皆様、こんにちは
今日は基本散歩ですが、標高差300m程お山にも登ります。 何処何れがメタセコイアなのか?分からないのですが?
3
12/3 11:15
皆様、こんにちは
今日は基本散歩ですが、標高差300m程お山にも登ります。 何処何れがメタセコイアなのか?分からないのですが?
新しい住宅が建ってはいますが、こう言う看板が中々自身が居住している地域が田舎なのね⁈と理解します。だけど亀岡米美味しいよ😋
3
12/3 11:19
新しい住宅が建ってはいますが、こう言う看板が中々自身が居住している地域が田舎なのね⁈と理解します。だけど亀岡米美味しいよ😋
そんな田舎でも"ベーグル"を売りにする(専門では無い)パン屋さんも有ります。🥯
亀岡にもこだわったパン屋さんがいくつか有りますがどう言うわけか何故か中心地より外れた郊外と言うか田圃中とか山裾にあります。
4
12/3 11:29
そんな田舎でも"ベーグル"を売りにする(専門では無い)パン屋さんも有ります。🥯
亀岡にもこだわったパン屋さんがいくつか有りますがどう言うわけか何故か中心地より外れた郊外と言うか田圃中とか山裾にあります。
旧山陰街道に出ました。
2
12/3 11:30
旧山陰街道に出ました。
少し西に歩いて旧篠村の鎮守さん篠八幡宮に立ち寄ります。
2
12/3 11:32
少し西に歩いて旧篠村の鎮守さん篠八幡宮に立ち寄ります。
拝殿で
1
12/3 11:35
拝殿で
矢塚で、足利高氏(この矢塚の謂れの時期は"尊"では無く"高")が鎌倉時代末期に京の鎌倉幕府の出先機関で有る六波羅探題を攻略する際にその成功の祈願文を供えた際一本の鏑矢(この前藤原隆家が刀伊に放った矢)を共に供えた際付き従う諸将も習って供えた為小山の様になったので埋納された場所でその上に椎木を植えたらしい。
2
12/3 11:37
矢塚で、足利高氏(この矢塚の謂れの時期は"尊"では無く"高")が鎌倉時代末期に京の鎌倉幕府の出先機関で有る六波羅探題を攻略する際にその成功の祈願文を供えた際一本の鏑矢(この前藤原隆家が刀伊に放った矢)を共に供えた際付き従う諸将も習って供えた為小山の様になったので埋納された場所でその上に椎木を植えたらしい。
その椎木。但し高氏の頃から見て二代目らしいです。
1
12/3 11:37
その椎木。但し高氏の頃から見て二代目らしいです。
伝延久三年(1071年)創建の一間社流造の御本殿
3
12/3 11:38
伝延久三年(1071年)創建の一間社流造の御本殿
旗立楊(読みは同じですが柳とは違うそうです)
先程の六波羅探題攻めの際11日間此処に近郷の諸将を呼び寄せる為に家紋の二引両の旗を揚げさせたと言う箇所の楊。高氏の頃から見て七代目。
蛇足ですが、高氏が足利"尊氏"になってから一度南朝方に敗れ京を追われた際きゅうしゅに落ちて再起を図る際に此処に立ち寄り再度京に攻め登り南朝方を駆逐した際にも立ち寄った事から諸将から武運の神として見られたそうです。
1
12/3 11:40
旗立楊(読みは同じですが柳とは違うそうです)
先程の六波羅探題攻めの際11日間此処に近郷の諸将を呼び寄せる為に家紋の二引両の旗を揚げさせたと言う箇所の楊。高氏の頃から見て七代目。
蛇足ですが、高氏が足利"尊氏"になってから一度南朝方に敗れ京を追われた際きゅうしゅに落ちて再起を図る際に此処に立ち寄り再度京に攻め登り南朝方を駆逐した際にも立ち寄った事から諸将から武運の神として見られたそうです。
鵜ノ川迄降りて来ました。下流(保津川側)側
3
12/3 11:47
鵜ノ川迄降りて来ました。下流(保津川側)側
上流側(老ノ坂側)
4
12/3 11:47
上流側(老ノ坂側)
佇む白鷺
3
12/3 11:48
佇む白鷺
土手の道が遊歩道になっていて、トロッコ亀岡駅を経て年谷川の遊歩道から保津小橋、保津川水辺公園を通り保津集落に至ります。
1
12/3 11:53
土手の道が遊歩道になっていて、トロッコ亀岡駅を経て年谷川の遊歩道から保津小橋、保津川水辺公園を通り保津集落に至ります。
篠町山本の集落に到着です。真っ直ぐ行けば唐櫃越の入口兼みずき山の登山口が有る如意寺さんが有りますが、今日は山本集落北端の桑田神社さんからみずき山に向かいます。
1
12/3 11:54
篠町山本の集落に到着です。真っ直ぐ行けば唐櫃越の入口兼みずき山の登山口が有る如意寺さんが有りますが、今日は山本集落北端の桑田神社さんからみずき山に向かいます。
山本集落通過中
1
12/3 11:56
山本集落通過中
桑田神社さんの鳥居⛩️が見えて来ました。
6
12/3 11:59
桑田神社さんの鳥居⛩️が見えて来ました。
階段を登ると細長い境内になります。正面が拝殿でその右に本殿が有ります。
3
12/3 12:00
階段を登ると細長い境内になります。正面が拝殿でその右に本殿が有ります。
境内の標高が200m弱有るのでちょっとした眺望が得れます。トロッコ亀岡駅越しに黒柄山
2
12/3 12:01
境内の標高が200m弱有るのでちょっとした眺望が得れます。トロッコ亀岡駅越しに黒柄山
境内北端の秋葉山秋葉宮の左手から山に入ります。
1
12/3 12:05
境内北端の秋葉山秋葉宮の左手から山に入ります。
以前散歩しに来た際にこの白テープを見なければルートが有るとは気付かなかったでしょう。みんなの足跡も極薄ですが有りました。
2
12/3 12:08
以前散歩しに来た際にこの白テープを見なければルートが有るとは気付かなかったでしょう。みんなの足跡も極薄ですが有りました。
巻道をjr嵯峨野線のトンネル付近迄回り込むと関電のフラ階段が現れます。
2
12/3 12:09
巻道をjr嵯峨野線のトンネル付近迄回り込むと関電のフラ階段が現れます。
一つ目の鉄塔。sayup 18さんは此処から左手へ水平移動為されて山本の集落を抜け"正規"のみずき山の登山道に向かわれた様ですが…知っている方(ヤマレコの山行のレコの上で)が取り敢えず此処を歩いてられる事を知り何とか歩けるんだろうと思い…
1
12/3 12:18
一つ目の鉄塔。sayup 18さんは此処から左手へ水平移動為されて山本の集落を抜け"正規"のみずき山の登山道に向かわれた様ですが…知っている方(ヤマレコの山行のレコの上で)が取り敢えず此処を歩いてられる事を知り何とか歩けるんだろうと思い…
sayup18さんのレコには尾根は荒れていますの記述があったのに。私はそこから始まるp392尾根(みずき山の北尾根)に入り尾根筋でみずき山のメインルートへ向う事にしましたが事もあろうに最初は楽勝だと思いましたが…
1
12/3 12:18
sayup18さんのレコには尾根は荒れていますの記述があったのに。私はそこから始まるp392尾根(みずき山の北尾根)に入り尾根筋でみずき山のメインルートへ向う事にしましたが事もあろうに最初は楽勝だと思いましたが…
こんな感じな何処や…
2
12/3 12:24
こんな感じな何処や…
この様な箇所が標高差200m足らずの尾根道に数え切れない程有ると言うか尾根上はずっとこの様な感じで(まだ此処は抜け易い)
2
12/3 12:39
この様な箇所が標高差200m足らずの尾根道に数え切れない程有ると言うか尾根上はずっとこの様な感じで(まだ此処は抜け易い)
落ち着いたと思ったらp392に到着しました。
特に危険箇所等も無く尾根が比較的狭いと言うか芯が確りしているので道迷いになる箇所も有りませんが、潜ったり、這いつくばったり、よじ登って越えて行ったりして200m弱登るのに凄く時間を要しました。
2
12/3 13:01
落ち着いたと思ったらp392に到着しました。
特に危険箇所等も無く尾根が比較的狭いと言うか芯が確りしているので道迷いになる箇所も有りませんが、潜ったり、這いつくばったり、よじ登って越えて行ったりして200m弱登るのに凄く時間を要しました。
p392付近だけだと別に何も無いけど決して嫌な箇所では無いんだけど…梅雨や夏場で無ければ体をほぐすには良いコースかも⁉️
1
12/3 13:03
p392付近だけだと別に何も無いけど決して嫌な箇所では無いんだけど…梅雨や夏場で無ければ体をほぐすには良いコースかも⁉️
通常のルートの沢を詰め切ってみずき山の山頂尾根道に入って直ぐのこの箇所でルートイン
1
12/3 13:14
通常のルートの沢を詰め切ってみずき山の山頂尾根道に入って直ぐのこの箇所でルートイン
通常の倍程時間を要してみずき山山頂に到着しました。
4
12/3 13:19
通常の倍程時間を要してみずき山山頂に到着しました。
歩いて来た篠町が見えますが今日は霞んでいますね。
3
12/3 13:21
歩いて来た篠町が見えますが今日は霞んでいますね。
風も無いのでここで休憩します。お供は"業務スーパー"のヨモギ大福です。
5
12/3 13:24
風も無いのでここで休憩します。お供は"業務スーパー"のヨモギ大福です。
山頂から見えている鉄塔に関電の巡視路で行けるそうでそこから下界まで道が有るそうですが。
1
12/3 13:34
山頂から見えている鉄塔に関電の巡視路で行けるそうでそこから下界まで道が有るそうですが。
以前は広々だったけどすっかり忘れ去られた林道状態のjr作業道(唐櫃越)に降りて来ました。
1
12/3 13:41
以前は広々だったけどすっかり忘れ去られた林道状態のjr作業道(唐櫃越)に降りて来ました。
p412には鉄塔しか見かけませんでした。
1
12/3 13:46
p412には鉄塔しか見かけませんでした。
p404は、この鉢巻と…
2
12/3 14:05
p404は、この鉢巻と…
コレが有りました。この山域の下部で早朝にライフルの銃声が響くのはこう言う事
1
12/3 14:05
コレが有りました。この山域の下部で早朝にライフルの銃声が響くのはこう言う事
名もなき(一応唐櫃越だが)山域でもこの時期はそれなりに見応えがあって
4
12/3 14:11
名もなき(一応唐櫃越だが)山域でもこの時期はそれなりに見応えがあって
p413は鉢巻だけ
2
12/3 14:15
p413は鉢巻だけ
でもこの周辺は黄色が…
1
12/3 14:23
でもこの周辺は黄色が…
意外と残っていて…
1
12/3 14:27
意外と残っていて…
西山団地分岐(西山霊園がある方)に来ました。正面が西山団地に向かう舗装路のjrの作業道(西山TC)です。今日は左手へ唐櫃越を沓掛山方面へ少し歩いてから西山団地に向かいます。
2
12/3 14:30
西山団地分岐(西山霊園がある方)に来ました。正面が西山団地に向かう舗装路のjrの作業道(西山TC)です。今日は左手へ唐櫃越を沓掛山方面へ少し歩いてから西山団地に向かいます。
分岐から五分程のここを右折して西山団地へ
2
12/3 14:34
分岐から五分程のここを右折して西山団地へ
コレが中々良いトレッキング道で
3
12/3 14:35
コレが中々良いトレッキング道で
意外と京都盆地も見えたりして…霞んでますが
