ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8433175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
21.3km
登り
1,728m
下り
1,726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:48
合計
9:32
距離 21.3km 登り 1,728m 下り 1,726m
4:27
40
5:07
6
5:13
61
6:14
6:15
52
7:07
7:15
12
7:27
7:28
33
8:07
8:13
6
8:19
8:20
12
8:31
8:35
2
8:37
8:38
7
8:45
8:51
21
9:12
5
9:17
7
9:24
9:25
12
9:36
9:37
2
9:40
9:41
5
9:46
9:47
6
9:53
9:59
2
10:01
10:04
7
10:11
10:18
13
10:32
14
10:46
10:47
22
11:09
17
11:25
11:26
37
12:03
4
12:13
12:15
41
12:56
12:57
29
13:25
13:27
3
13:30
13:31
35
天候 晴れ
時々雲が出てましたが、周りの山も綺麗に見えるくらい晴れてました
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号
京王八王子駅24時15分発
美濃戸口4時前頃到着
コース状況/
危険箇所等
特に問題無し
綺麗に整備されております。流石の八ヶ岳です。
こんばんは
今日は毎日あるぺん号で八ヶ岳の美濃戸口に向かいます。高速バスに京王八王子から乗ります!
2025年07月18日 23:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 23:55
こんばんは
今日は毎日あるぺん号で八ヶ岳の美濃戸口に向かいます。高速バスに京王八王子から乗ります!
4時前に美濃戸口に到着。
全く寝た気がしないのです…そして寒い。
トイレ、朝食を済ませて登山スタートです。
寒いので歩いて体を温めます。
2025年07月19日 04:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 4:27
4時前に美濃戸口に到着。
全く寝た気がしないのです…そして寒い。
トイレ、朝食を済ませて登山スタートです。
寒いので歩いて体を温めます。
八ヶ岳山荘でトイレを借りて、ベンチで登山の準備させていただきました。
2025年07月19日 04:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 4:27
八ヶ岳山荘でトイレを借りて、ベンチで登山の準備させていただきました。
しばらく進むと赤岳山荘!
2025年07月19日 05:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 5:08
しばらく進むと赤岳山荘!
さらに進むと美濃戸山荘!
2025年07月19日 05:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 5:13
さらに進むと美濃戸山荘!
北沢、南沢の分岐に到着!
今日は南沢で登って、北沢で下山します。
無事に帰って来れるのだろうか…
2025年07月19日 05:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 5:14
北沢、南沢の分岐に到着!
今日は南沢で登って、北沢で下山します。
無事に帰って来れるのだろうか…
南沢を進みます。
苔が良い感じの森。八ヶ岳に来たなぁ
2025年07月19日 05:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 5:17
南沢を進みます。
苔が良い感じの森。八ヶ岳に来たなぁ
不思議な木
2025年07月19日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 5:26
不思議な木
沢沿いの道を進み、時々渡渉ありですが、しっかりした橋が整備されています。
2025年07月19日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 5:29
沢沿いの道を進み、時々渡渉ありですが、しっかりした橋が整備されています。
眠気と闘いながら、ずいぶん進むと行者小屋に到着!
ここでトイレをお借りしました。補給して、ヘルメットをかぶって、いよいよ赤岳に登ります。
2025年07月19日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 7:05
眠気と闘いながら、ずいぶん進むと行者小屋に到着!
ここでトイレをお借りしました。補給して、ヘルメットをかぶって、いよいよ赤岳に登ります。
阿弥陀岳との分岐ですが、赤岳の方向に進みます。
2025年07月19日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 7:28
阿弥陀岳との分岐ですが、赤岳の方向に進みます。
急登、階段、鎖、岩場が続きます!
2025年07月19日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 7:43
急登、階段、鎖、岩場が続きます!
振り返ると行者小屋が小さく見えます。
一気に登ってきました。
北アルプスも見えます。今日は良い天気です。
2025年07月19日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 7:46
振り返ると行者小屋が小さく見えます。
一気に登ってきました。
北アルプスも見えます。今日は良い天気です。
後立山の山達です。
先日登った五竜岳も綺麗に晴れてます。
まだ雪残ってますね。
2025年07月19日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 7:47
後立山の山達です。
先日登った五竜岳も綺麗に晴れてます。
まだ雪残ってますね。
こちらは槍ヶ岳、穂高連峰です。
夏にここまでクリアに見えるのも久々です。
2025年07月19日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 7:47
こちらは槍ヶ岳、穂高連峰です。
夏にここまでクリアに見えるのも久々です。
横方向を見ると中岳、阿弥陀岳が同じ高さになってきました。
2025年07月19日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 7:53
横方向を見ると中岳、阿弥陀岳が同じ高さになってきました。
さらに登ると阿弥陀岳が大きくなってきました。
ごっついです。
