奥穂高岳・前穂高岳



- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,120m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
新穂高温泉7:45→柳谷出合8:40→9:10白出沢出合9:25→11:40途中休憩12:00→穂高岳山荘14:25
〔2日目〕
穂高岳山荘5:45→6:25奥穂高岳6:45→8:00前穂下8:05→8:25前穂高岳8:45→9:05前穂下9:15→11:00岳沢ヒュッテ11:45→合羽橋13:40→上高地バスターミナル13:45
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
1964年(昭和39年)はオリンピックの年。それは別にして毎年お盆と正月以外に8月の第1週の土曜日が 会社休日になっていて唯一の2日連休です。そこで山好きの同僚と一緒に4人で奥穂高岳へ行くことにしました。
車はまだとても持てない時代なのでこうした山行は夜行列車で行きます。前日7月31日夜半、23時50分ナゴヤ発の 夜行列車で高山へ。未明3時40分高山着、5時15分のバスに乗り新穂高温泉まで行きます。
今回計画したルートは新穂高温泉から白出沢を登って穂高岳山荘で1泊。翌日奥穂高岳に登り 吊尾根から前穂高岳へ。重太郎新道を岳沢ヒュッテを経由して上高地に下る計画としました。
この山行記は、56年前 1964年(昭和39年)に奥穂高岳・前穂高岳へ行った時の行程記録と写真をもとに 書き起こしたものです。当時も登山ブームの中でわれわれ世代の若者がこぞって山をめざしていました。 神風登山とか、数は少ないものの山女というのも今でいう流行語でしょう。 現在、山自体はほとんど変わっていないと思いますが、ハシゴやクサリ、ロープなど登山道の設備、 山小屋、コースも当時とは多少変わってきていると思いますし登山用具も違います。 それを念頭にご覧ください。
〔2020年 4月27日〕
24歳、それほどたくさん山の経験があるわけではありません。 元気さだけで長距離の岩山を気にせず登ってきました。
登山を始めてまだ4年目、人生経験もまだまだですが、今回奥穂高岳山頂に立って周りの山々を眺め 上高地を見下ろしたときこれまでにない感動を覚えました。 大げさですが、こうした体感ができることで生きている価値があることを感じたのです。 穂高登山で自然の美しさ、雄大さを体感したわけですが一方で人間が抗えない厳しさも あることを忘れてはいません。
今回の山行は2日間でしたが、前日夜行泊、帰りも夜行泊で翌日は仕事に出勤ということなので 足掛け4日間の行程ということになります。次回もまた同じような日程で表銀座を歩きたいと思いました。
新型コロナウイルスの感染拡大で人の移動自粛を要請され好きな山へも行けません。 そうした状況なので若いころに登った山の中で 特に印象に残っているけど記録として作成されていない『奥穂高岳・前穂高岳』を山行記として まとめてみました。
私が山へ行くきっかけとなったのは学生時代の合宿研修で木曽駒ヶ岳に登ったことです。 しかし、今回山行記を書いてみて穂高の山行がこの年齢まで山歩きを続けてきた原点の体験だった と改めて感じました。奥穂高岳に登ってきたということ、山頂に身を置いて見た景色に感動したことで 次もまた新たな体験をしたいという推進力になっていると思うのです。
山に行き始めて60年、現在80歳。新型コロナの沈静化を待って山行を再開したいと思っています。
〔2020年 4月27日に作成した過去レコです〕
コメント
この記録に関連する登山ルート

〔おことわり&言い訳、お詫び〕
実はこの過去録は5年ほど前にアップしたものですが、行程時間がうまく表示されていなかったので再編集しようとしたのです。結果的にそれがうまくいかず、新しい記録としてタイムラインに出てしまいました。誠に申し訳ありませんでした。
モタさんの奥穂高レコ?…を見つけました!
私は(いろいろあって?)奥穂高は2度撤退していますので、
モタさん…無事に登られたのかな?と覗いたところ、
モノクロ写真で納得!?…帰宅後ゆっくりと見させて頂く事にしました。
高度成長期へ向かい、夢と希望に満ち溢れていたであろう日本…
その時代背景下での登山者達…活き活きとした良い写真ですね!
私はこの時代の山岳雑誌が好きで、何冊か持っていますが、
モノクロ写真は観る者の感受性?を掻き立てますね!
貴重な写真(レコ)を拝見させて頂き、ありがとうございました!
6月4日・5日と山へ行っていて返信が遅れました。申し訳ありません。
暑い夏は苦手で、ヤマレコさえも縁遠くなり、久しぶりにタイムラインを閲覧しました。
ビックリだツ!!!
何んと、モタさんが奥穂・前穂に挑戦した様だ。
早速、山行記録を開いてみた。
アレ〜〜〜ッ、過去レコだったのか〜〜〜ッ。
いやいや、過去レコがイ〜〜〜ンです。
モタさんの記録は、山小屋や橋といった施設が多く撮られているので、興味津々です。
モタさんには、もっともっと興味深い沢山の過去レコが有る筈です。
少しづつで結構ですので、アップされることを希望します。
その際、日記を利用して、過去レコに誘導すれば宜しいかと思いますよ。
嘗て、コロナの時に私がやった様に・・・。
直近では念願だった戸隠山へ行ってきました。蟻の塔渡りを気にしてでかけましたが、ちっとも怖い所ではなくて拍子ぬけでしたけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する