ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8020231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山・鹿留山 富士山の長い裾野はもとより麓の街から山頂まで全て見渡せる絶景の山

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
7.4km
登り
640m
下り
639m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:22
合計
3:11
距離 7.4km 登り 640m 下り 639m
7:44
43
スタート地点
8:27
32
9:00
9:09
23
9:32
8
9:40
9:46
8
9:54
24
10:18
10:25
12
10:37
10:38
19
10:57
ゴール地点
天候 快晴。富士山は良く見えたが、南アルプスは春霞で見えづらかった。この日は、奥多摩の雲取山からは富士山が見えなかったようです。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杓子山登山口駐車場
不動湯から先に進むと4箇所の入浴・宿泊者専用駐車場が有り、一番奥の第五は登山者用駐車場になっている。いったんはそこに停めたが、ヤマレコの記録をスタートしようとしたら登山計画で停める予定の駐車場ではないことに気づき、1車線のダートの悪路を恐々通過して登山口駐車場に移動した。8台くらい停められそうで、当日は4台が停まっていたのを確認した。
土日は停めるのに苦労しそうだが、登山後に不動湯に入浴することにして、手前の第一から第四までの入浴・宿泊者専用駐車場に停めるのが正解と思われる。
コース状況/
危険箇所等
長い林道歩きで大権苗峠まで上がり、まもなく登山道に入る。
山頂までは、九十九折の土の道で歩き易い。
危険箇所は無く杓子山に到着する。
鹿留山へは稜線歩きになり、狭い岩場の箇所も有るが、特に危険箇所は無い。
その他周辺情報 不動湯
日帰り温泉は大人1000円。8時~1630までと長い営業時間。単純泉。食堂併設なので、使い勝手が良いと思います。私は次の山があるため先を急いでいたので利用しませんでしたが、杓子山だけでしたら、駐車場の関係もあり利用価値が高いです。
登山専用の第五駐車場。5台くらい。
しかし、登山口駐車場はもっと奥にあるので、移動することにしました。帰りに見ると、2台停まっていました。この先はダートの悪路ですので、パンクの心配もあって上に上がらずここに停めて歩くのもありだと思います。実際にデコボコの道路に石ころがゴロゴロしており、角張った石もありましたから、細心の注意を払って走りました。
2025年04月17日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/17 7:43
登山専用の第五駐車場。5台くらい。
しかし、登山口駐車場はもっと奥にあるので、移動することにしました。帰りに見ると、2台停まっていました。この先はダートの悪路ですので、パンクの心配もあって上に上がらずここに停めて歩くのもありだと思います。実際にデコボコの道路に石ころがゴロゴロしており、角張った石もありましたから、細心の注意を払って走りました。
登山口駐車場。8台くらい停められそうです。当日は4台停めていたのを確認しました。ゲートが有りますが、右側の隙間から入って行きます。ここまでのダートの悪路の1車線は離合が大変ですので、出会わないように祈るような気持ちで運転します。
2025年04月17日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/17 7:56
登山口駐車場。8台くらい停められそうです。当日は4台停めていたのを確認しました。ゲートが有りますが、右側の隙間から入って行きます。ここまでのダートの悪路の1車線は離合が大変ですので、出会わないように祈るような気持ちで運転します。
ビューポイント1箇所目。看板が有りますので、つい撮ってしまいます。
2025年04月17日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/17 7:57
ビューポイント1箇所目。看板が有りますので、つい撮ってしまいます。
アップ
2025年04月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/17 8:00
アップ
長い林道歩き。登山口ゲートから30分近く林道歩きです。この後、登山道に入ってから杓子山山頂まで30分強ですから、半分近く林道歩きのルートになります。
2025年04月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/17 8:00
長い林道歩き。登山口ゲートから30分近く林道歩きです。この後、登山道に入ってから杓子山山頂まで30分強ですから、半分近く林道歩きのルートになります。
ビューポイント2箇所目
2025年04月17日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/17 8:06
ビューポイント2箇所目
アップ
2025年04月17日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/17 8:06
アップ
カーブにある大権苗(おおざす)峠。林道はここまでで、少し歩いた所から登山道に入ります。
2025年04月17日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/17 8:27
カーブにある大権苗(おおざす)峠。林道はここまでで、少し歩いた所から登山道に入ります。
杓子山登山道入口。林道歩きが終わり、右側から上がります。
2025年04月17日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/17 8:28
杓子山登山道入口。林道歩きが終わり、右側から上がります。
一番急でロープが張ってある箇所
2025年04月17日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/17 8:54
一番急でロープが張ってある箇所
杓子山山頂標識1598メートルと、杓子山の名前と標高が形どられたオブジェ+天空の鐘と富士山。ここだけの特徴的なセット。山梨百名山で、かつ、都留市二十一秀峰です。
2025年04月17日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
4/17 10:18
杓子山山頂標識1598メートルと、杓子山の名前と標高が形どられたオブジェ+天空の鐘と富士山。ここだけの特徴的なセット。山梨百名山で、かつ、都留市二十一秀峰です。
杓子山山頂の様子。いくつかテーブル付きのベンチが有ります。絶景が座って楽しめます。何気に祠も。
2025年04月17日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/17 9:07
杓子山山頂の様子。いくつかテーブル付きのベンチが有ります。絶景が座って楽しめます。何気に祠も。
杓子山山頂からの富士山その2。雄大で、地球が丸いのが分かるような丸み。
2025年04月17日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/17 8:59
杓子山山頂からの富士山その2。雄大で、地球が丸いのが分かるような丸み。
富士山その3。麓の忍野村、ファナックの建物、北富士演習場もしっかり見えています。
2025年04月17日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/17 9:59
富士山その3。麓の忍野村、ファナックの建物、北富士演習場もしっかり見えています。
富士山その4。北富士演習場の茶色と冠雪する雪の白さがアクセントになっています。
2025年04月17日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/17 9:59
富士山その4。北富士演習場の茶色と冠雪する雪の白さがアクセントになっています。
富士山その5。青空に映える真白き富士山。
2025年04月17日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/17 9:01
富士山その5。青空に映える真白き富士山。
富士山アップ
2025年04月17日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/17 9:02
富士山アップ
富士山超アップ。吉田口からの登山道のジグザグがよく分かります。登山道は、稜線上に刻まれているのが分かります。
2025年04月17日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/17 9:02
富士山超アップ。吉田口からの登山道のジグザグがよく分かります。登山道は、稜線上に刻まれているのが分かります。
奥に南アルプスの白峰三山。手前は富士吉田市。
2025年04月17日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/17 8:57
奥に南アルプスの白峰三山。手前は富士吉田市。
右から三ッ峠山、黒岳。
2025年04月17日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/17 9:01
右から三ッ峠山、黒岳。
山中湖と右奥は愛鷹山。手前は忍野村。晴れていれば、左奥に天城山。
2025年04月17日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/17 9:03
山中湖と右奥は愛鷹山。手前は忍野村。晴れていれば、左奥に天城山。
奥左から大菩薩嶺、小金沢山、雁ヶ腹摺山、雲取山、手前右は高川山。
2025年04月17日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/17 9:05
奥左から大菩薩嶺、小金沢山、雁ヶ腹摺山、雲取山、手前右は高川山。
手前左は九鬼山、それに連なる右は高畑山。九鬼山の奥は大岳山。その手前真ん中は扇山。
2025年04月17日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/17 9:06
手前左は九鬼山、それに連なる右は高畑山。九鬼山の奥は大岳山。その手前真ん中は扇山。
奥に南アルプスがうっすらと。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、左から赤石岳と悪沢岳が現場にいる私には見えます。快晴なんですけどね。
2025年04月17日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/17 10:20
奥に南アルプスがうっすらと。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、左から赤石岳と悪沢岳が現場にいる私には見えます。快晴なんですけどね。
杓子山山頂から鹿留山方向を望む。これから、鹿留山に向かって稜線を歩いて行きます。途中、何度かニセピークに騙されました。なかなか遠かった。結構、足を伸ばす人がいました。杓子山だけだと物足りないのかも。
2025年04月17日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/17 9:09
杓子山山頂から鹿留山方向を望む。これから、鹿留山に向かって稜線を歩いて行きます。途中、何度かニセピークに騙されました。なかなか遠かった。結構、足を伸ばす人がいました。杓子山だけだと物足りないのかも。
鹿留山への稜線歩き。痩せ尾根の岩場も有りますが、危険箇所というほどではない。
2025年04月17日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/17 9:11
鹿留山への稜線歩き。痩せ尾根の岩場も有りますが、危険箇所というほどではない。
鹿留山山頂標識1632メートル。
2025年04月17日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/17 9:39
鹿留山山頂標識1632メートル。
山頂標識と三角点の関係
2025年04月17日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/17 9:39
山頂標識と三角点の関係
もう一つの鹿留山山名板
2025年04月17日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/17 9:40
もう一つの鹿留山山名板
山頂広場の様子。展望は有りませんが広いです。大月市の秀麗富嶽と違って、都留市の二十一秀峰は展望が無くても選ばれているようで、微妙ですね。鹿留山は地味です。
2025年04月17日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/17 9:44
山頂広場の様子。展望は有りませんが広いです。大月市の秀麗富嶽と違って、都留市の二十一秀峰は展望が無くても選ばれているようで、微妙ですね。鹿留山は地味です。
撮影機器:

感想

杓子山は富士山の展望抜群で、山中湖を従え裾野まで全部見える絶景が欲しいままの山頂でした。4月は富士山が最も冠雪する時期だそうで、真白き富士山を快晴の中で堪能できました。
麓の忍野村、ファナックの建物、北富士演習場、雪の白さなど、それぞれの持つ色の違いがアクセントになって、見事な景色でした。
360度の展望がありますから、南アルプスや御坂山塊、都留市二十一秀峰、大月市秀麗富嶽十二景や奥多摩の山々まで確認することができました。春霞が無かったら、もっと遠くの多くの山々を確認できるのではないかと思います。杓子山は是非またリピートしたい山になりました。

林道区間が長く、登山道に入ってからもそれほど急ではない土の道で、初心者にも優しい登りやすい山です。普段山に登らない方を連れて来ても満足してもらえると思います。富士山が望める天気の良い日を選んで登れば、大変喜ばれると思います。

登山口までの途中にある不動湯は日帰り温泉も有り大人1000円。8時~1630までと長い営業時間です。単純泉。食堂併設なので、使い勝手が良いと思います。杓子山だけでしたら、駐車場の関係もあり利用しやすいと思います。山でお会いした人数と登山口駐車場に停めた車の台数から考えると、リーズナブルに宿泊できますので前泊のお客さんも居られたように思います。

杓子山の奥の鹿留山は、都留市二十一秀峰に入っているので足を伸ばしましたが、全く展望が無く地味でした。大月市の秀麗富嶽十二景と違って、都留市の二十一秀峰は展望が無くても選ばれているようで、微妙ですね。選ぶ観点が違うと言ってしまえばその通りですが、やはり富士山の近くですので見えないと登るモチベーションに関わってしまいます。でも、山リストに載っているためピークハント向きで達成者も多くなっており、都留市サイドの作戦にまんまとはまってしまいます。

最近、ヤマレコで山リストの増殖が激しくないですか?古くから唱えられているようなメジャーな名称ならいざ知らず、バーゲンセール並に玉石混交気味なリストもあるように感じます。山バッジも含めて、我々日本人の心性に訴えかける良いマーケティングなのかもしれませんね。踊らされないようにしないと、あれもこれも登らないといけないと強迫観念が生じて気持ちが焦ってしまいそうです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら