記録ID: 8199530
全員に公開
ハイキング
甲信越
小沢橋→しらびそ峠→炭焼山→木沢
2025年05月21日(水) 〜
2025年05月22日(木)


- GPS
- 18:19
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,872m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:33
距離 15.6km
登り 1,136m
下り 100m
2日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:59
距離 23.8km
登り 362m
下り 1,772m
14:23
ゴール地点
5月21日(水)
出発7:00…大鹿分岐10:45…13:30しらびそ峠14:20…14:30しらびそ高原天の川
5月22日(木)
出発5:25…炭焼山8:35…おおぎびら展望台10:30…上島BS13:35…14:25木沢BS
===============================
出発時刻/高度: 06:58 / 861m
到着時刻/高度: 14:23 / 485m
合計時間: 31時間24分
行動時間=6時間47分+8時間39分=15時間26分
水平移動距離: 39.39km
行動距離=15.6Km+23.8Km
最高点の標高: 1916m
最低点の標高: 483m
累積標高(登り): 1498m
累積標高(下り): 1872m
===============================
出発7:00…大鹿分岐10:45…13:30しらびそ峠14:20…14:30しらびそ高原天の川
5月22日(木)
出発5:25…炭焼山8:35…おおぎびら展望台10:30…上島BS13:35…14:25木沢BS
===============================
出発時刻/高度: 06:58 / 861m
到着時刻/高度: 14:23 / 485m
合計時間: 31時間24分
行動時間=6時間47分+8時間39分=15時間26分
水平移動距離: 39.39km
行動距離=15.6Km+23.8Km
最高点の標高: 1916m
最低点の標高: 483m
累積標高(登り): 1498m
累積標高(下り): 1872m
===============================
天候 | 5月20日(火) 晴れ 5月21日(水) 曇りのち晴れ 5月22日(木) 曇りのち晴れ 5月23日(金) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
取手駅⇒5:34<JR>7:00⇒新宿駅〜バスタ新宿⇒8:05<高速バス>12:21⇒飯田駅⇒13:30<路線バス・平日運行>14:53⇒かぐらの湯BS〜15:00かぐら山荘 5月21日(水) 宿6:15〜和田BS⇒6:30<路線バス・平日運行>6:57⇒小沢橋BS <小沢橋BS〜しらびそ峠〜しらびそ高原天の川> 5月22日(木) <宿〜炭焼山〜上島BS〜木沢BS> 木沢BS⇒14:39<路線バス・平日運行>14:53⇒かぐらの湯BS〜15:00かぐら山荘 5月23日(金) 宿6:15〜和田BS⇒6:30<路線バス・平日運行>8:15⇒飯田駅BS⇒8:20<高速バス>12:55⇒バスタ新宿〜新宿駅⇒13:26<JR>13:34⇒取手駅 |
その他周辺情報 | かぐら山荘 http://www.kagurasansou.com/otomari.html しらびそ高原天の川 https://shirabiso-amanogawa.com/access/ |
写真
ここは大鹿村へとしらびそ峠への分岐点。
左は大鹿村へとなっていますが、現在道路崩落によって閉鎖されていました。
しらびそ峠へ行くので右に進みます。
小沢橋では スマホが使えましたが、それから山中に入ると利用できませんでした。ですが、この辺は スマホの圏内のなので利用できました。
左は大鹿村へとなっていますが、現在道路崩落によって閉鎖されていました。
しらびそ峠へ行くので右に進みます。
小沢橋では スマホが使えましたが、それから山中に入ると利用できませんでした。ですが、この辺は スマホの圏内のなので利用できました。
御池山隕石クレーター。
まさに ここからその範囲に入ります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%B1%A0%E5%B1%B1%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
まさに ここからその範囲に入ります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%B1%A0%E5%B1%B1%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する