ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8326797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走、赤岳から天狗岳へ

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:31
距離
27.5km
登り
2,853m
下り
2,506m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
2:30
合計
9:59
距離 16.0km 登り 1,773m 下り 1,041m
4:45
14
4:59
35
5:34
6
5:40
5:50
1
5:51
5:52
43
6:35
6:36
52
7:28
8:15
22
8:37
7
8:44
9
9:49
9:58
7
10:05
10:10
8
10:18
10:24
1
10:25
10:29
7
10:36
10:49
24
11:13
4
11:17
11:18
7
11:25
11:31
8
11:39
11:41
5
11:46
11:51
2
11:53
11:57
8
12:05
12:14
4
12:18
12:21
6
12:27
12:34
8
12:42
18
13:00
13:10
24
13:34
13:37
17
13:54
13:55
36
14:31
4
14:44
2日目
山行
7:09
休憩
0:46
合計
7:55
距離 11.4km 登り 1,080m 下り 1,465m
5:16
6
5:28
73
6:41
6:42
26
7:08
44
7:52
8:04
0
8:04
8:08
1
8:09
36
8:45
8:47
3
8:50
8
8:58
8:59
9
9:08
27
9:35
9:36
18
9:54
10:06
30
10:36
10:37
23
11:00
28
11:28
11:30
37
12:07
12:17
26
13:11
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 曇り時々晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:まいたび登山バス(竹橋→美濃戸口)利用
復路:アルピコ交通バス 渋の湯→茅野(1800円:乗車前に渋御殿湯でチケット購入のこと、交通系IC使用不可なので、茅野駅での下車をスムーズにするためと思われます。)
コース状況/
危険箇所等
1日目:
赤岳・阿弥陀岳分岐からしばらく進むと、鉄格子の階段の上に砂利や石が乗った状態のところを登る。赤岳山頂直下は岩場なので要注意。
赤岳から台座の頭までは岩場も頻繁にあり、台座の頭から硫黄岳山荘まではざれた下り道で滑りやすい。
硫黄岳から赤岩の頭までもざれていて下りは滑りやすい。

2日目:強風の影響を受け、硫黄岳山頂から東天狗までかなり歩き辛くなっていた。
硫黄岳から夏沢峠までは序盤はがれ場。樹林に入るまでは強風に晒される。
西天狗からの下りの序盤は岩稜なので要注意。その後、樹林に入ると歩きやすくなる。
その他周辺情報 渋の湯 渋御殿湯 入浴料1000円 ただし、下山日は急な停電が突如発生し、入浴受付不可と言われました。
八ヶ岳山荘からスタートします。
2025年06月21日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 4:46
八ヶ岳山荘からスタートします。
北沢方向に向かいます。
2025年06月21日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 5:51
北沢方向に向かいます。
赤岳鉱泉に到着後、先にテントを設営しました。すでに沢山のテントが設営済みです。
設営後、アタックザックで赤岳から硫黄岳周回に行きます。テント受付は9時からなので、戻ってからです。
2025年06月21日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:08
赤岳鉱泉に到着後、先にテントを設営しました。すでに沢山のテントが設営済みです。
設営後、アタックザックで赤岳から硫黄岳周回に行きます。テント受付は9時からなので、戻ってからです。
中山乗越付近から大同心が見えました。
2025年06月21日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:38
中山乗越付近から大同心が見えました。
行者小屋に到着。ここもすでに沢山のテントが設営されていました。
2025年06月21日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:45
行者小屋に到着。ここもすでに沢山のテントが設営されていました。
イワカガミ、あちこちで咲いていました。満開です。
2025年06月21日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:12
イワカガミ、あちこちで咲いていました。満開です。
2025年06月21日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:24
手前に権現岳、その奥に編笠山、そして南アルプス(多分)も遠くに見えます。
2025年06月21日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:49
手前に権現岳、その奥に編笠山、そして南アルプス(多分)も遠くに見えます。
文三郎尾根分岐、中岳に続く稜線に出ました。ここで階段はひとまず終了です。
2025年06月21日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:53
文三郎尾根分岐、中岳に続く稜線に出ました。ここで階段はひとまず終了です。
ミヤマキンバイ。
2025年06月21日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:55
ミヤマキンバイ。
キレット分岐より。こんな感じの岩場です。
2025年06月21日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:06
キレット分岐より。こんな感じの岩場です。
イワウメ。
2025年06月21日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:11
イワウメ。
富士山も見えました。すっかり黒くなりましたね。
2025年06月21日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:21
富士山も見えました。すっかり黒くなりましたね。
赤岳山頂に到着です。
2025年06月21日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:29
赤岳山頂に到着です。
祠もあります。
2025年06月21日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:30
祠もあります。
ミヤマキンバイ。
2025年06月21日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:32
ミヤマキンバイ。
ミヤマタネツケバナ。
2025年06月21日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:33
ミヤマタネツケバナ。
イワウメ。
2025年06月21日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:51
イワウメ。
キバナシャクナゲ。
2025年06月21日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:54
キバナシャクナゲ。
オヤマノエンドウ。
2025年06月21日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:06
オヤマノエンドウ。
赤岳展望荘。気づかなかったのですが、ウルップソウが咲いていたそうです。
2025年06月21日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:13
赤岳展望荘。気づかなかったのですが、ウルップソウが咲いていたそうです。
ハクサンイチゲ。
2025年06月21日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:29
ハクサンイチゲ。
チョウノスケソウ越しに見る赤岳と阿弥陀岳。
2025年06月21日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:29
チョウノスケソウ越しに見る赤岳と阿弥陀岳。
ツクモグサ。残っていました。見れてよかった。
2025年06月21日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:47
ツクモグサ。残っていました。見れてよかった。
ツクモグサ。枯れかかっています。
2025年06月21日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:49
ツクモグサ。枯れかかっています。
ツクモグサ。枯れかかっています。
2025年06月21日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:53
ツクモグサ。枯れかかっています。
横岳山頂に到着。
2025年06月21日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:28
横岳山頂に到着。
これから登る硫黄岳。
2025年06月21日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:45
これから登る硫黄岳。
硫黄岳山荘。少しベンチで休憩させてもらいました。
2025年06月21日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:00
硫黄岳山荘。少しベンチで休憩させてもらいました。
硫黄岳の山頂に到着。
2025年06月21日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:35
硫黄岳の山頂に到着。
硫黄岳の山頂から見える爆裂火口跡。
2025年06月21日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:37
硫黄岳の山頂から見える爆裂火口跡。
左から、今日登ってきた横岳・赤岳と、今日は登っていない阿弥陀岳。
2025年06月21日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:38
左から、今日登ってきた横岳・赤岳と、今日は登っていない阿弥陀岳。
赤岩の頭まで下りてきました。快晴!
2025年06月21日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/21 13:53
赤岩の頭まで下りてきました。快晴!
ジョーゴ沢まで下りてきました。
2025年06月21日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:30
ジョーゴ沢まで下りてきました。
2日目スタート。赤岩の頭まで再び登りました。
2025年06月22日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:43
2日目スタート。赤岩の頭まで再び登りました。
硫黄岳も再び登らないといけない。左手のレンズ雲が怪しい。すれ違った方に山頂はかなりの強風で注意して下さいと言われました。先行きが不安になりました。
2025年06月22日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:44
硫黄岳も再び登らないといけない。左手のレンズ雲が怪しい。すれ違った方に山頂はかなりの強風で注意して下さいと言われました。先行きが不安になりました。
硫黄岳の山頂に到着。言われた通り強風です。少し下りると強風はマシになるかもと先に進みましたが、ここからしばらくは山頂よりも強風にあおられました。
2025年06月22日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:08
硫黄岳の山頂に到着。言われた通り強風です。少し下りると強風はマシになるかもと先に進みましたが、ここからしばらくは山頂よりも強風にあおられました。
夏沢峠に到着。ほっと一息付けました。
2025年06月22日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:52
夏沢峠に到着。ほっと一息付けました。
夏沢峠からの眺望。
2025年06月22日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/22 8:01
夏沢峠からの眺望。
2025年06月22日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:04
これから登る根石岳、東天狗、西天狗が見えるポイントが途中にありました。
2025年06月22日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:40
これから登る根石岳、東天狗、西天狗が見えるポイントが途中にありました。
箕冠山に到着。
2025年06月22日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:45
箕冠山に到着。
根石岳に到着。根石岳山荘のあたりの風が一番強かったです。途中、歩けずに耐風姿勢になりました。
2025年06月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:59
根石岳に到着。根石岳山荘のあたりの風が一番強かったです。途中、歩けずに耐風姿勢になりました。
根石岳から見る天狗岳。
2025年06月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:59
根石岳から見る天狗岳。
白砂新道入口。
2025年06月22日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:08
白砂新道入口。
東天狗に到着。
2025年06月22日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:32
東天狗に到着。
西天狗への最後の上り。がれがれです。
2025年06月22日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:49
西天狗への最後の上り。がれがれです。
西天狗に到着。東天狗よりもなぜか風が穏やかなので、ここで休憩しました。
2025年06月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:53
西天狗に到着。東天狗よりもなぜか風が穏やかなので、ここで休憩しました。
西天狗山頂より、歩いてきた道を振り返ります。
2025年06月22日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/22 9:55
西天狗山頂より、歩いてきた道を振り返ります。
天狗岳の西尾根の岩場を折り切ったあたりで撮影。こんな感じです。
2025年06月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:23
天狗岳の西尾根の岩場を折り切ったあたりで撮影。こんな感じです。
第二展望台に到着。ここでの登り返しがちょっと辛かった。
2025年06月22日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:37
第二展望台に到着。ここでの登り返しがちょっと辛かった。
第一展望台に到着。昔はあった標識が見つからなかった。
2025年06月22日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:03
第一展望台に到着。昔はあった標識が見つからなかった。
第一展望台からの南アルプス。雪解けが進み、すっかり黒くなりましたね。
2025年06月22日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:03
第一展望台からの南アルプス。雪解けが進み、すっかり黒くなりましたね。
唐沢鉱泉分岐に到着。
2025年06月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:29
唐沢鉱泉分岐に到着。
唐沢鉱泉に到着。ベンチに座って、しばし休憩しました。
2025年06月22日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:13
唐沢鉱泉に到着。ベンチに座って、しばし休憩しました。
唐沢鉱泉の宿泊者専用駐車場の奥から再び登山道に入ります。2つの標識(光苔行きと渋の湯・八方台行き)は別のところを示しているように見えますが、同じ方向に進むのが正解。
2025年06月22日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:14
唐沢鉱泉の宿泊者専用駐車場の奥から再び登山道に入ります。2つの標識(光苔行きと渋の湯・八方台行き)は別のところを示しているように見えますが、同じ方向に進むのが正解。
すぐに二手に分かれます。渋の湯・八方台へ進みます。
2025年06月22日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:17
すぐに二手に分かれます。渋の湯・八方台へ進みます。
八方台分岐。渋の湯に向かいます。
2025年06月22日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:43
八方台分岐。渋の湯に向かいます。
渋の湯の登山口に到着。
2025年06月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:09
渋の湯の登山口に到着。
工事中でバス停がトイレ側に移動していました。
2025年06月22日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:11
工事中でバス停がトイレ側に移動していました。

感想

 梅雨の中休みというより、梅雨明け後の盛夏のような天気の中八ヶ岳を縦走してきました。
 好天予報に土曜日早朝なのに、美濃戸口には登山者が沢山。早朝なのに八ヶ岳山荘の駐車場も、赤岳山荘の駐車場も満杯近い状態でした。本格的夏山シーズンが始まる前の天気が良い八ヶ岳はこんな感じなのですね。
 赤岳鉱泉もそこそこ既にテントが設営されており、空いている場所を見つけてテント設置後稜線歩きに向かいました。
 しかし、赤岳・阿弥陀岳分岐を越えてしばらく進むと急登となり、夜行バスでの睡眠不足ともともと高地障害を起こしやす体質なので、なかなかペースを上げえることができず、少し登っては息を整えるを繰り返すこととなりました。それでも高山植物が美しく咲き乱れていて、チョウノスケソウイワカガミ等の花々を楽しむことも出来ました。この時期にこの稜線を歩いたことがなかったようで、チョウノスケソウを見た時にはちょっと驚きました。そして、残り物のツクモグザも何とか見れてラッキーでした。
 2日目は、硫黄岳〜東天狗までの間は樹林帯を除き、強風に悩まされました。西側から吹く風を強く、西天狗に行くのをやめた方が良いのでは?と思いつつ、東天狗への登りの途中ですれ違った方に、「西天狗の方が風は穏やか」と聞き、行くことにしました。実際、西天狗の方が風は穏やかで、休憩も出来、その後不安もなく下山することができました。
 渋の湯では、渋御殿湯で入浴受付しようとした際に突然停電に。停電でもよいから入浴したいと言えば、入れてくれたようですが、どうせ帰路の間に酷暑の東京でまた汗をかくので、入浴はしないで帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら