ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8158126
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

残雪の甲斐駒ヶ岳

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ともえ その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:04
距離
18.6km
登り
2,479m
下り
2,487m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:21
休憩
0:43
合計
15:04
距離 18.6km 登り 2,479m 下り 2,487m
3:05
102
4:47
88
6:15
25
6:40
6:46
50
7:36
7:38
4
7:42
7:57
52
8:49
9:01
92
10:33
10:36
87
12:03
12:04
15
12:19
12:21
7
12:28
62
13:30
41
14:11
37
14:48
14:49
4
14:53
32
15:25
16
15:41
53
16:34
84
17:58
17:59
5
天候 晴れ 朝は強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
五合目以降七丈小屋まで少し雪が残っている
(チェンスパ持参したが、使わなかった)
小屋から山頂までアイゼンとピッケル使用
登頂より下山の方が難しく感じた

トレースはありますが、下山時溶けて分からなくなる所もあるので、マップを確認しながら進みました

その他周辺情報 尾白の湯 830円
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5026.html

食事 街道一外見の悪い定食屋
(山梨県笛吹市一宮町末木628-1)
※手書きのメニューを読むのはツラく、おすすめのカツカレーをいただきました
揚げ物好きならおススメかも
予約できる山小屋
七丈小屋
3:00スタート
一瞬開けたがまた樹林帯に入る
2025年05月11日 04:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/11 4:36
3:00スタート
一瞬開けたがまた樹林帯に入る
日が登ってきました
2025年05月11日 04:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 4:43
日が登ってきました
笹ノ平
2025年05月11日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 4:48
笹ノ平
二合目
2025年05月11日 05:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 5:09
二合目
早速富士山登場
2025年05月11日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/11 6:00
早速富士山登場
信仰の山
2025年05月11日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/11 6:12
信仰の山
刃渡り
雪も氷も残ってないので、普通に渡れました
2025年05月11日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 6:17
刃渡り
雪も氷も残ってないので、普通に渡れました
カラマツの新芽がかわいい
2025年05月11日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 6:19
カラマツの新芽がかわいい
はしごの登場
右側は崖なので、下山の時も登りと同じ体勢で降りる
2025年05月11日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 6:33
はしごの登場
右側は崖なので、下山の時も登りと同じ体勢で降りる
刀利天狗
2025年05月11日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 6:39
刀利天狗
このあたりから登山道に雪が残っているが
チェンスパなしで歩けた
新緑と苔が気持ちいい
2025年05月11日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 7:03
このあたりから登山道に雪が残っているが
チェンスパなしで歩けた
新緑と苔が気持ちいい
五合目小屋跡
2025年05月11日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 7:39
五合目小屋跡
やっと五合目、目の前は屏風岩か
ここからは黒戸尾根の核心部だそうです
2025年05月11日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 7:42
やっと五合目、目の前は屏風岩か
ここからは黒戸尾根の核心部だそうです
無事戻れるよう見守りお願いします
2025年05月11日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 7:50
無事戻れるよう見守りお願いします
ここからはしごとクサリ天国
2025年05月11日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 7:52
ここからはしごとクサリ天国
上から見るとこんな感じ
2025年05月11日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 7:55
上から見るとこんな感じ
不動岩
2025年05月11日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 8:24
不動岩
ほぼ垂直

2025年05月11日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 8:26
ほぼ垂直

七丈小屋到着
小屋番の方によると今日宿泊者ゼロで昨日テン泊の方一名でした
そういえばここまで会ったのはテン泊して下山の方だけでしたわ
2025年05月11日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 8:44
七丈小屋到着
小屋番の方によると今日宿泊者ゼロで昨日テン泊の方一名でした
そういえばここまで会ったのはテン泊して下山の方だけでしたわ
テント場先からはアイゼンとピッケルの出番
Yさんは足の調子が悪いようで心配💦
2025年05月11日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 9:12
テント場先からはアイゼンとピッケルの出番
Yさんは足の調子が悪いようで心配💦
こんな感じの残雪
踏み抜きも所々あり
2025年05月11日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 9:52
こんな感じの残雪
踏み抜きも所々あり
振り向くと八ヶ岳
2025年05月11日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 9:55
振り向くと八ヶ岳
甲斐駒の山頂が見えてきた
2025年05月11日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/11 9:58
甲斐駒の山頂が見えてきた
八合目看板越しに富士山と鳳凰三山
2025年05月11日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 10:29
八合目看板越しに富士山と鳳凰三山
ここでしばらくYさんを待ちましたが、登って来ないので、一人で行きます
2025年05月11日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 10:29
ここでしばらくYさんを待ちましたが、登って来ないので、一人で行きます
YouTubeで見た注意書き
危険と思ったら引き返すつもりで慎重に行きます
2025年05月11日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 10:40
YouTubeで見た注意書き
危険と思ったら引き返すつもりで慎重に行きます
ここもYouTubeで見た箇所
登山道は右の岩の外側になります
2025年05月11日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 10:44
ここもYouTubeで見た箇所
登山道は右の岩の外側になります
岩の外側を巻いていきます
登りより下山の方が難しかった
よく見ると木に「登山道」看板があります
2025年05月11日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 10:44
岩の外側を巻いていきます
登りより下山の方が難しかった
よく見ると木に「登山道」看板があります
ここはポピーさんのレコで見た難所ですね
なるほど〜😅
アイゼンをつけたまま一苦労しましたが
何とかよじ登りました
2025年05月11日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/11 10:50
ここはポピーさんのレコで見た難所ですね
なるほど〜😅
アイゼンをつけたまま一苦労しましたが
何とかよじ登りました
この岩壁を越えるの⁈と焦ったら、右側に道がありました😅
2025年05月11日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 10:56
この岩壁を越えるの⁈と焦ったら、右側に道がありました😅
だいぶ近づいてきましたよ
2025年05月11日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 11:01
だいぶ近づいてきましたよ
やっと出会えたこの景色
二本剣が立つ烏帽子岩
富士山もバッチリ
2025年05月11日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/11 11:26
やっと出会えたこの景色
二本剣が立つ烏帽子岩
富士山もバッチリ
駒ヶ嶽神社本社
2025年05月11日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 12:01
駒ヶ嶽神社本社
やっと登頂〜
2025年05月11日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 12:10
やっと登頂〜
感動の絶景
2025年05月11日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 12:11
感動の絶景
絵になる
2025年05月11日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/11 12:11
絵になる
甲斐駒看板の裏面
2025年05月11日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/11 12:16
甲斐駒看板の裏面
南アルプス
2025年05月11日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 12:16
南アルプス
仙丈ヶ岳
2025年05月11日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 12:16
仙丈ヶ岳
どこの山なのかわかないですが
ひたすら感動
2025年05月11日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 12:17
どこの山なのかわかないですが
ひたすら感動
2025年05月11日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 12:17
誰もいない山頂を少しうろうろして下山へ
鋸岳もいつか登ってみたい
2025年05月11日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 12:19
誰もいない山頂を少しうろうろして下山へ
鋸岳もいつか登ってみたい
白っぽい山頂は日向山かな
Yさんを待たされるので安全に気をつけながらなるべく早く下山します
2025年05月11日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 12:44
白っぽい山頂は日向山かな
Yさんを待たされるので安全に気をつけながらなるべく早く下山します
奇抜で迫力の岩ですね
2025年05月11日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/11 12:48
奇抜で迫力の岩ですね
絶対ケガしたくない
気を緩めずに慎重に歩きます
2025年05月11日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 12:56
絶対ケガしたくない
気を緩めずに慎重に歩きます
八合目から山頂への途中で落とし物の水筒
七丈小屋に預けました
2025年05月11日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/11 14:11
八合目から山頂への途中で落とし物の水筒
七丈小屋に預けました
今年お初のミツバオウレン
お花や緑に癒されます
2025年05月11日 15:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 15:51
今年お初のミツバオウレン
お花や緑に癒されます
やっとのことで一合目まで下りました
この後はYさんに追いついてよかった
心配させて申し訳ありません
2025年05月11日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 16:53
やっとのことで一合目まで下りました
この後はYさんに追いついてよかった
心配させて申し訳ありません
やっと吊り橋まで戻りました
予定より一時間もオーバー
2025年05月11日 17:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 17:54
やっと吊り橋まで戻りました
予定より一時間もオーバー
今日も見守ってくれてありがとう
お疲れ山でした
2025年05月11日 17:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/11 17:58
今日も見守ってくれてありがとう
お疲れ山でした
撮影機器:

装備

個人装備
厳冬期ウェアも持ちましたが 薄手長袖とウィンドブレーカーで十分でした

感想

いつもの雪山友のYさんと甲斐駒ヶ岳へ
ヤマレコやYAMAPでは直近の記録が少ないので、事前にYouTubeの動画もいくつかを見ておいてよかった

Yさんは何度も登頂したことありますが、この日は足の調子が悪く、七丈小屋以降は先に進んでいいよと話しました。
自分も危険と思ったら引き返すつもりでいたが、登りは意外とスイスイ行けました。
先日常念岳で軽く滑落した経験のおかげで、下山もとにかく慎重に。
滑落しやすいところでは、木や枝などつかまるものを確認しながら、万が一のことを考えて渡ります。

岩と雪のミックスは苦手、雪のない岩場の上り下りは一苦労。
いちいちアイゼンを外すのは面倒で、結局小屋から山頂までの区間はつけっぱなし。

登り始めは予報通りの強風だけど、樹林帯中で逆に涼しくて気持ちいい風でした。山頂は晴れて絶景✨

さすが日本三大急登と言われる黒戸尾根、積雪期の日帰りはつらかった。雪山用登山靴は硬くて、長時間履くと足が窮屈で痛い。もうこんな大変な山歩きはしなくていいかな😅

今日も山の神様に守られて感謝

※水は1リットル弱持参して、下山時小屋でコーラ1本購入

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

ともえさま

黒戸尾根より気になって…
こちらですね、なるほどてす
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19002375/

登山靴のセレクト悩みますね
今夏、北アの険路をいくつか計画しているので、アプローチとクライミングを分けるか否か考えています

黒戸尾根は昨夏、七丈小屋(泊)で初踏し三大急登の看板にビビりましたが、刃渡りも鎖&梯子場も分かったので、次は無雪期のラン装日帰りもアリかなと思いました
(アプローチしやすいのでリピーター多いのもなるほど、問題は保水ですね)

おつかれさまでしたー
2025/5/13 9:22
いいねいいね
1
Shindai1987さん
こんにちは

Shindaiさんも去年の夏に行ったのですね
先ほど改めてレコを読み、無雪期で重くないシューズでまた行きたいと思いました
日向山から周回もできるようですね!

はい、その食堂ですpaper とんかつはサクサクして美味しかったです
2025/5/13 11:25
いいねいいね
1
ともえさん、こんにちは☀️

残雪期の黒戸尾根に行ってきたんですね〜❣️
何度も歩いてるから、写真を見ながら今はこんな感じなのねー!と思いながら楽しくレコを読みました😆

YouTubeで見た、登山道は右の石の外側という所は紛らわしい所ですよねー💦私の山友さん間違えたまま進んじゃって岩を乗り越えたけど危なかったそうです😅
YouTubeでの予習も大事なんですね!私あまり見ないから見習いたいと思います!

山頂での感動も伝わってきました❣️
鋸岳も登りに行ってくださいね〜(私は登っちゃいましたよ😆)

あと同じ日に私は北アルプスの雪山に登ってたけど、南アルプスがこんなに天気☀️良かったとは❣️羨ましいです😅

お疲れ様でした✨
2025/5/13 17:32
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん
こんにちは〜

夏に行きたいと思ったがまさか残雪の時に行きました。ポピーさんの2月のレコを見た時、岩と雪のミックス場面が多かった記憶なので、残雪期の動画をいくつか予習しました👀!直前にポピーさんのレコも読み直しました
距離のわりに累積が高く、歩きにくい岩場もありで大変疲れましたが、山頂の絶景を見ると、また夏にも行きたいと思いました!

岩場大好きなので鋸岳もきっかけあれば行ってみたいです!
2025/5/14 8:36
いいねいいね
1
ともえさん、こんにちは。

あれ、まだKAIから完全復活してなかったのでは?
と、そんな状態でも黒戸尾根!?
毎回、驚かされます。

今回は天候・眺望 ばっちりですね!
2025/5/14 8:16
いいねいいね
1
kimipapaさん
こんにちは!

KAIから復活しましたが、連休中調子に乗ってバトミントンやりすぎでまた数日仮死状態だったんですよ(´;ω;`)
いろいろ筋肉痛を経験したのに、黒戸尾根の後はまた違う筋肉痛中です💦
もういい加減に通常に戻って今週末に備えたいと思います!!😆
2025/5/14 8:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら