記録ID: 8344068
全員に公開
ハイキング
飯豊山
朳差岳
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:32
距離 14.6km
登り 1,799m
下り 1,798m
13:50
天候 | 4:30頃一時雨 曇/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ナイフ
チェーンスパイク
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
|
感想
前回の曇→風雨の中、飯豊山荘から丸森尾根-梅花皮小屋泊-本山-ダイクラ尾根周回のテント背負って歩いた飯豊・・本山のテンバで風雨でポールがしなって飛ばされそうで一晩中眠れなかった大変な思いをした山
今回は朝方一寸雨もぱらついたけれど大石山辺りまで上がると青空
ヒメサユリ見ながら気持良く歩けました
足の松尾根の下り途中でヤマレコの何度も「登山を開始します」のアナウンスが有りGPSの軌跡が4分割して距離が?です
登山口で準備していたら驚愕の事実が、、ザックを別の車に忘れてきてしまった。全く気が付かず、、最悪。
どうする?ここで待機する?折角遠征してきたので、雨降らないだろうから、荷物の中より、お風呂用着替え袋を代用として、水2ℓ傘カップ緬を入れて出発。情けない
足の松尾、木の根が張り出していて雨の後は滑り易い急登、虫も多くて防虫ネットを借りて、ヒドの峰辺りから少し緩やかかな。
猿軍団に遭遇したり、ビクビクして登っていくと西の峰辺りからヒメサユリがお出迎え、、鉾立峰から朳差岳へはヒメサユリとハクサンチドリ、ウズラバハクサンチドリロード飯豊の景観を満喫しながら歩けました。
飯豊連峰は期待を裏切らない山です。何回かコースかえてますが、やっぱり、、いいでいいでです。
明日の二王子岳も天気良いだろう?着替え袋で頑張ろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する