2025年07月19日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 8:01
さらに登ると阿弥陀岳が大きくなってきました。
ごっついです。
分岐まで登ってきました。
阿弥陀岳がすごい迫力です!
左後ろは御嶽山、さらに左は中央アルプスです。
2025年07月19日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 8:07
分岐まで登ってきました。
阿弥陀岳がすごい迫力です!
左後ろは御嶽山、さらに左は中央アルプスです。
さらに南方向には南アルプスも見えます。
真ん中に甲斐駒ヶ岳!ありがたやー
左奥には北岳、右奥には仙丈ヶ岳も見えます。
こちらは雪はほぼ無しのようです。
2025年07月19日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 8:07
さらに南方向には南アルプスも見えます。
真ん中に甲斐駒ヶ岳!ありがたやー
左奥には北岳、右奥には仙丈ヶ岳も見えます。
こちらは雪はほぼ無しのようです。
北側は蓼科山とその奥に妙高山などの頚城山塊が見えます。
すごい晴れています!
2025年07月19日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 8:13
北側は蓼科山とその奥に妙高山などの頚城山塊が見えます。
すごい晴れています!
阿弥陀岳までのルートを見下ろす高さまで登ってきました。
左側に続く稜線も厳しそうだ。
2025年07月19日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 8:15
阿弥陀岳までのルートを見下ろす高さまで登ってきました。
左側に続く稜線も厳しそうだ。
岩場が多くなってきましたよ。
2025年07月19日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 8:18
岩場が多くなってきましたよ。
ステップ、ホールドはしっかりあるので慎重に進めば問題ありません。
2025年07月19日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 8:25
ステップ、ホールドはしっかりあるので慎重に進めば問題ありません。
富士山が見えてきました!
2025年07月19日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 8:33
富士山が見えてきました!
山頂に到着!
まだ人は少ないです。
美濃戸口から4時間ほどかかりました。今日は長丁場なので、まだまだ先はありますよ。
2025年07月19日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 8:39
山頂に到着!
まだ人は少ないです。
美濃戸口から4時間ほどかかりました。今日は長丁場なので、まだまだ先はありますよ。
少し逆光ですご、山頂標識、三角点、奥に富士山です。
2025年07月19日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 8:41
少し逆光ですご、山頂標識、三角点、奥に富士山です。
赤岳山頂山荘の方に進みます。
左奥に見えるのは浅間山の山塊ですね。
2025年07月19日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 8:42
赤岳山頂山荘の方に進みます。
左奥に見えるのは浅間山の山塊ですね。
これから向かう方向を見る。
横岳を通り、硫黄岳まで向かいます。
赤岳展望荘までの激下りがエグいです。
2025年07月19日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 8:45
これから向かう方向を見る。
横岳を通り、硫黄岳まで向かいます。
赤岳展望荘までの激下りがエグいです。
赤岳の激坂を下り切って振り返る。
壁の様な坂です。これは登りはきつい!
2025年07月19日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 8:59
赤岳の激坂を下り切って振り返る。
壁の様な坂です。これは登りはきつい!
赤岳展望荘に到着。
ここで少し休憩。補給をして先に進みます。
陽が昇ってきて暑くなってきました。
2025年07月19日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 9:07
赤岳展望荘に到着。
ここで少し休憩。補給をして先に進みます。
陽が昇ってきて暑くなってきました。
これから向かう横岳の登りが見えてきました。
ここも岩場ですね。
2025年07月19日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 9:19
これから向かう横岳の登りが見えてきました。
ここも岩場ですね。
横岳の登りの途中、振り返って赤岳を見る。
ここからの姿はかっこいいです!
2025年07月19日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 9:34
横岳の登りの途中、振り返って赤岳を見る。
ここからの姿はかっこいいです!
横岳への最初のピークかな振り返って赤岳と阿弥陀岳を見る。
2025年07月19日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 9:56
横岳への最初のピークかな振り返って赤岳と阿弥陀岳を見る。
次のピークへ向かいます。
よく晴れて気持ち良いが日差しがキツくなってきました。
2025年07月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 9:58
次のピークへ向かいます。
よく晴れて気持ち良いが日差しがキツくなってきました。
赤岳!
2025年07月19日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 10:03
赤岳!
阿弥陀岳!
2025年07月19日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 10:03
阿弥陀岳!
横岳の山頂に到着!
奥に富士山!
2025年07月19日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 10:10
横岳の山頂に到着!
奥に富士山!
この辺から崖の登山道になってきます。ハシゴや鎖などありますが、慎重に進めば問題無しです。
2025年07月19日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:16
この辺から崖の登山道になってきます。ハシゴや鎖などありますが、慎重に進めば問題無しです。
左側が崖の道を進みます。
鎖をしっかり掴んで進みましょう。
2025年07月19日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:17
左側が崖の道を進みます。
鎖をしっかり掴んで進みましょう。
こんあたりから硫黄岳ゾーン
火山っぽくなってきます。
2025年07月19日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:21
こんあたりから硫黄岳ゾーン
火山っぽくなってきます。
硫黄岳までの稜線です。
ザレザレで滑りやすい。
2025年07月19日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:30
硫黄岳までの稜線です。
ザレザレで滑りやすい。
登山道を挟んだフェンスの外側はコマクサの群生地です。
写真では分かりにくいですが、ピンク色の花が大量に咲いてます。なぜかここだけ大量発生(笑)
2025年07月19日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:30
登山道を挟んだフェンスの外側はコマクサの群生地です。
写真では分かりにくいですが、ピンク色の花が大量に咲いてます。なぜかここだけ大量発生(笑)
硫黄岳に向けて下って、登りです。丸い山容で遠近感、距離感が分かりにくいですが、かなりの急な下りです。
2025年07月19日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:34
硫黄岳に向けて下って、登りです。丸い山容で遠近感、距離感が分かりにくいですが、かなりの急な下りです。
下り切ったところに硫黄岳山荘があり、人が大勢おりました。その先は登りです。4時30分から活動してるので、もうヘロヘロです…気合を入れて登ります。
2025年07月19日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:54
下り切ったところに硫黄岳山荘があり、人が大勢おりました。その先は登りです。4時30分から活動してるので、もうヘロヘロです…気合を入れて登ります。
振り返ると、南八ヶ岳オルスターズが見えました。
少し雲が出てきたかな。
でも素晴らしい!
2025年07月19日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 11:04
振り返ると、南八ヶ岳オルスターズが見えました。
少し雲が出てきたかな。
でも素晴らしい!
最後の上り坂を登り切ると、硫黄岳の爆裂火口ですね。
すごい迫力です!
2025年07月19日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 11:08
最後の上り坂を登り切ると、硫黄岳の爆裂火口ですね。
すごい迫力です!
無事に山頂標識に到着!
写真を撮っていただきました。ありがとうございます😊
2025年07月19日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 11:10
無事に山頂標識に到着!
写真を撮っていただきました。ありがとうございます😊
今日の目的は全て達成です。
美濃戸口まで下山します。
下山の稜線が見えます。奥には雲に飲まれつつある南、中央アルプスが見えました。
ここからが灼熱の下山になります。
2025年07月19日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 11:14
今日の目的は全て達成です。
美濃戸口まで下山します。
下山の稜線が見えます。奥には雲に飲まれつつある南、中央アルプスが見えました。
ここからが灼熱の下山になります。
北側には東西の天狗岳が見えます。
迫力あるなぁ。
北と南の八ヶ岳の次は天狗岳に行きたいですね。
2025年07月19日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 11:17
北側には東西の天狗岳が見えます。
迫力あるなぁ。
北と南の八ヶ岳の次は天狗岳に行きたいですね。
サクサク下ります。
この辺りも火山ゾーンでガレガレで足場が不安定なので注意です。
2025年07月19日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 11:20
サクサク下ります。
この辺りも火山ゾーンでガレガレで足場が不安定なので注意です。
赤岩の頭の分岐で赤岳、横岳を見る。
今日歩いてきた稜線が見えました。よく頑張りました💮
2025年07月19日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 11:20
赤岩の頭の分岐で赤岳、横岳を見る。
今日歩いてきた稜線が見えました。よく頑張りました💮
分岐を赤岳鉱泉・美濃戸口の方向に進みます。
2025年07月19日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 11:23
分岐を赤岳鉱泉・美濃戸口の方向に進みます。
この後は樹林帯になるので素晴らしい眺望は最後になります。
ありがとう南八ヶ岳!また来ます!
2025年07月19日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 11:23
この後は樹林帯になるので素晴らしい眺望は最後になります。
ありがとう南八ヶ岳!また来ます!
長い樹林帯の下りを進みます。
赤岳鉱泉に到着!
ここは人が一番多かった。テントもたくさん張ってました。
2025年07月19日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 12:10
長い樹林帯の下りを進みます。
赤岳鉱泉に到着!
ここは人が一番多かった。テントもたくさん張ってました。
さらに長い下山路を進んで、北沢・南沢の分岐に到着!
2025年07月19日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 13:26
さらに長い下山路を進んで、北沢・南沢の分岐に到着!
美濃戸口山荘を通って林道を進みます。
暑い!
2025年07月19日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 13:26
美濃戸口山荘を通って林道を進みます。
暑い!
さらに下山路を進んでゴール地点の美濃戸口に到着!
朝4時30分にスタートして約10時間かかってゴールです。コーラ飲んで、着替えて15時の路線バスで帰宅しました。
お疲れ様でした!
2025年07月19日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 14:05
さらに下山路を進んでゴール地点の美濃戸口に到着!
朝4時30分にスタートして約10時間かかってゴールです。コーラ飲んで、着替えて15時の路線バスで帰宅しました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

土曜日は天気が良いので、赤岳に行こう!

以前より行けてなかった南八ヶ岳の赤岳に行ってきました。毎日あるぺん号で早朝からの登山です。合わせて横岳、硫黄岳にも登りました。コースタイム10時間超のタフなコースでした。かなりバテました…

出発は京王八王子駅のバスターミナル。高校時代によく来た場所ですが、全然雰囲気が変わっており、懐かしさが無かった…

仕事終わって早めに帰宅して、シャワー浴びて。飯食って、洗濯して、登山準備して、バタバタしながら八王子に向かいます。
JR八王子駅に着くと、JR中央線が人身事故で運転見合わせで駅には人が多い…不安な始まりでしたが、無事に京王八王子駅に到着。駅には登山者っぽい人がチラホラいました。
バスも満席に近かったです。シーズンど真ん中ですからね。
24時過ぎにバスに乗って発車し、4時前には美濃戸口に到着。あっという間で全然眠れずでした。

半袖Tシャツで行きましたが、朝4時の美濃戸口は寒い!
防寒着のレインウェアを羽織って、トイレ行って、朝食のパンを食べて、ボーッとした頭で登山スタートです!
寝不足なのか歩きながら、瞼が重くて寝そうになりながら、進みました。

南沢ルートで進みましたが、行者小屋までが長い。キツくはないが、とても長いので眠気との戦いでした(笑)

行者小屋からは本当?の登山道。ヘルメットをかぶって登りました。
細かくは写真を参照で省略しますが、天気良し、風良し、赤岳から硫黄岳の稜線歩きは眺望が素晴らしかったです。硫黄岳に向かう辺りから陽も昇ってきて暑くなり、ヘルメットを外して、日除け装備で進みました。

硫黄岳からの下山は写真省略してますが、とても長いです。赤岳鉱泉までは急な下りで標高を順調に下げますが、その後は沢沿いルートで渡渉を繰り返し、その後の林道歩きはとても長く感じました。かなりバテました。

予定通り下山はできて、15時15分発の茅野駅までの路線バス、16時20分茅野駅発の特急あずさで帰宅しました。

南八ヶ岳は流石の人気の山で人がとても多かったです。
山小屋が多いので、山小屋泊、テント泊の登山者も多そうです。
次はテント泊できる様になって、天狗岳まで縦走してみたいです。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら