ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 三股から周回 百高三座更新(赤岩岳・西岳・赤沢山)

2025年06月30日(月) 〜 2025年07月02日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
30:43
距離
49.5km
登り
5,124m
下り
5,093m

コースタイム

1日目
山行
9:06
休憩
0:39
合計
9:45
4:19
12
4:31
131
6:42
93
8:15
8:21
52
9:21
9:25
5
9:30
9:32
49
10:21
10:46
114
12:40
66
13:46
8
13:54
13:56
8
14:04
2日目
山行
8:42
休憩
1:39
合計
10:21
5:08
36
5:44
5:46
23
6:09
11
6:20
60
7:20
7:38
20
7:58
19
8:17
8:20
10
8:30
8:34
11
8:45
8:46
43
9:29
9:31
39
10:10
10:17
63
11:20
11:26
109
13:15
13:39
48
14:27
14:31
16
14:47
15:15
14
3日目
山行
9:06
休憩
1:13
合計
10:19
4:51
37
5:28
85
6:53
6:56
27
7:23
23
7:46
25
8:11
8:12
5
8:17
9
8:26
32
8:58
9:02
0
9:02
9:12
1
9:13
9:14
18
9:32
9:46
15
10:01
10:14
83
11:37
11:38
18
11:56
12:00
0
12:00
12:03
7
12:10
12:16
2
12:18
3
12:21
12:22
2
12:24
1
12:25
12:26
4
12:30
10
12:40
12:44
7
12:51
12:55
26
13:21
13:22
33
13:55
42
14:37
14:38
3
14:41
14:42
16
14:58
12
播隆窟〜大曲間はログが飛んでいたので手書きです。
天候 6/30 7/1 晴れ
7/2 雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場 3時半頃到着でほぼ満車、7/2下山時は10台程度
コース状況/
危険箇所等
ほぼ夏道。
登山道上の残雪は以下の通り(通過順) 写真にもコメントを付けておきます。

【喜作新道】 1箇所
・赤岩岳の巻き道に幅3〜4m程 滑り止めは不要
 今回の雨で雪の上を歩かなくても通過できるかと
【東鎌尾根】 1箇所
・カブリ岩手前付近 短いですが急斜面の雪渓トラバース 
 雪は硬くなく踏み跡もあったので滑り止め無しで通過。
 降雨後や朝イチで雪が硬ければ滑り止めを装着したほうが安心。
【槍沢】 5箇所
・殺生ヒュッテ分岐〜播隆窟間に2箇所 
 上は短め、下は少し長いですが傾斜はキツくなく雪も硬くないので
 滑り止め無しで通過しました。
・坊主岩家下、ヒュッテ大槍分岐下にも1箇所
 こちらも上記同様
・グリーンバンド横の横沢に長目の雪渓トラバース
 殺生ヒュッテスタッフによる雪切りがされているのでそのまま通過。
 降雨後や雪の状態により滑り止め装着の判断を
・天狗原分岐から10分程下に短めの雪渓トラバース
 こちらも滑り止めは雪の状況を見て判断してください。

【残雪以外で注意する点は下記の通り】
・登山道から赤岩岳山頂は急斜面。もともと登山道ではありません。
 足元が脆く手掛かりも少ない。掴む枝を間違えると滑落する可能性大
・赤岩岳巻き道の残雪の手前、斜面の崩落で登山道が20m程埋まっています。
 こちらも足元が脆いので慎重に通過する必要があります。
  ※ヒュッテ大槍 6/27付のブログでも言及
・ヒュッテ西岳〜赤沢山はバリエーションルート。
 ただ百高山なので登山者の往来は多く踏み跡は分かりやすい。
 ピンテやロープもあり見落とさなければ迷うことはないと思います。
・東鎌尾根は各種登山ガイドをご参照ください。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷 700円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
三股登山口 
4年振りです。この時はパノラマ銀座縦走の下山口として
駐車場に車を停めるのは実に11年振りです。
2025年06月30日 04:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 4:32
三股登山口 
4年振りです。この時はパノラマ銀座縦走の下山口として
駐車場に車を停めるのは実に11年振りです。
森林限界を越え岩場に
2025年06月30日 07:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 7:28
森林限界を越え岩場に
前常念岳下の岩室
2025年06月30日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:16
前常念岳下の岩室
前常念岳 
蝶ヶ岳、前穂高岳、奥穂高岳
奥には御嶽山と乗鞍岳も
2025年06月30日 08:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 8:19
前常念岳 
蝶ヶ岳、前穂高岳、奥穂高岳
奥には御嶽山と乗鞍岳も
前穂高岳〜北穂高岳
2025年06月30日 08:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 8:21
前穂高岳〜北穂高岳
ようやく常念岳山頂がお目見え
2025年06月30日 08:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 8:29
ようやく常念岳山頂がお目見え
分岐にザックをデポして山頂へ
2025年06月30日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:12
分岐にザックをデポして山頂へ
常念岳山頂到着
2025年06月30日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 9:21
常念岳山頂到着
前常念岳方面
2025年06月30日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:21
前常念岳方面
大滝山〜蝶ヶ岳
2025年06月30日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:22
大滝山〜蝶ヶ岳
穂高連峰〜槍ヶ岳
2025年06月30日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:23
穂高連峰〜槍ヶ岳
槍ヶ岳〜大天井岳
2025年06月30日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:23
槍ヶ岳〜大天井岳
大天井岳〜横通岳
2025年06月30日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:25
大天井岳〜横通岳
常念乗越で小休止
2025年06月30日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:20
常念乗越で小休止
横通岳(右)
2025年06月30日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:46
横通岳(右)
分かりにくいですが砂礫にコマクサ
2025年06月30日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:26
分かりにくいですが砂礫にコマクサ
今回は体力温存のため横通岳はスルー
2025年06月30日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:35
今回は体力温存のため横通岳はスルー
砂礫地からハイマツ帯へ
右上 東大天井岳の肩へ
2025年06月30日 12:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:07
砂礫地からハイマツ帯へ
右上 東大天井岳の肩へ
シナノキンバイとハクサンイチゲのお花畑
2025年06月30日 12:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 12:40
シナノキンバイとハクサンイチゲのお花畑
東大天井岳下の雪渓 
ここは雪の上部を巻いて行けます。
2025年06月30日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 12:43
東大天井岳下の雪渓 
ここは雪の上部を巻いて行けます。
東大天井岳の肩 
東大天井岳も体力温存のためスルー
2025年06月30日 12:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:45
東大天井岳の肩 
東大天井岳も体力温存のためスルー
今日は雲がかかること無くずっと槍が見えます。
2025年06月30日 13:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:18
今日は雲がかかること無くずっと槍が見えます。
中天井岳を巻いて行くと
2025年06月30日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 13:21
中天井岳を巻いて行くと
ようやく大天井岳と大天荘
2025年06月30日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:38
ようやく大天井岳と大天荘
テント場一番乗りですが受付の前に山頂へ
2025年06月30日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:46
テント場一番乗りですが受付の前に山頂へ
大天井岳山頂
2025年06月30日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 13:54
大天井岳山頂
槍だけ雲が掛からない!
2025年06月30日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 13:54
槍だけ雲が掛からない!
裏銀座方面
2025年06月30日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:55
裏銀座方面
表銀座前半
2025年06月30日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:55
表銀座前半
パノラマ銀座
2025年06月30日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:56
