ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

秋たけなわの朳差岳 10月下旬の飯豊連峰は、さ、寒い……。【足ノ松尾根往復】(新潟県胎内市、関川村)

2025年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:04
距離
20.3km
登り
2,280m
下り
2,289m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:35
合計
8:10
距離 20.3km 登り 2,342m 下り 2,359m
6:37
6:39
34
7:13
7:15
17
7:32
10
7:42
16
7:58
7:59
22
8:21
8:22
26
8:48
3
8:51
8:53
32
9:25
22
9:47
2
9:49
11:01
1
11:02
20
11:22
30
11:52
12:03
4
12:07
16
12:23
12:24
15
12:39
13
12:52
12:54
9
13:03
16
13:19
24
13:43
13:44
27
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 奥胎内ヒュッテへは日本海東北道中条胎内インターから国道7号線に入り、胎内川の橋を渡って下館交差点(セブンイレブンのある交差点)を山の方へ曲がり24km。中条胎内インターからは33km。新潟市の中心部からは63km。道中に奥胎内ヒュッテへの道しるべはありますが、道がわかりづらいところもあるのでナビ推奨。全区間舗装されていますが、奥胎内ヒュッテ手前10kmほどのところからは崖沿いのクネクネ道になるので、見通しが悪く対向車の注意が要ります。

駐車場は奥胎内ヒュッテの手前に50台ほど(無料)。入りきらない場合は路肩の広くなったところに路駐。トイレ靴洗い場閉鎖中(8月中旬以降、奥胎内ヒュッテの営業期間に使えるようになるかも)。携帯の電波はまったく入りません。トイレある場所での車中泊は、近隣の道の駅がよいかと思います。

公共交通機関で奥胎内ヒュッテへのアクセスはできません。中条駅からのタクシー利用となります。おそらく一万円以上はかかるのではないかと……。

【注】
今年の登山口乗り合いバス運行は終了しています。
コース状況/
危険箇所等
『山と高原地図 飯豊山』によりますと、奥胎内ヒュッテ〜大石山〜えぶり差岳のコースタイムは、上り7時間50分、下り6時間30分です。縦走の大荷物背負った登山者を意識して作られているのかかなり甘め(長め)。日帰り装備ならある程度短縮できるはずです。

奥胎内ヒュッテから足ノ松尾根登山口へは林道歩きが約3km。半分は舗装道路、もう半分はダートです。奥胎内ダムの工事車両が通ることがあるので、注意しながらの歩きとなります(特に平日)。

飯豊連峰の主稜線に上がるコースとしては、おそらく川入(御沢野営場)から三国岳へ上がる道の次くらいに歩きやすいルートです(私の独断と偏見)。なお、決して「楽」というわけではありません。それなりに大変です。朳差岳へ登るときに利用される「梶川尾根」「丸森尾根」「権内尾根」などより傾斜が緩い分上りやすいし下りやすいですが、随所に飯豊らしいえげつない急登もあります。心してかかる必要があります。

足ノ松尾根の登山道は全区間明瞭。ほぼ上り一辺倒で剱岳早月尾根の下半分(早月小屋まで)と似たイメージ。所々に片側が切れ落ちた箇所があるので通行注意。帰りの姫子ノ峰付近でほんの僅かに上り返しがあります。これが短いながらも相当な急傾斜なので、疲れているとかなりしんどいです。標高700m付近と850m付近に細尾根の岩場、標高1400m付近に登山道が崩れてザレたトラバースになっているところがあります。ロープも設置されていますし気をつけて通行すれば問題になるほどではないと思います。

稜線の大石山からはいったん下って鉾立峰の上り。ここがこのコースで一番きつい場所。鉾立峰まで上がってしまえば朳差岳の上りは斜度も緩んでそこまできつくありません(あくまで鉾立峰に比べて)。なお帰りは鉾立峰の上りはそれなりにきついですが、それ以上に大石山の上りが大変です。斜度は大したことないのですがとにかく長くて終わらない上りがきつい。

水場は奥胎内ヒュッテからの林道歩きの途中に1か所、あとはヒドノ峰から脇道に入って10分ほど下ったところ、そして朳差岳避難小屋からだいぶ下ったところの湧水の計3箇所。ですが林道歩き以外の場所は汲みにいくのも大変な箇所ばかりですので多めに持った方がいいです。

秋口以降にスズメバチが出てくることがあります。標高580m付近と標高1100mの水場分岐付近に巣があるようです。この日は気温が低めだったのでスズメバチに遭遇することはありませんでした。
その他周辺情報 奥胎内ヒュッテ
http://okutainai.com/

2025年の奥胎内ヒュッテは、すでに営業を終了しております。

ヒュッテという名前ながら、中身は完全にリゾートホテルです。レストランでの食事、宿泊、日帰り入浴(温泉ではない)ができます。またガイドさんによる周辺の散策や野鳥観察などのイベントも随時おこなわれています。「飯豊連峰登山者限定宿泊プラン」というものもありますので、登山の前泊後泊にもおすすめ。


下山後の温泉は

ロイヤル胎内パークホテル
https://royal-tainai.jp/spa/

日帰り温泉11:00〜14:30(最終受付13:30)
一  般/大人900円 小学生400円
胎内市民/大人600円 小学生300円

毎週月曜日は清掃日の為、休業となります

※祝日の場合は翌日 ※ハイシーズンは変更あり


新樽ヶ橋温泉 クアハウスたいない
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11587

●営業時間
・平日:11:00〜21:00
・土休祝:10:00〜21:00
【日帰り入浴料金】
●大人:520円
●小学生:310円
●定休日:第3水曜日(8月無休)
おはようございます。胎内市の奥胎内ヒュッテです。今日はここから足ノ松尾根を登って飯豊連峰の朳差岳(えぶりさしだけ1636m)をめざそうと思います。

もう10月も下旬なのでおそらく今回が今年ラストの飯豊連峰入山。さてどうなりますか
2025年10月23日 06:00撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 6:00
おはようございます。胎内市の奥胎内ヒュッテです。今日はここから足ノ松尾根を登って飯豊連峰の朳差岳(えぶりさしだけ1636m)をめざそうと思います。

もう10月も下旬なのでおそらく今回が今年ラストの飯豊連峰入山。さてどうなりますか
登山口まで道路を3kmテクテク。あの稜線まで登りますが遠いぜ!!

雲がちょっと残ってますがスッキリ晴れてくれないかしら!?
2025年10月23日 06:11撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 6:11
登山口まで道路を3kmテクテク。あの稜線まで登りますが遠いぜ!!

雲がちょっと残ってますがスッキリ晴れてくれないかしら!?
足ノ松尾根の登山口に到着。今日は登山シーズン末期、しかも平日なので好天でも非常に空いております。出てくるとき準備しているのは2パーティーしかおりませんでした。さーて、登るかな
2025年10月23日 06:35撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/23 6:35
足ノ松尾根の登山口に到着。今日は登山シーズン末期、しかも平日なので好天でも非常に空いております。出てくるとき準備しているのは2パーティーしかおりませんでした。さーて、登るかな
登山口から3分ほど歩くとブナ林の急登開始。ここ最近いろいろバタバタしておりまして、前回の鳥海山&月山ワンデイ以来ほぼ1か月ぶりの登山です。足腰鈍ってるかもしれません。足ノ松尾根を順調に踏破できますかしら!?
2025年10月23日 06:41撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/23 6:41
登山口から3分ほど歩くとブナ林の急登開始。ここ最近いろいろバタバタしておりまして、前回の鳥海山&月山ワンデイ以来ほぼ1か月ぶりの登山です。足腰鈍ってるかもしれません。足ノ松尾根を順調に踏破できますかしら!?
標高1100m付近の水場分岐まで上がってきました。途中は写真撮りませんでした。何度も何度も登っているおなじみの山なので写真を撮る場所が固定されがちなんですよねえw

この水場分岐付近でスズメバチの巣があるようで、注意喚起の看板が出てました。この日は気温が低いので見当たりませんでしたが、来年の秋口は注意が要るかもしれません
2025年10月23日 08:02撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/23 8:02
標高1100m付近の水場分岐まで上がってきました。途中は写真撮りませんでした。何度も何度も登っているおなじみの山なので写真を撮る場所が固定されがちなんですよねえw

この水場分岐付近でスズメバチの巣があるようで、注意喚起の看板が出てました。この日は気温が低いので見当たりませんでしたが、来年の秋口は注意が要るかもしれません
標高1200m付近のブナ林。葉が黄色く色づいていました。この日は標高1000〜1400m付近が紅葉のピーク。稜線まで上がったらすでに終わっていて冬支度モード
2025年10月23日 08:08撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 8:08
標高1200m付近のブナ林。葉が黄色く色づいていました。この日は標高1000〜1400m付近が紅葉のピーク。稜線まで上がったらすでに終わっていて冬支度モード
あのピークは稜線の大石山……ではなくそのちょっと手前の小ピーク西ノ峰。灌木もだいぶ色づいてきました。6月7月にこのルートを歩いたときよりも気温が低いのでここまで順調にきてます(楽だとは言ってない)
2025年10月23日 08:21撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 8:21
あのピークは稜線の大石山……ではなくそのちょっと手前の小ピーク西ノ峰。灌木もだいぶ色づいてきました。6月7月にこのルートを歩いたときよりも気温が低いのでここまで順調にきてます(楽だとは言ってない)
主稜線の大石山に到着。タモギや地神山方面を遠望。もう頼母木小屋は小屋閉めしちゃったんですよねぇ。水場使えるのかどうか定かではない
2025年10月23日 08:52撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 8:52
主稜線の大石山に到着。タモギや地神山方面を遠望。もう頼母木小屋は小屋閉めしちゃったんですよねぇ。水場使えるのかどうか定かではない
これから向かう鉾立峰と朳差岳。うむむ、どうやら稜線の紅葉は完全にピークを過ぎとる。でも晴れてるからいいか。大石山を下るところからの風景はいつも格別
2025年10月23日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 9:00
これから向かう鉾立峰と朳差岳。うむむ、どうやら稜線の紅葉は完全にピークを過ぎとる。でも晴れてるからいいか。大石山を下るところからの風景はいつも格別
鉾立峰の上りはいつもきついんだよなあ。ほんと「鉾立」というネーミングがピッタリすぎる。急峻で鉾が立っているかのよう
2025年10月23日 09:02撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 9:02
鉾立峰の上りはいつもきついんだよなあ。ほんと「鉾立」というネーミングがピッタリすぎる。急峻で鉾が立っているかのよう
大石山と鉾立の鞍部は灌木に一部紅葉残ってますが、紅葉愛でながら登る余裕なし。キツすぎるんですもん
2025年10月23日 09:05撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 9:05
大石山と鉾立の鞍部は灌木に一部紅葉残ってますが、紅葉愛でながら登る余裕なし。キツすぎるんですもん
最高の登山日和ですやん。風は微風。一生懸命登ると半袖一枚でちょうどいい感じ。鉾立の上り下りは刈払いした笹が登山道を覆っていてけっこう滑りやすいので注意です
2025年10月23日 09:10撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 9:10
最高の登山日和ですやん。風は微風。一生懸命登ると半袖一枚でちょうどいい感じ。鉾立の上り下りは刈払いした笹が登山道を覆っていてけっこう滑りやすいので注意です
ぜえぜえ息を切らしながらどうにか気合いで鉾立峰を上りきりました。あれ、標識が倒れてる。落雷でもあったかな?そういえば飯豊本山も山頂標識が定期的に落雷で壊れてますね。現行のはよく持ってる
2025年10月23日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 9:25
ぜえぜえ息を切らしながらどうにか気合いで鉾立峰を上りきりました。あれ、標識が倒れてる。落雷でもあったかな?そういえば飯豊本山も山頂標識が定期的に落雷で壊れてますね。現行のはよく持ってる
さあ、あとは朳差岳本峰のみ。ここは斜度が緩いので鉾立峰ほどきつくはありませんがそこそこ大変。この鉾立峰〜朳差岳の鞍部は花が非常に豊富な場所です。というかこの付近は6〜8月だとどこへいっても花ばかり
2025年10月23日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 9:25
さあ、あとは朳差岳本峰のみ。ここは斜度が緩いので鉾立峰ほどきつくはありませんがそこそこ大変。この鉾立峰〜朳差岳の鞍部は花が非常に豊富な場所です。というかこの付近は6〜8月だとどこへいっても花ばかり
草紅葉と紅葉。訪れるのが半月遅かったなあ
2025年10月23日 09:33撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 9:33
草紅葉と紅葉。訪れるのが半月遅かったなあ
朳差岳避難小屋と山頂がもう間近。どうやら誰もいないようです。貸し切りかな!?
2025年10月23日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 9:45
朳差岳避難小屋と山頂がもう間近。どうやら誰もいないようです。貸し切りかな!?
朳差岳(えぶりさしだけ1636m)山頂に着きました!!やっぱり誰もいません。昨日天気悪いとまでは言いませんがパッとしなかったので泊まりの人もいなかったのでしょう
2025年10月23日 09:49撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 9:49
朳差岳(えぶりさしだけ1636m)山頂に着きました!!やっぱり誰もいません。昨日天気悪いとまでは言いませんがパッとしなかったので泊まりの人もいなかったのでしょう
奥胎内ヒュッテから3時間49分での到着でした。うーん、一昨年秋の絶好調の頃は3時間30分だったんだけどなあ。足が遅くなってる?もしくはウエイトオーバーかも

ヤマレコアプリが山頂にいるのに認識してくれないケースが頻発しているので、その対策のためにちょっと先へ足を伸ばしてみましょう
2025年10月23日 09:50撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 9:50
奥胎内ヒュッテから3時間49分での到着でした。うーん、一昨年秋の絶好調の頃は3時間30分だったんだけどなあ。足が遅くなってる?もしくはウエイトオーバーかも

ヤマレコアプリが山頂にいるのに認識してくれないケースが頻発しているので、その対策のためにちょっと先へ足を伸ばしてみましょう
長者平の手前まで行ってみました。こちらのルートは久しく歩いてないなあ。家から遠くなるのと、前朳差岳手前まで展望がなくて景色楽しめないのが
2025年10月23日 09:51撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 9:51
長者平の手前まで行ってみました。こちらのルートは久しく歩いてないなあ。家から遠くなるのと、前朳差岳手前まで展望がなくて景色楽しめないのが
山頂からの避難小屋。北飯豊の山小屋には泊まったことないんですよねえ。来年はどこかのタイミングで泊まりに行きたい。ん!?今年やればいいって?いやー、私の持ってるショボい装備では寒い時期は無理です。あーぁ、「ゆるキャン」の斉藤が持ってるような高性能の寝袋欲しい
2025年10月23日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 9:54
山頂からの避難小屋。北飯豊の山小屋には泊まったことないんですよねえ。来年はどこかのタイミングで泊まりに行きたい。ん!?今年やればいいって?いやー、私の持ってるショボい装備では寒い時期は無理です。あーぁ、「ゆるキャン」の斉藤が持ってるような高性能の寝袋欲しい
飯豊本山は雲に覆われて見えませんねぇ。山形県方面は雲が多くて飯豊本山も蔵王も朝日連峰も見通しイマイチ。

うーむ、ここの山頂は大好きなのですが、ちょいちょい来てるので最初の頃より感動が薄くなってる気がする……
2025年10月23日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
8
10/23 9:54
飯豊本山は雲に覆われて見えませんねぇ。山形県方面は雲が多くて飯豊本山も蔵王も朝日連峰も見通しイマイチ。

うーむ、ここの山頂は大好きなのですが、ちょいちょい来てるので最初の頃より感動が薄くなってる気がする……
二王子岳と越後平野、日本海まで遠望。弥彦角田や佐渡も見えていました。

風は微風ですが冷たくて動きを止めるとめちゃめちゃ寒い。私が寒がりなこともありますがwフリースと防風のカッパを着て景色楽しみながらしばし休憩
2025年10月23日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 9:54
二王子岳と越後平野、日本海まで遠望。弥彦角田や佐渡も見えていました。

風は微風ですが冷たくて動きを止めるとめちゃめちゃ寒い。私が寒がりなこともありますがwフリースと防風のカッパを着て景色楽しみながらしばし休憩
前朳差岳と村上の街。奥に粟島も。粟島で登山したいな〜。11月にチャンスあれば平日に行きたい。宿泊必須なのがキツイが。あと海が荒れると帰って来れないケースもありそうなのでなかなか難しい
2025年10月23日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 9:55
前朳差岳と村上の街。奥に粟島も。粟島で登山したいな〜。11月にチャンスあれば平日に行きたい。宿泊必須なのがキツイが。あと海が荒れると帰って来れないケースもありそうなのでなかなか難しい
山頂で1時間ほど過ごしましたが寒くて寒くて……。持参した使い捨てカイロを繰り出しましたがあまり暖かくない。貼るタイプを用意してみぞおちとか首とか太い血管があるところに当てたほうがいいのかな!?

さて寒いのに耐えられないので下山しましょ。来年6月にまた
2025年10月23日 10:58撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 10:58
山頂で1時間ほど過ごしましたが寒くて寒くて……。持参した使い捨てカイロを繰り出しましたがあまり暖かくない。貼るタイプを用意してみぞおちとか首とか太い血管があるところに当てたほうがいいのかな!?

さて寒いのに耐えられないので下山しましょ。来年6月にまた
10月下旬というのになんとハクサンイチゲが残っていました
2025年10月23日 11:03撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 11:03
10月下旬というのになんとハクサンイチゲが残っていました
それもなかなかフレッシュな株
2025年10月23日 11:03撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 11:03
それもなかなかフレッシュな株
だいぶくたびれているとはいえマツムシソウも
2025年10月23日 09:33撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 9:33
だいぶくたびれているとはいえマツムシソウも
帰りの鉾立峰を上って(行きほどはきつくない)、これから大石山の上り。これが斜度は大したことないのですが長くて大変。上っても上ってもなかなか着かないんですもん
2025年10月23日 11:33撮影 by  SO-53C, Sony
9
10/23 11:33
帰りの鉾立峰を上って(行きほどはきつくない)、これから大石山の上り。これが斜度は大したことないのですが長くて大変。上っても上ってもなかなか着かないんですもん
大石山へ戻ってる途中で今日初めて登山者さん何組かとスライド。この時間からだとみなさん泊まりかな?明日も良い天気らしいのでいいな〜
2025年10月23日 11:44撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 11:44
大石山へ戻ってる途中で今日初めて登山者さん何組かとスライド。この時間からだとみなさん泊まりかな?明日も良い天気らしいのでいいな〜
大石山まで戻ってきました。山頂標識にスズメバチの注意喚起する紙が巻かれています。ここで大休憩。大石山⇔朳差岳はなんぼがんばっても1時間近くかかるなあ
2025年10月23日 11:53撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 11:53
大石山まで戻ってきました。山頂標識にスズメバチの注意喚起する紙が巻かれています。ここで大休憩。大石山⇔朳差岳はなんぼがんばっても1時間近くかかるなあ
足ノ松尾根を下り始めてからの朳差岳。本当に良い日に来ることができました。寒いこと以外は……
2025年10月23日 12:06撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 12:06
足ノ松尾根を下り始めてからの朳差岳。本当に良い日に来ることができました。寒いこと以外は……
下りは灌木の色づきがよく見えます
2025年10月23日 12:12撮影 by  SO-53C, Sony
7
10/23 12:12
下りは灌木の色づきがよく見えます
黄色が多いかな。赤はほどほど
2025年10月23日 12:14撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 12:14
黄色が多いかな。赤はほどほど
英三ノ峰まで下ってきました。ここが足ノ松尾根のほぼ中間地点
2025年10月23日 12:51撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/23 12:51
英三ノ峰まで下ってきました。ここが足ノ松尾根のほぼ中間地点
英三ノ峰を過ぎると時々短いながらも上り返しがあります。これが急傾斜。疲れてるとめちゃめちゃきつい。今回は余力あるのでどうにか突破
2025年10月23日 13:04撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/23 13:04
英三ノ峰を過ぎると時々短いながらも上り返しがあります。これが急傾斜。疲れてるとめちゃめちゃきつい。今回は余力あるのでどうにか突破
姫子ノ峰からの主稜線。前回足ノ松尾根を歩いたときは北股岳まで足を伸ばしたので疲れ切っており、きつすぎて足ノ松尾根を泣きそうになりながらヨロヨロ下りました。それより距離短い朳差岳までくらいならまだ余裕あります。順調に下っていきます
2025年10月23日 13:17撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 13:17
姫子ノ峰からの主稜線。前回足ノ松尾根を歩いたときは北股岳まで足を伸ばしたので疲れ切っており、きつすぎて足ノ松尾根を泣きそうになりながらヨロヨロ下りました。それより距離短い朳差岳までくらいならまだ余裕あります。順調に下っていきます
御用平のブナ林まで下ってきました。ここまで来ると毎回ホッとします。飯豊本山から下山したときの御沢野営場からの林道を歩いているときと同じような
2025年10月23日 13:42撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 13:42
御用平のブナ林まで下ってきました。ここまで来ると毎回ホッとします。飯豊本山から下山したときの御沢野営場からの林道を歩いているときと同じような
下山っ!!あとは道路を奥胎内ヒュッテへ。

1か月ぶりの登山でも無難に歩けましたが、足腰の張りと筋肉痛がひどい。明日はもっと痛くなりそう
2025年10月23日 13:44撮影 by  SO-53C, Sony
5
10/23 13:44
下山っ!!あとは道路を奥胎内ヒュッテへ。

1か月ぶりの登山でも無難に歩けましたが、足腰の張りと筋肉痛がひどい。明日はもっと痛くなりそう
30分ほど歩いて奥胎内ヒュッテに戻ってきました。奥胎内ヒュッテは今年の営業をすでに終えています。正面に見えるトイレ(きれい)は使用可能
2025年10月23日 14:11撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 14:11
30分ほど歩いて奥胎内ヒュッテに戻ってきました。奥胎内ヒュッテは今年の営業をすでに終えています。正面に見えるトイレ(きれい)は使用可能
自販機も撤去されていました。飲料が買えません。よって帰り道に中条のイオンスタイル寄って飲料を買いまくったことは言うまでもありません。

それにしても今日は良い登山でした。次回はあまり標高の高くないところ、粟ヶ岳か守門岳か、あるいは山形県の祝瓶山を考えています
2025年10月23日 14:12撮影 by  SO-53C, Sony
6
10/23 14:12
自販機も撤去されていました。飲料が買えません。よって帰り道に中条のイオンスタイル寄って飲料を買いまくったことは言うまでもありません。

それにしても今日は良い登山でした。次回はあまり標高の高くないところ、粟ヶ岳か守門岳か、あるいは山形県の祝瓶山を考えています
撮影機器:

感想

今年ラストの飯豊連峰入山。当初は十字峡からの中ノ岳〜越後駒ヶ岳、あるいは久しぶりに苗場山を考えていましたが、運転が大変なので家から行きやすい足ノ松尾根から朳差岳(えぶりさしだけ1636m)をチョイスし登ってきました。ここは年に複数回登る山ですしなじみのコースなので安心感があります。

おかげさまで絶好の秋晴れで、すばらしい登山になりました。山頂での休憩中、風が冷たく寒くて寒くて仕方ないのは想定外でしたが……。使い捨てカイロ持ってきてよかった〜(思ったほど温かくなかったけど)。あと紅葉ですが稜線上はすでに終わっていて、山の中腹がピークになりつつあります。稜線の紅葉見たかったな〜。あと半月早ければ……。

今回はいろいろバタバタしてて1か月ぶりの登山。どうなるかと思いましたが順調に歩くことができました。ただ絶好調だった一昨年秋に比べると山頂まで所要時間が20分ほど余計にかかってます。足が若干落ちているかもしれませんねえ。もしくはウエイトオーバーか……。

私は冬山はやらない、いや弥彦と角田くらいは行きますが、基本スパイク長靴で登れる山くらいしか行かないので、今年の登山仕舞いももう間近。登れるうちになるべくたくさん登っておきたいです。次回は近場の標高1000〜1500mの山へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら