杓子山・鹿留山 富士山の長い裾野はもとより麓の街から山頂まで全て見渡せる絶景の山


- GPS
- 03:01
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 640m
- 下り
- 639m
コースタイム
天候 | 快晴。富士山は良く見えたが、南アルプスは春霞で見えづらかった。この日は、奥多摩の雲取山からは富士山が見えなかったようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
不動湯から先に進むと4箇所の入浴・宿泊者専用駐車場が有り、一番奥の第五は登山者用駐車場になっている。いったんはそこに停めたが、ヤマレコの記録をスタートしようとしたら登山計画で停める予定の駐車場ではないことに気づき、1車線のダートの悪路を恐々通過して登山口駐車場に移動した。8台くらい停められそうで、当日は4台が停まっていたのを確認した。 土日は停めるのに苦労しそうだが、登山後に不動湯に入浴することにして、手前の第一から第四までの入浴・宿泊者専用駐車場に停めるのが正解と思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長い林道歩きで大権苗峠まで上がり、まもなく登山道に入る。 山頂までは、九十九折の土の道で歩き易い。 危険箇所は無く杓子山に到着する。 鹿留山へは稜線歩きになり、狭い岩場の箇所も有るが、特に危険箇所は無い。 |
その他周辺情報 | 不動湯 日帰り温泉は大人1000円。8時~1630までと長い営業時間。単純泉。食堂併設なので、使い勝手が良いと思います。私は次の山があるため先を急いでいたので利用しませんでしたが、杓子山だけでしたら、駐車場の関係もあり利用価値が高いです。 |
写真
しかし、登山口駐車場はもっと奥にあるので、移動することにしました。帰りに見ると、2台停まっていました。この先はダートの悪路ですので、パンクの心配もあって上に上がらずここに停めて歩くのもありだと思います。実際にデコボコの道路に石ころがゴロゴロしており、角張った石もありましたから、細心の注意を払って走りました。
感想
杓子山は富士山の展望抜群で、山中湖を従え裾野まで全部見える絶景が欲しいままの山頂でした。4月は富士山が最も冠雪する時期だそうで、真白き富士山を快晴の中で堪能できました。
麓の忍野村、ファナックの建物、北富士演習場、雪の白さなど、それぞれの持つ色の違いがアクセントになって、見事な景色でした。
360度の展望がありますから、南アルプスや御坂山塊、都留市二十一秀峰、大月市秀麗富嶽十二景や奥多摩の山々まで確認することができました。春霞が無かったら、もっと遠くの多くの山々を確認できるのではないかと思います。杓子山は是非またリピートしたい山になりました。
林道区間が長く、登山道に入ってからもそれほど急ではない土の道で、初心者にも優しい登りやすい山です。普段山に登らない方を連れて来ても満足してもらえると思います。富士山が望める天気の良い日を選んで登れば、大変喜ばれると思います。
登山口までの途中にある不動湯は日帰り温泉も有り大人1000円。8時~1630までと長い営業時間です。単純泉。食堂併設なので、使い勝手が良いと思います。杓子山だけでしたら、駐車場の関係もあり利用しやすいと思います。山でお会いした人数と登山口駐車場に停めた車の台数から考えると、リーズナブルに宿泊できますので前泊のお客さんも居られたように思います。
杓子山の奥の鹿留山は、都留市二十一秀峰に入っているので足を伸ばしましたが、全く展望が無く地味でした。大月市の秀麗富嶽十二景と違って、都留市の二十一秀峰は展望が無くても選ばれているようで、微妙ですね。選ぶ観点が違うと言ってしまえばその通りですが、やはり富士山の近くですので見えないと登るモチベーションに関わってしまいます。でも、山リストに載っているためピークハント向きで達成者も多くなっており、都留市サイドの作戦にまんまとはまってしまいます。
最近、ヤマレコで山リストの増殖が激しくないですか?古くから唱えられているようなメジャーな名称ならいざ知らず、バーゲンセール並に玉石混交気味なリストもあるように感じます。山バッジも含めて、我々日本人の心性に訴えかける良いマーケティングなのかもしれませんね。踊らされないようにしないと、あれもこれも登らないといけないと強迫観念が生じて気持ちが焦ってしまいそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人