西穂高岳↑↓西穂高口駅

- GPS
- 08:38
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,929m
- 下り
- 1,932m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 8:45
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらかば平駅からロープウェイで西穂高口駅へ。 登山者用駐車場は従来の300円から、ネット予約制の500円に値上げ。 遠い鍋平無料駐車場に停めるか、新穂高の無料駐車場に停めて下から乗るか。 なおロープウェイは下から乗ってもたった100円の差。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・西穂高口〜山荘 危険な箇所なし。快適。 ・山荘〜丸山 安定した岩の道。 ・丸山〜西穂高独標 ガレ場が続く。独標直下は岩場。 ・独標〜ピラミッドピーク 高度感のある急な岩場が続き、アップダウンを何度も繰り返す。 ・ピラミッドピーク〜西穂高岳 ピークをトラバースする箇所が増えるが、怖い箇所はいくつかある。 西穂高岳山頂直下は下りがちょい怖かったです。 |
| その他周辺情報 | しらかば平駅に売店あり。 西穂山荘は通年営業、軽食は14:00まで。 |
写真
感想
三年前、独標まで行ってみようと出かけたが、独標さえ踏めずにリタイヤ、雷雨の中逃げるように下山した最悪の思い出を塗り替えるために西穂高岳へ向かいました。
鍋平の登山者用駐車場に停めようと何となく検索したら、300円から500円に値上げし、しかもネット予約になっていた。
しかも予約内容をプリントアウトして、見えるとこに置いとけだと。
無料のとこ停めて10分くらい歩くわい!
ロープウェイのチケットも順序よく買え、二組目に並び始発で山頂へ。
トイレを済ませて登山開始。
まずは雪が多少残る中、西穂山荘へ向かう。
雪は緩く蹴り込めるのでチェンスパは着けずに向かう。
山荘はこのまま通過し、丸山で軽く休憩。
宿泊客の方々と雑談してから、静岡の方の後ろに続き独標へ登り始める。
独標は岩場経験が少ないと、高度感があって怖いですよ。
※と帰路に独標で出会った高山の女性に「みんなログは正直に書け」言われたので書くw
独標から先は、独標の上り下りと同レベルの道がひたすら続くと思えばよいです。
平坦な道もあるにはありますが少ないです。
チャンピオンピークのあたりで大きな落石の音が聞こえ、ドキッとする。
声も聞こえないし大丈夫だと信じたいけど、とにかく自分が当事者にならないよう注意しないと。
西穂高岳に到着すると、静岡の方が待っていて下さり、沢山写真を撮って下さった。
帰路のことで心配はあるものの、とりあえずコーヒー。
西穂高岳からは、槍ヶ岳に向けての道や、岳沢小屋から前穂高岳に続く道などがよく見えて大興奮。
西穂高岳直下の垂直に近い岩場は、足がかりが小さく、下りに苦労した。
右側に✕は付いているが、右寄りで下って途中で左にトラバースして降りた。
※個人的にはここが一番大変でした。
慣れてきて、帰路は比較的スムーズに行けましたが、やはり経験積まないと長時間はちょっとしんどかったです。
まぁ今後の宿題ということで。
西穂高口では、ラーメンやソフトクリームの高さに震え、頂チュロス510円の誘惑に打ち勝って下山成功。
ただしいつものひがくの湯と登山者食堂は臨時休業でがっかり。
平湯の森で温泉に入り、朴葉みそ定食というオシャレなものを頂きました。
※オシャレすぎて夜に腹が減ったw
お魚















焼岳登山楽しまれましたか?
また飛騨の山で会いましょう😌
実は高山市の方と2名お会いしまして🤣
独標〜山荘までの方か、もしくは有料駐車場に入られたセレブの方でしょうか?
その方でしたら恐らく西穂高口の売店で超高級ソフトクリームを食べられたのでは!!
私、それに手が出ず、途中のスーパーまで我慢して、みかんアイスバーでしたよ🤣
(違ってたらすいません😅)
今シーズン、三方岩山か、平湯から乗鞍岳に登るかも知れません。
またお邪魔いたします😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する