記録ID: 8408164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
_8. 樅沢岳(槍へ向かひて)
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月12日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:06
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 2,540m
- 下り
- 2,538m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:38
距離 15.0km
登り 1,743m
下り 238m
13:01
2日目
- 山行
- 10:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 11:25
距離 20.5km
登り 797m
下り 2,300m
18:00
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り・ガス 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山で会った方の話ですと、金曜日の22:00の時点で残り3台だったそうです。 新穂高第2駐車場(登山補導所の向い)は24時間入出庫が可能となったためか、賑わっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山補導所に登山ポスト、その隣にトイレがあります。 今回は全て赤実線ルートです。一部雪渓上を歩きますがアイゼン不要です。 シーズン初めですが、沢の橋は全て掛かっています(元々の渡渉部分は除く)。 左俣林道の崩壊箇所(風穴辺り)は綺麗に修復されていました。 〇新穂高-双六小屋(小池新道) 万全の整備がされた申し分のないコースです。 秩父沢は冷気で涼しく休憩適所です。 イタドリヶ原で雪渓上を歩きます。続きのコースは“道らしいところ”ではなく道を探してください。ここ以外有り得ない立派な道が見つかります。 〇双六小屋-千丈乗越(西鎌尾根) 小池新道には及びませんが踏跡がはっきりした明瞭なコース。所々雪渓が残っています。千丈乗越近く(北西側)は岩場のやや厳しいトラバースとなり鎖が張ってあります(新穂高側は絶壁)。 〇千丈乗越-新穂高(飛騨沢) とにかく単調で長い道ですが増水でなければ危険個所はありません。槍平小屋の下流で一部登山道が付け替えられています。飛騨沢の水路が変わり道をえぐったためと思われます。 |
その他周辺情報 | 双六小屋:完全予約制、一泊二食14,500円 部屋は半パーテーションで仕切られトイレは簡易水洗で清潔。軽食メニュー豊富(ケーキがありますが午後半ばには全て売り切れでした) 鏡平山荘:軽食メニュー、カレー・うどんは千円以上。かき氷、コーヒー・紅茶 槍平小屋:カップ麺(自販機)、焼きそば・かき氷(13:30まで) 下山後 ひがくの湯:950円。内湯が無いのが不満(露天のみで空しか見えない)ですが、何度も寄るのは20:00までの営業時間と、キンキンに冷えたジョッキで飲む飛騨牛乳(200円)があるから。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
感想
本州横断赤線繋ぎを達成したいため西鎌尾根へ赴きました。
昨年大切戸を歩いた時に体力不足のため槍ヶ岳から双六へ行けず、止む無く千丈乗越から降りました。
今回はその未踏区間の回収です(双六小屋-千丈乗越間)。
実際に歩いてみると単に赤線繋ぎのためだけに歩くのは勿体無い良いところでした。
前回の千丈乗越は雨でしたが、晴れていても槍を背にして歩くことになります。
西鎌尾根は槍に向かって歩くことで魅力が増すと思います。
硫黄尾根や北鎌尾根が間近で見られ、雪渓や池塘もあります。背景には常に槍。
北アルプス南部の有名どころをほぼ全て見ることが出来ます。
当日同方向は恐らく私一人。すれ違ったのは外人さんソロと20名ほどの多国籍ガイドツアーの2パーティだけでした。
大駐車場が満車になるほど賑わう山域で完ソロに近い静かな環境が味わえます。
もっと有名になってもおかしくないコースですが、静かなままでいて欲しい気もします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
1週間後に双六から槍ヶ岳を目指す計画を立てたものの、「アイゼンとピッケル必須」という情報があって悩んでいます。残雪箇所はどのような状況でしょうか?ピッケルの経験は無く、モンベル6本爪軽アイゼン持参予定です。
コメントありがとうございます。
今回ピッケル・アイゼン持ちませんでした。
双六小屋から西鎌尾根を千丈乗越まで行く間に乗った残雪は3箇所ほど。いずれも小さいものです。傾斜があったのは1箇所のみで、トラバースでなく傾斜に向かって歩く形です。距離にして10m程度なのでキックステップで靴を雪に蹴り込み、靴底を水平にして歩けば滑りません。万一滑っても湯俣側なので下まで落ちずに止まると思います。
本来の登山道ではありませんが、残雪を外して岩礫部を歩くことも出来ます(切り立っていません)。
千丈乗越から槍の肩までは分かりませんが、見える限り雪は無かったように思います。
どうぞお気を付けて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する