ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7577274
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉/獅子舞の紅葉/稲村ヶ崎の夕日

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:12
距離
23.4km
登り
667m
下り
669m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:57
合計
10:11
距離 23.4km 登り 667m 下り 669m
7:32
6
7:38
4
7:42
20
8:02
8:09
6
8:15
7
8:22
14
8:36
8:42
1
9:07
9:08
9
9:17
9:19
6
9:25
14
9:39
27
10:06
29
10:35
10:40
1
10:41
10:42
7
10:49
10:50
26
11:16
11:43
3
11:46
11:51
5
11:56
12:15
2
12:17
12:24
10
12:34
12:36
17
12:53
4
12:57
12:58
9
13:07
13:10
4
13:14
13:17
5
13:42
13:43
20
14:09
14:10
5
14:15
13
14:28
14:31
0
14:31
14:32
9
15:01
15:03
6
15:09
15:18
10
15:28
15:29
4
17:11
11
17:39
17:40
3
17:43
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR横須賀線「鎌倉」駅下車
帰路:小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅
コース状況/
危険箇所等
【衣張山ハイキングコース】
名越切通から山道に入る。一般的なハイキングコースで、特にこれといった危険箇所はありません。

【十二所神社〜鎌倉霊園〜吉沢川】
十二所神社の裏手から北の鎌倉霊園への古道を歩きました。
地面に階段が作られていて歩きやすく、倒木が何本かありましたが(背が高い私はくぐりにくい)、通行に問題ありません。
鎌倉霊園に出たら西端の道を進み、お墓の奥にある入口から木の間に入って斜面を登ります。斜面には金網で作られた階段が設置されています。
標高105mでT字分岐に至り(手製の道標あり)、北西に折れて道を下ると次のT字分岐に至ります。北へ進めば吉沢川を北上するVR、南へ少し進むと吉沢川へ降りらて、そのすぐ下流が「紅葉が淵」と呼ばれる場所。
吉沢川の西側の縁の踏み跡を西北西へ進むみます。二本橋で沢を渡り、更に進めば貝吹地蔵近くの一般道に合流します。

【五林山〜亀ヶ淵VR】
五林山の南側にある、標高135m分岐から亀ヶ淵へ降りるバリエーションルート。
踏み跡はとても明瞭です。
注意するべき箇所は、(1) 五林山の西側トラバースと、(2) 標高90m辺りにある大きな倒木
(2) では倒木が道を塞いでおり、その両側の斜面に踏み跡ができている、ちょっと斜面が急です。
亀ヶ淵で一般道に合流する手前では渡渉があり、渡りやすいように沢の真ん中にブロックが置かれています。
朝の鎌倉駅
この時間だと観光もまばら
2024年12月08日 07:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/8 7:35
朝の鎌倉駅
この時間だと観光もまばら
名越切通分岐
衣張山への道を初めて歩きます
2024年12月08日 08:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 8:06
名越切通分岐
衣張山への道を初めて歩きます
大切岸と呼ばれる、かつての石切り場
2024年12月08日 08:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/8 8:15
大切岸と呼ばれる、かつての石切り場
途中に「パノラマ台」という道標があったので登ってみたところ、なかなか良い景色でした
2024年12月08日 08:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
12/8 8:30
途中に「パノラマ台」という道標があったので登ってみたところ、なかなか良い景色でした
由比ヶ浜のサーファーたち
2024年12月08日 08:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
12/8 8:37
由比ヶ浜のサーファーたち
江の島の向こうに箱根の大涌谷
2024年12月08日 08:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
12/8 8:38
江の島の向こうに箱根の大涌谷
子ども自然ふれあいの森の近くの紅葉
鮮やかでした
2024年12月08日 09:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
12/8 9:00
子ども自然ふれあいの森の近くの紅葉
鮮やかでした
いいねー
2024年12月08日 09:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
12/8 9:01
いいねー
衣張山に到着
2024年12月08日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
12/8 9:15
衣張山に到着
衣張山は見晴らしも良いです^^
2024年12月08日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/8 9:07
衣張山は見晴らしも良いです^^
富士山の山頂の雲が取れませんね
2024年12月08日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
12/8 9:16
富士山の山頂の雲が取れませんね
衣張山の山頂のお地蔵様
このお地蔵様の裏から西側の尾根を下るVRもあるようです
2024年12月08日 09:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 9:12
衣張山の山頂のお地蔵様
このお地蔵様の裏から西側の尾根を下るVRもあるようです
犬懸橋の交差点へ
2024年12月08日 09:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/8 9:30
犬懸橋の交差点へ
懐かしの十二所の道
2011年4月以来、約13年ぶり
この道の奥に吉沢川の入渓地点がありますが、今日はそちらには行きません
2024年12月08日 09:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/8 9:52
懐かしの十二所の道
2011年4月以来、約13年ぶり
この道の奥に吉沢川の入渓地点がありますが、今日はそちらには行きません
今日は十二所神社の裏の古道を行きます
2024年12月08日 09:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/8 9:57
今日は十二所神社の裏の古道を行きます
古道には階段が作られていて歩きやすかったです
2024年12月08日 09:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 9:59
古道には階段が作られていて歩きやすかったです
鎌倉霊園を抜け、ここを左(北西)へ降りると吉沢川に至ります
2024年12月08日 10:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 10:13
鎌倉霊園を抜け、ここを左(北西)へ降りると吉沢川に至ります
紅葉ヶ淵
2024年12月08日 10:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 10:21
紅葉ヶ淵
左の土手沿いの道を行きます
2024年12月08日 10:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 10:22
左の土手沿いの道を行きます
丸太橋
沢に降りて渡ることもできます
2024年12月08日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/8 10:25
丸太橋
沢に降りて渡ることもできます
五林山の南、標高105m分岐を左へ
2024年12月08日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/8 10:46
五林山の南、標高105m分岐を左へ
下まで降りてきました
このブロックを踏み台にして渡渉して向こう側の一般道へ
2024年12月08日 11:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/8 11:01
下まで降りてきました
このブロックを踏み台にして渡渉して向こう側の一般道へ
獅子舞の紅葉の始まり
2024年12月08日 11:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
12/8 11:14
獅子舞の紅葉の始まり
黄河
2024年12月08日 11:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
12/8 11:16
黄河
おお〜素晴らしい✨️
2024年12月08日 11:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 11:19
おお〜素晴らしい✨️
今年の紅葉は遅れているそうなので、ちょっと早いかと思っていましたが、そんなことはありませんでした
2024年12月08日 11:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12
12/8 11:19
今年の紅葉は遅れているそうなので、ちょっと早いかと思っていましたが、そんなことはありませんでした
黄色も綺麗
2024年12月08日 11:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 11:20
黄色も綺麗
鮮やか!
2024年12月08日 11:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 11:20
鮮やか!
多くのハイカーが歩いていました
皆さん顔がほころんでいましたね
2024年12月08日 11:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/8 11:20
多くのハイカーが歩いていました
皆さん顔がほころんでいましたね
明るい陽の当たる時間帯に来て正解でした
2024年12月08日 11:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
12/8 11:23
明るい陽の当たる時間帯に来て正解でした
写真にコメントを入れるのが面倒なので、適当に御覧ください笑
2024年12月08日 11:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
12/8 11:26
写真にコメントを入れるのが面倒なので、適当に御覧ください笑
2024年12月08日 11:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
12/8 11:26
2024年12月08日 11:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/8 11:27
2024年12月08日 11:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
12/8 11:27
2024年12月08日 11:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
12/8 11:28
2024年12月08日 11:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
12/8 11:31
2024年12月08日 11:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/8 11:33
2024年12月08日 11:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
12/8 11:33
2024年12月08日 11:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
12/8 11:35
まだ青いものもありましたので、来週末も楽しめるのではないかと
2024年12月08日 11:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
12/8 11:41
まだ青いものもありましたので、来週末も楽しめるのではないかと
天園ハイキングコースまで登ってきました
2024年12月08日 11:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 11:48
天園ハイキングコースまで登ってきました
天園休憩所の分岐の上にも美しい紅葉がありました
2024年12月08日 11:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
12/8 11:59
天園休憩所の分岐の上にも美しい紅葉がありました
大平山に到着
2024年12月08日 12:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/8 12:34
大平山に到着
横浜の桜木町の高層ビル群
2024年12月08日 12:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/8 12:39
横浜の桜木町の高層ビル群
2024年12月08日 13:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/8 13:06
伊豆大島
よく見ると、大島の右に式根島らしき島が写っています
2024年12月08日 13:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
12/8 13:09
伊豆大島
よく見ると、大島の右に式根島らしき島が写っています
2024年12月08日 13:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
12/8 13:09
浄智寺のイチョウ
2024年12月08日 13:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 13:52
浄智寺のイチョウ
葛原岡神社へ向かいます
2024年12月08日 14:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/8 14:00
葛原岡神社へ向かいます
葛原岡神社に到着
2024年12月08日 14:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 14:15
葛原岡神社に到着
すぐ近くの木漏れ日広場の大銀杏
2024年12月08日 14:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/8 14:18
すぐ近くの木漏れ日広場の大銀杏
長谷配水池で休憩を入れて稲村ヶ崎へ向かいます
今日も暑くて半袖でした
2024年12月08日 15:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/8 15:19
長谷配水池で休憩を入れて稲村ヶ崎へ向かいます
今日も暑くて半袖でした
稲村ヶ崎に着きました
今日は風が穏やかで良かったです
2024年12月08日 15:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
12/8 15:56
稲村ヶ崎に着きました
今日は風が穏やかで良かったです
夕日を待つ人たち
2024年12月08日 16:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/8 16:12
夕日を待つ人たち
伊豆の向こうへ沈みゆく
2024年12月08日 16:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
12/8 16:14
伊豆の向こうへ沈みゆく
あと少しで日没です
2024年12月08日 16:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
12/8 16:24
あと少しで日没です
最後のひとかけら
2024年12月08日 16:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
12/8 16:24
最後のひとかけら
マジックアワー
2024年12月08日 16:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/8 16:29
マジックアワー
残光
2024年12月08日 16:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
12/8 16:30
残光
伊豆大島
2024年12月08日 16:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/8 16:32
伊豆大島
江の島のライトアップが始まりました
2024年12月08日 17:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
12/8 17:00
江の島のライトアップが始まりました
日没を堪能した後は片瀬江ノ島駅まで歩きます
2024年12月08日 17:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/8 17:23
日没を堪能した後は片瀬江ノ島駅まで歩きます
片瀬江ノ島駅に到着!
たっぷり歩きました
感謝感謝
2024年12月08日 17:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
12/8 17:41
片瀬江ノ島駅に到着!
たっぷり歩きました
感謝感謝
サムネイル用

装備

個人装備
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1) 半袖Tシャツ(肩は水色&胴は灰色)(1) 長袖Tシャツ(1) ズボン(赤茶色)(1) ジャケット(辛子色)(1) 薄手フリース(黄緑色)(1) ダウンジャケット(青色)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) ニット帽(ワインレッド)(1) ネックウォーマー(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) カメラ三脚(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 万能ナイフ(1) 笛(1) 筆記具セット(1) 保険証(1) 飲料(1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) ストック(1) ツェルト(山吹色)(1) 救急セット(1) 虫除けスプレー(1) 日焼け止め(1)

感想

前夜に上大岡で焼き肉飲み会があり、帰宅が23時になってしまいました。

獅子舞の紅葉は1週間後がピークと考えていたので、この週末は丹沢に繰り出すつもりでしたが、23時から準備して4時起床はつらい。サクッとヤマレコやYAMAPを見たところ、獅子舞の紅葉はまぁまぁ進んでいる様子だったので、丹沢はやめて鎌倉に行くことにしました。

明るい昼頃に獅子舞を歩けば輝く紅葉が見られるだろうという目論見で、未踏の衣張山の南から歩き始め、久しぶりに吉沢川を渡り、VRで亀ヶ淵へ降りて、そこから獅子舞を天園まで登る計画です。

結果的には大正解で、初めて歩いた衣張山ハイキングコースからは富士山を眺めることができ、獅子舞では素晴らしい紅葉を堪能できました。まだ黄色や黄緑色のものもありましたので、来週末も楽しめると思います。

天園でおにぎり昼食を取った後は西へ進んで明月院へ下山。計画から1時間ほど遅れているものの、天気は良く、このままのペースで歩けば日没前に稲村ヶ崎に到着できるはずなので、計画通りにその先へ。

葛原岡神社、大仏トンネル、長谷配水池を通って稲村ヶ崎に到着したのは16時前でした。1時間ほど滞在して美しい日没を味わい、片瀬江ノ島駅でゴール。

前夜の焼き肉で摂取したカロリーも消費できましたし、良い一日となりました。

2011年04月30日(土) 朝比奈切通〜吉沢川リベンジ〜獅子舞〜鎌倉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107722.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

こんばんは。
今年も獅子舞の紅葉はきれいですね!

ainakarenさんがお勧めする、ベストのタイミングで行かれたようで何よりです。
(この時期の日照が最も獅子舞の紅葉を綺麗に見せるそうです)
まだ拍手が付いていないようですが、たぶんコメントを付けて下さるかと。
2024/12/10 23:21
いいねいいね
1
fireboltさん
昨年ainakarenさんから聞いた「例年12月10日がピーク」を覚えていたので(どなたかの記録にコメントされていましたよね)、今年もこの時期を狙っていってきました。
今年は紅葉の進みが1週間ほど遅いと言われていましたが、十分に美しい紅葉を楽しむことができました。^^
2024/12/13 14:59
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
kamakura50k
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら