ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8261599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津朝日岳

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
28.0km
登り
1,611m
下り
1,609m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:38
合計
10:49
距離 28.0km 登り 1,611m 下り 1,609m
5:16
87
朝日保育所前
6:43
6:48
5
7:40
7:51
42
8:33
8:39
18
8:57
32
9:29
9:33
1
9:34
9:39
17
9:56
9:57
2
10:47
11:18
40
11:58
12
12:10
12:11
1
12:12
12:13
27
12:40
12:42
9
12:51
12:54
26
13:20
13:32
44
14:20
14:36
89
16:05
朝日保育所前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
赤倉沢の小さな残雪
地味に登山道に残った残雪が嫌らしく、滑ると最悪沢に落ちる為、注意

頂上直下の雪渓
急傾斜の雪渓で時期的に雪も緩くエッジが効きにくい 推奨通りアイゼン、ピッケルがあった方がいい
自宅から約4時間
国道近くから会津朝日岳へ向かう
2025年06月07日 05:16撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/7 5:16
自宅から約4時間
国道近くから会津朝日岳へ向かう
朝からほのぼのにゃんこ
2025年06月07日 05:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 5:28
朝からほのぼのにゃんこ
雪国特有の家屋が並ぶ集落を歩く
2025年06月07日 05:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 5:39
雪国特有の家屋が並ぶ集落を歩く
黒谷川
2025年06月07日 05:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 5:43
黒谷川
会津の山あいの集落は素朴ながら美しい
2025年06月07日 06:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 6:09
会津の山あいの集落は素朴ながら美しい
集落から静かな林道へ
2025年06月07日 06:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 6:42
集落から静かな林道へ
いわなの里
登山口にトイレは無いがいわなの里に仮設のトイレがある
2025年06月07日 06:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 6:47
いわなの里
登山口にトイレは無いがいわなの里に仮設のトイレがある
赤倉沢登山口
林道からいよいよ会津朝日岳へ
2025年06月07日 06:53撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/7 6:53
赤倉沢登山口
林道からいよいよ会津朝日岳へ
明日から山開きともあって橋が掛けられた
2025年06月07日 06:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 6:59
明日から山開きともあって橋が掛けられた
赤倉沢
沢が埋まるほどの残雪
標高600mとは思えない
さすが豪雪地帯
2025年06月07日 07:17撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 7:17
赤倉沢
沢が埋まるほどの残雪
標高600mとは思えない
さすが豪雪地帯
少し嫌らしい雪渓
滑ると最悪沢に落ちるから慎重に通過
2025年06月07日 07:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 7:21
少し嫌らしい雪渓
滑ると最悪沢に落ちるから慎重に通過
沢沿いにはサンカヨウの群落
2025年06月07日 07:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 7:26
沢沿いにはサンカヨウの群落
三吉ミチギ
最終水場
冷たくておいしい水
2025年06月07日 07:41撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/7 7:41
三吉ミチギ
最終水場
冷たくておいしい水
三吉ミチギから人見の松まで九十九折の登り
2025年06月07日 08:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 8:06
三吉ミチギから人見の松まで九十九折の登り
稜線道
2025年06月07日 08:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 8:46
