ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 768980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

晩秋の大峰奥駆を歩く ☆弥山・八経〜五番関☆

2015年11月21日(土) 〜 2015年11月23日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
52:41
距離
35.8km
登り
2,643m
下り
2,468m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:57
合計
7:08
距離 9.9km 登り 1,491m 下り 307m
9:27
27
9:59
10:00
101
11:41
12:03
32
12:35
23
12:58
35
13:33
13:36
39
14:15
19
14:34
14
14:48
15:03
49
15:52
16:07
24
16:31
16:32
3
16:35
2日目
山行
9:43
休憩
0:21
合計
10:04
距離 13.5km 登り 943m 下り 1,162m
6:41
55
7:36
26
8:02
8:03
28
8:31
8:32
19
8:51
8:52
4
8:56
8:57
14
9:11
54
10:05
10:06
34
10:40
7
10:47
10:55
83
12:18
12:19
70
13:29
13:36
81
14:57
74
16:11
34
16:45
3日目
山行
5:43
休憩
0:30
合計
6:13
距離 10.1km 登り 194m 下り 862m
7:45
45
小笹ノ宿
8:30
8:45
64
山上ヶ岳
9:49
10:02
114
11:56
11:57
87
13:24
13:25
13
13:38
13
13:51
7
13:58
ゴール地点
天候 11月21日:晴れ
11月22日:晴れのち曇り
11月23日:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
・近鉄 下市口より8:20発 奈良交通バスにて天川川合まで約1時間
・川合から熊渡までタクシー利用(トンネル西口まで向かうパーティさんに相乗りさせていただきました)
帰り
・洞川温泉より下市口まで奈良交通バス。
熊渡より出発です(sa)
2015年11月21日 09:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/21 9:28
熊渡より出発です(sa)
金引尾根、結構急です。(sa)
2015年11月21日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/21 11:32
金引尾根、結構急です。(sa)
ようやく川合からの稜線が近づきます(sa)
2015年11月21日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/21 11:41
ようやく川合からの稜線が近づきます(sa)
カナビキ尾根に到着
(j)
2015年11月21日 11:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/21 11:42
カナビキ尾根に到着
(j)
快晴で気持ちいい(sa)
2015年11月21日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 11:49
快晴で気持ちいい(sa)
すっ飛びますが、狼平。いつ来ても素晴らしいロケーション(sa)
2015年11月21日 13:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
11/21 13:15
すっ飛びますが、狼平。いつ来ても素晴らしいロケーション(sa)
水を確保して一休みしますか
(j)
2015年11月21日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/21 13:14
水を確保して一休みしますか
(j)
一休み中(sa)
2015年11月21日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/21 13:16
一休み中(sa)
写真撮ってるのにタバコ吸う。。。(sa)
2015年11月21日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
11/21 13:29
写真撮ってるのにタバコ吸う。。。(sa)
小屋の中。ローソク台がぶら下がってた。(sa)
2015年11月21日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 13:30
小屋の中。ローソク台がぶら下がってた。(sa)
弥山へ進みますが、この階段キツイっす!(sa)
2015年11月21日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/21 13:40
弥山へ進みますが、この階段キツイっす!(sa)
もう直ぐ弥山。空気が澄んでて八経ケ岳がメッチャ近くに見える!(sa)
2015年11月21日 14:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
11/21 14:18
もう直ぐ弥山。空気が澄んでて八経ケ岳がメッチャ近くに見える!(sa)
風がないので国見八方覗でテント泊!(sa)
2015年11月21日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 14:40
風がないので国見八方覗でテント泊!(sa)
国見八方で設営完了
(j)
2015年11月21日 15:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12
11/21 15:21
国見八方で設営完了
(j)
明日歩く方面を覗く(sa)
2015年11月21日 15:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/21 15:26
明日歩く方面を覗く(sa)
台高方面を覗く(sa)
2015年11月21日 15:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/21 15:28
台高方面を覗く(sa)
倒木のコケの間から新しい命!(sa)
2015年11月21日 15:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 15:30
倒木のコケの間から新しい命!(sa)
空身で八経にピストン
(j) 今年2度目の近畿最高峰!!(sa)
2015年11月21日 15:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/21 15:51
空身で八経にピストン
(j) 今年2度目の近畿最高峰!!(sa)
錫杖にお札に大普賢(sa)
2015年11月21日 15:56撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/21 15:56
錫杖にお札に大普賢(sa)
またまたタバコ吸ってる写真(sa)
2015年11月21日 15:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
11/21 15:56
またまたタバコ吸ってる写真(sa)
しばらくしたら雲海が湧いてきた。これも絵になります。(sa)
2015年11月21日 16:11撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/21 16:11
しばらくしたら雲海が湧いてきた。これも絵になります。(sa)
頂仙岳。冬季に弥山から下る際にはこいつが目印!(sa)
2015年11月21日 16:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/21 16:27
頂仙岳。冬季に弥山から下る際にはこいつが目印!(sa)
テン場に戻ってさぁ乾杯!!(sa)
2015年11月21日 17:01撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/21 17:01
テン場に戻ってさぁ乾杯!!(sa)
やっぱり、鍋ですな(sa)
2015年11月21日 17:19撮影 by  SO-04E, Sony
5
11/21 17:19
やっぱり、鍋ですな(sa)
気温が下がると茶こしストーブが大活躍です(sa)
2015年11月21日 19:20撮影 by  SO-04E, Sony
7
11/21 19:20
気温が下がると茶こしストーブが大活躍です(sa)
22日のご来光ですが…
(j)
2015年11月22日 06:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 6:35
22日のご来光ですが…
(j)
2日目。雲が多いものの雨の心配は無さそう?(sa)
2015年11月22日 06:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/22 6:41
2日目。雲が多いものの雨の心配は無さそう?(sa)
弥山から下ります。(sa)
2015年11月22日 06:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/22 6:50
弥山から下ります。(sa)
satokunさんがモルゲンロート?
(j) 流し目か?(sa)
2015年11月22日 06:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/22 6:53
satokunさんがモルゲンロート?
(j) 流し目か?(sa)
雲から突然朝日が顔を出す!(sa)
2015年11月22日 06:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/22 6:53
雲から突然朝日が顔を出す!(sa)
聖宝の宿で一休み
(^。^)y-.。o○
(j)
2015年11月22日 07:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/22 7:25
聖宝の宿で一休み
(^。^)y-.。o○
(j)
仏生ケ岳とその奥に釈迦さま〜(sa)
2015年11月22日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/22 8:38
仏生ケ岳とその奥に釈迦さま〜(sa)
まさに奥駈け道な1枚(sa)
2015年11月22日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/22 8:54
まさに奥駈け道な1枚(sa)
八経(左)と弥山です(sa)
2015年11月22日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/22 8:54
八経(左)と弥山です(sa)
八経ヶ岳の看板に仏教ヶ岳と小さく書かれてますが、突然見るとどこのこと???(sa)
2015年11月22日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/22 8:56
八経ヶ岳の看板に仏教ヶ岳と小さく書かれてますが、突然見るとどこのこと???(sa)
西側方向は青空多いね! これも奥駈け道らしい写真だ(sa)
2015年11月22日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/22 9:08
西側方向は青空多いね! これも奥駈け道らしい写真だ(sa)
行者還り小屋に到着。山頂はガス。
私ここから先は暫く未踏破部分です!(sa)
2015年11月22日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
11/22 10:10
行者還り小屋に到着。山頂はガス。
私ここから先は暫く未踏破部分です!(sa)
大きなサルノコシカケ発見! 中国では漢方薬で珍重されてるらしい。。。(sa)
2015年11月22日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/22 11:23
大きなサルノコシカケ発見! 中国では漢方薬で珍重されてるらしい。。。(sa)
まさに晩秋の奥駆ですね〜
(j) 上からのアングルで足短っ!!(笑)
2015年11月22日 11:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/22 11:27
まさに晩秋の奥駆ですね〜
(j) 上からのアングルで足短っ!!(笑)
やや? 黒戸尾根を思い出す。この後も梯子が連続!(sa)
2015年11月22日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/22 11:54
やや? 黒戸尾根を思い出す。この後も梯子が連続!(sa)
バリゴヤの頭(左)から稲村ヶ岳方面です(sa)
2015年11月22日 12:16撮影 by  SO-04E, Sony
6
11/22 12:16
バリゴヤの頭(左)から稲村ヶ岳方面です(sa)
雪が付いたらザイルを出すところです
(j) 下りですが、テン泊装備では体が安定しない。。。(sa)
2015年11月22日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/22 12:25
雪が付いたらザイルを出すところです
(j) 下りですが、テン泊装備では体が安定しない。。。(sa)
今度は垂直激登り(sa)
2015年11月22日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/22 13:14
今度は垂直激登り(sa)
このころからバテはじめてます。。。(j)
2015年11月22日 13:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/22 13:19
このころからバテはじめてます。。。(j)
左側、落ちるとアウト!!(sa)
2015年11月22日 13:26撮影 by  SO-04E, Sony
6
11/22 13:26
左側、落ちるとアウト!!(sa)
大普賢はトラバースしようと言うので、国見岳に立ち寄りました
(j) 国見って言うけど展望全く無し!(sa)
2015年11月22日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/22 13:33
大普賢はトラバースしようと言うので、国見岳に立ち寄りました
(j) 国見って言うけど展望全く無し!(sa)
水太覗で行動食を…
シャリバテ???
(j) この先大普賢? もういいですわ〜(sa)
2015年11月22日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/22 14:25
水太覗で行動食を…
シャリバテ???
(j) この先大普賢? もういいですわ〜(sa)
水太覗から大普賢を見るも…
(j)
2015年11月22日 14:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/22 14:44
水太覗から大普賢を見るも…
(j)
で、大普賢をスルーして和佐又山分岐へ
(j) トラバース路も結構な登りでした(笑)
2015年11月22日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/22 15:01
で、大普賢をスルーして和佐又山分岐へ
(j) トラバース路も結構な登りでした(笑)
阿弥陀が森の結界門。お初なので記念写真!(sa)
2015年11月22日 16:12撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/22 16:12
阿弥陀が森の結界門。お初なので記念写真!(sa)
さぁ〜あと少しで小笹宿です(sa)
2015年11月22日 16:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/22 16:24
さぁ〜あと少しで小笹宿です(sa)
こじんまりな小笹の小屋。この日は我々とテント1張り。(sa)
2015年11月22日 16:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/22 16:49
こじんまりな小笹の小屋。この日は我々とテント1張り。(sa)
昨夜と代り映えせんの〜(j)  代わり映えしないと言うか昨日と全く同じ(笑)
2015年11月22日 17:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/22 17:19
昨夜と代り映えせんの〜(j)  代わり映えしないと言うか昨日と全く同じ(笑)
3日目の朝、小笹のテント場を案内してもらいました。写真じゃ心地良さは伝わりませんね。。。(sa)
2015年11月23日 07:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 7:28
3日目の朝、小笹のテント場を案内してもらいました。写真じゃ心地良さは伝わりませんね。。。(sa)
雨だったら歩くのイヤな感じ。。。(sa)
2015年11月23日 07:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 7:30
雨だったら歩くのイヤな感じ。。。(sa)
護摩行の祭壇?(sa)
2015年11月23日 07:33撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 7:33
護摩行の祭壇?(sa)
なんか左側の方が肘突いて睨んでます。(sa)
2015年11月23日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 7:34
なんか左側の方が肘突いて睨んでます。(sa)
小笹小屋。4〜5名でいっぱいですがこぎれいです。(sa)
2015年11月23日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/23 7:38
小笹小屋。4〜5名でいっぱいですがこぎれいです。(sa)
昔の宿坊址(sa)
2015年11月23日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 7:47
昔の宿坊址(sa)
大峰山寺直下のザレ場
(j) 腰が引けてまいます(sa)
2015年11月23日 08:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/23 8:26
大峰山寺直下のザレ場
(j) 腰が引けてまいます(sa)
ガスの中に突然大峯山寺現る!(sa)
2015年11月23日 08:28撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 8:28
ガスの中に突然大峯山寺現る!(sa)
山上ヶ岳三角点にタッチ
(j) ここは初めてでしたわ(sa)
2015年11月23日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/23 8:34
山上ヶ岳三角点にタッチ
(j) ここは初めてでしたわ(sa)
聖跡でっせ!(sa)
2015年11月23日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 8:35
聖跡でっせ!(sa)
ふ〜ん、芭蕉も来てたんや
(j)
2015年11月23日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 8:38
ふ〜ん、芭蕉も来てたんや
(j)
今年、初の参上!!(sa)
2015年11月23日 08:39撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/23 8:39
今年、初の参上!!(sa)
結局ガスガスのまま展望無し!(sa)
2015年11月23日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 8:47
結局ガスガスのまま展望無し!(sa)
”三業整え参入召されよ”とありましたが裏口からお邪魔したので。。。すみません(sa)
2015年11月23日 08:49撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 8:49
”三業整え参入召されよ”とありましたが裏口からお邪魔したので。。。すみません(sa)
西の覗で1枚
(j)
2015年11月23日 09:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/23 9:03
西の覗で1枚
(j)
よ〜覗けません。。。(sa)
2015年11月23日 09:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/23 9:03
よ〜覗けません。。。(sa)
覗きjiji(sa)
2015年11月23日 09:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 9:04
覗きjiji(sa)
今日は展望ないのでマシですが、晴れてたらホント嫌!(sa)
2015年11月23日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 9:06
今日は展望ないのでマシですが、晴れてたらホント嫌!(sa)
さぁ〜五番関目指します!(sa)
2015年11月23日 09:21撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 9:21
さぁ〜五番関目指します!(sa)
茶屋ですが既に小屋終い(sa)
2015年11月23日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
11/23 9:29
茶屋ですが既に小屋終い(sa)
あれこれと賑やかだ(sa)
2015年11月23日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 9:31
あれこれと賑やかだ(sa)
私、ここから先も初めての道(sa)
2015年11月23日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 10:04
私、ここから先も初めての道(sa)
っていきなりこんなんあるんだ!(sa)
2015年11月23日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/23 10:34
っていきなりこんなんあるんだ!(sa)
岩が濡れてるのと落ち葉で滑りやすい…
(j) 足場悪いし雨で滑るし。。。怖かった(sa)
2015年11月23日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/23 10:39
岩が濡れてるのと落ち葉で滑りやすい…
(j) 足場悪いし雨で滑るし。。。怖かった(sa)
まだまだ続きます
(j)  夏場の懸垂下降の練習が少しは役に立つ!?
2015年11月23日 10:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 10:42
まだまだ続きます
(j)  夏場の懸垂下降の練習が少しは役に立つ!?
ガスが似合うのは奥駆ぐらい
(j)
2015年11月23日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/23 11:03
ガスが似合うのは奥駆ぐらい
(j)
落ち葉ラッセルですが、下はごろごろ石で足元悪い(sa)
2015年11月23日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 11:14
落ち葉ラッセルですが、下はごろごろ石で足元悪い(sa)
"鍋かつぎ行者"の鍋
てっきりu-saさんが担いで来たのかと…
(j)
2015年11月23日 11:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/23 11:15
"鍋かつぎ行者"の鍋
てっきりu-saさんが担いで来たのかと…
(j)
ここでものんびり一休み
(-。-)y-゜゜゜
(j)
2015年11月23日 11:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 11:15
ここでものんびり一休み
(-。-)y-゜゜゜
(j)
ハイ、五番関の結界門到着!(sa)
2015年11月23日 11:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 11:47
ハイ、五番関の結界門到着!(sa)
おお、下界だ!!(sa)
2015年11月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/23 12:11
おお、下界だ!!(sa)
jijiさん、ありがとうございました! 最後はいつものレインウエア姿だ!!(sa)
2015年11月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
11/23 12:20
jijiさん、ありがとうございました! 最後はいつものレインウエア姿だ!!(sa)
洞川の遊歩道を歩きます
(j)
2015年11月23日 13:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 13:07
洞川の遊歩道を歩きます
(j)
母公堂(sa)
2015年11月23日 13:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/23 13:26
母公堂(sa)
ホントは先に風呂に行きたかったんですが。。。時間も遅いのでまずはカンパイ!(sa)
2015年11月23日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/23 14:02
ホントは先に風呂に行きたかったんですが。。。時間も遅いのでまずはカンパイ!(sa)
清九郎さんで新蕎麦。(sa)
2015年11月23日 14:16撮影 by  SO-04E, Sony
7
11/23 14:16
清九郎さんで新蕎麦。(sa)
いや〜本当に至福のひととき!!(sa)
2015年11月23日 14:17撮影 by  SO-04E, Sony
6
11/23 14:17
いや〜本当に至福のひととき!!(sa)
ちょっと順番が狂ったけど、お風呂に入ろ!
(j)
2015年11月23日 14:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/23 14:37
ちょっと順番が狂ったけど、お風呂に入ろ!
(j)
ちょいと紅葉が残ってた!(sa)
2015年11月23日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/23 14:38
ちょいと紅葉が残ってた!(sa)
洞川温泉(sa)
2015年11月23日 14:41撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/23 14:41
洞川温泉(sa)
バスの時間だったので残念ながら塩焼きはまた次回に!(sa)
2015年11月23日 15:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/23 15:40
バスの時間だったので残念ながら塩焼きはまた次回に!(sa)
最後は近鉄特急で。充実の3日間だった!!(sa)
2015年11月23日 18:23撮影 by  SO-04E, Sony
6
11/23 18:23
最後は近鉄特急で。充実の3日間だった!!(sa)

感想

婆さんが22日からゴンの所に行くと言う。
ならば、何処か山に…
鈴鹿か奥駆か迷ったが、satokunさんが以前から奥駆を歩きたいと言っていたので、誘ってみたら「奥駆に行きましょう!」という事で晩秋の奥駆へ。
バスで川合に着いたら、時々利用している天川タクシーが「相乗りせえへん?」と声をかけてくれて熊渡までタクシーで。
カナビキ尾根から狼平に出て水を確保。
弥山の国見八方でテントを設営し、八経ヶ岳をピストン。
夜は鍋で、ウイスキー500ccを飲み干してしまった ^^;
翌日は、午前中は晴れていたが昼前から雲が広がり、午後にはガスが…
で、大普賢をトラバースする代わりに国見岳へ登ることに。
阿弥陀の森の結界門をくぐって小笹ノ宿に到着。
テントが1張あったが、避難小屋に誰もいないので避難小屋に泊まることに。
23日は山上ヶ岳から稲村に回る予定だったが、satokunさんが五番関まで奥駆道を歩こうという事で五番関に向かう。
洞辻茶屋から小雨が降ってきたが、奥駆の様に小雨とガスが似合う山も数少ないだろう。
洞川遊歩道を途中まで歩いて、蕎麦処「清九郎」へ。
半分諦めの境地で行ったら、食べられるとのことで「新蕎麦」でビールを一口!その後温泉に入って…
まぁ、順番がチト逆転したが新蕎麦を食べれたのだから満足満足。
阿部野橋でsatokunさんと別れて、一人で天王寺の居酒屋でチト飲んでから帰還。
何度歩いても奥駆はいいな〜 (^^)/

大好きな大峯山系ですが、実はほとんどピストンばかりで肝心な奥駈け道は
縦走した事がありません。
jijiさんに会うたびに”奥駈け連れて行って下さいね!”とお願いしてますが、
中々2泊3日のスケジュールが組み込めずで今年も諦めかけてたところに
お声を掛けていただく。 ありがたや〜(^^♪

雪山への錬成も兼ねてテント装備で望みましたが、予想以上にきつかったのが
2日目の弥山〜小笹への縦走。。。 いつもは日帰り装備で何気なく歩くところも
テント泊装備だとこんなにも神経使うものなんだと改めて痛感しました。
お陰でバテバテ。。。その分、小笹宿に着いた時は本当に感激! 
開放感たっぷりの狼平も良いけど、霊気漂う森の中の小笹もまた格別!!
ここはしっとりソロでテント泊したいなぁ〜 ホント、いいロケーションでした。

3日目。当初は山上ヶ岳から稲村ヶ岳方面に縦走の予定でしたが、
どうせなら少しでも奥駈け道を歩きたいと我が儘言って五番関までの縦走に変更。
洞辻茶屋で休憩していたらパラパラと小雨が。。。
最後はいつも通り(?)のjijiさんとのレインウエア共演で締め(笑)
下山後には、こちらも大好きな洞川温泉にある”清九郎”さんで新蕎麦まで戴く。
う〜ん こんなに充実した3連休でバチ当たらんかな???

大峯奥駈け道、全山縦走までは大変ですが十分に魅力を感じられる山旅でした。
jijiさん 本当にありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

ゲスト
お疲れさまでした!
jijiさん、satokunさん、こんばんは!そしてお疲れさまでしたー!レコ見てると充実感が伝わってきます。お二人が居てた弥山には辿り着けなかったけど、近くを歩けて良かったです。特に21日は暖かでしたね、いつもだったら雪あるくらいなのに。いつかどこかのお山でお会いできる日を楽しみにしてまーす!
2015/11/24 23:21
Re: お疲れさまでした!
akirasさん、おはようございます。
ホントに21日は小春日和で良い天気でしたね
例年だと霧氷があっても可笑しくない時期なのに…
今週の金曜日はプチ寒波が来るので、金土は金剛山でも初霧氷が見られると思いますよ
2015/11/25 7:44
Re: お疲れさまでした!
akirasさん 初めまして。
レコを拝見しましたがお子さん連れて鉄山とは凄いですね
行者還り辺りから眺めてるとカッコいいので昨年jijiさんに連れてってもらいましたが
トンガった山容を眺めてるだけで十分やな〜と思ったり
21日はお天気も良くっていい山歩きが出来ましたね  大峯方面へはちょくちょく
出かけますのでまたお会いする機会があるかもですね
コメントありがとうございました
2015/11/26 20:43
お疲れ様でした〜
jijiさんsatokunさん、おはようございます。
三連休は暖かく薄着で調度良い感じでしたね〜
見事に奥駆らしい風景を切り取っておられますね。satokunさんの、「テント泊装備がある時」よく分かります。特に水を補給した後など肩に食い込むザックの重みときたら・・・。
私も三連休が取れたら、また観音峰Pからのぐるり一周をしたくなりました。
2015/11/25 7:04
Re: お疲れ様でした〜
yokoyanさん、毎月のごとく大峰に入ってるけど飽きないもんですね
金曜日からのプチ寒気が、いったん日・月と抜けるみたいだけど火曜日に戻る様なのでHE〜TOMOの定例山行(?)で霧氷が見られるかもですね
2015/11/25 7:56
Re: お疲れ様でした〜
yokoyanさん 初めまして。
想像以上にテント泊装備の奥駈け道はキツかったです。jijiさんはよく何度も歩いてるなと
感心してしまいますが、下山した今ではそんな辛さも忘れてまた行きてぇ〜って思ったり
週末1泊ではチト厳しいので2泊でマッタリ歩きがおススメですね
コメントありがとうございました
2015/11/26 20:49
奥駆の山々
jijiさん、satokunさん、こんにちは

小雨とガスが似合う山なんて、そう滅多に無いでしょうね
関西に居て、ほっておくのはモッタイナイかも知れませんねぇ
体力が残ってるうちに、ぼちぼち行ってみようかなぁ

ところで、明晩からの寒波、金剛山で霧氷はほぼ確実としても、
雪はどんなもんでしょうか?
2015/11/25 11:19
Re: 奥駆の山々
pokopenさん、ここのところ歩く距離も延びてきて、腰痛も大分良くなってるみたいですね
雪ねぇ…
天気図を眺めてるんですが、降ったとしてもチラホラぐらい?
金曜日に行くか、土曜日に行くか、悩ましいところです
今晩のオフ会で、pokopen予報士のご意見をお聞かせくださいね
2015/11/25 13:47
Re: 奥駆の山々
pokopenさん 昨日はオフ会お疲れさまでした。
久しぶりにお会い出来て良かったです

小雨とガスが似合う奥駈け。。。確かにそうなんですが、やっぱり晴れたほうがね
今回は快晴〜曇り空〜ガッスガス〜小雨と色んな空模様を体験しました。
懐の深〜い大峯ならではの良さを十二分に満喫した山旅でした。

雪の稲村ヶ岳も素晴らしいので是非  コメントありがとうございました
2015/11/26 20:56
大峰‥
大峰奥駈、やっぱりいいですね〜。
しっとりしたあの雰囲気は他の山にはないですね。雪のシーズンは厳しい山になりますがそれもまた魅力、次はいつ行けるかな
下山後の蕎麦、美味しそうでしたね。いい山旅お疲れ様でした。
2015/11/25 23:07
Re: 大峰‥
kenさん、小笹ノ宿に食料と本を持ち込んで2〜3日ボーっとしてたいです。
とは言え、やっぱり歩き回るんでしょうね
昨日のオフ会、毎度のことながら飲みすぎで二日酔い気味ですweep
こっちは明日から寒波が来るので、pokopenさんu-saさんの3人で金剛山に初霧氷を見に行こうかと・・・
2015/11/26 8:47
Re: 大峰‥
kenさん こんばんわ〜
金引尾根登りながら”kenさん、帰省してるんかな〜?”なんて話しながら歩いてましたよ。
ようやく歩いた奥駈け道。ピークハントだけでは感じられない充実感があります
下山後の新蕎麦・温泉と全てに大満足の大峯奥駈けの3日間でした
kenさんも是非
2015/11/26 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら