記録ID: 8417569
全員に公開
ハイキング
飯豊山
北股岳
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 1,948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 11:01
距離 17.2km
登り 1,951m
下り 1,948m
15:23
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 ※南陽・赤湯方面からのアクセス ●近隣道路に通行規制なし ①国道13号線→国道113号線 ②国道113号線を進み、小国町に入り、『道の駅白い森おぐに』を過ぎ、赤芝ダムのスノーシェット手前で県道15号線へ右折 ③県道260号線へ直進 ④県道260号線をずっと直進 ⑤右手に飯豊山荘が見えても直進すると登山口駐車場に到着 【駐車場】 ●飯豊山荘を過ぎて右側に駐車スペースあります(無料/約50台) 【トイレ】 ●登山口にトイレなし ●門内小屋にトイレあり(料金などは確認してませんがおそらくワンコイン制かと) ●飯豊山荘のトイレは深夜でも使用可能とのこと ●『道の駅白い森おぐに』で済ませてくるのがベストかと 【携帯電話電波状況】 キャリア:au ●登山口付近:圏外 ●登山道もほぼ圏外かと。時々LINEが入ってたので繋がる場所もあるようです 【天候】 ●登山口で気温15度 ●登山口では曇り ●標高800を超えた辺りでガスを抜け、快晴 ●丸森尾根を登り切り、稜線に出ると強風 【コース状況】 ●メマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした ●全体的に藪や泥濘はなく、登山道は明瞭 [登山口~丸森峰~地神山] ●登山口からいきなり急登が始まります ●丸森峰を過ぎ、頼母木・丸森分岐の手前に雪渓が残っでしまた。スプーンカットで結構ガチガチなので軽アイゼン・チェンスパがないと厳しい。雪渓右側を歩くと夏道に取りつく。 ●夫婦清水は登山道から少しだけ(1、2分)歩きます。枯れずに出てました [地神山~門内岳~北股岳] ●気持ち良い稜線歩き ●少しのアップダウンはあるが、急登はない ●整備されており歩きやすい登山道 ●雪渓はない [梶川尾根] ●雪渓なし ●危険箇所はないが、急勾配を下ります ●樹林帯が多く、風がなく酷く暑かった ●五郎清水は5分程度下り、また上がってくるのが面倒で行きませんでしたが、行った人の話ではジャンジャン出てるとのこと。 ●湯沢峰の登りがキツい 【水場】 ●夫婦清水 ◎ ●門内小屋 融雪水あり ●五郎清水 ◎ 【温泉】 飯豊山荘 日帰り入浴 10:00~17:00(最終受付16:30) 入浴料 大人500円 小学生300円 https://www.siroimori.co.jp/iidesansou/ ★緊急のお知らせ 7/23~ 当面の間、湯量確保が困難なため 温泉利用が出来ません/シャワーは使えます ★同じ源泉の梅花皮荘は通常営業を行っています ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:TNF crime right JKT(稜線で着用) ・pants:Patagonia テルボンヌジョガーズ ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:スカルパ3シーズン ・10本アイゼン(丸森尾根の雪渓のみ使用) ・ザック:オスプレー38 |
写真
感想
GWに石転びから登ろうとして、梅花皮荘まで行ったけど、暴風雨で登れなかった北股岳。
そろそろ落石が怖いので石転びからはやめて、丸森尾根、梶川尾根の周回で歩きました。
歩き始めは雲が多く、気温15度と涼しく、長袖のシャツを着て歩き始めましたが、標高を上げると雲を抜け、暑くなる
稜線に出ると風が強く、照りつける太陽と風のバランスがちょうど良く、気持ち良い。
北股岳までは少し肌寒いくらいの風でしたが、梶川尾根を下ると風は全くなくなり、暑さにやられました。
今年一番の疲労感。
長い梶川尾根をひたすら下り、無事下山
達成感溢れる山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する