稜線道
稜線に出れば奥会津の峰々を見渡せる
2025年06月07日 08:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 8:56
稜線に出れば奥会津の峰々を見渡せる
叶の高手を過ぎると会津朝日岳の頂上が姿を現す
2025年06月07日 09:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 9:11
叶の高手を過ぎると会津朝日岳の頂上が姿を現す
頂上直下の雪渓
登山者の姿を見つけた
見るからに急傾斜の雪渓で不安が募る
2025年06月07日 09:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 9:06
頂上直下の雪渓
登山者の姿を見つけた
見るからに急傾斜の雪渓で不安が募る
コブシが青空に映える
2025年06月07日 09:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 9:19
コブシが青空に映える
避難小屋近くには大きな残雪
2025年06月07日 09:30撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 9:30
避難小屋近くには大きな残雪
朝日岳避難小屋
2025年06月07日 09:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 9:43
朝日岳避難小屋
避難小屋から樹林帯を登り、いよいよ頂上直下の雪渓へ
2025年06月07日 10:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 10:01
避難小屋から樹林帯を登り、いよいよ頂上直下の雪渓へ
急傾斜で雪も緩くアイゼンでも滑る
アイゼンとピッケル推奨されているのを理解した
ピッケルは無いのでストックでどうにか凌いだ
僅かな距離だが長く感じた
2025年06月07日 10:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 10:23
急傾斜で雪も緩くアイゼンでも滑る
アイゼンとピッケル推奨されているのを理解した
ピッケルは無いのでストックでどうにか凌いだ
僅かな距離だが長く感じた
会津朝日岳に無事登頂
2025年06月07日 10:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 10:55
会津朝日岳に無事登頂
頂上からは新潟
2025年06月07日 10:53撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/7 10:53
頂上からは新潟
福島の山々が見渡せた
2025年06月07日 10:53撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/7 10:53
福島の山々が見渡せた
さあ、下山
ちょうど降りるタイミングで登頂した方が、こちらがピッケルを持ってない事を知っていて登りも苦戦している姿を見ていたらしく下山を心配してくれて、登頂して御飯を食べる予定をずらしてお互い見える範囲で降りてきてくれて、仮に滑落しても救助要請が出来るので、心強かった!
時々、滑りながらも無事に雪渓を降れた。
雪渓を降りた地点で御飯を食べるとのことで、お礼をのべて先に下山。
2025年06月07日 11:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 11:34
さあ、下山
ちょうど降りるタイミングで登頂した方が、こちらがピッケルを持ってない事を知っていて登りも苦戦している姿を見ていたらしく下山を心配してくれて、登頂して御飯を食べる予定をずらしてお互い見える範囲で降りてきてくれて、仮に滑落しても救助要請が出来るので、心強かった!
時々、滑りながらも無事に雪渓を降れた。
雪渓を降りた地点で御飯を食べるとのことで、お礼をのべて先に下山。
三岩岳、会津駒ヶ岳方面は真っ白
2025年06月07日 12:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
6/7 12:49
三岩岳、会津駒ヶ岳方面は真っ白
赤倉沢
来た道を戻り16時過ぎに無事下山完了
2025年06月07日 14:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
6/7 14:02
赤倉沢
来た道を戻り16時過ぎに無事下山完了
下山メシは只見の集落内にある町中華
2025年06月07日 16:18撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/7 16:18
下山メシは只見の集落内にある町中華
マーボーカツラーメン
汗を大量にかいた身体には最高のご馳走
うまかった!
2025年06月07日 16:43撮影 by  SC-51A, samsung
3
6/7 16:43
マーボーカツラーメン
汗を大量にかいた身体には最高のご馳走
うまかった!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 初夏の会津朝日岳、最後の雪渓はヒヤヒヤしたが春の花々、残雪の山々を見渡せ良い山旅を楽しむことができました!

