今日は2回目の新穂高までやってきました。登山者用駐車場は平日ということもあってガラガラです。
1
7/4 5:02
今日は2回目の新穂高までやってきました。登山者用駐車場は平日ということもあってガラガラです。
今回はここから槍ヶ岳を目指します。
1
7/4 5:26
今回はここから槍ヶ岳を目指します。
穂高平小屋、戻り時には人がいて作業していました。
0
7/4 6:05
穂高平小屋、戻り時には人がいて作業していました。
ひたすらの林道歩きです。
0
7/4 6:17
ひたすらの林道歩きです。
どこだかわかりませんが穂高の山々でしょうか。
0
7/4 6:31
どこだかわかりませんが穂高の山々でしょうか。
道路わきにはなんとかショウマかチダケサシ
0
7/4 6:34
道路わきにはなんとかショウマかチダケサシ
白出沢を横切ります。ここからは山道に入ります。
0
7/4 6:44
白出沢を横切ります。ここからは山道に入ります。
大きなブナブナ♪
1
7/4 6:52
大きなブナブナ♪
陽が差し込んで幻想的
0
7/4 6:56
陽が差し込んで幻想的
梅雨は開けてませんがもう夏ですね。
0
7/4 7:08
梅雨は開けてませんがもう夏ですね。
よいお天気になりました。
0
7/4 7:15
よいお天気になりました。
チビ谷、ここで一休みです。
0
7/4 7:28
チビ谷、ここで一休みです。
川沿いのワイルドな道、すぐ横の川は結構な水量です。
0
7/4 7:44
川沿いのワイルドな道、すぐ横の川は結構な水量です。
ふと見上げると避難小屋でしょうか。
0
7/4 7:49
ふと見上げると避難小屋でしょうか。
谷間に陽が差し込んで幻想的、上の稜線は穂高のどのあたりでしょうか。
1
7/4 7:52
谷間に陽が差し込んで幻想的、上の稜線は穂高のどのあたりでしょうか。
その下流部に架設された橋、助かります。
1
7/4 7:53
その下流部に架設された橋、助かります。
まだゴセンタチバナも結構咲いていました。
0
7/4 7:59
まだゴセンタチバナも結構咲いていました。
あそこを歩くことはあるのだろうか。
0
7/4 8:26
あそこを歩くことはあるのだろうか。
木道が出てくると小屋が近い法則
0
7/4 8:30
木道が出てくると小屋が近い法則
まだまだこの谷の上部(稜線)は見えてきません。
0
7/4 8:32
まだまだこの谷の上部(稜線)は見えてきません。
槍平小屋はまだ閉まっていました。ここで一休み
0
7/4 8:45
槍平小屋はまだ閉まっていました。ここで一休み
マイズルソウ群生
0
7/4 8:57
マイズルソウ群生
お花いっぱいの登山道が続きます。
0
7/4 8:59
お花いっぱいの登山道が続きます。
キヌガサソウ群生
0
7/4 9:15
キヌガサソウ群生
キヌガサソウ大輪
1
7/4 9:15
キヌガサソウ大輪
ニリンソウもいっぱい咲いていました。
0
7/4 9:16
ニリンソウもいっぱい咲いていました。
急登になってきました。
0
7/4 9:28
急登になってきました。
スダシャクヤクだったか?
0
7/4 9:36
スダシャクヤクだったか?
きれいに咲くサンカヨウを発見、見つけられてよかった。
1
7/4 9:39
きれいに咲くサンカヨウを発見、見つけられてよかった。
しかもスケルトン仕様です。
1
7/4 9:39
しかもスケルトン仕様です。
ナナカマドの白いお花も見頃です。
0
7/4 9:50
ナナカマドの白いお花も見頃です。
リュックの中から出てきたトッポ、いつのだったか?(笑)
0
7/4 10:01
リュックの中から出てきたトッポ、いつのだったか?(笑)
ショウジョウバカマも見られました。
0
7/4 10:18
ショウジョウバカマも見られました。
怪しいお花
0
7/4 10:27
怪しいお花
ハシリドコロのようなお花
0
7/4 10:30
ハシリドコロのようなお花
だいぶ上がって来ました。
0
7/4 10:30
だいぶ上がって来ました。
ここでクロユリを発見、野生のを見るのは初めてです。
0
7/4 10:31
ここでクロユリを発見、野生のを見るのは初めてです。
チングルマとイワカガミ
0
7/4 10:33
チングルマとイワカガミ
ハクサンイチゲ
0
7/4 10:36
ハクサンイチゲ
ようやく千丈乗越の分岐まで来ました。
0
7/4 10:38
ようやく千丈乗越の分岐まで来ました。
往きは千丈乗越から行くことにします。
0
7/4 10:40
往きは千丈乗越から行くことにします。
そこここにハクサンイチゲの群落
0
7/4 10:53
そこここにハクサンイチゲの群落
上のほうまで上がって来ました。写真でよく見ると槍ヶ岳山荘も見えてましたね。
0
7/4 11:03
上のほうまで上がって来ました。写真でよく見ると槍ヶ岳山荘も見えてましたね。
ハイマツの中を行く登山道、アルペンらしい景観です。
0
7/4 11:16
ハイマツの中を行く登山道、アルペンらしい景観です。
岩場の斜面にはお花畑も広がります。
0
7/4 11:19
岩場の斜面にはお花畑も広がります。
千丈乗越で西鎌からのルートに合流、登ってきたほうを振り返る。
0
7/4 11:20
千丈乗越で西鎌からのルートに合流、登ってきたほうを振り返る。
すぐにガスに包まれました。
0
7/4 11:41
すぐにガスに包まれました。
景色が見えない時にはお花に癒してもらいます。
0
7/4 11:42
景色が見えない時にはお花に癒してもらいます。
ガスが晴れると高度感のある眺め
0
7/4 11:45
ガスが晴れると高度感のある眺め
山頂と小屋が見えています。が、なかなか到着できない。
0
7/4 11:45
山頂と小屋が見えています。が、なかなか到着できない。
景色も見えないのに休んでばかりです。^^;
1
7/4 12:07
景色も見えないのに休んでばかりです。^^;
雪渓も残っていますが、このルート雪の上を歩くことはありませんでした。
0
7/4 12:45
雪渓も残っていますが、このルート雪の上を歩くことはありませんでした。
ガスっていて周りが見えませんが山荘のすぐ下まで来ました。
0
7/4 12:52
ガスっていて周りが見えませんが山荘のすぐ下まで来ました。
槍ヶ岳山荘に到着しました。
0
7/4 12:55
槍ヶ岳山荘に到着しました。
槍ヶ岳かろうじて見えるけど
0
7/4 12:56
槍ヶ岳かろうじて見えるけど
宿泊の受付を済ませて、とりあえずお昼ご飯にしました。
0
7/4 13:16
宿泊の受付を済ませて、とりあえずお昼ご飯にしました。
槍ヶ岳だけに槍カレー、いただきまーす(^^)/
1
7/4 13:20
槍ヶ岳だけに槍カレー、いただきまーす(^^)/
昼食後部屋で一休みして、槍ヶ岳アタック開始です。
0
7/4 14:15
昼食後部屋で一休みして、槍ヶ岳アタック開始です。
少し明るくなってきたことに期待して登って行きます。
0
7/4 14:17
少し明るくなってきたことに期待して登って行きます。
鎖のないワイルドな区間もあります。
1
7/4 14:23
鎖のないワイルドな区間もあります。
これが写真でよく見る最後の梯子ですね。
1
7/4 14:25
これが写真でよく見る最後の梯子ですね。
山頂に到着、丸くなってるけど三角点ですね。
1
7/4 14:27
山頂に到着、丸くなってるけど三角点ですね。
そして記念写真、この時はガスに覆われていて高度感の怖さはありません。
2
7/4 14:29
そして記念写真、この時はガスに覆われていて高度感の怖さはありません。
ガスが晴れてきたようです。
0
7/4 14:31
ガスが晴れてきたようです。
山頂はすっかりガスが取れました。
0
7/4 14:38
山頂はすっかりガスが取れました。
山頂標識と祠、離れてみるほうが怖い気がします。
0
7/4 14:40
山頂標識と祠、離れてみるほうが怖い気がします。
高度感のある眺めです。下に見える大きな岩は小槍かな
0
7/4 14:42
高度感のある眺めです。下に見える大きな岩は小槍かな
最期に一枚撮って下山します。槍ヶ岳山頂、景色も見られてよかったです。
0
7/4 14:42
最期に一枚撮って下山します。槍ヶ岳山頂、景色も見られてよかったです。
下りのほうが怖いですが、慎重に下って何とかなりました。
0
7/4 14:59
下りのほうが怖いですが、慎重に下って何とかなりました。
吸い込まれる眺めです。
0
7/4 15:00
吸い込まれる眺めです。
ここまで来たらもう安心、なんてことはありません。
0
7/4 15:02
ここまで来たらもう安心、なんてことはありません。
無事に戻ってくることができました。小屋のベンチでゆっくりしました。
1
7/4 15:06
無事に戻ってくることができました。小屋のベンチでゆっくりしました。
しばらくすると雨が降り出したので小屋に入りました。屋内にはかわいい看板がかかっています。
0
7/4 15:36
しばらくすると雨が降り出したので小屋に入りました。屋内にはかわいい看板がかかっています。
そして17時からは夕ご飯です。ご飯お替りして美味しくいただきました。
1
7/4 17:05
そして17時からは夕ご飯です。ご飯お替りして美味しくいただきました。
夕食後寝床に入って休んでましたが、雨が上がったようで外に出てみると強風でしたが、青空に雲海が広がり日没後の残照が見られました。
1
7/4 19:22
夕食後寝床に入って休んでましたが、雨が上がったようで外に出てみると強風でしたが、青空に雲海が広がり日没後の残照が見られました。
槍ヶ岳も見えています。
0
7/4 19:24
槍ヶ岳も見えています。
ここからは翌朝です。ガスに包まれ強風が吹いていました。小屋の周りにもきれいなお花畑があります。
0
7/5 4:48
ここからは翌朝です。ガスに包まれ強風が吹いていました。小屋の周りにもきれいなお花畑があります。
山小屋の朝ご飯は早い、しっかり頂きました。
1
7/5 5:31
山小屋の朝ご飯は早い、しっかり頂きました。
6時半には同室の人は全員出発していきました。
1
7/5 6:37
6時半には同室の人は全員出発していきました。
外は強風のガスガス小雨交じり、とりあえず天気予報を信じてもう少し待ってみました。
0
7/5 6:57
外は強風のガスガス小雨交じり、とりあえず天気予報を信じてもう少し待ってみました。
荷物を持って入口のところで待機中です。本当は槍の山頂から日の出を見たかったのに
0
7/5 7:03
荷物を持って入口のところで待機中です。本当は槍の山頂から日の出を見たかったのに
7時半、相変わらずの天候ですが、ゆっくり下山することに。。。
0
7/5 7:27
7時半、相変わらずの天候ですが、ゆっくり下山することに。。。
飛騨乗越分岐まで下って来ました。
0
7/5 7:43
飛騨乗越分岐まで下って来ました。
するとこのタイミングで空が明るくなって来ました。
0
7/5 7:44
するとこのタイミングで空が明るくなって来ました。
見る間に青空が広がって来ました。(^^♪
0
7/5 7:46
見る間に青空が広がって来ました。(^^♪
槍も見えてきました。
1
7/5 7:51
槍も見えてきました。
大喰岳山頂もすっかり晴れてます。当初の予定でも大喰岳へ上る予定だったので山頂へ向かいます。
0
7/5 7:52
大喰岳山頂もすっかり晴れてます。当初の予定でも大喰岳へ上る予定だったので山頂へ向かいます。
登って行く途中でもどんどん晴れていきます。槍にちょっとかかる雲も幻想的でいいかも
0
7/5 7:53
登って行く途中でもどんどん晴れていきます。槍にちょっとかかる雲も幻想的でいいかも
きれいなイワウメ
0
7/5 7:53
きれいなイワウメ
山頂手前まで上がってきました。
0
7/5 7:56
山頂手前まで上がってきました。
テイクスリーで槍と槍人間(笑)
0
7/5 7:59
テイクスリーで槍と槍人間(笑)
山頂ガスがかかる瞬間もありました。歩く必要のない山頂部の雪渓を歩いて時間を稼ぎます。大喰岳の山頂標識を撮ったのですが、ファイルエラーで撮れてませんでした。この写真の右上に小さく写っているのが山頂標識です。
0
7/5 8:08
山頂ガスがかかる瞬間もありました。歩く必要のない山頂部の雪渓を歩いて時間を稼ぎます。大喰岳の山頂標識を撮ったのですが、ファイルエラーで撮れてませんでした。この写真の右上に小さく写っているのが山頂標識です。
そしてガスが取れると素晴らしい槍と周りの山々です。(^^♪
0
7/5 8:14
そしてガスが取れると素晴らしい槍と周りの山々です。(^^♪
天空の滑走路ほどの長さは無いですが、ここから槍へ続くようです。
0
7/5 8:19
天空の滑走路ほどの長さは無いですが、ここから槍へ続くようです。
反対側には穂高の山々が見えてきました。
0
7/5 8:19
反対側には穂高の山々が見えてきました。
抜群の槍の展望台です。
0
7/5 8:22
抜群の槍の展望台です。
周りの山々がきれいに見えてきました。
0
7/5 8:29
周りの山々がきれいに見えてきました。
大ばみ岳から下る途中もよい眺めです。このままもう一度槍へ登りたくなりますね。(うそです)
0
7/5 8:43
大ばみ岳から下る途中もよい眺めです。このままもう一度槍へ登りたくなりますね。(うそです)
飛騨乗越まで戻って来ました。ここから下って行きます。
0
7/5 8:51
飛騨乗越まで戻って来ました。ここから下って行きます。
振り返れば今登ってきた大ばみ岳、縦走路上の地味な山ですが3100mあります。
0
7/5 8:51
振り返れば今登ってきた大ばみ岳、縦走路上の地味な山ですが3100mあります。
下りながらも北アを眺めながら気持ちよく下れます。すっかり雲も取れました。
0
7/5 9:06
下りながらも北アを眺めながら気持ちよく下れます。すっかり雲も取れました。
こちらも往きに歩いた稜線遠くには北アの山々♪
0
7/5 9:06
こちらも往きに歩いた稜線遠くには北アの山々♪
そして左奥に見えているのは天空の滑走路のある双六岳、一昨年にはあちらからこっちを眺めました。
0
7/5 9:18
そして左奥に見えているのは天空の滑走路のある双六岳、一昨年にはあちらからこっちを眺めました。
下山路の周りにはハクサンイチゲなどの花々が咲き乱れます。
0
7/5 9:27
下山路の周りにはハクサンイチゲなどの花々が咲き乱れます。
ナナカマド越しには北アの稜線♪
0
7/5 9:32
ナナカマド越しには北アの稜線♪
そして昨日の分岐まで戻って来ました。風雨に備えて雨合羽を着込んでいましたがさすがに暑いのでここで全部脱ぎました。
0
7/5 9:38
そして昨日の分岐まで戻って来ました。風雨に備えて雨合羽を着込んでいましたがさすがに暑いのでここで全部脱ぎました。
ここでも標高2500m越え気持ちのよい風が吹いてきます。降りるのがもったいなくてこの眺めを見ながらしばらく休憩です。
0
7/5 9:40
ここでも標高2500m越え気持ちのよい風が吹いてきます。降りるのがもったいなくてこの眺めを見ながらしばらく休憩です。
少し下ってきてもまだまだきれいな眺め
0
7/5 10:23
少し下ってきてもまだまだきれいな眺め
往きと同じくきれいなキヌガサソウに
1
7/5 10:42
往きと同じくきれいなキヌガサソウに
サンカヨウも見つけることができました。
1
7/5 10:48
サンカヨウも見つけることができました。
スダシャクヤクもスマフォのカメラのがきれいに撮れます。
0
7/5 10:50
スダシャクヤクもスマフォのカメラのがきれいに撮れます。
下山時も槍平小屋で一休みしました。
0
7/5 11:22
下山時も槍平小屋で一休みしました。
白出沢からはまた長い林道歩きです。
0
7/5 13:24
白出沢からはまた長い林道歩きです。
ラスト2キロぐらいの地点から雨が本降りになってきたので林道だし傘をさして歩きます。
0
7/5 13:50
ラスト2キロぐらいの地点から雨が本降りになってきたので林道だし傘をさして歩きます。
ようやく新穂高の登山指導センターまで戻って来られました。ここで冷たいドリンクを購入シュワシュワが美味しい。
0
7/5 14:24
ようやく新穂高の登山指導センターまで戻って来られました。ここで冷たいドリンクを購入シュワシュワが美味しい。
駐車場まで戻ってから近くの温泉施設に寄りました。大露天風呂もあってなんと貸し切りで楽しめました。(雨も結構降っていて露天だけだとちょっとこういう時どうかなと思いましたが、濡れるのなら一緒か?)
0
7/5 15:39
駐車場まで戻ってから近くの温泉施設に寄りました。大露天風呂もあってなんと貸し切りで楽しめました。(雨も結構降っていて露天だけだとちょっとこういう時どうかなと思いましたが、濡れるのなら一緒か?)
晩御飯は高速のSAで 山賊焼き定食を頂きました。
0
7/5 18:55
晩御飯は高速のSAで 山賊焼き定食を頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する