快晴の忘年山行(陣場山〜高尾山)


- GPS
- 06:09
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 940m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
年末山行は、陣馬山から高尾山の縦走
陣馬山の白馬を見てみたくて、R
ちゃんに企画を依頼
冬の晴天、絶好の登山日和
高尾駅北口集合
電車で行く予定が、メンバーにより車移動となり、時間の余裕ができた、ありがたし
(駅前の駐車場に苦労したが)
バスは臨時の急行が出ていて、人気のほどが窺える
登山口からのんびり林道を歩き、山道に入る頃には体も温まって、1枚上着を脱ぐ
山道は、しっかりとした登りで、さらに1枚脱ぐ(もう脱げないよ)
落ち葉と小岩があり、いよいよ登山の風情
登りきれば陣馬山頂、青空、遠望は富士山
開けた山頂は、空気が冷たく、上着が必要になる
冬のハイキングの難しさよ
大勢が賑わう陣馬山頂で、念願の白馬を見上げ、なめこ汁は我慢して、景信山に向かって出発
尾根道歩きは歩きやすいが、展望がないのが残念
上り下り登り、景信山登頂
都心から筑波山に栃木の山々まで見渡せる
なめこ汁は、うどんにして、ホッと一息
忘年山行の山の会や、餅つき大会のグループなど、大勢が楽しんでいる
富士山を見て、目指せ高尾山と下りの道へ
T氏が膝痛がでてきてつらいので、エスケープすることに
小仏バス停なら、バスが20分ごとにあるので高尾駅に戻れる、
ということで「一人じゃ心配だから」を口実にしたM先生も同行下山
女性3人で高尾山を目指す
あれ?ペースが上がってる
城山まで来たら、見なれた道
全て巻き道で、高尾山のみ登頂して、
薬王院から、H女史希望の天狗焼きを買いに向かう
途中、串のごまだんごを堪能し、ケーブルカー前に到着
最後の3個をゲットし、もう、ケーブルカーで下山
門前町の和菓子屋で、栗蒸し羊羹を購入(高尾山まんじゅうもいただく)
高尾山口駅まで解散
先に下山していたT氏と合流し、帰宅
1年いろいろあったけど、今年もすてきな仲間と山に登れました
来年もよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する