【梅雨入り直前のいきものたち】陣馬山・高尾山

- GPS
 - 06:42
 - 距離
 - 16.1km
 - 登り
 - 1,026m
 - 下り
 - 901m
 
コースタイム
- 山行
 - 5:56
 - 休憩
 - 0:45
 - 合計
 - 6:41
 
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					陣馬山から景信山までは時々ぬかるみがあります。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																靴
																ザック
																グローブ
																レインウェア
																帽子
																食料
																飲料(スポドリ1000 mL&その他400 mL)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																地図
																ファーストエイドキット
																防水マッチ
																ライター
																小型燃料
																エマージェンシーシート
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																携帯用バッテリー
																タオル
																カメラ
																熊鈴
															 
												 | 
			
|---|
感想
					【和田~陣馬山】遠くでアオバト、ホトトギスの声が聞こえました。アカゲラの鳴き声やドラミングも時々きこえてきました。
【陣馬山~景信山】大声できれいな声で鳴いている鳥がいるなと思ったらガビチョウでした。景信山までは距離が長く、展望もほとんどないのでちょっと飽きますが、フタリシズカの3人以上バージョンを探すことにしたら楽しく歩けました。
【景信山~小仏城山】このコースでは割と急傾斜がある部分。小仏城山の南側にあるお気に入りの広場には早くもアザミが咲いていました。春ほどではありませんがお花もちょいちょい咲いていて、やっぱりいいところです。
【小仏城山~高尾山】いきもの探しのためペースダウン。アサギマダラには会えませんでしたが、ジャノメやセセリはよくみかけました。ユニークな体形できれいな青緑色の虫を初めて見ました(ヒメツチハンミョウと判明)。ヤマグワ?の実もなっていました。
【高尾山3号路】あたまがちょっぴり出ているだけのギンリョウソウがほとんどでしたが、一株だけ咲いているのを団体さんが見つけてくれて、写真を撮ることができました。謎のキノコがあり、帰宅後調べたらツチグリという名前だとわかりスッキリしました。
【その他】
終始ウグイスの谷渡りをよく耳にしました。たまに遠くでアオバトの声も。
清滝駅ではセッコクを見ることができました。次は野生のセッコクを見たい!
帰りに高尾山口駅わきの観光案内所で、YAMASTA「多摩10座パノラマコース」の缶バッジをゲットして帰りました。2個もらえて大いに得した気分。
富士山は見えませんでしたが、たくさん歩けて初めての生き物にも会え、今回も満足な山あるきでした。
					
								Muimuichaccha
			
									
										
										
										
							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する