6月6日金曜日

就寝20:25

6月7日土曜日

起床0:25

1:18自宅―3:56セブンイレブン会津田島新町店4:07―あま淵トイレ―4:56朝日保育所前
走行時間、休憩込み3時間38分

5:16朝日保育所前

 自宅から下道を約4時間近く運転し会津朝日岳の麓までやって来た。保育所前の駐車場に車を止め出発。朝の静かな集落を歩き地元民と話をしたのち黒谷川に沿って歩いていく。白沢集落から林道を歩きいわなの里に到着した。仮設のトイレをお借りし登山口へ。車は4台と思いの外、少なく静かな山歩きを楽しめそう。

6:44いわなの里6:49
6:54会津朝日岳登山口

 木の橋を渡り登山道へと入りまだ、雪に埋もれた赤倉沢を横目に歩く。いくつか沢の渡渉を繰り返し次第に勾配の道へと変わる。辺りにはサンカヨウを始め沢山の花が咲いている。花々を見ながら登ると三吉ミチギに着き美味しい天然水を汲んで行く。

7:40三吉ミチギ7:46

 三吉ミチギからブナ林の九十九折の道が人見の松まで続く。途中、下山の方が頂上直下の雪渓をチェンスパ歩いて身の危険を感じたとの情報をいただいて、アイゼン持参して良かったと少し安堵。

8:35人見の松8:38

 人見の松まで登り尾根道になると一帯の山々が見渡せた。稜線を進み叶の高手を過ぎると会津朝日岳の頂上が見え山頂直下の雪渓がいかにも急傾斜で不安な気持ちに。避難小屋近くに来ると大きな残雪も出始めるがアイゼンはいらない。

8:56叶の高手

避難小屋で糖分補給し再び樹林帯の登りを行き頂上直下の雪渓に出た。距離は短いが急傾斜な為、アイゼンを履き雪渓を登る。急な上に雪も緩くアイゼンのエッジが効きにくい部分もあり時折滑りヒヤヒヤしながら着実に一歩を進め雪渓を攻略した。最後は稜線を少し歩き会津朝日岳に登頂した。

9:32朝日岳避難小屋9:39
行動食:ラムネ、MOVEBEETほしいも味
10:00雪渓下10:18
10:48会津朝日岳11:15
昼食:サーモンの握りおむすび、鶏ごぼうおむすび、あらびきポークソーセージ

 頂上で昼食を終え、下山に掛かる。ヒヤヒヤしたあの雪渓を今度は降りなければならず、正直不安で仕方がない。そんな時、登山口で少しお話をした方と頂上近くで再会し、自分がピッケルが無く登りに苦戦しているのを下から見ていたらしく、下山で滑落しないか心配したくれて登頂してすぐ引き返し追い付いてくれて雪渓をお互い見える範囲で降り始めた。雪渓の柔らかい部分はエッジが効きにくく、なるべく固い雪の部分を歩き少し滑りながらも無事雪渓を降りた。もう一人の方も無事に雪渓を降り互いに山の話をしながらアイゼンを外した。ここでお昼ごはんを食べるとのことで、お礼をのべ先に下山。頂上直下の雪渓からいわなの里まで2時間20分程で下山した。

11:46雪渓下11:56
13:25三吉ミチギ13:33
行動食:ラムネ
14:20いわなの里14:35

 いわなの里でストックとアイゼンを荒い、いわなを食べる観光客を横目に林道へと歩き始めた。林道途中で先ほど一緒に降った方が車で通りがかり挨拶をした。林道から集落と歩き最後はそのうち赤線繋ぎで歩くと思う国道に一度出てから車を停めた保育所前に着き1日目の会津朝日岳登山を終えた。

16:05朝日保育所

16:13朝日保育所―16:14喜幸飯店(夕食:マーボーカツラーメン)17:16―17:26ブイチェーン只見店18:22―18:24ひとっぷろまち湯19:04―19:06只見町インフォメーションセンター駐車場
出発5:16〜到着16:05
休憩時間1時間38分
歩行時間9時間11分
歩行距離26600m

就寝22:00

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

こんにちは。昨日、Xで質問させていただいた者です。その節はありがとうございました。

東京から1日かけて只見町へ来ていましたが、無装備な私は会津朝日岳はあきらめます。また秋に来ます。。。
2025/6/8 6:55
お返事遅れて、すみません…。

賢明な判断とはいえ今回は登れず残念でしたね…。
しかしながら、奥会津で一番美しい時期は秋の紅葉の頃だと思っています🍁⛰️
秋こそは無事に登頂できますよう、願っております。
2025/6/11 23:07
いいねいいね
1
dynamoさん
暖かいお言葉ありがとうございます!🙏
2025/6/11 23:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら