今回も長いのでコース覚書図解
2
今回も長いのでコース覚書図解
朝3時前に起床し、高速を飛ばして4時半前。まだ月が見える中、列に並び始めました。
1
7/13 4:30
朝3時前に起床し、高速を飛ばして4時半前。まだ月が見える中、列に並び始めました。
やっとバス停前まで進みました。前日のXへの投稿では、同じように4時過ぎにならび5時45分あたりに乗車できたとの情報がありました。この後の人たちは更に並んだことでしょう。
0
7/13 5:31
やっとバス停前まで進みました。前日のXへの投稿では、同じように4時過ぎにならび5時45分あたりに乗車できたとの情報がありました。この後の人たちは更に並んだことでしょう。
特等席に乗ることができました。時刻は5時50分前。バス停で案内しているおじさんによると、例年はまだ梅雨時期ですが、今年は既に梅雨明け状態なので例年より人が多いようです。
0
7/13 5:48
特等席に乗ることができました。時刻は5時50分前。バス停で案内しているおじさんによると、例年はまだ梅雨時期ですが、今年は既に梅雨明け状態なので例年より人が多いようです。
ロープウェイ乗り場到着、バスは30分程度です。ここに来るのは2回目。
0
7/13 6:24
ロープウェイ乗り場到着、バスは30分程度です。ここに来るのは2回目。
0
7/13 6:26
ロープウェイ来た。15分程度待ちました。
0
7/13 6:36
ロープウェイ来た。15分程度待ちました。
さらに頂上までは15分程度かかります。伊那前岳が見えてきました。
0
7/13 6:43
さらに頂上までは15分程度かかります。伊那前岳が見えてきました。
山頂駅到着。事前情報通り7時前となりました。バス停に並び始めてから2時間半程度かかりました・・・。
1
7/13 6:46
山頂駅到着。事前情報通り7時前となりました。バス停に並び始めてから2時間半程度かかりました・・・。
ここが千畳敷カール!約2年ぶり!標高は2612m
0
7/13 6:49
ここが千畳敷カール!約2年ぶり!標高は2612m
山頂駅から極楽平を臨む
2
7/13 6:53
山頂駅から極楽平を臨む
#しぐれぬい #しぐれぬい登山部
0
7/13 6:54
#しぐれぬい #しぐれぬい登山部
ここが運命の分かれ道。ここから長い戦いが始まります。ここを右に行くと木曽駒ヶ岳、左に行くと空木岳方面です。
0
7/13 6:58
ここが運命の分かれ道。ここから長い戦いが始まります。ここを右に行くと木曽駒ヶ岳、左に行くと空木岳方面です。
0
7/13 6:58
チングルマ(正しい姿)
1
7/13 7:04
チングルマ(正しい姿)
まずは素直な上り。サクサクと登ります。右手上方向は宝剣岳。
0
7/13 7:10
まずは素直な上り。サクサクと登ります。右手上方向は宝剣岳。
1
7/13 7:10
0
7/13 7:14
20分程度で極楽平に到着。標高2827m
0
7/13 7:18
20分程度で極楽平に到着。標高2827m
手前に見えるは三沢岳、右手奥には御嶽山。御嶽山久々に登りたいな〜
0
7/13 7:18
手前に見えるは三沢岳、右手奥には御嶽山。御嶽山久々に登りたいな〜
デカい!
1
7/13 7:18
デカい!
ここの稜線は美しいですね
0
7/13 7:20
ここの稜線は美しいですね
すぐに島田娘に到着。今日の山行では実はここは2番目に高い。標高2858m。ここから空木岳は5時間半はかかりましたが・・・。ここまで25分。
1
7/13 7:25
すぐに島田娘に到着。今日の山行では実はここは2番目に高い。標高2858m。ここから空木岳は5時間半はかかりましたが・・・。ここまで25分。
島田娘から富士山と南アルプスを臨む
0
7/13 7:25
島田娘から富士山と南アルプスを臨む
島田娘から空木岳を臨む。ここの景色は結構有名なのかな?
0
7/13 7:25
島田娘から空木岳を臨む。ここの景色は結構有名なのかな?
しかし、遠いな・・・
0
7/13 7:34
しかし、遠いな・・・
0
7/13 7:35
0
7/13 7:41
このあたりから息の切れやすさを感じ、標高の高さを思い出す。この上りがしんどい・・・。
0
7/13 7:51
このあたりから息の切れやすさを感じ、標高の高さを思い出す。この上りがしんどい・・・。
濁沢大峰を通過。
0
7/13 7:57
濁沢大峰を通過。
ここからちょっとずつ危険な箇所、歩きづらい箇所が出てきます。適宜ストックを片付けたり出したり。
2
7/13 7:58
ここからちょっとずつ危険な箇所、歩きづらい箇所が出てきます。適宜ストックを片付けたり出したり。
0
7/13 7:58
1
7/13 8:02
0
7/13 8:06
丘の上に佇む避難小屋、檜尾小屋が見えてきました
1
7/13 8:06
丘の上に佇む避難小屋、檜尾小屋が見えてきました
0
7/13 8:11
0
7/13 8:13
0
7/13 8:17
アップダウンが地味にくる。檜尾岳山頂を臨む。
0
7/13 8:23
アップダウンが地味にくる。檜尾岳山頂を臨む。
0
7/13 8:24
タワになっている部分を通過
0
7/13 8:25
タワになっている部分を通過
振り返る
0
7/13 8:29
振り返る
0
7/13 8:46
0
7/13 8:49
檜尾岳登頂!登山開始から2時間弱。日帰りの場合、ここが最後のエスケープルートです。ここから下山するのも悪くないかも。この時点で登山開始から2.5時間以上かかっている場合は(明るいうちの)日帰りは諦めるか、山小屋泊を検討したほうが良いです。
0
7/13 8:52
檜尾岳登頂!登山開始から2時間弱。日帰りの場合、ここが最後のエスケープルートです。ここから下山するのも悪くないかも。この時点で登山開始から2.5時間以上かかっている場合は(明るいうちの)日帰りは諦めるか、山小屋泊を検討したほうが良いです。
檜尾小屋と富士山をパチリ
0
7/13 8:52
檜尾小屋と富士山をパチリ
イワツメクサ
0
7/13 8:58
イワツメクサ
空気は冷たいけど、直射日光がきついです。風はあまりないです。縦走路はたまに蒸し暑いのもきつい。
1
7/13 8:58
空気は冷たいけど、直射日光がきついです。風はあまりないです。縦走路はたまに蒸し暑いのもきつい。
オベリスクのような岩を通過します
0
7/13 9:08
オベリスクのような岩を通過します
大滝山へ到着。登山開始から2時間20分程度。
0
7/13 9:16
大滝山へ到着。登山開始から2時間20分程度。
0
7/13 9:17
熊沢岳方面を臨む、ガス来てます
0
7/13 9:25
熊沢岳方面を臨む、ガス来てます
内心「ここ歩くんか・・・」と思ってます。緊張する場面多々有り。
2
7/13 9:33
内心「ここ歩くんか・・・」と思ってます。緊張する場面多々有り。
0
7/13 9:37
0
7/13 9:38
鎖&鎖&鎖!!!怖くはないですが、両手を使う必要があるのでストックは片付けておいたほうがいいかも、日傘をさしながら通行している人には驚きました。
1
7/13 9:39
鎖&鎖&鎖!!!怖くはないですが、両手を使う必要があるのでストックは片付けておいたほうがいいかも、日傘をさしながら通行している人には驚きました。
0
7/13 9:52
0
7/13 10:00
東川岳山頂へ!
0
7/13 10:01
東川岳山頂へ!
雷鳥!
1
7/13 10:01
雷鳥!
ハイマツに同化している雷鳥の雛です。雛は初めてみました。
0
7/13 10:02
ハイマツに同化している雷鳥の雛です。雛は初めてみました。
2
7/13 10:02
熊沢岳山頂へ到着、登山開始から3時間。大滝山から45分もかかりました
0
7/13 10:02
熊沢岳山頂へ到着、登山開始から3時間。大滝山から45分もかかりました
0
7/13 10:03
0
7/13 10:05
あそこから来ました
1
7/13 10:05
あそこから来ました
これはちゃんとカメラで撮影した雷鳥ちゃんです。
0
7/13 10:06
これはちゃんとカメラで撮影した雷鳥ちゃんです。
0
7/13 10:15
ここからがまた遠い
0
7/13 10:21
ここからがまた遠い
熊沢岳を振り返る
0
7/13 10:32
熊沢岳を振り返る
0
7/13 10:32
0
7/13 10:39
0
7/13 10:43
このあたりが体感が最も長く、息を整えつつ休憩しつつ丁寧に登ります
2
7/13 11:05
このあたりが体感が最も長く、息を整えつつ休憩しつつ丁寧に登ります
1
7/13 11:08
東川岳に到着!熊沢岳からはスピードが出ず、1時間かかりました。登山開始からは4時間14分ほど。
1
7/13 11:16
東川岳に到着!熊沢岳からはスピードが出ず、1時間かかりました。登山開始からは4時間14分ほど。
0
7/13 11:18
ここからは山小屋がある峠まで一気に下降します。一部切れた痩せ尾根を通るところもあるので強風時は通行注意です。
1
7/13 11:22
ここからは山小屋がある峠まで一気に下降します。一部切れた痩せ尾根を通るところもあるので強風時は通行注意です。
0
7/13 11:32
山小屋到着!東川岳からは20分ほど、登山開始から4時間35分。ここで12時半を過ぎている場合は、ここに宿泊するか、空木駒峰ヒュッテに宿泊するのが良いでしょう。ちなみに、ここでは電波入らなかった気がします。
1
7/13 11:35
山小屋到着!東川岳からは20分ほど、登山開始から4時間35分。ここで12時半を過ぎている場合は、ここに宿泊するか、空木駒峰ヒュッテに宿泊するのが良いでしょう。ちなみに、ここでは電波入らなかった気がします。
0
7/13 11:37
コーラがなかったのでポカリとCCレモンをいただきました。今日は給水箇所もなく、現時点で残り水分量1Lなので、ポカリを追加で買いました。またここでお昼ごはんを仕込みました。
0
7/13 11:37
コーラがなかったのでポカリとCCレモンをいただきました。今日は給水箇所もなく、現時点で残り水分量1Lなので、ポカリを追加で買いました。またここでお昼ごはんを仕込みました。
0
7/13 11:40
大桑村方面を臨む。以下に山深いかわかります。ここの山小屋は静かだろうな〜。
1
7/13 11:41
大桑村方面を臨む。以下に山深いかわかります。ここの山小屋は静かだろうな〜。
0
7/13 11:47
ここへリポートらしい。15分ほどしっかり休みました。ここから登っていきます。CTではここから1時間15分〜30分はかかる見込みです。
1
7/13 11:51
ここへリポートらしい。15分ほどしっかり休みました。ここから登っていきます。CTではここから1時間15分〜30分はかかる見込みです。
0
7/13 12:09
1
7/13 12:15
1
7/13 12:19
1
7/13 12:35
R14まで上がると一番急な登りは終わりです。心拍がきついので休み休み進んでいます。
1
7/13 12:37
R14まで上がると一番急な登りは終わりです。心拍がきついので休み休み進んでいます。
山頂方面がガスってて見えぬ・・・
1
7/13 12:38
山頂方面がガスってて見えぬ・・・
1
7/13 12:44
このあたりでストックを片付けました。
1
7/13 12:45
このあたりでストックを片付けました。
1
7/13 12:50
1
7/13 12:51
あれが山頂??
1
7/13 12:54
あれが山頂??
ここを登るとすぐに空木岳山頂です!
1
7/13 12:55
ここを登るとすぐに空木岳山頂です!
空木岳登頂!やったー!木曽殿山荘から、なんと1時間20分もかかりました、ほぼCT通りです、巻けませんでした・・・。登山開始から6時間10分、山頂までにかかった過去最高記録です。皇海山よりもかかりました。
2
7/13 13:06
空木岳登頂!やったー!木曽殿山荘から、なんと1時間20分もかかりました、ほぼCT通りです、巻けませんでした・・・。登山開始から6時間10分、山頂までにかかった過去最高記録です。皇海山よりもかかりました。
ここが私の本当の空
1
7/13 13:08
ここが私の本当の空
空木駒峰ヒュッテ・駒石・池山尾根を臨む
0
7/13 13:12
空木駒峰ヒュッテ・駒石・池山尾根を臨む
仕込んでおいたご飯を食べます。たまたま山頂にいたお兄さんと少し会話しました。下山まで会わなかったけど、無事に帰れたかな?
0
7/13 13:15
仕込んでおいたご飯を食べます。たまたま山頂にいたお兄さんと少し会話しました。下山まで会わなかったけど、無事に帰れたかな?
深い青
0
7/13 13:18
深い青
空木平避難小屋です。宿泊者も多いと聞きました。ここを計画に入れないように公式でアナウンスされています。またテントを張ることも禁止されています。
0
7/13 13:19
空木平避難小屋です。宿泊者も多いと聞きました。ここを計画に入れないように公式でアナウンスされています。またテントを張ることも禁止されています。
ご飯を食べて合計20分ほど休憩し、下山開始。空木岳山頂を振り返る。ここから下山までのルートは縦走路よりかなり楽でした。
1
7/13 13:27
ご飯を食べて合計20分ほど休憩し、下山開始。空木岳山頂を振り返る。ここから下山までのルートは縦走路よりかなり楽でした。
空木駒峰ヒュッテです。ここを真っ直ぐ行くと駒石方面ですが、今回避難小屋を見たかったのと、給水を一応しておきたかったので予定を変更してここを右へ。
2
7/13 13:29
空木駒峰ヒュッテです。ここを真っ直ぐ行くと駒石方面ですが、今回避難小屋を見たかったのと、給水を一応しておきたかったので予定を変更してここを右へ。
0
7/13 13:39
ここは涸れ沢のようで、だんだんルートがとりづらくなりました。
0
7/13 13:39
ここは涸れ沢のようで、だんだんルートがとりづらくなりました。
残雪発見。ここから少し下ると水が湧き出ている箇所があるので、そこで給水することをおすすめします。
0
7/13 13:42
残雪発見。ここから少し下ると水が湧き出ている箇所があるので、そこで給水することをおすすめします。
0
7/13 13:56
避難小屋到着、山頂から約30分。この
0
7/13 13:57
避難小屋到着、山頂から約30分。この
以下引用
1.基本的に避難小屋は宿泊施設ではありません。
2.避難小屋は無人です。また、避難所としてご利用いただくため、原則通年開放しています。
3.宿泊に必要な食糧・装備品等は設置されておりません。
4.避難小屋は、非常事態の際に全ての方にご利用いただくことを目的としているため、利用人数の上限は特段定めておりません。
5.避難スペース、トイレ等の施設は使用後清掃を行っていただき、ごみは各自お持ち帰りください。
6.避難小屋周辺でのテント泊は許可されておりませんのでおやめください。
1
7/13 13:57
以下引用
1.基本的に避難小屋は宿泊施設ではありません。
2.避難小屋は無人です。また、避難所としてご利用いただくため、原則通年開放しています。
3.宿泊に必要な食糧・装備品等は設置されておりません。
4.避難小屋は、非常事態の際に全ての方にご利用いただくことを目的としているため、利用人数の上限は特段定めておりません。
5.避難スペース、トイレ等の施設は使用後清掃を行っていただき、ごみは各自お持ち帰りください。
6.避難小屋周辺でのテント泊は許可されておりませんのでおやめください。
山頂方面を振り返る
0
7/13 13:59
山頂方面を振り返る
駒石を臨む
0
7/13 14:00
駒石を臨む
カラフルなお花畑ですね。この時期の登山は花が多くていいですね。
0
7/13 14:07
カラフルなお花畑ですね。この時期の登山は花が多くていいですね。
こ
0
7/13 14:07
こ
ここからはただの登山道。歩きやすいのでありがたいけど面白くはない。
1
7/13 14:24
ここからはただの登山道。歩きやすいのでありがたいけど面白くはない。
0
7/13 14:40
ヨナ沢の頭
0
7/13 14:42
ヨナ沢の頭
1
7/13 14:51
階段が多い
0
7/13 14:54
階段が多い
迷い尾根。暗いと迷う?らしい。
1
7/13 15:00
迷い尾根。暗いと迷う?らしい。
金属製の階段は不安定なものも多い
1
7/13 15:07
金属製の階段は不安定なものも多い
小地獄、事前知識なくここに到着したので驚きました。
1
7/13 15:08
小地獄、事前知識なくここに到着したので驚きました。
一応難所?らしい。過剰なくらい鎖があります。
1
7/13 15:08
一応難所?らしい。過剰なくらい鎖があります。
1
7/13 15:10
1
7/13 15:12
たぶん檜尾岳方面。ここで少し休憩しました。山頂からは2時間ほど経過。
1
7/13 15:18
たぶん檜尾岳方面。ここで少し休憩しました。山頂からは2時間ほど経過。
すぐに大地獄
1
7/13 15:21
すぐに大地獄
熊??へし折られています
1
7/13 15:26
熊??へし折られています
0
7/13 15:33
0
7/13 15:35
0
7/13 15:46
マセナギ。尻無へ。笹が踏まれている方に進んでも帰れます。
0
7/13 15:48
マセナギ。尻無へ。笹が踏まれている方に進んでも帰れます。
気づいたら青空が見えてました
0
7/13 15:49
気づいたら青空が見えてました
すぐに尻無(voidケツ)
0
7/13 15:54
すぐに尻無(voidケツ)
サクサクと下るとさらに避難小屋との分岐へ。
0
7/13 16:12
サクサクと下るとさらに避難小屋との分岐へ。
避難小屋を一応見に来ました。誰もいない。
0
7/13 16:13
避難小屋を一応見に来ました。誰もいない。
湧き水がたくさん出ていたので更に給水。空木平避難小屋付近の川の水はここまで飲まずに持っていましたが、ここで交換。まだここは距離的には登山口までの折り返しなので、多めに持っておくのが良いでしょう。
0
7/13 16:14
湧き水がたくさん出ていたので更に給水。空木平避難小屋付近の川の水はここまで飲まずに持っていましたが、ここで交換。まだここは距離的には登山口までの折り返しなので、多めに持っておくのが良いでしょう。
実はもう一箇所水場有り
0
7/13 16:19
実はもう一箇所水場有り
0
7/13 16:30
ここから更に歩きやすくなります
0
7/13 16:34
ここから更に歩きやすくなります
0
7/13 16:38
0
7/13 16:41
タカウチ場の雷鳥観察小屋に到着
0
7/13 16:41
タカウチ場の雷鳥観察小屋に到着
0
7/13 16:46
0
7/13 16:48
0
7/13 16:48
17時前に林道終点の登山口に到着!空木岳山頂からは3時間30分かかりました。
1
7/13 16:56
17時前に林道終点の登山口に到着!空木岳山頂からは3時間30分かかりました。
林道終点まで来るまで上がってこれるという情報がありましたが、今日はゲート閉鎖されていました。この2台の車は林道整備関係か、山小屋関係の人と思われます。
1
7/13 16:56
林道終点まで来るまで上がってこれるという情報がありましたが、今日はゲート閉鎖されていました。この2台の車は林道整備関係か、山小屋関係の人と思われます。
ご褒美の眺めを頂きました。ラストスパート!登山者はここを左へ。
1
7/13 16:57
ご褒美の眺めを頂きました。ラストスパート!登山者はここを左へ。
0
7/13 17:03
1
7/13 17:03
すぐに林道に戻ります
1
7/13 17:09
すぐに林道に戻ります
三本木
1
7/13 17:10
三本木
1
7/13 17:10
ここを下ってきました。ここは電波が入るのでパートナーと連絡し、あかつきの塔(この林道のゲートがあるところ)に゙ピックアップを依頼。当初はスキー場の駐車場に降りる予定でしたが、足が痛いので林道歩きにしました。結果的に無駄に歩くことになった気がしますが。。
1
7/13 17:15
ここを下ってきました。ここは電波が入るのでパートナーと連絡し、あかつきの塔(この林道のゲートがあるところ)に゙ピックアップを依頼。当初はスキー場の駐車場に降りる予定でしたが、足が痛いので林道歩きにしました。結果的に無駄に歩くことになった気がしますが。。
0
7/13 17:18
0
7/13 17:20
0
7/13 17:22
0
7/13 17:29
0
7/13 17:33
ゲートに着きました。しまっています。
0
7/13 17:40
ゲートに着きました。しまっています。
古城公園のあかつきの塔です。下山完了!空木岳山頂からは4時間15分、登山開始から10時間40分程かかりました。
0
7/13 17:40
古城公園のあかつきの塔です。下山完了!空木岳山頂からは4時間15分、登山開始から10時間40分程かかりました。
駒ヶ根市街地を臨む
0
7/13 17:40
駒ヶ根市街地を臨む
こぶしの湯で汗を流しました。750円、フィンランド式サウナ有り。温泉じゃなかったのが残念。休憩所有り。
0
7/13 18:50
こぶしの湯で汗を流しました。750円、フィンランド式サウナ有り。温泉じゃなかったのが残念。休憩所有り。
夜ご飯に駒ヶ根ソースカツ丼を頂きました
1
7/13 19:26
夜ご飯に駒ヶ根ソースカツ丼を頂きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する