晩秋の大峰奥駆を歩く ☆弥山・八経〜五番関☆


- GPS
- 52:41
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,643m
- 下り
- 2,468m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:08
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 10:04
天候 | 11月21日:晴れ 11月22日:晴れのち曇り 11月23日:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・近鉄 下市口より8:20発 奈良交通バスにて天川川合まで約1時間 ・川合から熊渡までタクシー利用(トンネル西口まで向かうパーティさんに相乗りさせていただきました) 帰り ・洞川温泉より下市口まで奈良交通バス。 |
写真
感想
婆さんが22日からゴンの所に行くと言う。
ならば、何処か山に…
鈴鹿か奥駆か迷ったが、satokunさんが以前から奥駆を歩きたいと言っていたので、誘ってみたら「奥駆に行きましょう!」という事で晩秋の奥駆へ。
バスで川合に着いたら、時々利用している天川タクシーが「相乗りせえへん?」と声をかけてくれて熊渡までタクシーで。
カナビキ尾根から狼平に出て水を確保。
弥山の国見八方でテントを設営し、八経ヶ岳をピストン。
夜は鍋で、ウイスキー500ccを飲み干してしまった ^^;
翌日は、午前中は晴れていたが昼前から雲が広がり、午後にはガスが…
で、大普賢をトラバースする代わりに国見岳へ登ることに。
阿弥陀の森の結界門をくぐって小笹ノ宿に到着。
テントが1張あったが、避難小屋に誰もいないので避難小屋に泊まることに。
23日は山上ヶ岳から稲村に回る予定だったが、satokunさんが五番関まで奥駆道を歩こうという事で五番関に向かう。
洞辻茶屋から小雨が降ってきたが、奥駆の様に小雨とガスが似合う山も数少ないだろう。
洞川遊歩道を途中まで歩いて、蕎麦処「清九郎」へ。
半分諦めの境地で行ったら、食べられるとのことで「新蕎麦」でビールを一口!その後温泉に入って…
まぁ、順番がチト逆転したが新蕎麦を食べれたのだから満足満足。
阿部野橋でsatokunさんと別れて、一人で天王寺の居酒屋でチト飲んでから帰還。
何度歩いても奥駆はいいな〜 (^^)/
大好きな大峯山系ですが、実はほとんどピストンばかりで肝心な奥駈け道は
縦走した事がありません。
jijiさんに会うたびに”奥駈け連れて行って下さいね!”とお願いしてますが、
中々2泊3日のスケジュールが組み込めずで今年も諦めかけてたところに
お声を掛けていただく。 ありがたや〜(^^♪
雪山への錬成も兼ねてテント装備で望みましたが、予想以上にきつかったのが
2日目の弥山〜小笹への縦走。。。 いつもは日帰り装備で何気なく歩くところも
テント泊装備だとこんなにも神経使うものなんだと改めて痛感しました。
お陰でバテバテ。。。その分、小笹宿に着いた時は本当に感激!
開放感たっぷりの狼平も良いけど、霊気漂う森の中の小笹もまた格別!!
ここはしっとりソロでテント泊したいなぁ〜 ホント、いいロケーションでした。
3日目。当初は山上ヶ岳から稲村ヶ岳方面に縦走の予定でしたが、
どうせなら少しでも奥駈け道を歩きたいと我が儘言って五番関までの縦走に変更。
洞辻茶屋で休憩していたらパラパラと小雨が。。。
最後はいつも通り(?)のjijiさんとのレインウエア共演で締め(笑)
下山後には、こちらも大好きな洞川温泉にある”清九郎”さんで新蕎麦まで戴く。
う〜ん こんなに充実した3連休でバチ当たらんかな???
大峯奥駈け道、全山縦走までは大変ですが十分に魅力を感じられる山旅でした。
jijiさん 本当にありがとうございました!!
jijiさん、satokunさん、こんばんは!そしてお疲れさまでしたー!レコ見てると充実感が伝わってきます。お二人が居てた弥山には辿り着けなかったけど、近くを歩けて良かったです。特に21日は暖かでしたね、いつもだったら雪あるくらいなのに。いつかどこかのお山でお会いできる日を楽しみにしてまーす!
akirasさん、おはようございます。
ホントに21日は小春日和で良い天気でしたね
例年だと霧氷があっても可笑しくない時期なのに…
今週の金曜日はプチ寒波が来るので、金土は金剛山でも初霧氷が見られると思いますよ
akirasさん 初めまして。
レコを拝見しましたがお子さん連れて鉄山とは凄いですね
行者還り辺りから眺めてるとカッコいいので昨年jijiさんに連れてってもらいましたが
トンガった山容を眺めてるだけで十分やな〜と思ったり
21日はお天気も良くっていい山歩きが出来ましたね
出かけますのでまたお会いする機会があるかもですね
コメントありがとうございました
jijiさんsatokunさん、おはようございます。
三連休は暖かく薄着で調度良い感じでしたね〜
見事に奥駆らしい風景を切り取っておられますね。satokunさんの、「テント泊装備がある時」よく分かります。特に水を補給した後など肩に食い込むザックの重みときたら・・・。
私も三連休が取れたら、また観音峰Pからのぐるり一周をしたくなりました。
yokoyanさん、毎月のごとく大峰に入ってるけど飽きないもんですね
金曜日からのプチ寒気が、いったん日・月と抜けるみたいだけど火曜日に戻る様なのでHE〜TOMOの定例山行(?)で霧氷が見られるかもですね
yokoyanさん 初めまして。
想像以上にテント泊装備の奥駈け道はキツかったです。jijiさんはよく何度も歩いてるなと
感心してしまいますが、下山した今ではそんな辛さも忘れてまた行きてぇ〜って思ったり
週末1泊ではチト厳しいので2泊でマッタリ歩きがおススメですね
コメントありがとうございました
jijiさん、satokunさん、こんにちは
小雨とガスが似合う山なんて、そう滅多に無いでしょうね
関西に居て、ほっておくのはモッタイナイかも知れませんねぇ
体力が残ってるうちに、ぼちぼち行ってみようかなぁ
ところで、明晩からの寒波、金剛山で霧氷はほぼ確実としても、
雪はどんなもんでしょうか?
pokopenさん、ここのところ歩く距離も延びてきて、腰痛も大分良くなってるみたいですね
雪ねぇ…
天気図を眺めてるんですが、降ったとしてもチラホラぐらい?
金曜日に行くか、土曜日に行くか、悩ましいところです
今晩のオフ会で、pokopen予報士のご意見をお聞かせくださいね
pokopenさん 昨日はオフ会お疲れさまでした。
久しぶりにお会い出来て良かったです
小雨とガスが似合う奥駈け。。。確かにそうなんですが、やっぱり晴れたほうがね
今回は快晴〜曇り空〜ガッスガス〜小雨と色んな空模様を体験しました。
懐の深〜い大峯ならではの良さを十二分に満喫した山旅でした。
雪の稲村ヶ岳も素晴らしいので是非
大峰奥駈、やっぱりいいですね〜。
しっとりしたあの雰囲気は他の山にはないですね。雪のシーズンは厳しい山になりますがそれもまた魅力、次はいつ行けるかな
下山後の蕎麦、美味しそうでしたね。いい山旅お疲れ様でした。
kenさん、小笹ノ宿に食料と本を持ち込んで2〜3日ボーっとしてたいです。
とは言え、やっぱり歩き回るんでしょうね
昨日のオフ会、毎度のことながら飲みすぎで二日酔い気味です
こっちは明日から寒波が来るので、pokopenさんu-saさんの3人で金剛山に初霧氷を見に行こうかと・・・
kenさん こんばんわ〜
金引尾根登りながら”kenさん、帰省してるんかな〜?”なんて話しながら歩いてましたよ。
ようやく歩いた奥駈け道。ピークハントだけでは感じられない充実感があります
下山後の新蕎麦・温泉と全てに大満足の大峯奥駈けの3日間でした
kenさんも是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する