笠取小屋から雁坂小屋へ(山頂は登らず)



- GPS
- 10:48
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:55
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:21
天候 | 4/26 曇り 4/27 晴れ 4/28 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
道の駅みとみ → 山梨市駅 バス \800 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
朝・昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
食器
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
時計
サングラス
手ぬぐい
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
テント
ランタン
コンロ・ガスカートリッジ
調理器具
|
感想
GW前半に妻の3連休にあわせてテント泊縦走することにしました。なかなか予定が立てられなかったので、予約なくてもなんとかなるであろう将監小屋・笠取小屋・雁坂小屋に行くことにし、奥武蔵・奥多摩からの赤線ルートを繋げることにしました。ほんとうは将監小屋から雁坂峠まで尾根道を繋げたかったのですが、将監小屋からだといまの自分の体力では無理そう。(1月から仕事続きでなかなか山登りができておらず。。。)。あきらめて笠取小屋と雁坂小屋を結ぶことにしましたが、赤線つなぎのためだけにスタートは将監小屋登山道入り口からにしました(笑)
さて1日目。いきなり寝坊・・!これから食材とかザックに詰めないといけないのに、はたして間に合うのかしら?
はい、結果1日目の主食の冷凍うどんを忘れました・・・。その程度で済んでよかったです。
笠取小屋までの山道はなだらかで、いまの自分にはちょうど良い負荷。笠取小屋に着いてみるとビックリするほど多くのテントが張られていました。まだ空いているテント区画もありましたが、小屋番さんはGWは予約してねーと言っていましたので、GW後半の4連休はいっぱいになるのではと思います。
この日の夜から翌朝はとても寒くて、妻はシュラフから出られない状態。自分たちがテントを片付けた頃にはほとんどのテント泊者はいなくなっており、完全に出遅れ状態。みんなそんなに急いでどこまで行くの?
さて自分はテント1泊でだいぶ満足してしまって、雁坂峠まで行かなくてもいいかーという気分に。とりあえず雁峠まで行ってみて考えようと歩き始めました。
雁峠に着いて、青空と笹原の斜面を見て、雁坂に行く決心がつきました。燕山・古礼山・水晶山とアップダウンあり風も冷たくて、でもところどころで富士山と奥秩父の峰々が見え、極めつけは雁坂峠付近からの雁坂嶺の姿かたちの良さ!歩いてよかったなぁと思いました。
テント泊縦走は本当に本当に大変だけど、やはり楽しいです。
もうすこし暖かければなおさらね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する