19日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:35
いつものポーズで撮っていただきました。
いつまでも眺めていたいですが、足の遅い私は先輩方より先に下山を開始。
2025年09月19日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:42
いつまでも眺めていたいですが、足の遅い私は先輩方より先に下山を開始。
ミヤマキンバイ?
2025年09月19日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:58
ミヤマキンバイ?
日帰りのお二人はピラミッド峰も登って行かれるということで、あっという間に彼方に。。
2025年09月19日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:17
日帰りのお二人はピラミッド峰も登って行かれるということで、あっという間に彼方に。。
2025年09月19日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:28
ピラミッド峰を登山中のお二人。
2025年09月19日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:32
ピラミッド峰を登山中のお二人。
綺麗なカールでもゆっくりしたいところですが。。
2025年09月19日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:37
綺麗なカールでもゆっくりしたいところですが。。
長く険しい下りを慎重に急ぎます。
2025年09月19日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:45
長く険しい下りを慎重に急ぎます。
わかりづらいですが、紅葉が始まっています。
2025年09月19日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:12
わかりづらいですが、紅葉が始まっています。
必死に下り、だいぶ我が家が近づいてきました。撤収を始めた先輩も姿も。
2025年09月19日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:47
必死に下り、だいぶ我が家が近づいてきました。撤収を始めた先輩も姿も。
真夏なら飛び込みたい。
2025年09月19日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:55
真夏なら飛び込みたい。
2025年09月19日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:55
三俣まで無事到着。険しい下りでした。
2025年09月19日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 11:55
三俣まで無事到着。険しい下りでした。
少し休憩し、撤収を開始します。
2025年09月19日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:27
少し休憩し、撤収を開始します。
撤収と腹ごしらえ終了。日帰りのお二人はもう抜いて行かれました。速すぎる。。
2025年09月19日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:14
撤収と腹ごしらえ終了。日帰りのお二人はもう抜いて行かれました。速すぎる。。
八の沢は下りもルーファイが難しい。先輩方の足跡が見つかると嬉しくなります笑
2025年09月19日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:48
八の沢は下りもルーファイが難しい。先輩方の足跡が見つかると嬉しくなります笑
下ってきたなぁ。まだ遠いけど。
2025年09月19日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:37
下ってきたなぁ。まだ遠いけど。
往路にも撮った流木かな。
2025年09月19日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:50
往路にも撮った流木かな。
モクモクと下って、何とか明るいうちに七の沢出合に到着。
2025年09月19日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 17:09
モクモクと下って、何とか明るいうちに七の沢出合に到着。
KEENのサンダルもボロボロです。足運びには気を使いましたが、よくもってくれました。
2025年09月19日 17:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 17:10
KEENのサンダルもボロボロです。足運びには気を使いましたが、よくもってくれました。
林道歩き中には真っ暗に。クマ対策に声を上げながら、何とか無事下山。
2025年09月19日 18:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 18:48
林道歩き中には真っ暗に。クマ対策に声を上げながら、何とか無事下山。

装備

個人装備
水分:七の沢出合からカールまではずっと水があるので容器と浄水器さえあれば持参する必要なし。
靴:七の沢出合まで登山靴(帰りはサンダルのまま)。七の沢出合〜三俣はKEENのスポーツサンダル。三俣〜山頂は登山靴。サンダルはデポせず持っていきましたがその先は使用しませんでした。沢靴があればそれだけで登る人が多そうです。

感想

三百名山最難関の一峰ともいわれるカムイエクウチカウシ山。数年前まで自分には無理そうだと思っていましたが、道東生活も3年目に突入し、道東にいるうちに何とか登りたいと思い、仕事と天候を睨んで挑戦。
登山口に車が無くてビビッて引き返したり、道中も何度も「無理かな」と萎えかけたり、自分の登山歴では間違いなく最難でしたが、天気も最高で、なんとかやり遂げられて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら