記録ID: 8208647
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						御池岳 ↑コグルミ谷出合↓
								2025年05月25日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 07:20
 - 距離
 - 13.6km
 - 登り
 - 1,227m
 - 下り
 - 1,227m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:07
 - 休憩
 - 1:14
 - 合計
 - 7:21
 
					  距離 13.6km
					  登り 1,227m
					  下り 1,227m
					  
									    					 8:07
															7分
スタート地点
 
						15:28
															ゴール地点
 
						| 天候 | 雨時々曇り 山頂気温10℃ 最大風速7m/s | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					最後の道路に降りる手前の斜面は危険。それ以外は危険無し。 | 
写真
										グ)先生曰く、この枯れ木の青色は緑青腐菌(ロクショウグサレキン)とのこと。以前からなんで青色になるんだろう?と思っていたが、そういった菌がいるなんて!!驚き!!
http://yakushimapain2.seesaa.net/article/471499144.html
						http://yakushimapain2.seesaa.net/article/471499144.html
										グ)最近人気?のシマリス君。いっぱいいました。枯れ沢の石が転がっているところを住処にしているようで、そういったところには特に多い。でも御池岳のシマリスは外来種とのこと。北海道は在来種のエゾシマリス。								
						
										傘に白い鱗片があり
表面がひび割れるので
材上生
シイタケだ!!
http://toolate.website/kinoko/fungi/lentinula_edodes/index.htm
グ)マジで!!天然シイタケ、初めて見た!!
						表面がひび割れるので
材上生
シイタケだ!!
http://toolate.website/kinoko/fungi/lentinula_edodes/index.htm
グ)マジで!!天然シイタケ、初めて見た!!
										コバイケイソウ
バイケイソウとの形態的な差異は明確でないが
小型でこれだけ群生しているのでコバイケイソウ
花がつけば差異は明瞭
https://toyam-basi83371.seesaa.net/article/201003article_1.html
						バイケイソウとの形態的な差異は明確でないが
小型でこれだけ群生しているのでコバイケイソウ
花がつけば差異は明瞭
https://toyam-basi83371.seesaa.net/article/201003article_1.html
										グ)これはなんだ?うまそうだけど。
→たぶん↓の種。まだ名前がなさそう
チャツムタケの一種
https://koubekinoko.chicappa.jp/kinokosaisyuroku/kisai/0001_0100/0031.pdf
グ)食えそうだけど、毒キノコかあ。きれいだった。
						→たぶん↓の種。まだ名前がなさそう
チャツムタケの一種
https://koubekinoko.chicappa.jp/kinokosaisyuroku/kisai/0001_0100/0031.pdf
グ)食えそうだけど、毒キノコかあ。きれいだった。
										グ)たくさん生えているこれはなんだ?と2人して物議を醸しだす。後で調べたら、オニヒカゲワラビだとか。あく抜き不要でおいしいらしいです。特徴は、茎の断面は三日月型で両端が白く、黒い粒が付いていること。そしてワラビより大きい。コゴミは茎の下の方まで緑の鱗片という小さな葉っぱが付いている。この辺の形態で見分けがつく。おもり帰りすれば良かった・・・								
						
										サケツバタケ
採取しておけばよかった😂
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/saketubatake.htm
グ)これ!!うまいんかい!!食いたい!!
						採取しておけばよかった😂
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/saketubatake.htm
グ)これ!!うまいんかい!!食いたい!!
										最後に、ショートカットして支尾根へ降りていく。心配箇所は2つ。1つは急登が1か所、そして道路にでる手前に等高線で読めない急斜面やコンクリートの崖になっている可能性があるのが1か所。多分、谷からなら道路に出られる。行ってみよう!!								
						感想
					今回の学びは、オニヒカゲワラビ!!
うまいらしい!!
https://www.bing.com/ck/a?!&&p;=0f56838aaf278cb4bda98e9a13d531c2a25504b8bb876463b0f7d0b04126874fJmltdHM9MTc0ODEzMTIwMA&ptn=3&ver=2&hsh=4&fclid=068217a0-8e0b-6e64-0d80-02628f566f89&psq;=オニヒカゲワラビ&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cub3V0ZG9vcmZvb2RnYXRoZXJpbmcuanAvcGxhbnQvb25paGlrYWdld2FyYWJpLw&ntb=1
今まで拾ってこなかった足もとの喜びを回収中!!
キノコや食べられる山菜を知ると、山はもっと楽しくなる!!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:203人
	
								のぞえ
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する