袈裟丸山小丸山 満開アカヤシオの紅い隧道歩き


- GPS
- 05:27
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 917m
- 下り
- 919m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・林道は洗堀、落石など多いので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・バラ沢峠→つつじ平→小丸山→つつじ平→はさみ岩→林道→バラ沢峠の周回コース。 ・バラ沢峠からの道は、以前から徒歩道だったが、2024年みどり市によって整備(入口とトラロープだけだが)された新登山道。正式名称は「バラ沢峠コース(どんぐりコース)」。 https://www.city.midori.gunma.jp/sangyou/1001646/1001796/1005708.html ・携帯電波が入るのは一部の尾根を除き、小丸山と前袈裟丸山周辺だけ。 ・2日の低温と雨で冷害と落花で花量が減った。小丸山周辺はつぼみが多く5分咲き。 ・バラ沢峠〜つつじ平:やや急な尾根歩き。岩稜帯もあるが基本的に東西に巻く。危険な個所はトラロープで止めてある。ミツバツツジ開花、アカヤシオは見晴らしポイント周辺から満開。つつじ平手前は泥濘で滑りやすい。つつじ平は冷害と雨で落花が目立った。昨年の方が良かった。 ・つつじ平〜雨量観測所:弓の手コースに合流。洗堀と泥濘で歩きにくい道が一部あるので巻道を歩く。カラマツ帯を過ぎるとほぼ満開のアカヤシオ。賽の河原までアップダウン。雨量観測所周辺が一番アカヤシオが良かった。 ・雨量観測所〜小丸山:ゴーロの道は歩きにくいので脇道を歩く。小丸山周辺はつぼみがまだ多く5分咲き程度。午後から天気が悪化するので小丸山で引き返す。 ・小丸山〜つつじ平〜はさみ岩:つつじ平まで戻り分岐をはさみ岩へ。この周辺も落花が目立った。この道は登山道でも徒歩道でもないので、目印が少なく迷いやすい。ただ踏み跡は明瞭。作業道はゴーロで歩きにくい。 ・林道〜バラ沢峠:2km20分の舗装路歩き。花々探し。新緑とミツバツツジがきれい。 |
その他周辺情報 | ・小中大滝:林道を沢入方面でなく、小中方面へ向かうと駐車場がある。アズマシャクナゲが満開。新緑と紅い「けさかけ橋」を渡って展望場所へ。シロヤシオが満開。 https://16106midori.jp/spot/seeing/10/ |
写真
感想
前日は新潟遠征ダブルヘッダーでサンカヨウとカタクリ、南魚沼でアズマシロカネソウを観賞して来た。アカヤシオは三ッ岩岳、鳴神山、栗生山、鳥居峠利平茶屋と巡り、今年はもう見飽きていた。
だが群馬県内でもベスト3に入るアカヤシオ群は、やはり気になり行くことにした。ただ午後から、雨雲が日光から古賀志山周辺に現れるので、小丸山までで引き返すことにした。翌日は福島遠征があるので早く帰りたいこともある。
自宅を4時に出発。伊勢崎市を抜けて国道122号を北上。GWでも早朝で空いていたが、いきなり渋滞。先頭を見るとヤマザキの車両。運輸会社によっては、法定速度以上出すと通報されリアルタイムで指導される、減給される会社もある。いつもの店に配達するために左に寄っていった。
林道に入ると洗堀がさらにひどくなっていた。雨水により舗装路下の土砂が流され、アスファルトが割れてしまう。落石、落枝を避けながら走る。塔ノ沢を上がっていくので霧が濃くなった。寝釈迦コース入口を過ぎると霧は晴れた。
バラ沢峠駐車場には一台停まっていた。新たに登山道は整備されたが、駐車場は以前は工事現場の資材や土砂置き場だった。装備して新しい登山ポストと木留階段を上がる。整備されたとはいっても、目印と危険地帯にトラロープが敷設されただけ。急登と足場の悪さは変わらない。
東側に満開のミツバツツジ、西側に散り始めたアカヤシオが咲いていた。この道は基本的に尾根歩き、岩稜帯はほぼ東側に巻道がある。道自体は整備されておらず、ほぼ手付かず。シカの獣道が多数あるので混同しやすい。
開けた尾根からは新緑と眺望。その先からつつじ平までアカヤシオの隧道が始まる。2日の冷たい降雨で冷害と落花はあるが、満開のアカヤシオが連なる道は圧巻。展望の良い岩稜に上がるとアカヤシオと赤城山が見えていた。
はさみ岩との分岐を過ぎて、滑りやすい直登を行けばつつじ平。ここも冷害と落花はあるが花量が多いので多少良かった。タイミングもあるが、昨年の方が多いと思った。赤城山とのビューポイントへ行き、ぶらぶら巡りながら弓の手コースと合流。
カラマツ林を抜けるとアカヤシオが見え始める。ほぼ満開のアカヤシオ。西側に点在するアカヤシオも冷害の影響を受けていた。展望台を過ぎ賽の河原へ。石が積んである景色とアカヤシオは、世を去った子供の無念さを感じさせる。
個人的感想だが、雨量観測所周辺のアカヤシオが当日一番花付きがきれいで良かった。特に東側のアカヤシオは青空を隠すほどのスクリーンだった。小丸山手前のショートカットコース辺りは、まだつぼみが多く五分咲き。やはり今年は遅い。
小丸山でブランチして来た道を戻る。途中で裏巻機渓谷でお会いしたhijiri2さんとバッタリ!。今度は安全な平地(笑)なのでゆっくりお話しできた。いつも拍手とご覧頂いてありがとうございます。ご主人を描いたお嬢さん作の可愛らしいイラスト、やっぱり奥様に似てると思うけどな。アカヤシオ同様に個人的な感想です(笑)。
つつじ平に登り返すころには曇り、予想通り西側には黒い雨雲が見えていた。足尾山脈を境に日光から古賀志山にかけて午後から雨予想だった。それでもつつじ平に登ってくるハイカーを避けて、草地をカモシカ並みの脚力で下り分岐をはさみ岩へ。
岩稜帯は冷害と降雨で落花しており花は少なかった。その先はさらに落花しており淡々と下山して林道へ。皆さん嫌がる単調な舗装路歩きだが、私はとても好きで、新緑の景色、花探し、鳥との出会いなど、何も考えず五感を自然に委ねられる。
自然に溶け込んでふれあい、時間など気にせず歩いていたら駐車場に戻っていた。SNS効果で駐車場には8台停まっていた。今まで2台以上停まっていたことが無かったので感激。林道を小中方面へ移動。
落石や洗堀の荒れた林道を小中大滝へ。GWで川遊びの家族連れ。アズマシャクナゲが満開。そのまま上に歩いて行ったが、旧道は閉鎖されていた。岩場と土砂崩れで危ないからな。素直に吊り橋の「けさまる橋」を渡る。新緑が美しい。
展望台から滝を撮影してぶらぶらする。岩の展望台下のシロヤシオが満開。小さな白い花がきれいだった。吊り橋を登り返して帰路へ。明日の福島遠征で給油するためコストコ前橋倉庫店まで行く。一帯は坂戸西SICも驚く大渋滞。全く進まない。
機転を利かせてUターンして北側から入って事なきを得た。給油してベイシアでお買い物して自宅へ戻った。月曜の男なので混雑や渋滞が苦手。人混みや行列になると気分が悪くなる。TDLや万博など行く気すらなく、行く金など全くない。
翌日は福島遠征、GWらしく花々との出会いや食事は予想外となり、帰りに40kmの渋滞に巻き込まれ、愛車パジェロがアクシデントに直面する事となる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも「ぐろさんの良くわかる解説レコ」で勉強させていただいています。(嫁)
少しお話が出来て良かったです。まみむさんがご一緒ではなかったのが残念でしたが…。
先日の何条八石山のサンカヨウの解説もなるほどと思いました。
実はサンカヨウを知るきっかけはぐろさんの苗場山レコでした。またガラスのようなサンカヨウを見たいものです。
お声がけいただきありがとうございました。体調もありますが今後も山歩きを続けてくださいね。
山行きを計画すると、徹底的に下調べしています。執拗以上と言われるほど分かるまで何度も調べます。帰宅後は写真を現像選別しヤマレコに写真をアップしたら、それを見ながら疑問点を書き出してまた調べます。全てわかったらまた写真を見ながら感想を書き込みます。だから文章が長くなります(笑)。誤字脱字や誤った事柄もありますが、所詮素人の文章なのでお許しください。
3日の南条八石山はあまり透明になりませんでしたが、今年初としては半透明でも良かったと思います。半人前みたいな者ですからね。今後は野反湖、志賀高原、野沢温泉、苗場山と巡るでしょうね。
連日の山行、お疲れさまです。
やっぱり袈裟丸、行かれましたか・・・
ぐろさん達が行かれていたバリルート、登山道(っていうか入り口だけ?)が出来たのですね!!
私みたいなバリ苦手ゆるゆるおじさんには大変嬉しいニュースです。
週末あたり行って見たい気もしますが、またの今日の冷たい雨で落花が進んでいるんじゃないかと心配です。
しかも週末はあまり天気が良くないみたいですし、楽しみは来年にとっておこうかと思います。
新しい情報、ありがとうございました。
ところで、その後の福島遠征も気になりますが・・・
袈裟丸山はあまり乗り気ではなかったですが、最近は低山ばかりで運動がてら行ってきました。冷害により茶色になり、風雨による落花が多かったです。日光方面も被害にあったと聞きました。
このコースですが、7〜8年前かな?はさみ岩から東側を見ると、尾根が桃色のトンネルになっていたので、これは行ってみようと、下山で初めて行きました。紅いトンネルに歓喜しましたね。それで次ぐ年に今度は登りで行った訳ですよ。その年もすごくて、もう塔ノ沢や折場からは行かなくなりました。駐車場も混みますからね。バラ沢峠は、今まで一番駐車場が混んで8台も停まってました(笑)。今週は明日まで晴れますが、9日金曜は曇りでそこそこの天気です。土曜は雨で日曜は曇りです。福島は良くも悪くもあり楽しかったですよ。お楽しみに。
いつも詳細なレコ参考にさせていただいております🙇♀️
バラ沢峠は、以前からぐろさんのレコで知ってはいたのですが完全なるバリでしょ?って思い歩くことはありませんでした。
しかし、数年前(2年前くらい?)に登山口看板が立って「さぁ、どーぞ🎶」という見た目になりました。
今年は冷たい雨と強風でピークのタイミングを逃したかなーって感じなので(と言うか、赤城のアカヤシオが素晴らしすぎて満足してる自分✨)次のタイミングでチャレンジしてみたいと思っています!
利平茶屋行かれてましたね。今年は西から三ッ岩岳、鳴神山、栗生山、利平茶屋、袈裟丸山とアカヤシオを訪ねてきました。個人的感想でタイミングもありますが、素晴らしかった順番は栗生山、三ッ岩岳、利平茶屋、袈裟丸山、鳴神山の順となります。
アカヤシオは木ですから、密集度が植生場所により異なるので、低山や木の高さで変わります。人間の目線で見ると見上げることが多いので、視線が変わらない低山の尾根と斜面が一番花量を多く感じます。栗生山はまさにそれで、アカヤシオに上から下まで囲まれているように見えます。
バラ沢峠は急登がいくつかありますが、ゆっくり行けば問題ありませんし、断崖の所や岩稜帯もトラロープが敷設されています。次はぜひ行ってみてくださいね。ただここは標高が高くアカヤシオは最終組になるので、赤城や西上州で満足すると行かなくなりますね(笑)。
教えていただいたバラ沢峠コースに、ぐろさんの翌日の6日に行ってきました。
つつじ平までは全く人に会うこともなく、アカヤシオを静かに堪能する事が出来ました。
折場は相変わらず満員御礼になっていたみたいで、我が家ももう折場から登ることはなくなりそうです。
良いコースを教えていただきありがとうございました!
ぐろさんも書かれている通り、雨と寒さで少し痛んでいたのが残念でしたがの花付きは良かったですね。
天候や気温、登山のタイミングは難しいです。
我が家のアカヤシオも小丸山で見納めになりそうです。
福島遠征のレコも楽しみにしています!
先ほどお二人が行かれたレコを拝見いたしました。はさみ岩からの下山で、作業道をそのまま歩いて林道に出られてましたね。ほんの少し遠くなるので、私はそのまま尾根を歩いてガレ道を下ります。ミツバツツジが咲いていますからね。シロヤシオもありますが、時期的に10日は早いです。
7〜8年前だと思いますが、初めて行った時は、はさみ岩から見て下りで歩きました。まさにアカヤシオのトンネルですごいなと、開放的なところもあり新緑が美しいです。翌年からはバラ沢峠から入り、はさみ岩で下るルートだけになりました。最近では前袈裟丸山へは行かず小丸山で引き返すことがほとんどです。眺望とシャクナゲが八反張にあるくらいです。
福島はレコ作成中ですが、今年は花が遅めでいろいろと予想外な展開になりました。charu-3さんにもよろしくお伝えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する