記録ID: 8376401
全員に公開
ハイキング
飯豊山
朳差岳
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,661m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:15
距離 13.5km
登り 1,659m
下り 1,661m
14:50
ゴール地点
天候 | 朝、雨。その後、曇り、晴れ、朳差岳に向かう稜線は結構な風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気を付けてれば、大丈夫。足場が狭いとこで結構気を遣う。 |
その他周辺情報 | 調べてないから、胎内のホテルぐらいしか分からない。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
スパッツ
ポール
タオル
お湯
行動食
アメちゃん
柿の種ナッツ類
|
---|
感想
新潟百名山朳差岳。ついに、飯豊連峰に足を踏み入れた。
どの山も遠いイメージがあったので、2の足踏んでた。
朝。送迎車利用予定で奥胎内ヒュッテ到着。後、雨がパラパラと降り始め、次第にいい雨に。普段なら止めようかなってぐらいだけど、午後晴れ間の予報を信じて、雨具でスタート。
雨の中の登山は、いつぶりかな。天気悪そうな日は行かないようにしてるから。少し新鮮に感じたものの、なかなか止まない雨と、細い尾根、根滑りに気を使い、体力を消耗。2時間ぐらいで、やっと雨が上がる。ウェア内汗だくだけど、天気良すぎるより、ましなのかなぁ。
雨上がった後、景色は鮮明でいい感じになってきた。二王子岳がキレイに見えるし、遠くに新潟市の火力発電の煙突も見える。飯豊総本山の山脈は、迫力があって、やたら格好いいっす。これは何度も観たくなる景色。写真撮りまくりです。
大石山からは、軽い藪状態で、朝の雨のため、足元がびっしょり。また、身体が振られるほどの強風で、下りで転ばないよう気を使う〜。ここの稜線、谷間から風が抜ける場所なっぽい。大石山の分岐のとこは、そうでもないのですが、そこからエブリに向かうと強烈な風が吹いてる。風強いんで、昼休憩は小屋を利用しました。ホッとする。
大石山までの復路は、飯豊総本山を前に見ながら歩き。風が強いけど、何度も見とれてしまいました。次回は、門内岳にチャレンジしたいっすね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する