雲取山荘テント泊 七ツ石山経由、三条の♨️方面下山

- GPS
 - 09:29
 - 距離
 - 30.0km
 - 登り
 - 2,302m
 - 下り
 - 2,309m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:38
 - 休憩
 - 4:38
 - 合計
 - 9:16
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
感想
					1日目
5℃スタート
レイヤリング
Coreティー
Coreフーディ
ウールパワーフリース400
ファイントラックウォームタイツ(化繊)
ダブルフェイスのソフトシェルパンツ
ハイカートラッシュ
トラッカー2fg
フリースの扱いにくさを感じた、動くと暑くなるけど風が吹くと、めちゃくちゃ風が抜ける、なもんだから上からシェルなんて着たら暑すぎる
冬の山行にはちょうどいいんだろうな
でも、終身着としてはあって良かったかも、でも重い
ほぼ最後まで、スタートと同じ服装
テンバにはお昼前に着いたので、誰もいなくて、場所は多分1番いい場所取れた
三条の湯経由で来ようと思ってたけど、それだと着くのが14時くらいなってしまって、案の定それだといい場所には張れなかった
結局テント場には自分含め7張程度、平日はこんなものか?
夜は多分熟睡はできないと思って、早めに就寝、案の定寝れない、やっぱり足が寒い
行動着プラスウールパワーのウールタイツ、アルファソックス履いて、マウンテンレイド233、アドリフトライナーだったけど足が寒い、次は足に貼るカイロを試す。
予想最低気温はマイナス3℃予報だったけど、実際はマイナス5℃、けどどうにか乗り切れた
テント内は結露が凍っていた。
2日目
マイナス3℃スタート
レイヤリングは1日目にプラスしてオールウェザーフーディを着用、これは良かった
山頂は7℃だったけど、寒くはなかった
ただ、やっぱりフリースの使いにくさを感じた、暑くてオールウェザーフーディを脱いだら風抜け良すぎて、少し肌寒い。動き続けたので取り敢えず脱いだまま最後の余計な舗装路の急登の時にフリース脱いだ
初めての氷点下テント泊だったけど、就寝時の寒さ対策、余計な装備(フリース着るなら防寒として持って行ったマウンテンコアを着れば良かった、枕がわりでのみ使用)いろいろわかった。
今回は直前にアドリフトネックウォーマーを買って正解だった。あとは指の出る手袋はこの時期はマストだと思った。
駐車場は平日テント泊なので左半分くらいの埋まり。
下山時は他の人のヤマレコに載っていたように、真ん中に縦列、お巡りさんがいたので誘導してもらった。帰り道も路駐が多かった。
雲取山は平日か厳冬期か出ないと駐車場争奪戦か?
下山で三条の湯経由の林道はもう使わないと決めた。
					
								WATARU
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する