カムイエクウチカウシ山


- GPS
- 17:25
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,663m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:48
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:55
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・スタート地点~七ノ沢出合は林道。自転車で通行。大ざっぱに言って行きは登り、帰りは下り。三股まで沢靴使用。 ・七ノ沢出合にある土嚢の一番端に自転車をデポし、徒歩スタート。 ・三股までは岩ゴロゴロ。渡渉は深いところでひざ下ほどでしたが、水量が多いときは当然深く、流れも速まると思われます。 ・よくよく見ると川の端にピンテあり、辿っていくと岩ゴロを避けるような巻き道あり。岩ゴロを歩くよりは楽です。 ・三股からは急登。足場が小さいところや濡れた岩に特に注意。渡渉個所は合っても浸かるほどではないので登山靴使用。 ・八ノ沢カールから稜線へ上がるとき、腰くらいまでの笹かぶりあり。朝露で濡れるのでカッパ着用しました。 ・稜線は一部細尾根あり。 ・携帯電話の電波はスタートからなく、八ノ沢カールから繋がるようになりました。 三股のテン場でラジオから天気情報を得ました。 |
写真
感想
今年目標としていたカムイエクウチカウシ山へ、じこたりさんにアテンドされながら登ってきました。
数日前から天気予報や札内ダム流入量をチェック。
1日目は快晴、2日目はまずまずとのこと。1日目の夜明けから出発し、テントを張ってからアタック出来れば2日目がラクなのですが、私の仕事の都合で前泊や夜中に自宅を出発することは出来ず、9時からのスタート。
途中テン泊して下山してきた方から「明日は雨」と聞いてどうしようかと思いましたが、とりあえず三股のテン場まで行って天気予報見て判断することに。
しかし携帯電話の電波が届くと思っていたテン場は電波繋がらず。
ラジオで「十勝地方は明日の夕方から雨」とのこと、さらに八ノ沢カールに泊まっていた方からも「夜から雨」(八ノ沢カールから上は携帯電話の電波が届くので確かな情報)「夜明けに出発して山頂アタックなら雨が降る前に下山出来る」と言ってくださったので、計画通り進めることにしました。
2日目、前日夜中のてんきとくらすの見晴らし予報では「×」、それでも暴風雨じゃなければOKくらいの気持ちでいましたが、なんとなんと予報が変わったらしくまずまずのお天気。山頂から見る周囲の景色はとても素晴らしく、苦労して登ってきた甲斐がありました。そして同時に、数週間前にお亡くなりになられた女性登山者お二人は、登頂する前だったのか、登頂して下山後の事故だったのかという思いがふっと頭に浮かびました。この素晴らしい風景を見ることは出来たのか…。
テントを撤収してから1時間後くらいから稜線上にガスが出現。下山したときにはまだ雨は降ってはいませんでしたが、日高山脈山岳センターを出るときには強い雨になっていたのでおそらく16時過ぎくらいから降り始めた様子。
三股と八ノ沢カールの間ですれ違った登られていった方は、おそらく雨に打たれての下山だったのではないでしょうか。
今回アテンダーじこたりさんが居たので登頂出来ましたが、私一人では無理だったと思います。三股から山頂までももちろん危険ですが、今回水位が低かったといえど個人的に渡渉、広い河原が恐怖でした。ピンテがあるといえど、広すぎて迷いそうだし、突然の降雨で増水したら…などネガティブな考えばかりが頭に浮かびました。
今回も予報よりも早く降雨があったため、下山がもう少し遅ければ増水して川が渡れない、携帯電話の電波が届かず連絡すら出来ない、というリスクがあったかもしれません。余裕を持って行動するという基本は守っていかなくてはと再認識しました。
今年6月に登った伏美岳〜1967m峰、今回のカムイエクウチカウシ山と自分の中ではダイナミックと思える山行は、時期的に今回で終了となりそうです。また来年。
さぁのんびりと紅葉巡りに行かなくては〜!
kaory09さんと、カムイエクウチカウシ山に挑みました。
自分は3年ぶり。七ノ沢出合の風景が変わっていて、月日の早さを感じました。
沢や河原のスケール感、渡渉のどきどきわくわわく感、沢から見上げる山頂のかっこよさ。滝の数々。。急登の険しさ。カールの静けさ、主稜線から見る山々。特徴や魅力をこんなに次々と挙げられる山を知りません。本当にすばらしい山だなあとあらためて実感した2日間でありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する