3
12/3 14:40
意外と京都盆地も見えたりして…霞んでますが
これ迄登りも下りも舗装路の作業道だったので、所々狭くなる箇所がありますが総じて歩い易いこの道…コレからはアホらしくて舗装路なんて歩いてられない此方一択です
3
12/3 14:42
これ迄登りも下りも舗装路の作業道だったので、所々狭くなる箇所がありますが総じて歩い易いこの道…コレからはアホらしくて舗装路なんて歩いてられない此方一択です
団地側から見て直角カーブを二つ切った此処に合流します。
1
12/3 14:49
団地側から見て直角カーブを二つ切った此処に合流します。
L9を挟んだ大暑山や小塩山側が見えます
2
12/3 14:50
L9を挟んだ大暑山や小塩山側が見えます
西山団地北東端のゲートです。人は傍から出入りできます。
1
12/3 14:53
西山団地北東端のゲートです。人は傍から出入りできます。
霊園と住宅地の間の舗装路を通り西山団地最南端に来ました。通常は、一度L9に降りて歩道橋を渡り旧老ノ坂に向かいますが、今日は団地から直接峠に向かいます。
2
12/3 15:03
霊園と住宅地の間の舗装路を通り西山団地最南端に来ました。通常は、一度L9に降りて歩道橋を渡り旧老ノ坂に向かいますが、今日は団地から直接峠に向かいます。
先程の箇所の南側にこの様な地道が続き…
1
12/3 15:04
先程の箇所の南側にこの様な地道が続き…
ぞの奥に有る倉庫前を抜けると…
1
12/3 15:05
ぞの奥に有る倉庫前を抜けると…
この様な竹林道が現れ…この下がL9の老ノ坂トンネルになり…
3
12/3 15:06
この様な竹林道が現れ…この下がL9の老ノ坂トンネルになり…
少し進んだこの墓所が京都縦貫道の老ノ坂トンネル上になり…
2
12/3 15:08
少し進んだこの墓所が京都縦貫道の老ノ坂トンネル上になり…
団地から僅か五分で旧山陰街道老ノ坂に到着します。
2
12/3 15:10
団地から僅か五分で旧山陰街道老ノ坂に到着します。
標識も立派になったけど峠の標識が無いけど…首塚大明神に寄り道します
1
12/3 15:11
標識も立派になったけど峠の標識が無いけど…首塚大明神に寄り道します
此方がL9から来る従来の道。此方も綺麗なっています。
1
12/3 15:12
此方がL9から来る従来の道。此方も綺麗なっています。
コレは有るんだけど…峠のコレが無い以前は有った筈だけど
2
12/3 15:12
コレは有るんだけど…峠のコレが無い以前は有った筈だけど
西山TCとの分岐箇所です。
1
12/3 15:14
西山TCとの分岐箇所です。
西山TCも道標が増えました。此処より"大枝山"に取付けます。
1
12/3 15:14
西山TCも道標が増えました。此処より"大枝山"に取付けます。
ここより東山城国、京ですね!これ迄あるいていたほは、丹波国です。
3
12/3 15:15
ここより東山城国、京ですね!これ迄あるいていたほは、丹波国です。
標識から五分程で首塚大明神さんに到着しました。
1
12/3 15:15
標識から五分程で首塚大明神さんに到着しました。
旧老ノ坂付近の集落
2
12/3 15:23
旧老ノ坂付近の集落
旧街道を亀岡盆地側に出て振り返って歩いた老ノ坂の山と京都縦貫道の上下線に挟まれた箇所
2
12/3 15:30
旧街道を亀岡盆地側に出て振り返って歩いた老ノ坂の山と京都縦貫道の上下線に挟まれた箇所
今度は京都縦貫道とL9に挟まれた箇所を歩き
1
12/3 15:33
今度は京都縦貫道とL9に挟まれた箇所を歩き
今回最も危険な箇所の信号&横断歩道が無い箇所の横断
1
12/3 15:37
今回最も危険な箇所の信号&横断歩道が無い箇所の横断
初代王子橋の親柱だそうです。亀岡市街地側の旧街道の起点になります
3
12/3 15:38
初代王子橋の親柱だそうです。亀岡市街地側の旧街道の起点になります
旧山陰街道の亀岡市街地側へのL9を老ノ坂トンネル側に少し歩んだ此処を左手に
1
12/3 15:41
旧山陰街道の亀岡市街地側へのL9を老ノ坂トンネル側に少し歩んだ此処を左手に
唐櫃越の西山団地分岐迄と老ノ坂からの旧山陰道は、篠町の管理です。以前地区の役員をしていた頃組長さんと副組長さんは唐櫃越の整備に駆り出されていました。
1
12/3 15:45
唐櫃越の西山団地分岐迄と老ノ坂からの旧山陰道は、篠町の管理です。以前地区の役員をしていた頃組長さんと副組長さんは唐櫃越の整備に駆り出されていました。
正面から下って来ました。左手が唐櫃越のp413に繋がる中の谷林道です。
1
12/3 15:46
正面から下って来ました。左手が唐櫃越のp413に繋がる中の谷林道です。
旧船着場だそうですが、保津峡開削前に此処で荷揚げして陸路で老ノ坂を越え京に入ったのか?その逆かその辺を書いておいて欲しいな⁈
1
12/3 15:53
旧船着場だそうですが、保津峡開削前に此処で荷揚げして陸路で老ノ坂を越え京に入ったのか?その逆かその辺を書いておいて欲しいな⁈
歩いて来たみずき山と見て来た鉄塔達
2
12/3 15:54
歩いて来たみずき山と見て来た鉄塔達
亀岡では代表的な漬物屋さんの"もり"さん。亀岡は色々野菜栽培してますから🍆🫛
2
12/3 15:57
亀岡では代表的な漬物屋さんの"もり"さん。亀岡は色々野菜栽培してますから🍆🫛
王子神社⛩️さんで無事の下山のお礼をしていきましょう。 御本殿は一間社流造
2
12/3 15:58
王子神社⛩️さんで無事の下山のお礼をしていきましょう。 御本殿は一間社流造
奥が稲荷社、手前が天満宮で宝暦元年(1751年)の造営で何かの文化財の様です
2
12/3 16:01
奥が稲荷社、手前が天満宮で宝暦元年(1751年)の造営で何かの文化財の様です
篠町王子地区を通過中
1
12/3 16:04
篠町王子地区を通過中
大根でしょうか?蕪でしょうか?かの聖護院大根も蕪も亀岡で作ってますよ!
4
12/3 16:08
大根でしょうか?蕪でしょうか?かの聖護院大根も蕪も亀岡で作ってますよ!
篠町"篠"地区に入って来ました。
1
12/3 16:08
篠町"篠"地区に入って来ました。
旧篠村の中心部ですね
1
12/3 16:10
旧篠村の中心部ですね
この辺りは旧街道の面影がよく残っています。
3
12/3 16:14
この辺りは旧街道の面影がよく残っています。
当然西の地元なのでコレも有ります。
2
12/3 16:18
当然西の地元なのでコレも有ります。
旧篠村の村役場庁舎。 現在では篠町中央公民館となってます。
4
12/3 16:19
旧篠村の村役場庁舎。 現在では篠町中央公民館となってます。
L9で亀岡に来るとコレがランドマークになるのかな⁈ 平和堂アルプラザ亀岡店withニトリ
2
12/3 16:27
L9で亀岡に来るとコレがランドマークになるのかな⁈ 平和堂アルプラザ亀岡店withニトリ
その平和堂の隣に有る現代の駄菓子屋さんはこの様な雰囲気で
2
12/3 16:31
その平和堂の隣に有る現代の駄菓子屋さんはこの様な雰囲気で
稜線とその山麓を周回した感じですね
2
稜線とその山麓を周回した感じですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する