パノラマ銀座
ニノ俣谷〜徳沢
2025年06月30日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:56
ニノ俣谷〜徳沢
表銀座中盤〜後半、東鎌尾根
2025年06月30日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 13:56
表銀座中盤〜後半、東鎌尾根
槍ヶ岳
2025年06月30日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 13:56
槍ヶ岳
テント設営後しばらくしたら槍は雲隠れ
2025年06月30日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 14:34
テント設営後しばらくしたら槍は雲隠れ
翌朝 
思いっきり寝過ごしました。昨日はほとんど寝ていなかったので致し方なし。熟睡ー体力回復 プラス思考で(笑)
2025年07月01日 05:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 5:03
翌朝 
思いっきり寝過ごしました。昨日はほとんど寝ていなかったので致し方なし。熟睡ー体力回復 プラス思考で(笑)
ここからは初めての道
2025年07月01日 05:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 5:10
ここからは初めての道
登山道でバッタリ!そしてお互いビックリ!
驚かせてごめんなさい。わたしも驚きましたが(笑)
2025年07月01日 05:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 5:36
登山道でバッタリ!そしてお互いビックリ!
驚かせてごめんなさい。わたしも驚きましたが(笑)
今回唯一出会った雷鳥は雄 
大仕事を終えまったりモード?
雌はこれからが大変。暴れん坊の雛達に手を焼くお母さん雷鳥にはいつ会えるかな
2025年07月01日 05:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 5:37
今回唯一出会った雷鳥は雄 
大仕事を終えまったりモード?
雌はこれからが大変。暴れん坊の雛達に手を焼くお母さん雷鳥にはいつ会えるかな
雷鳥と東大天井岳
先を急ぎますのでこれにて
2025年07月01日 05:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:38
雷鳥と東大天井岳
先を急ぎますのでこれにて
分岐から牛首展望台と大天井ヒュッテ
今回体力温存のため展望台はスルー
2025年07月01日 05:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:41
分岐から牛首展望台と大天井ヒュッテ
今回体力温存のため展望台はスルー
貧乏沢下降地点を過ぎ稜線に
2025年07月01日 06:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:17
貧乏沢下降地点を過ぎ稜線に
稜線上は涼しい風が吹き抜けるので気持ちが良い!
この先は西側、東側と交互にトラバース道
2025年07月01日 06:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:22
稜線上は涼しい風が吹き抜けるので気持ちが良い!
この先は西側、東側と交互にトラバース道
常念岳〜蝶ヶ岳の間に
2025年07月01日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:36
常念岳〜蝶ヶ岳の間に
富士山
2025年07月01日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 6:36
富士山
赤岩岳はもう間もなく
2025年07月01日 07:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:02
赤岩岳はもう間もなく
赤岩岳と左に前穂高岳 
山頂へ向かう急斜面が見えます。
2025年07月01日 07:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 7:03
赤岩岳と左に前穂高岳 
山頂へ向かう急斜面が見えます。
シナノキンバイ
2025年07月01日 07:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 7:07
シナノキンバイ
山頂へ向かいますが足元がかなり脆い!
2025年07月01日 07:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 7:13
山頂へ向かいますが足元がかなり脆い!
赤岩岳 百高山87座目 
この山頂に立ち寄るのは今回限り。次回表銀座コースを歩く機会があっても絶対に登りません。
2025年07月01日 07:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 7:21
赤岩岳 百高山87座目 
この山頂に立ち寄るのは今回限り。次回表銀座コースを歩く機会があっても絶対に登りません。
前穂高岳〜北穂高岳 
西岳
2025年07月01日 07:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 7:21
前穂高岳〜北穂高岳 
西岳
今回初登山道上の残雪 
踏み跡を辿りました。
2025年07月01日 07:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:36
今回初登山道上の残雪 
踏み跡を辿りました。
上斜面の崩壊で登山道が土砂に埋まっています。足元が脆いので慎重に
2025年07月01日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:47
上斜面の崩壊で登山道が土砂に埋まっています。足元が脆いので慎重に
ヒュッテ西岳 
ザックをデポして山頂へ
2025年07月01日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:17
ヒュッテ西岳 
ザックをデポして山頂へ
西岳 百高山88座目 
名峰に囲まれた素晴らしいロケーション! 
大天井岳〜東大天井岳
2025年07月01日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 8:31
西岳 百高山88座目 
名峰に囲まれた素晴らしいロケーション! 
大天井岳〜東大天井岳
東大天井岳〜常念岳
2025年07月01日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:31
東大天井岳〜常念岳
蝶ヶ岳〜赤沢山
2025年07月01日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:31
蝶ヶ岳〜赤沢山
赤沢山〜穂高連峰
2025年07月01日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:32
赤沢山〜穂高連峰
南岳〜槍ヶ岳
2025年07月01日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:32
南岳〜槍ヶ岳
裏銀座方面 
あちらには未踏の百高山が4座
2025年07月01日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:32
裏銀座方面 
あちらには未踏の百高山が4座
次は赤沢山
2025年07月01日 08:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:33
次は赤沢山
ヒュッテ西岳のテント場から 
ここのテント場は一度泊まってみたい
2025年07月01日 08:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:49
ヒュッテ西岳のテント場から 
ここのテント場は一度泊まってみたい
ちょっと逡巡しましたが意を決して
2025年07月01日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:53
ちょっと逡巡しましたが意を決して
急斜面を下った先
左に向かいそうになりますが木の根をくぐり右へ
いくつかのレコで履修済みなのでピンテなしでも迷うことはありませんでした。
2025年07月01日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:58
急斜面を下った先
左に向かいそうになりますが木の根をくぐり右へ
いくつかのレコで履修済みなのでピンテなしでも迷うことはありませんでした。
最後の斜面を上りきると緩やかなハイマツ帯 
ただ油断しているとハイマツの足払いを喰らいます。
2025年07月01日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:20
最後の斜面を上りきると緩やかなハイマツ帯 
ただ油断しているとハイマツの足払いを喰らいます。
赤沢山 百高山89座目 
また登りたいかと聞かれたら・・・1回で充分です(笑)
2025年07月01日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 9:29
赤沢山 百高山89座目 
また登りたいかと聞かれたら・・・1回で充分です(笑)
いよいよ今回の大本命東鎌尾根へ
2025年07月01日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 10:16
いよいよ今回の大本命東鎌尾根へ
ハシゴやクサリ場、急斜面のトラバースや崩壊地の痩せ尾根などを通り水俣乗越へ
2025年07月01日 10:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:51
ハシゴやクサリ場、急斜面のトラバースや崩壊地の痩せ尾根などを通り水俣乗越へ
水俣乗越 
大曲、槍ヶ岳、天上沢の十字路 
エスケープは左、北鎌尾根を目指す猛者達は右へ
2025年07月01日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:19
水俣乗越 
大曲、槍ヶ岳、天上沢の十字路 
エスケープは左、北鎌尾根を目指す猛者達は右へ
長梯子を下から 
ピーク時は渋滞しそうですね。
2025年07月01日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:02
長梯子を下から 
ピーク時は渋滞しそうですね。
東鎌尾根に残る唯一の雪渓トラバース
2025年07月01日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:42
東鎌尾根に残る唯一の雪渓トラバース
上から 
雪の状態次第では滑り止めを
2025年07月01日 12:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:45
上から 
雪の状態次第では滑り止めを
大槍ヒュッテまで100mの表示から北鎌尾根
2025年07月01日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:09
大槍ヒュッテまで100mの表示から北鎌尾根
間ノ沢、天上沢
2025年07月01日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:10
間ノ沢、天上沢
赤岩岳〜赤沢山
2025年07月01日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:10
赤岩岳〜赤沢山
ヒュッテ大槍  
大休止後槍ヶ岳へ
2025年07月01日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:37
ヒュッテ大槍  
大休止後槍ヶ岳へ
眼下に殺生ヒュッテ 
天候次第ではここでテン泊も考えていました。
2025年07月01日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:56
眼下に殺生ヒュッテ 
天候次第ではここでテン泊も考えていました。
まもなく槍ヶ岳山荘
2025年07月01日 14:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:21
まもなく槍ヶ岳山荘
山荘到着 
身支度を整えて山頂へ
2025年07月01日 14:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:31
山荘到着 
身支度を整えて山頂へ
山頂到着もガスガス
2025年07月01日 14:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:49
山頂到着もガスガス
2世代前の槍Tと山名板 ちょっと傾いた
5月の時は槍のロゴが右胸にある一つ前の槍Tでしたが撮影は忘れていました。最新の槍Tはロゴの位置が中央に戻り購買意欲をそそりますがこの槍Tもまだ現役なので新規購入は見送り。
2025年07月01日 14:51撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/1 14:51
2世代前の槍Tと山名板 ちょっと傾いた
5月の時は槍のロゴが右胸にある一つ前の槍Tでしたが撮影は忘れていました。最新の槍Tはロゴの位置が中央に戻り購買意欲をそそりますがこの槍Tもまだ現役なので新規購入は見送り。
テラスで槍見酒 
時々ガスが抜けることも
2025年07月01日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 15:34
テラスで槍見酒 
時々ガスが抜けることも
アルファベットサイトA、Bは先客あり
今回はDサイトで
ここも玄関開けたらすぐに槍
2025年07月01日 16:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 16:00
アルファベットサイトA、Bは先客あり
今回はDサイトで
ここも玄関開けたらすぐに槍
少しガスが掛かるくらいがカッコいいかも
2025年07月01日 16:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 16:48
少しガスが掛かるくらいがカッコいいかも
自信定番の撮影ポイント 
槍が見えなくても毎回撮影します。
2025年07月01日 17:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 17:06
自信定番の撮影ポイント 
槍が見えなくても毎回撮影します。
翌朝 
日の出の時間ですが下層の雲が・・・
2025年07月02日 04:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 4:30
翌朝 
日の出の時間ですが下層の雲が・・・
下山開始!
2025年07月02日 04:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 4:49
下山開始!
殺生ヒュッテ分岐
その下に
2025年07月02日 05:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:10
殺生ヒュッテ分岐
その下に
残雪 
こちらは短め
2025年07月02日 05:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:16
残雪 
こちらは短め
その下はちょっと長め
どちらも傾斜はキツくなく硬い雪ではないので滑り止めは無しで
2025年07月02日 05:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:23
その下はちょっと長め
どちらも傾斜はキツくなく硬い雪ではないので滑り止めは無しで
ここも少し残っていますが雪の上は1,2歩なのでノーカウントで
2025年07月02日 05:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:27
ここも少し残っていますが雪の上は1,2歩なのでノーカウントで
播隆窟
2025年07月02日 05:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:28
播隆窟
坊主岩家下、ヒュッテ大槍分岐下にも残雪
2025年07月02日 05:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:32
坊主岩家下、ヒュッテ大槍分岐下にも残雪
こちらもそのまま通過
2025年07月02日 05:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:42
こちらもそのまま通過
グリーンバンド横 横沢の雪渓トラバース
殺生ヒュッテスタッフによる雪切りが施されているのでそのまま通過します。
2025年07月02日 05:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:44
グリーンバンド横 横沢の雪渓トラバース
殺生ヒュッテスタッフによる雪切りが施されているのでそのまま通過します。
天狗原分岐
2025年07月02日 06:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:15
天狗原分岐
天狗原分岐下 10分程で槍沢最後の雪渓トラバース 
結局持参したアイゼン、ピッケルは使用せずお守りになりました。
2025年07月02日 06:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:24
天狗原分岐下 10分程で槍沢最後の雪渓トラバース 
結局持参したアイゼン、ピッケルは使用せずお守りになりました。
大曲手前から西岳〜赤沢山
2025年07月02日 06:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:45
大曲手前から西岳〜赤沢山
ババ平から赤沢山方面を見上げる
2025年07月02日 07:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:22
ババ平から赤沢山方面を見上げる
雨の横尾 
小休止して蝶ヶ岳へ
2025年07月02日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 8:58
雨の横尾 
小休止して蝶ヶ岳へ
蝶槍分岐 
風はまだ穏やかなので濡れたTシャツのまま稜線へ
2025年07月02日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:38
蝶槍分岐 
風はまだ穏やかなので濡れたTシャツのまま稜線へ
蝶ヶ岳へ
風が出てきたので動き続けないと低体温症になりそう
2025年07月02日 11:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 11:41
蝶ヶ岳へ
風が出てきたので動き続けないと低体温症になりそう
蝶ヶ岳ヒュッテで昼食を
濡れたシャツを着替え 温かいラーメンで回復
2025年07月02日 11:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 11:55
蝶ヶ岳ヒュッテで昼食を
濡れたシャツを着替え 温かいラーメンで回復
蝶ヶ岳山頂 
あいにくの天気ですが槍穂高は全部見えます。
2025年07月02日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 12:21
蝶ヶ岳山頂 
あいにくの天気ですが槍穂高は全部見えます。
南岳〜槍ヶ岳
2025年07月02日 12:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 12:23
南岳〜槍ヶ岳
槍ヶ岳見納め
2025年07月02日 12:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 12:23
槍ヶ岳見納め
大滝山分岐から常念岳
5月はここから大滝山へ。その時は少し行き過ぎましたが(笑)
2025年07月02日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:29
大滝山分岐から常念岳
5月はここから大滝山へ。その時は少し行き過ぎましたが(笑)
お・や・く・そ・く 
レンズが曇ってソフトフォーカス風
2025年07月02日 14:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 14:36
お・や・く・そ・く 
レンズが曇ってソフトフォーカス風
駐車場に無事帰還 
平日の雨ということで車は10台程
2025年07月02日 15:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 15:09
駐車場に無事帰還 
平日の雨ということで車は10台程
本日は花山行がメインではないので撮影したのはごく一部
今年初や気になったものだけです。
ハクサンチドリ、ミヤマクワガタ
コマクサ、ミヤマオダマキ
イワヒゲ、ミヤマリンドウ
2025年07月03日 20:26撮影
2
7/3 20:26
本日は花山行がメインではないので撮影したのはごく一部
今年初や気になったものだけです。
ハクサンチドリ、ミヤマクワガタ
コマクサ、ミヤマオダマキ
イワヒゲ、ミヤマリンドウ
ハクサンイチゲ、チングルマ
ニッコウキスゲ
キヌガサソウ
2025年07月03日 20:25撮影
2
7/3 20:25
ハクサンイチゲ、チングルマ
ニッコウキスゲ
キヌガサソウ
ベニバナイチヤクソウ、サンカヨウ シースルーver
オオサクラソウ、ショウキラン
ミヤマカラマツ、カラマツソウ
2025年07月03日 20:20撮影
2
7/3 20:20
ベニバナイチヤクソウ、サンカヨウ シースルーver
オオサクラソウ、ショウキラン
ミヤマカラマツ、カラマツソウ

感想

今年2回目 通算16回目の槍ヶ岳山行は自身初の東鎌尾根から

計画自体は2年前に立てていましたがタイミングが合わず今日に至る。
最終日の予報がイマイチでしたが雨で極端にリスクが上がる
ルートではなかったので思い切って実行に移しました。

東鎌尾根はまさに登山のテーマパーク。ハシゴやクサリ、階段が
次々と現れるアトラクションのようでワクワクが止まりませんでした。
また機会があれば今度は下りで利用したいと思います。
ただし赤沢山と赤岩岳山頂は今回限りにします(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら