ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865994
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天空の鳥居が出現!八重山〜能岳。シュンランはまだ先。

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
393m
下り
374m

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:37
合計
2:58
8:22
11
8:33
8:35
37
9:12
9:32
3
9:35
12
9:47
5
9:52
13
シュンランコース分岐
10:05
10:10
15
八重山
10:25
10:30
10
10:40
10:45
35
鳥居
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅からバスで大堀下車in
光電製作所out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
5:57
今日も自宅を夜明け前の出発。
2025年03月01日 05:57撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/1 5:57
5:57
今日も自宅を夜明け前の出発。
上野原駅。
また予定より早い時間に到着してしまい8:06のバスに乗ることにします。
2025年03月01日 08:04撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/1 8:04
上野原駅。
また予定より早い時間に到着してしまい8:06のバスに乗ることにします。
8:34
駐車場に到着。ここから山歩きがスタートします。
2025年03月01日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 8:35
8:34
駐車場に到着。ここから山歩きがスタートします。
左に進みます。
2025年03月01日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 8:51
左に進みます。
右に登っていきます。
2025年03月01日 09:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:03
右に登っていきます。
展望台への最後の登り。
2025年03月01日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:07
展望台への最後の登り。
このマイナールートからも登って来れます。
2025年03月01日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:07
このマイナールートからも登って来れます。
いつもこの道の両脇にシュンランは咲いています。
でも今日は見れませんでした。
2025年03月01日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:07
いつもこの道の両脇にシュンランは咲いています。
でも今日は見れませんでした。
9:12
展望台に到着。
2025年03月01日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:12
9:12
展望台に到着。
これから行く八重山の東屋が見えていました。
2025年03月01日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:13
これから行く八重山の東屋が見えていました。
正面に雨降山。
2025年03月01日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:13
正面に雨降山。
正面は扇山。
扇山のひだりに靄のような白い物が・・
よく見ると靄ではなく下から白い物が登っています。
2025年03月01日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:14
正面は扇山。
扇山のひだりに靄のような白い物が・・
よく見ると靄ではなく下から白い物が登っています。
ズームすると白い物は左の端から真っ直ぐに上りその後右に流れています。これは煙です。先日の猿橋の山火事がまだ鎮火していないようです。
2025年03月01日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:15
ズームすると白い物は左の端から真っ直ぐに上りその後右に流れています。これは煙です。先日の猿橋の山火事がまだ鎮火していないようです。
そして富士山♪
2025年03月01日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/1 9:14
そして富士山♪
正面に御正体山。
2025年03月01日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:14
正面に御正体山。
要害山の左に集落が見えています。先日要害山から左下に見えた登下の集落のようです。
2025年03月01日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:24
要害山の左に集落が見えています。先日要害山から左下に見えた登下の集落のようです。
登下の集落をズームします。思ったよりも平地は広く見えます。
2025年03月01日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:24
登下の集落をズームします。思ったよりも平地は広く見えます。
鐘を鳴らしてから出発。
2025年03月01日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:32
鐘を鳴らしてから出発。
八重さんの碑。
八重山は1929年に水越八重さんから上野原市に寄贈されたものです。そのためこの山は八重山と名付けられました。
2025年03月01日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/1 9:35
八重さんの碑。
八重山は1929年に水越八重さんから上野原市に寄贈されたものです。そのためこの山は八重山と名付けられました。
9:47
八重山に到着。
2025年03月01日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:47
9:47
八重山に到着。
八重山からの富士山♪
2025年03月01日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/1 9:58
八重山からの富士山♪
早速シュンランコースに捜索に出掛けます。
2025年03月01日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:47
早速シュンランコースに捜索に出掛けます。
シュンランの芽発見。
2025年03月01日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 9:48
シュンランの芽発見。
ココにも芽。
2025年03月01日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:50
ココにも芽。
分岐まで下りて来て引き返します。
2025年03月01日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 9:52
分岐まで下りて来て引き返します。
どれもまだ芽の段階のようです。
2025年03月01日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:12
どれもまだ芽の段階のようです。
道祖神?
2025年03月01日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:18
道祖神?
10:25
能岳頂上。
2025年03月01日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:25
10:25
能岳頂上。
能岳からの富士山♪
ここで富士急バスにおられた長田さんに電話をします。シュンランの話をしようとしたら能岳から少し北に下りた所に鳥居を建てて明日標識を持って上がる予定だ。ついでだから家に寄って行きなさいとお誘いを頂いた。
2025年03月01日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/1 10:26
能岳からの富士山♪
ここで富士急バスにおられた長田さんに電話をします。シュンランの話をしようとしたら能岳から少し北に下りた所に鳥居を建てて明日標識を持って上がる予定だ。ついでだから家に寄って行きなさいとお誘いを頂いた。
暫く行くと下の方にホントに赤い鳥居が見えた。ビックリ!
2025年03月01日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/1 10:39
暫く行くと下の方にホントに赤い鳥居が見えた。ビックリ!
後ろはゴルフ場。ゴルフ場の社長が景色が見えないと言ったのが話の始まりのようです。
2025年03月01日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:40
後ろはゴルフ場。ゴルフ場の社長が景色が見えないと言ったのが話の始まりのようです。
木を伐採したので絶景の場所になっています。
2025年03月01日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 10:42
木を伐採したので絶景の場所になっています。
前は雨降山。
2025年03月01日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 10:39
前は雨降山。
2025年03月01日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:40
こんな絶景のポイントに鳥居を作り更に社も作る予定のようです。
2025年03月01日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 10:40
こんな絶景のポイントに鳥居を作り更に社も作る予定のようです。
「桃太郎伝説。天空の鳥居建設現場」とあります。
2025年03月01日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:41
「桃太郎伝説。天空の鳥居建設現場」とあります。
ほぼ完成しています。
2025年03月01日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 10:41
ほぼ完成しています。
これは凄い!絶対ここは人気の場所になると思います。
2025年03月01日 10:44撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
3/1 10:44
これは凄い!絶対ここは人気の場所になると思います。
登ってくる道。この辺も地主の許可を取ってだいぶ伐採したようです。
2025年03月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:45
登ってくる道。この辺も地主の許可を取ってだいぶ伐採したようです。
こちらは能岳頂上からの道。
2025年03月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:45
こちらは能岳頂上からの道。
このロケーション。人気が出ない訳がない。
2025年03月01日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/1 10:46
このロケーション。人気が出ない訳がない。
下山します。歩きやすく整備された道。
2025年03月01日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:51
下山します。歩きやすく整備された道。
馬頭観音。
2025年03月01日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:54
馬頭観音。
穏やかな顔の馬頭観音は全国でも珍しいと。
2025年03月01日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 10:55
穏やかな顔の馬頭観音は全国でも珍しいと。
下りて長田さんに近くの石碑に案内して貰いました。
昔、沢の橋の工事で亡くなった人達の慰霊の石碑が土に埋もれていたのを長田さん達が掘り起こしで立て直したのだそうです。
2025年03月01日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 11:30
下りて長田さんに近くの石碑に案内して貰いました。
昔、沢の橋の工事で亡くなった人達の慰霊の石碑が土に埋もれていたのを長田さん達が掘り起こしで立て直したのだそうです。
長田さん。近所の人の庭の木が大きくなって日当たりが悪くなったので切って欲しいと頼まれ木を切っているところ。
2025年03月01日 11:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/1 11:39
長田さん。近所の人の庭の木が大きくなって日当たりが悪くなったので切って欲しいと頼まれ木を切っているところ。
長田さんがお礼の茶菓子を頂くのにご相伴させて頂いた。長田さんにはいつまでも元気でいて欲しい。
2025年03月01日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/1 11:53
長田さんがお礼の茶菓子を頂くのにご相伴させて頂いた。長田さんにはいつまでも元気でいて欲しい。
長田さんにお別れして光電製作所前から帰途につく。
2025年03月01日 12:08撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/1 12:08
長田さんにお別れして光電製作所前から帰途につく。
上野原駅からは今日もグリーン車。
2025年03月01日 12:46撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3/1 12:46
上野原駅からは今日もグリーン車。
立川まで出て焼きそばを食べて帰った。
2025年03月01日 13:44撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
3/1 13:44
立川まで出て焼きそばを食べて帰った。

感想

シュンランを見に八重山に行って来ました。

八重山の展望台近くになり慎重にシュンランの様子を見ながら登りますがまだ全然でした。
展望台からは富士山を始めいつものパノラマの展望。
扇山の左側に靄のように白くたなびいているところがありました。上野原辺りはよく川からの水蒸気で靄が発生し辺り一面が真っ白になることがあります。しかし猿橋辺りではあまり見たことがない。しかも白い物が左側から何やら上昇していて右に流れて行っています。靄ではこのような事はありません。
そう言えば3日前に猿橋の南で山火事がありました。それがまだ鎮火していないのかも知れない。

周りの景色をカメラに収めてから八重山に向かいますが道すがら目をこらしてシュンランを探しますが全く見つけられません。八重山の頂上に到着しザックを置いてシュンランコースを下って探しますが微かに蕾みが見られるだけで開花している物はありませんでした。

今日は能岳まで足を伸ばしますがその途中でも咲いているシュンランは見つかりません。
能岳の頂上も見晴らしの良い所です。
ここでシュンランの話をしようと長田さんに電話をしました。そしたらシュンランの話はそっちのけで今能岳の少し先に鳥居を作っていてその標識を明日上にみんなでもって上がるのだと。帰りにうちによっていくようにとのこと。

鳥居を見ようと先を急ぎます。暫く行くと少し高い処から鳥居が建っているのが見えました。山の上に突如として赤い鳥居。衝撃です。

下っていって鳥居の傍まで行きます。
「桃太郎伝説、天空の鳥居」とあります。
見晴らしの良い場所(地主の許可を得て周りの木を伐採した)にこの立派な鳥居。絶対人気が出ると思います。こんな鳥居は見たことがない。

急いで下りて長田さんに会いに行きます。長田さんは標識を作っている所に案内してくれ更に少し先から山道を進んで行きます。
そこには石碑がありました。江戸時代に沢に橋をかけようとして工事中に事故で亡くなった人を弔うために石碑を作ったらしいが長年の風雪などで土に埋もれかけていたのを長田さん達地元の有志が掘り起こして整備したのだと。

自宅傍に戻って近所の庭の木が大きくなって洗濯物が乾かないの木の剪定を頼まれたとのことで今度は鋸を持って木の枝を切り始めます。見ている間に剪定は進みすっかり木はすっきりしました。
お礼にコーヒーとお菓子が用意されており私もご相伴に預かりました。

「天空の鳥居」。
絶対これから話題になると思います。
私も歩く低山がまた増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

八重山とはどこにあるのかと思いましたが、
hakkutuさんお馴染み近辺の山でしたか。

土曜日は暑かったですね!
それにしても、天空の鳥居は凄い。
映え狙いの方々が大挙して訪れそうですね
2025/3/3 20:26
Pengin22さんコメントありがとうございます。
何年も前の正月に中央線で楽しそうにしている男女のグループにお勧めの山を尋ねたら桜の咲く頃の八重山と言われました。
その頃はまだ山と高原の地図にも八重山は載っていませんでした。
暫くして八重山は次第に有名になり多くの人が行く人気の山になりました。
長田さんの地道な活動の結果だと思います。
上野原発のバスに多くの登山客が乗るようになったのは長田さんのお陰だと思っています。

天空の鳥居にはビックリしました。
間違いなくこの辺りの名所になると思います。
2025/3/4 10:06
ピンクのペンギンと出かけていたのでオソコメです。
天空の鳥居すごいですね。
普通に考えて、尾根に対して横向きに、登山道でくぐれるように作ると思うんだけど、
尾根と同じ方向に作るって・・・確実に映え狙いですよね(笑)
乾燥しているのであちこちで山火事が起こってるみたい。
今日の雨で落ち着くといいですよね。
2025/3/6 0:21
tekutekugoさんコメントありがとうございます。
確かに鳥居はくぐれるような角度で建てますよね。
これは後ろのゴルフ場から見えやすいようにという事だと思います。
映え狙いだと思います。

煙だと気づいた時はちょっと衝撃でした。
山の火事は我々も気を付けましょう。
2025/3/6 16:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら