ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417569
全員に公開
ハイキング
飯豊山

北股岳

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
17.2km
登り
1,951m
下り
1,948m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
0:25
合計
11:01
距離 17.2km 登り 1,951m 下り 1,948m
4:20
95
5:55
5:58
77
7:14
7:17
60
8:17
8:25
14
8:40
29
9:09
9
9:17
9:18
16
9:33
5
9:38
9:39
67
10:46
10:58
48
11:45
11:47
2
11:49
15
12:04
6
12:10
12:11
33
12:44
12:45
95
14:20
63
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】
※南陽・赤湯方面からのアクセス
●近隣道路に通行規制なし

①国道13号線→国道113号線
②国道113号線を進み、小国町に入り、『道の駅白い森おぐに』を過ぎ、赤芝ダムのスノーシェット手前で県道15号線へ右折
③県道260号線へ直進
④県道260号線をずっと直進
⑤右手に飯豊山荘が見えても直進すると登山口駐車場に到着


【駐車場】
●飯豊山荘を過ぎて右側に駐車スペースあります(無料/約50台)

【トイレ】
●登山口にトイレなし
●門内小屋にトイレあり(料金などは確認してませんがおそらくワンコイン制かと)
●飯豊山荘のトイレは深夜でも使用可能とのこと
●『道の駅白い森おぐに』で済ませてくるのがベストかと

【携帯電話電波状況】
キャリア:au
●登山口付近:圏外
●登山道もほぼ圏外かと。時々LINEが入ってたので繋がる場所もあるようです

【天候】
●登山口で気温15度
●登山口では曇り
●標高800を超えた辺りでガスを抜け、快晴
●丸森尾根を登り切り、稜線に出ると強風

【コース状況】
●メマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした
●全体的に藪や泥濘はなく、登山道は明瞭

[登山口~丸森峰~地神山]
●登山口からいきなり急登が始まります
●丸森峰を過ぎ、頼母木・丸森分岐の手前に雪渓が残っでしまた。スプーンカットで結構ガチガチなので軽アイゼン・チェンスパがないと厳しい。雪渓右側を歩くと夏道に取りつく。
●夫婦清水は登山道から少しだけ(1、2分)歩きます。枯れずに出てました

[地神山~門内岳~北股岳]
●気持ち良い稜線歩き
●少しのアップダウンはあるが、急登はない
●整備されており歩きやすい登山道
●雪渓はない

[梶川尾根]
●雪渓なし
●危険箇所はないが、急勾配を下ります
●樹林帯が多く、風がなく酷く暑かった
●五郎清水は5分程度下り、また上がってくるのが面倒で行きませんでしたが、行った人の話ではジャンジャン出てるとのこと。
●湯沢峰の登りがキツい

【水場】
●夫婦清水 ◎
●門内小屋 融雪水あり
●五郎清水 ◎

【温泉】
飯豊山荘
日帰り入浴 10:00~17:00(最終受付16:30)
入浴料 大人500円 小学生300円
https://www.siroimori.co.jp/iidesansou/
★緊急のお知らせ 7/23~ 当面の間、湯量確保が困難なため 温泉利用が出来ません/シャワーは使えます
★同じ源泉の梅花皮荘は通常営業を行っています


★レイヤリング・装備
・tops: finetrack drylayer+T-shirt
・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ
・レインウェア:TNF crime right JKT(稜線で着用)
・pants:Patagonia テルボンヌジョガーズ
・靴下:ICE breaker ハイクライト
・靴:スカルパ3シーズン
・10本アイゼン(丸森尾根の雪渓のみ使用)
・ザック:オスプレー38
4時に登山口駐車スペースに到着
すでに10台以上停まってました
まだ数台停める余裕はありました
4時に登山口駐車スペースに到着
すでに10台以上停まってました
まだ数台停める余裕はありました
ここからスタート
登山口に登山ポストあり
2025年07月13日 04:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7/13 4:15
ここからスタート
登山口に登山ポストあり
いきなりの急登
一気に標高を上げます
2025年07月13日 04:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 4:23
いきなりの急登
一気に標高を上げます
コメツツジが咲いてました
2025年07月13日 04:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 4:29
コメツツジが咲いてました
谷が深い
2025年07月13日 04:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 4:55
谷が深い
急登ですが、涼しいのでそれほと疲労感なく歩ける
2025年07月13日 04:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 4:57
急登ですが、涼しいのでそれほと疲労感なく歩ける
振り返って登ってきた道
いい感じです♪
2025年07月13日 04:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 4:59
振り返って登ってきた道
いい感じです♪
登り始めはガスが強かったのですが、標高800を超えたくらいでガスを抜け、青空が広がりました
2025年07月13日 05:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 5:29
登り始めはガスが強かったのですが、標高800を超えたくらいでガスを抜け、青空が広がりました
立派なブナに癒されて歩く
2025年07月13日 05:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 5:34
立派なブナに癒されて歩く
雲海が広がってます
下界は曇りかな
2025年07月13日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 5:48
雲海が広がってます
下界は曇りかな
夫婦清水
登山道から少しだけ歩きます
2025年07月13日 05:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 5:56
夫婦清水
登山道から少しだけ歩きます
夫婦清水到着!
冷たくて美味しい水でした
水場があるのはありがたいです
2025年07月13日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 5:57
夫婦清水到着!
冷たくて美味しい水でした
水場があるのはありがたいです
青空が広がりました♪
北股岳方面はガスかな
2025年07月13日 06:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 6:04
青空が広がりました♪
北股岳方面はガスかな
丸森峰到着!
2025年07月13日 07:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:11
丸森峰到着!
丸森峰を過ぎると雪渓が出てきました
2025年07月13日 07:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:20
丸森峰を過ぎると雪渓が出てきました
夏を感じるイワイチョウ
2025年07月13日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:28
夏を感じるイワイチョウ
チングルマも
2025年07月13日 07:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:29
チングルマも
キンポウゲかな?
2025年07月13日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:47
キンポウゲかな?
まだシラネアオイが咲いてるとは嬉しい
2025年07月13日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:48
まだシラネアオイが咲いてるとは嬉しい
丸森峰を過ぎると勾配が急な雪渓が現れました
ここはアイゼンやチェンスパがないと厳しいです
10本アイゼン装着してクリア
2025年07月13日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 7:57
丸森峰を過ぎると勾配が急な雪渓が現れました
ここはアイゼンやチェンスパがないと厳しいです
10本アイゼン装着してクリア
ヒメサユリ発見!
この山行の半分はヒメサユリが目的なので嬉しい
2025年07月13日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:18
ヒメサユリ発見!
この山行の半分はヒメサユリが目的なので嬉しい
マルバシモツケもたくさん咲いてました
2025年07月13日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:37
マルバシモツケもたくさん咲いてました
稜線は風が強くて、クールダウンできる
レインウェアを着るくらい涼しいです
2025年07月13日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:37
稜線は風が強くて、クールダウンできる
レインウェアを着るくらい涼しいです
今年はコオニユリをよく見る気がします
2025年07月13日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:38
今年はコオニユリをよく見る気がします
地神山山頂到着!
この辺りから風が強い
梅花皮小屋方面から歩いてきたという女性の話では稜線はかなり風が強いとのこと
2025年07月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:40
地神山山頂到着!
この辺りから風が強い
梅花皮小屋方面から歩いてきたという女性の話では稜線はかなり風が強いとのこと
イブキジャコウソウかな?
2025年07月13日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:43
イブキジャコウソウかな?
門内岳へ続く稜線を歩きます
少し強めの風が心地良い
2025年07月13日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 8:49
門内岳へ続く稜線を歩きます
少し強めの風が心地良い
夏山を感じさせてくれるゴゼンタチバナ
2025年07月13日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:06
夏山を感じさせてくれるゴゼンタチバナ
梶川尾根分岐到着!
下山は梶川尾根で下ります
2025年07月13日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:10
梶川尾根分岐到着!
下山は梶川尾根で下ります
ヒメサユリがたくさん
2025年07月13日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:12
ヒメサユリがたくさん
ニッコウキスゲもたくさん咲いてます
2025年07月13日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:13
ニッコウキスゲもたくさん咲いてます
胎内山到着!
2025年07月13日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:17
胎内山到着!
ご褒美の稜線歩き
2025年07月13日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:19
ご褒美の稜線歩き
門内小屋が見えてきました
2025年07月13日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:24
門内小屋が見えてきました
二つ峰とその奥には奥胎内ダムかな?
2025年07月13日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
7/13 9:26
二つ峰とその奥には奥胎内ダムかな?
ハクサンフウロも夏を思わせる花のひとつ
2025年07月13日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:32
ハクサンフウロも夏を思わせる花のひとつ
門内小屋到着!
中は入ってませんが、綺麗な小屋です
2025年07月13日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:33
門内小屋到着!
中は入ってませんが、綺麗な小屋です
稜線は花がたくさんです
2025年07月13日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:37
稜線は花がたくさんです
門内岳山頂到着!
2025年07月13日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:38
門内岳山頂到着!
歩きやすい登山道で北股岳へ向かいます
2025年07月13日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:40
歩きやすい登山道で北股岳へ向かいます
稜線にはイワギキョウもたくさん咲いてました✨
2025年07月13日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:43
稜線にはイワギキョウもたくさん咲いてました✨
緑の稜線が美しい
2025年07月13日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:43
緑の稜線が美しい
ウスユキソウ
2025年07月13日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:45
ウスユキソウ
イイデリンドウは小さくて可愛らしい花です
2025年07月13日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:52
イイデリンドウは小さくて可愛らしい花です
ヨツバシオガマ
2025年07月13日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 9:54
ヨツバシオガマ
北股岳山頂からはガスであまり眺望はありませんでしたが、石転び沢はよく見えました
2025年07月13日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 10:38
北股岳山頂からはガスであまり眺望はありませんでしたが、石転び沢はよく見えました
北股岳山頂到着!
稜線歩きが長いせいか、ここまでは思ったより楽に歩けました
2025年07月13日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 10:39
北股岳山頂到着!
稜線歩きが長いせいか、ここまでは思ったより楽に歩けました
門内岳目指して戻ります
2025年07月13日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 11:00
門内岳目指して戻ります
門内小屋が見えてきた
2025年07月13日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 11:12
門内小屋が見えてきた
夏山って感じになってきました
2025年07月13日 11:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 11:28
夏山って感じになってきました
チングルマの果穂がゆらゆら
2025年07月13日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 11:45
チングルマの果穂がゆらゆら
のんびり稜線歩きも気持ち良い
2025年07月13日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 11:50
のんびり稜線歩きも気持ち良い
チングルマがまだまだ満開
2025年07月13日 12:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:11
チングルマがまだまだ満開
梶川尾根の始まりはめちゃ気持ち良い登山道
2025年07月13日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:12
梶川尾根の始まりはめちゃ気持ち良い登山道
下界は遠い
2025年07月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:15
下界は遠い
雪渓残る峰が綺麗です
2025年07月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:18
雪渓残る峰が綺麗です
ニッコウキスゲは青空が似合う
2025年07月13日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:23
ニッコウキスゲは青空が似合う
ここだけ見ると梶川尾根、めちゃいいなぁって思う
2025年07月13日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:25
ここだけ見ると梶川尾根、めちゃいいなぁって思う
この色好き
2025年07月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:29
この色好き
梶川峰まではなだらかな尾根歩き
2025年07月13日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:35
梶川峰まではなだらかな尾根歩き
見納めのヒメサユリ
2025年07月13日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:37
見納めのヒメサユリ
梶川尾根到着
2025年07月13日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:43
梶川尾根到着
石転び沢
来年の春はこちらから登ろう
2025年07月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:44
石転び沢
来年の春はこちらから登ろう
緑が綺麗です
めちゃ暑いけど…
2025年07月13日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 12:54
緑が綺麗です
めちゃ暑いけど…
梶川峰を過ぎるとかなり急な登山道が出てくる
2025年07月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 13:03
梶川峰を過ぎるとかなり急な登山道が出てくる
奥に飯豊本山
2025年07月13日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 13:12
奥に飯豊本山
五郎清水
汲みに行こうと思ったけど、想像以上に下るのでやめます
2025年07月13日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 13:18
五郎清水
汲みに行こうと思ったけど、想像以上に下るのでやめます
強い日差しに無風がキツい
2025年07月13日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 13:33
強い日差しに無風がキツい
滝見から梅花皮滝を
2025年07月13日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 13:48
滝見から梅花皮滝を
暑さがキツい
2025年07月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 14:25
暑さがキツい
飯豊山荘が見えてきました
けど見えてからが長い
2025年07月13日 14:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 14:55
飯豊山荘が見えてきました
けど見えてからが長い
無事下山
美しい稜線にたくさんの花、夏山の魅力が満載の周回コースを歩け、達成感溢れる山行になりました
2025年07月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/13 15:20
無事下山
美しい稜線にたくさんの花、夏山の魅力が満載の周回コースを歩け、達成感溢れる山行になりました

感想

GWに石転びから登ろうとして、梅花皮荘まで行ったけど、暴風雨で登れなかった北股岳。
そろそろ落石が怖いので石転びからはやめて、丸森尾根、梶川尾根の周回で歩きました。

歩き始めは雲が多く、気温15度と涼しく、長袖のシャツを着て歩き始めましたが、標高を上げると雲を抜け、暑くなる
稜線に出ると風が強く、照りつける太陽と風のバランスがちょうど良く、気持ち良い。

北股岳までは少し肌寒いくらいの風でしたが、梶川尾根を下ると風は全くなくなり、暑さにやられました。
今年一番の疲労感。

長い梶川尾根をひたすら下り、無事下山

達成感溢れる山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら