ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8411580
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬大雪渓を登って高山植物天国の白馬岳、旭岳、雪倉岳へ

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:37
距離
30.6km
登り
3,207m
下り
2,498m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:13
休憩
2:35
合計
9:48
距離 12.5km 登り 2,206m 下り 515m
5:38
12
スタート地点
5:50
5:52
2
6:00
6:03
20
6:23
16
6:39
3
6:42
6:43
126
8:49
8:57
19
9:16
9:21
14
9:35
9:43
30
10:13
10:15
20
10:35
10:39
15
10:54
11:04
9
11:13
12:17
47
13:04
13:35
34
14:09
14:25
49
15:14
15:15
11
15:26
2日目
山行
8:24
休憩
0:29
合計
8:53
距離 18.1km 登り 1,001m 下り 1,983m
2:03
14
2:17
25
2:42
30
3:12
59
4:55
5:04
37
5:41
5:47
67
6:54
74
8:08
8:11
26
8:37
8:39
28
9:07
22
9:29
9:34
43
10:21
10:24
31
10:55
10:56
0
10:56
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ(中腹以下は雲の中)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
〇行き
白馬八方から猿倉まではタクシーを利用。
今は猿倉荘の約1km手前までしか行けないので、10数分程度歩く事になる。
白馬駅、白馬八方から猿倉まではバスがあるが料金は2000円。タクシーは3700円で行けるので2人以上であればバスよりも安く、更に早い時間に移動可能。

〇帰り
栂池ゴンドラと栂池ロープウェイを利用(徒歩ルートが無い)
https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway

栂池高原からは白馬駅までバスを利用
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
残雪状況

〇白馬大雪渓
しっかりと雪有り。
アイゼンは10本、12本爪のものでないと効果は低いと思う。
岩室跡から避難小屋の間も雪があるが少なくとも登りであればアイゼンは不要。

〇旭岳
白馬岳方面からの間には残雪有り。
傾斜は緩く、少なくとも日中は雪が緩んでいるのでアイゼンは不要。

〇白馬岳〜雪倉岳
鉢ヶ岳のトラバース道に数ヶ所残雪有り。
少なくとも早朝であればアイゼンは必要。残雪個所は写真を参照。

〇白馬乗鞍岳〜天狗原
急斜面の残雪有り。
下りでは特にアイゼンが必要に感じる。
無し(またはチェーンスパイク)でも可能だけど少し間違えると危険。
アイゼンだと楽々。

どの区間もピッケルは不要。
その他周辺情報 藤屋食堂
https://fujiyashokudo.com/top.html
白馬駅前にある食堂。
ここのかつ丼がとても美味しい。

白馬八方温泉 みみずくの湯
https://hakuba-happo-onsen.jp/dayuse/
白馬駅から徒歩10数分程度。
公共交通機関利用者には良い日帰り温泉。

ハピア A・コープ 白馬店
https://www.nagano-acoop.co.jp/store/hakuba
長野県内、白馬や安曇野のクラフトビールやお酒、お土産も買える。
去年は早々に通行不可になったので2023年ぶりの大雪渓。
2025年07月12日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 6:41
去年は早々に通行不可になったので2023年ぶりの大雪渓。
大雪渓は雲の中かーと思いながら進む。
2025年07月12日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:43
大雪渓は雲の中かーと思いながら進む。
キヌガサソウ。
2025年07月12日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 6:44
キヌガサソウ。
単体で見ると大きくて少し不気味は雰囲気のある花。
2025年07月12日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:44
単体で見ると大きくて少し不気味は雰囲気のある花。
サンカヨウ。
2025年07月12日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:52
サンカヨウ。
花弁が少し透明になっていた。
2025年07月12日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:52
花弁が少し透明になっていた。
大雪渓のスタート。雪よりも落石の多さが気になった。
2025年07月12日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:11
大雪渓のスタート。雪よりも落石の多さが気になった。
標高を上げると冷気のような雲が増える。
2025年07月12日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 7:27
標高を上げると冷気のような雲が増える。
雲の中から青空と上部が見えた。
2025年07月12日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:27
雲の中から青空と上部が見えた。
大雪渓歩きは気持ち良い。
2025年07月12日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 7:35
大雪渓歩きは気持ち良い。
進行方向右手側。
2025年07月12日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:36
進行方向右手側。
標高を上げると雲の中を抜けて青空と大雪渓が最高。
2025年07月12日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:53
標高を上げると雲の中を抜けて青空と大雪渓が最高。
大雪渓の最後が見えてきた。
2025年07月12日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:01
大雪渓の最後が見えてきた。
杓子岳方面。
2025年07月12日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 8:01
杓子岳方面。
大雪渓を抜けて登ってきた道を振り返る。下部が雲の中だったのが分かる。
2025年07月12日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:38
大雪渓を抜けて登ってきた道を振り返る。下部が雲の中だったのが分かる。
ミヤマキンポウゲ。大雪渓を抜けると早速高山植物がお出迎え。
2025年07月12日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:41
ミヤマキンポウゲ。大雪渓を抜けると早速高山植物がお出迎え。
ハクサンイチゲ。
2025年07月12日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:49
ハクサンイチゲ。
シナノキンバイ。
2025年07月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 8:56
シナノキンバイ。
雪切りしてあるのでアイゼン無しで歩けるのはありがたい。
2025年07月12日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:08
雪切りしてあるのでアイゼン無しで歩けるのはありがたい。
雪道を通過して振り返る。登山道は無いけどあの尖った所へ行ってみたい。
2025年07月12日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:11
雪道を通過して振り返る。登山道は無いけどあの尖った所へ行ってみたい。
上部は更に雪。キックステップで歩ければアイゼンは不要。
2025年07月12日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:11
上部は更に雪。キックステップで歩ければアイゼンは不要。
ハクサンフウロ。
2025年07月12日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:32
ハクサンフウロ。
エゾシオガマ。咲き始め。
2025年07月12日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:32
エゾシオガマ。咲き始め。
ミヤマクワガタ。
2025年07月12日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:32
ミヤマクワガタ。
ミヤマクワガタ。
2025年07月12日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:32
ミヤマクワガタ。
たぶんテガタチドリの咲き始め。
2025年07月12日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:33
たぶんテガタチドリの咲き始め。
高山植物天国の始まり。
2025年07月12日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:33
高山植物天国の始まり。
ハクサンフウロ。
2025年07月12日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:34
ハクサンフウロ。
イブキジャコウソウ。
2025年07月12日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:34
イブキジャコウソウ。
エゾシオガマ。
2025年07月12日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:34
エゾシオガマ。
テガタチドリ。
2025年07月12日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:35
テガタチドリ。
クモマミミナグサ。
2025年07月12日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:36
クモマミミナグサ。
シロウマタンポポ。
2025年07月12日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:36
シロウマタンポポ。
オオハナウド。
2025年07月12日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:36
オオハナウド。
立ち止まって振り返ると杓子岳と鑓ヶ岳が見えた。
2025年07月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:44
立ち止まって振り返ると杓子岳と鑓ヶ岳が見えた。
クロトウヒレン。まだ真っ黒。
2025年07月12日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:47
クロトウヒレン。まだ真っ黒。
ヨツバシオガマ。
2025年07月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:49
ヨツバシオガマ。
イワツメクサ。
2025年07月12日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:50
イワツメクサ。
ヤマガラシ。
2025年07月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:52
ヤマガラシ。
キバナノコマノツメ。
2025年07月12日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:53
キバナノコマノツメ。
ムシトリスミレ。
2025年07月12日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:56
ムシトリスミレ。
クモマミミナグサ。
2025年07月12日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:58
クモマミミナグサ。
ミヤマダイモンジソウ。
2025年07月12日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:58
ミヤマダイモンジソウ。
ヤマガラシ。
2025年07月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:59
ヤマガラシ。
オタカラコウ。
2025年07月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:59
オタカラコウ。
ヒメクワガタ。
2025年07月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:03
ヒメクワガタ。
ヒメクワガタ。
2025年07月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:03
ヒメクワガタ。
ミツバオウレン。
2025年07月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:03
ミツバオウレン。
イワカガミ。
2025年07月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:03
イワカガミ。
アオノツガザクラ。
2025年07月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:04
アオノツガザクラ。
ウルップソウ。白馬岳頂上宿舎の近くで綺麗に咲いていた。
2025年07月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:08
ウルップソウ。白馬岳頂上宿舎の近くで綺麗に咲いていた。
2025年07月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:08
2025年07月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:08
2025年07月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:08
登ってきた道を振り返ると鑓ヶ岳と杓子岳が見えて良い景色。
2025年07月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:08
登ってきた道を振り返ると鑓ヶ岳と杓子岳が見えて良い景色。
ミヤマオダマキ。
2025年07月12日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:09
ミヤマオダマキ。
ハクサンイチゲが多く咲く斜面。
2025年07月12日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:09
ハクサンイチゲが多く咲く斜面。
テガタチドリ。
2025年07月12日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:12
テガタチドリ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月12日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:13
ヨツバシオガマ。
ハクサンイチゲやウルップソウが多く咲く花畑の斜面。
2025年07月12日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:16
ハクサンイチゲやウルップソウが多く咲く花畑の斜面。
ここはハクサンイチゲとシナノキンバイが多め。
2025年07月12日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:18
ここはハクサンイチゲとシナノキンバイが多め。
白馬山荘と白馬岳の山頂が見えてきた。
2025年07月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:19
白馬山荘と白馬岳の山頂が見えてきた。
旭岳。
2025年07月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:19
旭岳。
テント場の奥には杓子岳と鑓ヶ岳。
2025年07月12日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:20
テント場の奥には杓子岳と鑓ヶ岳。
ミヤマダイコンソウ。群生してる所が多かった。
2025年07月12日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:21
ミヤマダイコンソウ。群生してる所が多かった。
タカネツメクサもよく群生している。
2025年07月12日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:22
タカネツメクサもよく群生している。
オヤマノエンドウ。見頃はほぼ終わりという印象。
2025年07月12日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:24
オヤマノエンドウ。見頃はほぼ終わりという印象。
タカネシオガマ。
2025年07月12日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:24
タカネシオガマ。
コマクサ。
2025年07月12日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:29
コマクサ。
立派なコマクサ。ちょうど見頃で綺麗。
2025年07月12日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:30
立派なコマクサ。ちょうど見頃で綺麗。
クモマスミレ。
2025年07月12日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:31
クモマスミレ。
コマクサ。
2025年07月12日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:32
コマクサ。
2025年07月12日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:32
タカネツメクサ。
2025年07月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:33
タカネツメクサ。
白馬山荘前からの眺め。
2025年07月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:36
白馬山荘前からの眺め。
杓子岳と鑓ヶ岳。
2025年07月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:36
杓子岳と鑓ヶ岳。
剱岳と立山。
2025年07月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:36
剱岳と立山。
槍ヶ岳も見えていた。
2025年07月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:36
槍ヶ岳も見えていた。
白馬山荘と山頂。小屋の受付が11時からなので先に山頂へ。
2025年07月12日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:37
白馬山荘と山頂。小屋の受付が11時からなので先に山頂へ。
山頂までの登山道沿いにもウルップソウ。
2025年07月12日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:42
山頂までの登山道沿いにもウルップソウ。
白馬岳の山頂に到着。
2025年07月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:53
白馬岳の山頂に到着。
後立山連峰を背景に撮影。
2025年07月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:53
後立山連峰を背景に撮影。
雲に隠れがちだけど北アルプスは概ね見えていた。
2025年07月12日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:54
雲に隠れがちだけど北アルプスは概ね見えていた。
小蓮華山方面。
2025年07月12日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:55
小蓮華山方面。
白馬乗鞍岳や大池の辺りは雲の下か。
2025年07月12日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:55
白馬乗鞍岳や大池の辺りは雲の下か。
雪倉岳、朝日岳方面。
2025年07月12日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:55
雪倉岳、朝日岳方面。
白馬岳山頂の端からの眺め。眼下に白馬山荘が見えるのも良い。
2025年07月12日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 10:58
白馬岳山頂の端からの眺め。眼下に白馬山荘が見えるのも良い。
杓子岳と鑓ヶ岳の奥には鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳の姿。
2025年07月12日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:58
杓子岳と鑓ヶ岳の奥には鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳の姿。
剱岳方面。こちら側も雲が多めだけど水晶岳まで見える。
2025年07月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:59
剱岳方面。こちら側も雲が多めだけど水晶岳まで見える。
剱岳と立山。立山は雲に隠れてしまっている。
2025年07月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:59
剱岳と立山。立山は雲に隠れてしまっている。
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳。
2025年07月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:59
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳。
劔岳は後立山連峰から眺めるのが格好良く感じる。
2025年07月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:00
劔岳は後立山連峰から眺めるのが格好良く感じる。
この後行く旭岳。
2025年07月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:00
この後行く旭岳。
鹿島槍ヶ岳と槍ヶ岳。
2025年07月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:01
鹿島槍ヶ岳と槍ヶ岳。
イワツメクサ。
2025年07月12日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:05
イワツメクサ。
ハクサンチドリ。
2025年07月12日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:08
ハクサンチドリ。
白馬山荘にチェックイン。部屋の窓を開けるとこの眺め。
2025年07月12日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:25
白馬山荘にチェックイン。部屋の窓を開けるとこの眺め。
食堂で旭岳を眺めながらカレーとビールをいただく。
2025年07月12日 11:36撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/12 11:36
食堂で旭岳を眺めながらカレーとビールをいただく。
旭岳へ向かう途中にもウルップソウ。この時期はどこにでも咲いてる。
2025年07月12日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:20
旭岳へ向かう途中にもウルップソウ。この時期はどこにでも咲いてる。
タカネヤハズハハコ。
2025年07月12日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:28
タカネヤハズハハコ。
アオノツガザクラ。
2025年07月12日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:28
アオノツガザクラ。
チングルマ。
2025年07月12日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:28
チングルマ。
イワカガミ。
2025年07月12日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:28
イワカガミ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:29
ハクサンコザクラ。
ミヤマキンバイ。
2025年07月12日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:31
ミヤマキンバイ。
旭岳へ続く登山道沿いはハクサンイチゲだらけ。
2025年07月12日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:32
旭岳へ続く登山道沿いはハクサンイチゲだらけ。
ハクサンイチゲ越しに山頂を眺める。
2025年07月12日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:33
ハクサンイチゲ越しに山頂を眺める。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:33
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:34
多く咲いているので、この辺は最近まで雪の下だったのかも。
2025年07月12日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 12:36
多く咲いているので、この辺は最近まで雪の下だったのかも。
ミネズオウ。
2025年07月12日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:37
ミネズオウ。
チングルマも多く咲いている。
2025年07月12日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:50
チングルマも多く咲いている。
足元の花畑越しに杓子岳と鑓ヶ岳を眺める。
2025年07月12日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:01
足元の花畑越しに杓子岳と鑓ヶ岳を眺める。
清水岳方面。ここから見える山の斜面には雪が多く残る。
2025年07月12日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:02
清水岳方面。ここから見える山の斜面には雪が多く残る。
旭岳の山頂はもう目の前。
2025年07月12日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:02
旭岳の山頂はもう目の前。
岩場にはシコタンソウ。
2025年07月12日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:04
岩場にはシコタンソウ。
2025年07月12日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:05
ミヤマアズマギク。
2025年07月12日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:05
ミヤマアズマギク。
旭岳の山頂に到着。
2025年07月12日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:06
旭岳の山頂に到着。
旭岳から眺める白馬岳。
2025年07月12日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:11
旭岳から眺める白馬岳。
小蓮華山と雪倉岳。
2025年07月12日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:11
小蓮華山と雪倉岳。
雪倉岳と朝日岳。雲が良い感じ。
2025年07月12日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:12
雪倉岳と朝日岳。雲が良い感じ。
清水岳。こちら側は残雪と緑が綺麗。
2025年07月12日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:12
清水岳。こちら側は残雪と緑が綺麗。
ハクサンイチゲとシナノキンバイで埋め尽くされる花畑。
2025年07月12日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:29
ハクサンイチゲとシナノキンバイで埋め尽くされる花畑。
ウルップソウだらけ。もう少し早い時期に来ると凄そう。
2025年07月12日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:32
ウルップソウだらけ。もう少し早い時期に来ると凄そう。
まだ青色が残るウルップソウも多くある。
2025年07月12日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:34
まだ青色が残るウルップソウも多くある。
ミヤマアズマギク。
2025年07月12日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:34
ミヤマアズマギク。
花の斜面越しに白馬岳。
2025年07月12日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:39
花の斜面越しに白馬岳。
花の斜面越しに杓子岳と鑓ヶ岳。
2025年07月12日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:39
花の斜面越しに杓子岳と鑓ヶ岳。
ハクサンイチゲ、チングルマ、イワカガミが目立つ。
2025年07月12日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:39
ハクサンイチゲ、チングルマ、イワカガミが目立つ。
ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイが目立つ。場所によって色々と変化するのが面白い。
2025年07月12日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:39
ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイが目立つ。場所によって色々と変化するのが面白い。
イワウメ。イワウメはほぼ終わり。
2025年07月12日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:41
イワウメ。イワウメはほぼ終わり。
タカネツメクサ。
2025年07月12日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:41
タカネツメクサ。
ミヤマアズマギクとウルップソウ。
2025年07月12日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:42
ミヤマアズマギクとウルップソウ。
ミヤマアズマギクとウルップソウ。ここは多く咲いていた。
2025年07月12日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:42
ミヤマアズマギクとウルップソウ。ここは多く咲いていた。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:57
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:58
2025年07月12日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:58
2025年07月12日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 13:59
ツガザクラ。
2025年07月12日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:01
ツガザクラ。
奥の方までハクサンイチゲとシナノキンバイが咲いている。
2025年07月12日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:02
奥の方までハクサンイチゲとシナノキンバイが咲いている。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:03
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:04
2025年07月12日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:04
ここもハクサンコザクラだらけで良かった。
2025年07月12日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:04
ここもハクサンコザクラだらけで良かった。
裏旭岳から旭岳を眺める。
2025年07月12日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:11
裏旭岳から旭岳を眺める。
裏旭岳から杓子岳と鑓ヶ岳を眺める。
2025年07月12日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:12
裏旭岳から杓子岳と鑓ヶ岳を眺める。
鑓ヶ岳の先の天狗平方面まで。
2025年07月12日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 14:12
鑓ヶ岳の先の天狗平方面まで。
ハクサンイチゲ。
2025年07月12日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:12
ハクサンイチゲ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:22
ハクサンコザクラ。
ミネズオウ。
2025年07月12日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:26
ミネズオウ。
シロウマナズナ。
2025年07月12日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:32
シロウマナズナ。
ハクサンボウフウ。
2025年07月12日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:36
ハクサンボウフウ。
既に綿毛になったチングルマ。
2025年07月12日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:36
既に綿毛になったチングルマ。
ショウジョウバカマ。
2025年07月12日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:38
ショウジョウバカマ。
見上げると斜面に白い花が一杯。ハクサンイチゲ。
2025年07月12日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:39
見上げると斜面に白い花が一杯。ハクサンイチゲ。
ミヤマクロユリ。
2025年07月12日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:41
ミヤマクロユリ。
2025年07月12日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 14:42
2025年07月12日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:43
2025年07月12日 14:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:45
とあるエリアに集中して咲いていた。
2025年07月12日 14:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:45
とあるエリアに集中して咲いていた。
足元の花畑を変えて杓子岳と鑓ヶ岳を眺めるのは最高。
2025年07月12日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 14:47
足元の花畑を変えて杓子岳と鑓ヶ岳を眺めるのは最高。
見渡す限りの花畑。
2025年07月12日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 14:47
見渡す限りの花畑。
ハクサンイチゲとシナノキンバイが目立つ。
2025年07月12日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:47
ハクサンイチゲとシナノキンバイが目立つ。
ここの斜面はハクサンコザクラも混じる。
2025年07月12日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:49
ここの斜面はハクサンコザクラも混じる。
2025年07月12日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:49
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:49
ハクサンコザクラ。
シナノキンバイ。
2025年07月12日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:49
シナノキンバイ。
旭岳の残雪越しに白馬岳。ここの雪渓はアイゼンは不要に感じた。
2025年07月12日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:53
旭岳の残雪越しに白馬岳。ここの雪渓はアイゼンは不要に感じた。
ハクサンイチゲ。
2025年07月12日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:56
ハクサンイチゲ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:58
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラだらけ。
2025年07月12日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:58
ハクサンコザクラだらけ。
撮影場所は雪の上だったので、この辺は最近雪解けしたのかも。
2025年07月12日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:58
撮影場所は雪の上だったので、この辺は最近雪解けしたのかも。
ハクサンコザクラとハクサンイチゲ越しに鑓ヶ岳。
2025年07月12日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:58
ハクサンコザクラとハクサンイチゲ越しに鑓ヶ岳。
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:00
ハクサンコザクラ。
2025年07月12日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:06
2025年07月12日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:06
ミヤマキンバイ。
2025年07月12日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:06
ミヤマキンバイ。
キバナノコマノツメ。
2025年07月12日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:09
キバナノコマノツメ。
コバイケイソウ。
2025年07月12日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:09
コバイケイソウ。
ミヤマコゴメグサ。
2025年07月12日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:13
ミヤマコゴメグサ。
白馬岳頂上宿舎。登ってきた時は数張りだったテントがたくさん。
2025年07月12日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 15:14
白馬岳頂上宿舎。登ってきた時は数張りだったテントがたくさん。
白馬山荘へ戻る。15時になっても綺麗な青空なのは夏にしては珍しいかも。
2025年07月12日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:14
白馬山荘へ戻る。15時になっても綺麗な青空なのは夏にしては珍しいかも。
タカネツメクサ。
2025年07月12日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:17
タカネツメクサ。
ミヤマクワガタ。
2025年07月12日 15:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 15:22
ミヤマクワガタ。
イワベンケイ。
2025年07月12日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:25
イワベンケイ。
小屋の前から山頂を見上げる。
2025年07月12日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 15:27
小屋の前から山頂を見上げる。
小屋の前で美しい景色をつまみにビールと大雪渓を飲んでのんびり過ごしました。
2025年07月12日 15:44撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/12 15:44
小屋の前で美しい景色をつまみにビールと大雪渓を飲んでのんびり過ごしました。
晴れて劔岳も再び姿を見せてくれた。
2025年07月12日 16:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 16:30
晴れて劔岳も再び姿を見せてくれた。
白馬山荘の夕食。
2025年07月12日 17:07撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/12 17:07
白馬山荘の夕食。
ホソバツメクサ。
2025年07月12日 18:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:06
ホソバツメクサ。
少し違う角度から白馬岳の山頂を眺める。
2025年07月12日 18:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:10
少し違う角度から白馬岳の山頂を眺める。
杓子岳と鑓ヶ岳、そして剱岳と立山。
2025年07月12日 18:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:10
杓子岳と鑓ヶ岳、そして剱岳と立山。
タカネヨモギ。
2025年07月12日 18:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:11
タカネヨモギ。
シコタンソウ。
2025年07月12日 18:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:12
シコタンソウ。
イワオウギ。
2025年07月12日 18:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:12
イワオウギ。
ウルップソウ。
2025年07月12日 18:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 18:12
ウルップソウ。
シコタンソウ。岩場にたくさん咲いていた。
2025年07月12日 18:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:15
シコタンソウ。岩場にたくさん咲いていた。
白馬岳の山頂部分は見る角度によって印象が変化する。
2025年07月12日 18:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:39
白馬岳の山頂部分は見る角度によって印象が変化する。
夕焼け。
2025年07月12日 18:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 18:41
夕焼け。
こちら側は影になるので暗くなる。
2025年07月12日 18:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:41
こちら側は影になるので暗くなる。
雲海に浮かぶ剱岳と立山。
2025年07月12日 18:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:42
雲海に浮かぶ剱岳と立山。
最期は小屋の中から焼けていく北アルプスを眺めてました。
2025年07月12日 18:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:59
最期は小屋の中から焼けていく北アルプスを眺めてました。
夕焼けの剱岳と立山。
2025年07月12日 18:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/12 18:59
夕焼けの剱岳と立山。
2日目。雪倉岳の山頂を目指している間に明るくなってきた。
2025年07月13日 04:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:21
2日目。雪倉岳の山頂を目指している間に明るくなってきた。
雪倉岳から眺める白馬岳と旭岳。
2025年07月13日 04:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:21
雪倉岳から眺める白馬岳と旭岳。
東の空が赤く染まる。
2025年07月13日 04:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:22
東の空が赤く染まる。
火打山と焼山の間から日の出。とても綺麗でした。
2025年07月13日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 4:38
火打山と焼山の間から日の出。とても綺麗でした。
白馬岳、旭岳、鉢ヶ岳に太陽の光が当たり始める。
2025年07月13日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:39
白馬岳、旭岳、鉢ヶ岳に太陽の光が当たり始める。
白馬岳と小蓮華山。
2025年07月13日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:39
白馬岳と小蓮華山。
良い感じに朝焼けが進む。
2025年07月13日 04:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 4:40
良い感じに朝焼けが進む。
剱岳と立山も焼けていた。
2025年07月13日 04:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 4:40
剱岳と立山も焼けていた。
雪倉岳の山頂に到着。太陽の光が眩しい。
2025年07月13日 04:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:47
雪倉岳の山頂に到着。太陽の光が眩しい。
雪倉岳の山頂は背の高い標識等は無い。
2025年07月13日 04:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:47
雪倉岳の山頂は背の高い標識等は無い。
雪倉岳の山頂から白馬岳方面を眺める。
2025年07月13日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:48
雪倉岳の山頂から白馬岳方面を眺める。
旭岳、白馬岳、小蓮華山。
2025年07月13日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:48
旭岳、白馬岳、小蓮華山。
朝日岳方面。朝に来ると毎回雲がかかっている印象。
2025年07月13日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:48
朝日岳方面。朝に来ると毎回雲がかかっている印象。
チングルマ。
2025年07月13日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:57
チングルマ。
山頂付近のチングルマはみんな綿毛。
2025年07月13日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:58
山頂付近のチングルマはみんな綿毛。
チシマギキョウ。
2025年07月13日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:58
チシマギキョウ。
クモマスミレ。
2025年07月13日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:07
クモマスミレ。
2025年07月13日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:07
イブキジャコウソウ。
2025年07月13日 05:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:12
イブキジャコウソウ。
2025年07月13日 05:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:12
突然目の前に現れた雷鳥。
2025年07月13日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 5:15
突然目の前に現れた雷鳥。
子供もいた。子供の雷鳥は今年初めて見た。
2025年07月13日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:15
子供もいた。子供の雷鳥は今年初めて見た。
よく動く子。
2025年07月13日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 5:15
よく動く子。
親子。
2025年07月13日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:15
親子。
こっちを見ている。
2025年07月13日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:16
こっちを見ている。
羽を出したりしていた。飛ばないけど。
2025年07月13日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:16
羽を出したりしていた。飛ばないけど。
再び親子。
2025年07月13日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:20
再び親子。
親子でどこかを見つめていた。
2025年07月13日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:20
親子でどこかを見つめていた。
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:24
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:24
2025年07月13日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:25
雪倉岳の斜面も高山植物だらけ。
2025年07月13日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:30
雪倉岳の斜面も高山植物だらけ。
ハクサンチドリ。
2025年07月13日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:30
ハクサンチドリ。
ハクサンイチゲ。
2025年07月13日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:30
ハクサンイチゲ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月13日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:31
ミヤマキンポウゲ。
ウルップソウ。
2025年07月13日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:31
ウルップソウ。
タカネバラ。
2025年07月13日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:32
タカネバラ。
タカネナデシコ。
2025年07月13日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:40
タカネナデシコ。
シコタンソウ。
2025年07月13日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:41
シコタンソウ。
ミヤマダイモンジソウ。
2025年07月13日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:45
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマアズマギク。
2025年07月13日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:45
ミヤマアズマギク。
ヨツバシオガマ。
2025年07月13日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:45
ヨツバシオガマ。
テガタチドリ。
2025年07月13日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:45
テガタチドリ。
タカネナデシコ。
2025年07月13日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:46
タカネナデシコ。
タカネナデシコ。
2025年07月13日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:50
タカネナデシコ。
2025年07月13日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:50
クルマユリ。
2025年07月13日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:50
クルマユリ。
ミヤマムラサキ。
2025年07月13日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:53
ミヤマムラサキ。
こういう場所で複数の高山植物が一ヶ所に咲いているのは珍しい印象。
2025年07月13日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:53
こういう場所で複数の高山植物が一ヶ所に咲いているのは珍しい印象。
クモマミミナグサ。
2025年07月13日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:54
クモマミミナグサ。
ミヤマムラサキ。
2025年07月13日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:54
ミヤマムラサキ。
イブキジャコウソウ。
2025年07月13日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:54
イブキジャコウソウ。
ホソバツメクサ。
2025年07月13日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:54
ホソバツメクサ。
ムシトリスミレ。
2025年07月13日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:58
ムシトリスミレ。
再び雷鳥に遭遇。
2025年07月13日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 6:02
再び雷鳥に遭遇。
食べる高山植物を物色しているのだろうか。
2025年07月13日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:02
食べる高山植物を物色しているのだろうか。
親がいないなーと思って周りを探したらいた。
2025年07月13日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:02
親がいないなーと思って周りを探したらいた。
2025年07月13日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:03
2025年07月13日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:03
地面に顔をこすり付けている。
2025年07月13日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:03
地面に顔をこすり付けている。
2025年07月13日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:03
2025年07月13日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:04
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:04
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:04
チングルマ。
2025年07月13日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:05
チングルマ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:06
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:06
2025年07月13日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:07
白馬岳と雪倉岳の雪渓個所。雪倉岳側から。下った所で撮影。そこそこの急斜面。
2025年07月13日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:15
白馬岳と雪倉岳の雪渓個所。雪倉岳側から。下った所で撮影。そこそこの急斜面。
2箇所目。
2025年07月13日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:16
2箇所目。
3箇所目。ここは一番短い。
2025年07月13日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:22
3箇所目。ここは一番短い。
4箇所目。白馬岳からだと最初の雪渓。ここは長い。どの区間もアイゼンがあると楽でした。
2025年07月13日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:28
4箇所目。白馬岳からだと最初の雪渓。ここは長い。どの区間もアイゼンがあると楽でした。
最後の雪渓個所から白馬岳を眺める。
2025年07月13日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:28
最後の雪渓個所から白馬岳を眺める。
イワイチョウ。
2025年07月13日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:44
イワイチョウ。
2025年07月13日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:44
アカモノ。
2025年07月13日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:45
アカモノ。
ミヤマムラサキ。
2025年07月13日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:46
ミヤマムラサキ。
2025年07月13日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:46
コマクサ。
2025年07月13日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:50
コマクサ。
2025年07月13日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:50
この辺もコマクサが多くて良い。
2025年07月13日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:50
この辺もコマクサが多くて良い。
白馬岳に負けないくらい立派なコマクサ。
2025年07月13日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:51
白馬岳に負けないくらい立派なコマクサ。
2025年07月13日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:51
コマクサ越しの旭岳。
2025年07月13日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:51
コマクサ越しの旭岳。
白馬岳と旭岳。こちら側からだと残雪が多い。
2025年07月13日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:57
白馬岳と旭岳。こちら側からだと残雪が多い。
白馬岳へ続く長い稜線が美しい。
2025年07月13日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:57
白馬岳へ続く長い稜線が美しい。
緑と残雪が作る景色が素晴らしい。北海道の旭岳を思い出す。
2025年07月13日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:57
緑と残雪が作る景色が素晴らしい。北海道の旭岳を思い出す。
鉢ヶ岳と雪倉岳。
2025年07月13日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:57
鉢ヶ岳と雪倉岳。
チシマギキョウ。
2025年07月13日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:59
チシマギキョウ。
鉢ヶ岳と清水岳方面の間。こちら側の景色も良い。
2025年07月13日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:04
鉢ヶ岳と清水岳方面の間。こちら側の景色も良い。
雪解けの水で出来た湖。青色で綺麗。
2025年07月13日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 7:05
雪解けの水で出来た湖。青色で綺麗。
イワツメクサ。
2025年07月13日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:10
イワツメクサ。
三国境への登りの手前。ここから眺める白馬岳も良い。
2025年07月13日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:15
三国境への登りの手前。ここから眺める白馬岳も良い。
白馬岳と旭岳。
2025年07月13日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:15
白馬岳と旭岳。
三国境を巻いて小蓮華山を目指す。トラバース道からの雪倉岳の眺め。
2025年07月13日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:36
三国境を巻いて小蓮華山を目指す。トラバース道からの雪倉岳の眺め。
小蓮華山へ向かう稜線に出た。
2025年07月13日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:42
小蓮華山へ向かう稜線に出た。
富士山、八ヶ岳、南アルプスが綺麗に見える。
2025年07月13日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:44
富士山、八ヶ岳、南アルプスが綺麗に見える。
白馬岳方面を振り返る。
2025年07月13日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:44
白馬岳方面を振り返る。
白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。小蓮華山方面はこの眺めが最高。
2025年07月13日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:49
白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。小蓮華山方面はこの眺めが最高。
鉢ヶ岳と雪倉岳。こちら側も角度を変えて景色の変化を楽しめる。
2025年07月13日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:51
鉢ヶ岳と雪倉岳。こちら側も角度を変えて景色の変化を楽しめる。
白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の眺めはこの辺からが一番好き。迫力がある。
2025年07月13日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:57
白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の眺めはこの辺からが一番好き。迫力がある。
白馬岳と五竜岳。
2025年07月13日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:57
白馬岳と五竜岳。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。奥には穂高も見えてる。
2025年07月13日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 7:57
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。奥には穂高も見えてる。
小蓮華山からの眺め。
2025年07月13日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:09
小蓮華山からの眺め。
これは水晶岳かな。
2025年07月13日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:09
これは水晶岳かな。
鹿島槍ヶ岳と槍ヶ岳。
2025年07月13日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:09
鹿島槍ヶ岳と槍ヶ岳。
鉢ヶ岳と雪倉岳。だいぶ見え方が変わってきた。
2025年07月13日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:10
鉢ヶ岳と雪倉岳。だいぶ見え方が変わってきた。
白馬大池方面。後ろには火打山等が見えていた。
2025年07月13日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:10
白馬大池方面。後ろには火打山等が見えていた。
この眺めが良くて定期的に振り返っては見ていた。
2025年07月13日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:17
この眺めが良くて定期的に振り返っては見ていた。
ハクサンフウロ。
2025年07月13日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:19
ハクサンフウロ。
イワギキョウ。チシマギキョウとの違いは毛の有無。あとは少し上を向いて咲いているか。
2025年07月13日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:29
イワギキョウ。チシマギキョウとの違いは毛の有無。あとは少し上を向いて咲いているか。
船越ノ頭で白馬岳方面を振り返る。
2025年07月13日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:37
船越ノ頭で白馬岳方面を振り返る。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2025年07月13日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:37
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
雪倉岳。
2025年07月13日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:38
雪倉岳。
白馬大池。青空が広がっているので池も青色になって綺麗。
2025年07月13日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 8:43
白馬大池。青空が広がっているので池も青色になって綺麗。
白馬大池へ向かう時は左手側に雪倉岳が見える。あそこから歩いてきたと思うと頑張ったなと思う。
2025年07月13日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:53
白馬大池へ向かう時は左手側に雪倉岳が見える。あそこから歩いてきたと思うと頑張ったなと思う。
凄まじい数のチングルマ。
2025年07月13日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:59
凄まじい数のチングルマ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:02
ハクサンコザクラ。
2025年07月13日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:05
小屋の周りはハクサンコザクラ天国。
2025年07月13日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:05
小屋の周りはハクサンコザクラ天国。
タテヤマリンドウ。
2025年07月13日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:05
タテヤマリンドウ。
ハクサンコザクラ。太陽の光を浴びて輝いている。
2025年07月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:06
ハクサンコザクラ。太陽の光を浴びて輝いている。
タテヤマリンドウ。
2025年07月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:06
タテヤマリンドウ。
この辺も雪解け直後の花畑という感じ。白馬大池の辺りは後1〜2週間で斜面がハクサンコザクラだらけで紫色になるはず。
2025年07月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:06
この辺も雪解け直後の花畑という感じ。白馬大池の辺りは後1〜2週間で斜面がハクサンコザクラだらけで紫色になるはず。
風が無ければ綺麗に映り込むのかなーと思ったけど青空と青色の池が最高。
2025年07月13日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:15
風が無ければ綺麗に映り込むのかなーと思ったけど青空と青色の池が最高。
過去一番美しい白馬大池の景色。
2025年07月13日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 9:18
過去一番美しい白馬大池の景色。
2025年07月13日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:19
名残惜しいけどお別れ。晴れているとこんなに綺麗なのかと思った。
2025年07月13日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:26
名残惜しいけどお別れ。晴れているとこんなに綺麗なのかと思った。
白馬乗鞍岳の山頂を過ぎて少し歩くと何かいた。
2025年07月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:38
白馬乗鞍岳の山頂を過ぎて少し歩くと何かいた。
登山道上の砂地に居座る雷鳥。
2025年07月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:38
登山道上の砂地に居座る雷鳥。
向きを変えた。
2025年07月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 9:38
向きを変えた。
砂浴びを始めた。
2025年07月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 9:38
砂浴びを始めた。
近くに人がいても御構い無しに砂浴びをしているので、そっとしておいてあげた。
2025年07月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:38
近くに人がいても御構い無しに砂浴びをしているので、そっとしておいてあげた。
またすぐに雷鳥に遭遇。
2025年07月13日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:40
またすぐに雷鳥に遭遇。
2025年07月13日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:40
2025年07月13日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:40
よく見ると子連れ。
2025年07月13日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:41
よく見ると子連れ。
子供がどこかへ歩いていった。
2025年07月13日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:42
子供がどこかへ歩いていった。
天狗原まで下りてくるとニッコウキスゲが咲いていた。
2025年07月13日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:21
天狗原まで下りてくるとニッコウキスゲが咲いていた。
ここにもタテヤマリンドウ。
2025年07月13日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:21
ここにもタテヤマリンドウ。
ワタスゲ。
2025年07月13日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:22
ワタスゲ。
湿原とワタスゲ。とても良いです。
2025年07月13日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:22
湿原とワタスゲ。とても良いです。
イワイチョウ。
2025年07月13日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:22
イワイチョウ。
チングルマ。
2025年07月13日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:22
チングルマ。
タテヤマリンドウ。
2025年07月13日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:22
タテヤマリンドウ。
アカモノ。
2025年07月13日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:50
アカモノ。
ツマトリソウ。
2025年07月13日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:50
ツマトリソウ。
ゴゼンタチバナ。
2025年07月13日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:50
ゴゼンタチバナ。
下山して白馬駅に戻り、藤屋食堂でかつ丼。
2025年07月13日 12:36撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/13 12:36
下山して白馬駅に戻り、藤屋食堂でかつ丼。
電車の時間までみみずくの湯。1時間くらい入ってました。
2025年07月13日 13:06撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/13 13:06
電車の時間までみみずくの湯。1時間くらい入ってました。
帰りはハピア A・コープ 白馬店で購入したクラフトビールを電車で飲む。最高の2日間でした。
2025年07月13日 15:09撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7/13 15:09
帰りはハピア A・コープ 白馬店で購入したクラフトビールを電車で飲む。最高の2日間でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ウィンドブレーカー 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え 枕カバー インナーシュラフ

感想

4度目の白馬岳。
過去3回は7月末から8月頭に訪れていたので今年は少し早い時期に行ってみようと思い計画。

大雪渓を歩くのは今回で3回目。
過去2回はこれで大雪渓?と感じていたけど今回は大雪渓だと感じるものでした。
雲の中だった中腹以下を越えると青空が広がり、大雪渓と合わせて美しい景色を楽しみながら登れた。

大雪渓を抜けると高山植物天国。
山頂までは何度も足が止まりました。

今回登頂した白馬岳、旭岳、雪倉岳の山頂からの景色は残雪と山の緑が作る景色が素晴らしい。
各山で少し異なる高山植物を楽しめるのも白馬の良いところ。
訪れる時期をずらすと異なる高山植物や景色を楽しめるのも最高です。

2日目は雷鳥に4回も遭遇。
白馬大池で青空が広がるのも初めてだったので青空と青い池が最高でした。

下山後も美味しい食事や最高の温泉、そしてお酒も楽しめて楽しい2日間でした。
来年以降も再訪したい白馬でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら