ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959853
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明星ヶ岳(石垣山・明星ヶ岳・鷹巣山・飛竜ノ滝 縦走)

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:54
距離
29.2km
登り
1,993m
下り
1,609m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:49
合計
8:18
距離 29.2km 登り 1,993m 下り 1,609m
6:53
32
7:25
7:29
6
7:35
7:36
11
7:47
7:50
30
8:20
6
8:36
7
8:43
8:44
3
9:15
35
9:50
9:59
7
10:06
10
10:16
10:17
59
11:16
11:18
4
11:22
8
11:30
11:32
22
11:54
11:55
12
12:11
12:12
9
12:21
12:22
23
12:45
12:48
5
12:53
12:54
29
13:23
13:24
24
13:48
7
13:55
8
14:03
11
14:14
14:15
9
14:24
10
14:34
14:51
19
15:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、山頂は小雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 早川 6:46
帰り バス 畑宿 15:18
その他周辺情報 箱根湯本 かっぱ天国
早川駅。小ぎれいな小さな駅でした。

2025年03月30日 06:54撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 6:54
早川駅。小ぎれいな小さな駅でした。

こういう道になるかと思いきや、お寺への道でした。
一夜城(石垣山)まではずっと普通の道。
2025年03月30日 07:00撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:00
こういう道になるかと思いきや、お寺への道でした。
一夜城(石垣山)まではずっと普通の道。
まだ雲が多いが晴れていくんだろうと期待しつつ...
2025年03月30日 07:05撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:05
まだ雲が多いが晴れていくんだろうと期待しつつ...
太陽が顔を出して海に反射していたので。
もう晴れていくと思っていました。
2025年03月30日 07:08撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:08
太陽が顔を出して海に反射していたので。
もう晴れていくと思っていました。
一夜城までこのようなパネルが。
数が多いので有名どころだけ(徳川家康)
2025年03月30日 07:13撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:13
一夜城までこのようなパネルが。
数が多いので有名どころだけ(徳川家康)
一夜城手前のパネル(豊臣秀吉)
2025年03月30日 07:24撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:24
一夜城手前のパネル(豊臣秀吉)
石垣山登山口
2025年03月30日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:26
石垣山登山口
石垣山の説明。ARとかあるみたいだがバッテリーが心配なので止めておく。
2025年03月30日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:27
石垣山の説明。ARとかあるみたいだがバッテリーが心配なので止めておく。
城跡の石段にしては雑のような気がする。
ハブに注意の看板があった。登山を始めて初めて見たような。
2025年03月30日 07:28撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:28
城跡の石段にしては雑のような気がする。
ハブに注意の看板があった。登山を始めて初めて見たような。
相模湾の眺望
2025年03月30日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:29
相模湾の眺望
公園は桜が綺麗に。
2025年03月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:30
公園は桜が綺麗に。
桜・曲輪・海
2025年03月30日 07:31撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:31
桜・曲輪・海
展望台からの写真
2025年03月30日 07:33撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:33
展望台からの写真
石垣山山頂
2025年03月30日 07:35撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:35
石垣山山頂
桜、ほぼ満開。
2025年03月30日 07:39撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:39
桜、ほぼ満開。
一夜城展望台からの外輪山。
ただ見えて欲しい山々は雲の中。
2025年03月30日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/30 7:41
一夜城展望台からの外輪山。
ただ見えて欲しい山々は雲の中。
井戸曲輪跡
ちょっとゆっくりしすぎたので次へ。
2025年03月30日 07:43撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:43
井戸曲輪跡
ちょっとゆっくりしすぎたので次へ。
石垣山から箱根湯本へ向かう途中。
普通の道で距離があり面白いとは言えない。
太閤橋から早川。人が集まりつつあったので何かと思ったら釣り体験だった。
2025年03月30日 08:16撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 8:16
石垣山から箱根湯本へ向かう途中。
普通の道で距離があり面白いとは言えない。
太閤橋から早川。人が集まりつつあったので何かと思ったら釣り体験だった。
40分以上普通の道。
箱根湯本までもう少し...
2025年03月30日 08:37撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 8:37
40分以上普通の道。
箱根湯本までもう少し...
ようやく登山道になってくるかと思い撮影。
2025年03月30日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 8:56
ようやく登山道になってくるかと思い撮影。
ここを過ぎると、コース離脱の警告。
どこかで間違ったのかと戻ってみたが他に道は見当たらなかった。
2025年03月30日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:06
ここを過ぎると、コース離脱の警告。
どこかで間違ったのかと戻ってみたが他に道は見当たらなかった。
この先は道はあるがヤマレコの足跡もあまりなさそうなので進むか非常に迷った。進んでみるとどう見てもこの道が正しい様な気がする。
2025年03月30日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:06
この先は道はあるがヤマレコの足跡もあまりなさそうなので進むか非常に迷った。進んでみるとどう見てもこの道が正しい様な気がする。
お寺までの石段。
結構長いように見える。
2025年03月30日 09:13撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:13
お寺までの石段。
結構長いように見える。
阿弥陀寺。
椿がたくさんあるようだがあまり咲いていなかった。
植物の知識はあまりないのでそういうものかと。
2025年03月30日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:15
阿弥陀寺。
椿がたくさんあるようだがあまり咲いていなかった。
植物の知識はあまりないのでそういうものかと。
お寺の裏から
塔の峰の入り口。ようやく本格的な登山道になるが思いのほか荒れた感じ。
2025年03月30日 09:17撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:17
お寺の裏から
塔の峰の入り口。ようやく本格的な登山道になるが思いのほか荒れた感じ。
結構急な登りで前日の雨の影響で少々滑りやすい。
2025年03月30日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:20
結構急な登りで前日の雨の影響で少々滑りやすい。
箱根湯本の近くの低い山なので甘く見ていたが予想以上にきつい。気温は5℃ほどで低いものの湿度が高く汗がすごいことになる。
2025年03月30日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:30
箱根湯本の近くの低い山なので甘く見ていたが予想以上にきつい。気温は5℃ほどで低いものの湿度が高く汗がすごいことになる。
塔の峰。
ちょっと休んで上着を脱いだ。
ただ地面は濡れていて座るところも荷物を置くところも無いのでおにぎりと水分をとって次に。
2025年03月30日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 9:50
塔の峰。
ちょっと休んで上着を脱いだ。
ただ地面は濡れていて座るところも荷物を置くところも無いのでおにぎりと水分をとって次に。
途中でまたそこそこの距離の普通の道を歩いで明星ヶ岳へ。
天気が悪くなってきているように思いつつ晴れマークのみだった天気予報を信じて進む。
2025年03月30日 10:26撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 10:26
途中でまたそこそこの距離の普通の道を歩いで明星ヶ岳へ。
天気が悪くなってきているように思いつつ晴れマークのみだった天気予報を信じて進む。
途中の障害。
くぐった時にリュックを思いっきりひっかけてしまう。
2025年03月30日 10:54撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 10:54
途中の障害。
くぐった時にリュックを思いっきりひっかけてしまう。
雨が降り出し霧のような状態に。
脱いだ上着を着るか迷いつつ寒くはないし上着を取り出すのも面倒なのでそのまま進む。
2025年03月30日 11:08撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:08
雨が降り出し霧のような状態に。
脱いだ上着を着るか迷いつつ寒くはないし上着を取り出すのも面倒なのでそのまま進む。
明星ヶ岳。
そこそこ雨がきつくなってくる。
2025年03月30日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:16
明星ヶ岳。
そこそこ雨がきつくなってくる。
霧がかかりちょっといい雰囲気の写真に。
2025年03月30日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:17
霧がかかりちょっといい雰囲気の写真に。
雨と霧。
明星ヶ岳にも休憩しやすい場所はなかったので先を急ぐ。
2025年03月30日 11:18撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:18
雨と霧。
明星ヶ岳にも休憩しやすい場所はなかったので先を急ぐ。
本当は何かよさげな眺望がありそうなスポットだが真っ白。
2025年03月30日 11:23撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:23
本当は何かよさげな眺望がありそうなスポットだが真っ白。
宮城野へ向けて一旦下山。
雨はそれなりに降り続いていて泥濘になっている。
転びたくない...
2025年03月30日 11:29撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:29
宮城野へ向けて一旦下山。
雨はそれなりに降り続いていて泥濘になっている。
転びたくない...
ちょっと標高が下がってくると雨もやみ見晴らしも良くなってくる。
2025年03月30日 11:31撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:31
ちょっと標高が下がってくると雨もやみ見晴らしも良くなってくる。
大文字あたり。
晴れとは程遠い天気。そういえば晴れ以外の登山は初めてだった。
2025年03月30日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/30 11:32
大文字あたり。
晴れとは程遠い天気。そういえば晴れ以外の登山は初めてだった。
気温低いが蒸し暑い、天気悪い、眺望無いとあまりいいことが無かったので猫で和む。
2025年03月30日 11:58撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:58
気温低いが蒸し暑い、天気悪い、眺望無いとあまりいいことが無かったので猫で和む。
宮城野橋から。
足が結構疲れていることに気が付く。この後の後半戦が少し心配に。
2025年03月30日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:10
宮城野橋から。
足が結構疲れていることに気が付く。この後の後半戦が少し心配に。
強羅駅へ向かう道。「近道」の案内があったのに階段地獄。
近いからといって楽ではないという。
さらに足に疲労が。
2025年03月30日 12:15撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:15
強羅駅へ向かう道。「近道」の案内があったのに階段地獄。
近いからといって楽ではないという。
さらに足に疲労が。
強羅駅。
外国人を中心に大勢の観光客のなか泥だらけの自分。
2025年03月30日 12:23撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:23
強羅駅。
外国人を中心に大勢の観光客のなか泥だらけの自分。
また長い普通の道を歩き千条ノ滝に到着。
ヤマレコで見ていると普通の道の方が間違えやすい気がする。
雨の影響で水量が増えていることを期待したが写真で見たいたものとあまり変わらない。
2025年03月30日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:58
また長い普通の道を歩き千条ノ滝に到着。
ヤマレコで見ていると普通の道の方が間違えやすい気がする。
雨の影響で水量が増えていることを期待したが写真で見たいたものとあまり変わらない。
誰もいない中でようやく休憩。
5連続のカレーメシとコーヒー。カレーメシちょっと飽きてきた。
2025年03月30日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:58
誰もいない中でようやく休憩。
5連続のカレーメシとコーヒー。カレーメシちょっと飽きてきた。
急に人が増えてきたので再開。
浅間山に向かう時の蛇骨川。
2025年03月30日 13:23撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:23
急に人が増えてきたので再開。
浅間山に向かう時の蛇骨川。
浅間山山頂。
またちょっと雨が...標高が上がると天気が悪い。
2025年03月30日 13:53撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:53
浅間山山頂。
またちょっと雨が...標高が上がると天気が悪い。
広々とした山頂付近。
2025年03月30日 13:54撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:54
広々とした山頂付近。
鷹巣山山頂
先週は鷹ノ巣山だったので2週連続。
2025年03月30日 14:13撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:13
鷹巣山山頂
先週は鷹ノ巣山だったので2週連続。
ちょっと遅れ気味なので急いで下山。
雨は降っていないが道は濡れている。
2025年03月30日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:28
ちょっと遅れ気味なので急いで下山。
雨は降っていないが道は濡れている。
飛竜ノ滝到着。
2025年03月30日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:41
飛竜ノ滝到着。
水量は少ないのかな。
ただ今日の山行で一番テンションがあがる。
2025年03月30日 14:42撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/30 14:42
水量は少ないのかな。
ただ今日の山行で一番テンションがあがる。
飛竜ノ滝全体1
2025年03月30日 14:45撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/30 14:45
飛竜ノ滝全体1
飛竜ノ滝全体2
2025年03月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 14:46
飛竜ノ滝全体2
鎖をつたって一番近い所へ。
何か変な岩と思っていたら柱状節理の説明があった。
2025年03月30日 14:48撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:48
鎖をつたって一番近い所へ。
何か変な岩と思っていたら柱状節理の説明があった。
飛竜ノ滝の上の方。
2025年03月30日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 14:47
飛竜ノ滝の上の方。
柱状節理を含めた全景。
2025年03月30日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 14:47
柱状節理を含めた全景。
柱状節理の拡大
2025年03月30日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 14:47
柱状節理の拡大
登るときに撮り忘れた鎖場。
なかなか緊張感があるところ。
2025年03月30日 14:50撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:50
登るときに撮り忘れた鎖場。
なかなか緊張感があるところ。
飛竜ノ滝で時間をかけてしまったので急いで下山。
最後の一枚。
2025年03月30日 14:58撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:58
飛竜ノ滝で時間をかけてしまったので急いで下山。
最後の一枚。
畑宿でバスに乗って箱根湯本へ。
気になっていたかっぱ天国。露天風呂一つだが趣がある温泉。
ただ洗い場が3つしかないので人数が多いと順番待ちに。
あと温度調節が難しい...
2025年03月30日 15:46撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 15:46
畑宿でバスに乗って箱根湯本へ。
気になっていたかっぱ天国。露天風呂一つだが趣がある温泉。
ただ洗い場が3つしかないので人数が多いと順番待ちに。
あと温度調節が難しい...
最後にビールと枝豆。
疲れた...ほぼ30キロの最長距離だった。
2025年03月30日 16:39撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 16:39
最後にビールと枝豆。
疲れた...ほぼ30キロの最長距離だった。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 キャップ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

先週は雪の鷹ノ巣山でかなり疲れたので今回は距離はありつつも楽そうな行程と思い箱根の低い山をめぐる山行を計画。
ただ普通の道が多く面白味には欠ける。山は天気も悪く眺望もほとんどなし。
低いからと甘く見て距離が長くなったため疲れも想像以上だった。
山リストの山が近いとどうも欲張ってしまうがもう20キロを超える低い山をめぐるコースは止めようかと...
今回の気づきは、天気が悪いと急いでしまい想像以上に汗をかくのでこれからは気を付ける。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら