暑寒別岳〜南暑寒岳〜群別岳、山スキー縦走


- GPS
- 10:59
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,368m
- 下り
- 2,364m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
厚手靴下
インナー手袋
アウター手袋
テムレス
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー(フェイス)
登山靴(スキー靴)
ザック
行動食
非常食
飲料・ 水筒(保温性)
GPS/地図(地形図)
ヘッドランプ
保険証
携帯
ストック
カメラ
雪崩ビーコン
スコップ
ゾンデ棒
エマージェンシーシート
アイゼン
スキー板
ストーブ
コッフェル(チタン)
ガス110(1個)
|
---|
感想
ずっと行きたいと思っていた、暑寒別岳〜南暑寒岳の縦走路です。今回は狙える好天となったので張り切って挑みました。5時駐車場満車、やむを得ず少し下から5時30分には活動を開始しました。朝は気温が低めで特に上部は凍結していました。上部では少し風があって、むしろ暑くならなくて良かったです。
もともと余裕を持った登山計画、4時間で暑寒別岳山頂の予定が、9時30分に南暑寒岳まで到達できました。このままだと3時間以上の余裕があると思いました。そこで10時頃、最低コルまで戻る間に悩んだ末、群別岳への縦走・別PTと連絡を取り合って山頂集中を狙うことにしたのです。
別PTの計画書を見たところ登頂予定が12時30分、当方の帰路ギリギリがその時間と読めました。残り2時間半までとして行けなければ引き返しです。
壁のようにそそり立つ群別岳の稜線、途中シートラに切り替えて登り詰めるのに時間がかかってしまいました。結果的にはタイミリミット丁度で群別岳に登頂できたのですが・・・事前の連絡もあり向こうのPTの行程が遅れて13時着との見込み。かといって長い帰路のためあまり待つことができず、12時45分に下山を開始。ちょっとのすれ違いで向こうからは私の滑走開始を写真撮影してもらうことはできたようです。登頂は大体13時だったとの事・・・。
帰り道、特に暑寒別岳への登り返しで疲労困憊となってしまい、ペースが半減してしまいました。・1144から無風で汗だくになってしまった事もあり、山頂まで1時間半かけてゆっくりジワジワ登っています。ある意味30分くらい休憩をとったと思えばいいのかもしれません。
最後の暑寒別岳からの下山は、悪雪でオールストップ雪と行っても良いほどの湿雪になっていました。如何にスキーソールの接地面を減らすかという戦いの下山でした。前日に無双WAX+山頂で滑走WAX塗ってるんですけど、最高に滑るワケじゃないんですよね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する