記録ID: 8366692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 三股から周回 百高三座更新(赤岩岳・西岳・赤沢山)
2025年06月30日(月) 〜
2025年07月02日(水)


- GPS
- 30:43
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 5,124m
- 下り
- 5,093m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:45
2日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:21
15:29
3日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:19
15:10
播隆窟〜大曲間はログが飛んでいたので手書きです。
天候 | 6/30 7/1 晴れ 7/2 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ夏道。 登山道上の残雪は以下の通り(通過順) 写真にもコメントを付けておきます。 【喜作新道】 1箇所 ・赤岩岳の巻き道に幅3〜4m程 滑り止めは不要 今回の雨で雪の上を歩かなくても通過できるかと 【東鎌尾根】 1箇所 ・カブリ岩手前付近 短いですが急斜面の雪渓トラバース 雪は硬くなく踏み跡もあったので滑り止め無しで通過。 降雨後や朝イチで雪が硬ければ滑り止めを装着したほうが安心。 【槍沢】 5箇所 ・殺生ヒュッテ分岐〜播隆窟間に2箇所 上は短め、下は少し長いですが傾斜はキツくなく雪も硬くないので 滑り止め無しで通過しました。 ・坊主岩家下、ヒュッテ大槍分岐下にも1箇所 こちらも上記同様 ・グリーンバンド横の横沢に長目の雪渓トラバース 殺生ヒュッテスタッフによる雪切りがされているのでそのまま通過。 降雨後や雪の状態により滑り止め装着の判断を ・天狗原分岐から10分程下に短めの雪渓トラバース こちらも滑り止めは雪の状況を見て判断してください。 【残雪以外で注意する点は下記の通り】 ・登山道から赤岩岳山頂は急斜面。もともと登山道ではありません。 足元が脆く手掛かりも少ない。掴む枝を間違えると滑落する可能性大 ・赤岩岳巻き道の残雪の手前、斜面の崩落で登山道が20m程埋まっています。 こちらも足元が脆いので慎重に通過する必要があります。 ※ヒュッテ大槍 6/27付のブログでも言及 ・ヒュッテ西岳〜赤沢山はバリエーションルート。 ただ百高山なので登山者の往来は多く踏み跡は分かりやすい。 ピンテやロープもあり見落とさなければ迷うことはないと思います。 ・東鎌尾根は各種登山ガイドをご参照ください。 |
その他周辺情報 | ほりでーゆ〜四季の郷 700円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
2世代前の槍Tと山名板 ちょっと傾いた
5月の時は槍のロゴが右胸にある一つ前の槍Tでしたが撮影は忘れていました。最新の槍Tはロゴの位置が中央に戻り購買意欲をそそりますがこの槍Tもまだ現役なので新規購入は見送り。
5月の時は槍のロゴが右胸にある一つ前の槍Tでしたが撮影は忘れていました。最新の槍Tはロゴの位置が中央に戻り購買意欲をそそりますがこの槍Tもまだ現役なので新規購入は見送り。
感想
今年2回目 通算16回目の槍ヶ岳山行は自身初の東鎌尾根から
計画自体は2年前に立てていましたがタイミングが合わず今日に至る。
最終日の予報がイマイチでしたが雨で極端にリスクが上がる
ルートではなかったので思い切って実行に移しました。
東鎌尾根はまさに登山のテーマパーク。ハシゴやクサリ、階段が
次々と現れるアトラクションのようでワクワクが止まりませんでした。
また機会があれば今度は下りで利用したいと思います。
ただし赤沢山と赤岩岳山頂は今回限りにします(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する