剱岳&龍王岳東尾根



- GPS
- 17:56
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:50
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:45
天候 | 1日目 曇り15時頃から雨 2日目 霧 別山尾根 暴風雨 12時ごろから大雨 3日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
長いです:
楽しみにしていたCフェースの例会が中止となり、取っていた休みを無駄にしたくないので、急遽 剱岳南壁A2 に行くことにしました。
1日目:室堂~剱澤キャンプ場
朝の室堂は快晴。天気は下り坂の予報。稜線と登山道の雪の状態がどうなのか、今年は雪が多いけど融雪も早いような気がして、3シーズンの登山靴と悩みに悩んで、アプローチシューズを選択。
雷鳥沢へ向かうルートでは、キャンプ場を下るところに雪がある。ゆるい雪なので大丈夫かなと思いつつ、アイゼンを装着。他の登山者はツボ足でスイスイ、こちらは20kgの装備(ギア、ロープ、テントなど)+アプローチシューズ。転倒して怪我をするわけにはいかないので、ここは安全第一で。
雷鳥沢からの橋を渡った先もしばらくは雪渓が続く。それを過ぎると剱御前小舎までは夏道。
事前情報では水ありと聞いていたのに、小屋では「剱澤キャンプ場のトイレは使用可、水はなし」との情報💧
仕方なくアワアワ500mlと水2Lを追加で担ぎ上げることに。さらにザックが重くなる😭
小屋から剱澤キャンプ場までは、夏道2雪渓8の割合で交互に現れる道。アイゼンを付けたり外したりの繰り返し。登山靴ならツボ足でも行けたかも…と後悔しつつも、面倒がらずに安全優先。
天気予報ではこれから雨、それまでに急いで幕営した。予報は的中、設営を終えた直後から本降りに。かなりの雨量😂シュラフカバーなど、雨対策が万全でなかったので、ドキドキしたけど、幸い、水捌けの良い場所とタイベックシートを敷いていたおかげで、地面に水が溜まりはじめても、なんとか持ちこたえました。
…ここからは少しグチを。
この日は貸切かと思いきや、もう1パーティ男女ペアが後から到着。しかも、わざわざ近くにテントを張ってきた…。その後はずっと大声で喋りっぱなし。こちら早く休みたいのになかなか寝付けず💢解放的になるのはわかるけど、かなり迷惑。自分も気をつけよう。
2日目 剱澤キャンプ場~剣御前小屋
2時半起床、3時半出発。剣山荘の明かりを頼りに、雪渓を慎重に下る。
小屋からすぐの雪渓は2個所。カットされていましたが、念のためアイゼンを装着。安全第一。
一服剱あたりで同行者が体調不良を訴え、回復の見込みがなさそう😓
相談のうえ私一人で別山尾根をピストンすることに。
前剱を越えるあたりから風が強まり、雨も混じってきて、何度も引き返そうかと迷いながらも、なんとか平蔵のコルへ。
本来ならここで南壁に取り付くはず。
あたりはガスガスで視界は数メートル。取り付きの様子は確認できなかった。
そして、ここで痛恨のミス。
カニのタテバイを見落とし、ヨコバイに入り込んでしまった。なんてこった💦💦💦
山頂で出会ったガイドさんに「この天候ではナイス判断」と言われたものの😓またまた宿題に。
山頂では、先に登頂していたアメリカ人と写真の撮り合いっこ。先にテントに戻った同行者から「午後から雨雲レーダーによるとガッツリ雨」とのLINEが入り、すぐさま下山開始。
それなのに、平蔵のコルに戻る頃には、すっかり晴れてきた。クリアになった視界で南壁を確認👀
テラスまでは雪渓が残っており、取り付き可能かどうかは確認出来ず。尾根は雪なし、アプローチシューズでも🉑かな。
いずれにせよ次回のチャレンジとして、急いで⛺️に戻る。
テントを撤収・パッキングして移動、雷鳥沢を目指すも、早くもポツポツと雨が☔️
あっという間に雨足が強くなり、剣御前小舎手前から大雨に。剣御前小舎で空室ありとのこと、小屋泊まりにして、ホッと一息ついた。痛い出費だけど、良かった~
そして明日は龍王岳東尾根に計画変更し就寝。
3日目 剣御前小山~龍王岳東尾根
2時起床が少し寝坊。すぐさま準備を整えて、まずは室堂で荷物をデポ。室堂の中は営業前、室堂でまさかのヘッデン😅
重荷から解放されて、一ノ越へ向かう。雷鳥沢方面とは違い、登山道に雪渓が多い。一ノ越でしばし休憩、装備を整えて、龍王岳東尾根の取り付きまでのルートを考察。
夏道が見えているけど、、、トラバースした方が歩く距離は少なくてすむんじゃない?ってことで雪渓と岩稜帯をトラバースするルートを選択。
時間は掛かったけど、あれこれ言いながらのルーファイは楽しい。
やっとこ取り付きに到着、練習、練習と、わざわざロープを使っての登攀開始🧗♀️
さすがにロープを出してると時間が掛かったな、山頂に着いたのは14時前。最終16:20の帰りのバスを気にしながら、浄土山経由で急いで下山しました。
途中の雪渓でショートカット、楽チン下山。室堂山荘の一般道に合流して無事に15:40分のバスに乗り込み立山に帰りました。
帰洛したのは0時前。
でも完全に夏山に向けてシフトチェンジ出来た👍✨
2日目ルートのテン場~別山尾根ピストン、軌跡撮り忘れ😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する