こんばんは
今日は毎日あるぺん号で八ヶ岳の美濃戸口に向かいます。高速バスに京王八王子から乗ります!
1
7/18 23:55
こんばんは
今日は毎日あるぺん号で八ヶ岳の美濃戸口に向かいます。高速バスに京王八王子から乗ります!
4時前に美濃戸口に到着。
全く寝た気がしないのです…そして寒い。
トイレ、朝食を済ませて登山スタートです。
寒いので歩いて体を温めます。
2
7/19 4:27
4時前に美濃戸口に到着。
全く寝た気がしないのです…そして寒い。
トイレ、朝食を済ませて登山スタートです。
寒いので歩いて体を温めます。
八ヶ岳山荘でトイレを借りて、ベンチで登山の準備させていただきました。
2
7/19 4:27
八ヶ岳山荘でトイレを借りて、ベンチで登山の準備させていただきました。
しばらく進むと赤岳山荘!
2
7/19 5:08
しばらく進むと赤岳山荘!
さらに進むと美濃戸山荘!
2
7/19 5:13
さらに進むと美濃戸山荘!
北沢、南沢の分岐に到着!
今日は南沢で登って、北沢で下山します。
無事に帰って来れるのだろうか…
1
7/19 5:14
北沢、南沢の分岐に到着!
今日は南沢で登って、北沢で下山します。
無事に帰って来れるのだろうか…
南沢を進みます。
苔が良い感じの森。八ヶ岳に来たなぁ
1
7/19 5:17
南沢を進みます。
苔が良い感じの森。八ヶ岳に来たなぁ
不思議な木
1
7/19 5:26
不思議な木
沢沿いの道を進み、時々渡渉ありですが、しっかりした橋が整備されています。
1
7/19 5:29
沢沿いの道を進み、時々渡渉ありですが、しっかりした橋が整備されています。
眠気と闘いながら、ずいぶん進むと行者小屋に到着!
ここでトイレをお借りしました。補給して、ヘルメットをかぶって、いよいよ赤岳に登ります。
3
7/19 7:05
眠気と闘いながら、ずいぶん進むと行者小屋に到着!
ここでトイレをお借りしました。補給して、ヘルメットをかぶって、いよいよ赤岳に登ります。
阿弥陀岳との分岐ですが、赤岳の方向に進みます。
1
7/19 7:28
阿弥陀岳との分岐ですが、赤岳の方向に進みます。
急登、階段、鎖、岩場が続きます!
3
7/19 7:43
急登、階段、鎖、岩場が続きます!
振り返ると行者小屋が小さく見えます。
一気に登ってきました。
北アルプスも見えます。今日は良い天気です。
3
7/19 7:46
振り返ると行者小屋が小さく見えます。
一気に登ってきました。
北アルプスも見えます。今日は良い天気です。
後立山の山達です。
先日登った五竜岳も綺麗に晴れてます。
まだ雪残ってますね。
5
7/19 7:47
後立山の山達です。
先日登った五竜岳も綺麗に晴れてます。
まだ雪残ってますね。
こちらは槍ヶ岳、穂高連峰です。
夏にここまでクリアに見えるのも久々です。
5
7/19 7:47
こちらは槍ヶ岳、穂高連峰です。
夏にここまでクリアに見えるのも久々です。
横方向を見ると中岳、阿弥陀岳が同じ高さになってきました。
5
7/19 7:53
横方向を見ると中岳、阿弥陀岳が同じ高さになってきました。
さらに登ると阿弥陀岳が大きくなってきました。
ごっついです。
4
7/19 8:01
さらに登ると阿弥陀岳が大きくなってきました。
ごっついです。
分岐まで登ってきました。
阿弥陀岳がすごい迫力です!
左後ろは御嶽山、さらに左は中央アルプスです。
4
7/19 8:07
分岐まで登ってきました。
阿弥陀岳がすごい迫力です!
左後ろは御嶽山、さらに左は中央アルプスです。
さらに南方向には南アルプスも見えます。
真ん中に甲斐駒ヶ岳!ありがたやー
左奥には北岳、右奥には仙丈ヶ岳も見えます。
こちらは雪はほぼ無しのようです。
5
7/19 8:07
さらに南方向には南アルプスも見えます。
真ん中に甲斐駒ヶ岳!ありがたやー
左奥には北岳、右奥には仙丈ヶ岳も見えます。
こちらは雪はほぼ無しのようです。
北側は蓼科山とその奥に妙高山などの頚城山塊が見えます。
すごい晴れています!
4
7/19 8:13
北側は蓼科山とその奥に妙高山などの頚城山塊が見えます。
すごい晴れています!
阿弥陀岳までのルートを見下ろす高さまで登ってきました。
左側に続く稜線も厳しそうだ。
4
7/19 8:15
阿弥陀岳までのルートを見下ろす高さまで登ってきました。
左側に続く稜線も厳しそうだ。
岩場が多くなってきましたよ。
3
7/19 8:18
岩場が多くなってきましたよ。
ステップ、ホールドはしっかりあるので慎重に進めば問題ありません。
3
7/19 8:25
ステップ、ホールドはしっかりあるので慎重に進めば問題ありません。
富士山が見えてきました!
4
7/19 8:33
富士山が見えてきました!
山頂に到着!
まだ人は少ないです。
美濃戸口から4時間ほどかかりました。今日は長丁場なので、まだまだ先はありますよ。
3
7/19 8:39
山頂に到着!
まだ人は少ないです。
美濃戸口から4時間ほどかかりました。今日は長丁場なので、まだまだ先はありますよ。
少し逆光ですご、山頂標識、三角点、奥に富士山です。
5
7/19 8:41
少し逆光ですご、山頂標識、三角点、奥に富士山です。
赤岳山頂山荘の方に進みます。
左奥に見えるのは浅間山の山塊ですね。
3
7/19 8:42
赤岳山頂山荘の方に進みます。
左奥に見えるのは浅間山の山塊ですね。
これから向かう方向を見る。
横岳を通り、硫黄岳まで向かいます。
赤岳展望荘までの激下りがエグいです。
5
7/19 8:45
これから向かう方向を見る。
横岳を通り、硫黄岳まで向かいます。
赤岳展望荘までの激下りがエグいです。
赤岳の激坂を下り切って振り返る。
壁の様な坂です。これは登りはきつい!
3
7/19 8:59
赤岳の激坂を下り切って振り返る。
壁の様な坂です。これは登りはきつい!
赤岳展望荘に到着。
ここで少し休憩。補給をして先に進みます。
陽が昇ってきて暑くなってきました。
3
7/19 9:07
赤岳展望荘に到着。
ここで少し休憩。補給をして先に進みます。
陽が昇ってきて暑くなってきました。
これから向かう横岳の登りが見えてきました。
ここも岩場ですね。
4
7/19 9:19
これから向かう横岳の登りが見えてきました。
ここも岩場ですね。
横岳の登りの途中、振り返って赤岳を見る。
ここからの姿はかっこいいです!
5
7/19 9:34
横岳の登りの途中、振り返って赤岳を見る。
ここからの姿はかっこいいです!
横岳への最初のピークかな振り返って赤岳と阿弥陀岳を見る。
4
7/19 9:56
横岳への最初のピークかな振り返って赤岳と阿弥陀岳を見る。
次のピークへ向かいます。
よく晴れて気持ち良いが日差しがキツくなってきました。
4
7/19 9:58
次のピークへ向かいます。
よく晴れて気持ち良いが日差しがキツくなってきました。
赤岳!
4
7/19 10:03
赤岳!
阿弥陀岳!
4
7/19 10:03
阿弥陀岳!
横岳の山頂に到着!
奥に富士山!
5
7/19 10:10
横岳の山頂に到着!
奥に富士山!
この辺から崖の登山道になってきます。ハシゴや鎖などありますが、慎重に進めば問題無しです。
3
7/19 10:16
この辺から崖の登山道になってきます。ハシゴや鎖などありますが、慎重に進めば問題無しです。
左側が崖の道を進みます。
鎖をしっかり掴んで進みましょう。
3
7/19 10:17
左側が崖の道を進みます。
鎖をしっかり掴んで進みましょう。
こんあたりから硫黄岳ゾーン
火山っぽくなってきます。
3
7/19 10:21
こんあたりから硫黄岳ゾーン
火山っぽくなってきます。
硫黄岳までの稜線です。
ザレザレで滑りやすい。
2
7/19 10:30
硫黄岳までの稜線です。
ザレザレで滑りやすい。
登山道を挟んだフェンスの外側はコマクサの群生地です。
写真では分かりにくいですが、ピンク色の花が大量に咲いてます。なぜかここだけ大量発生(笑)
2
7/19 10:30
登山道を挟んだフェンスの外側はコマクサの群生地です。
写真では分かりにくいですが、ピンク色の花が大量に咲いてます。なぜかここだけ大量発生(笑)
硫黄岳に向けて下って、登りです。丸い山容で遠近感、距離感が分かりにくいですが、かなりの急な下りです。
3
7/19 10:34
硫黄岳に向けて下って、登りです。丸い山容で遠近感、距離感が分かりにくいですが、かなりの急な下りです。
下り切ったところに硫黄岳山荘があり、人が大勢おりました。その先は登りです。4時30分から活動してるので、もうヘロヘロです…気合を入れて登ります。
2
7/19 10:54
下り切ったところに硫黄岳山荘があり、人が大勢おりました。その先は登りです。4時30分から活動してるので、もうヘロヘロです…気合を入れて登ります。
振り返ると、南八ヶ岳オルスターズが見えました。
少し雲が出てきたかな。
でも素晴らしい!
4
7/19 11:04
振り返ると、南八ヶ岳オルスターズが見えました。
少し雲が出てきたかな。
でも素晴らしい!
最後の上り坂を登り切ると、硫黄岳の爆裂火口ですね。
すごい迫力です!
4
7/19 11:08
最後の上り坂を登り切ると、硫黄岳の爆裂火口ですね。
すごい迫力です!
無事に山頂標識に到着!
写真を撮っていただきました。ありがとうございます😊
4
7/19 11:10
無事に山頂標識に到着!
写真を撮っていただきました。ありがとうございます😊
今日の目的は全て達成です。
美濃戸口まで下山します。
下山の稜線が見えます。奥には雲に飲まれつつある南、中央アルプスが見えました。
ここからが灼熱の下山になります。
3
7/19 11:14
今日の目的は全て達成です。
美濃戸口まで下山します。
下山の稜線が見えます。奥には雲に飲まれつつある南、中央アルプスが見えました。
ここからが灼熱の下山になります。
北側には東西の天狗岳が見えます。
迫力あるなぁ。
北と南の八ヶ岳の次は天狗岳に行きたいですね。
4
7/19 11:17
北側には東西の天狗岳が見えます。
迫力あるなぁ。
北と南の八ヶ岳の次は天狗岳に行きたいですね。
サクサク下ります。
この辺りも火山ゾーンでガレガレで足場が不安定なので注意です。
2
7/19 11:20
サクサク下ります。
この辺りも火山ゾーンでガレガレで足場が不安定なので注意です。
赤岩の頭の分岐で赤岳、横岳を見る。
今日歩いてきた稜線が見えました。よく頑張りました💮
2
7/19 11:20
赤岩の頭の分岐で赤岳、横岳を見る。
今日歩いてきた稜線が見えました。よく頑張りました💮
分岐を赤岳鉱泉・美濃戸口の方向に進みます。
0
7/19 11:23
分岐を赤岳鉱泉・美濃戸口の方向に進みます。
この後は樹林帯になるので素晴らしい眺望は最後になります。
ありがとう南八ヶ岳!また来ます!
2
7/19 11:23
この後は樹林帯になるので素晴らしい眺望は最後になります。
ありがとう南八ヶ岳!また来ます!
長い樹林帯の下りを進みます。
赤岳鉱泉に到着!
ここは人が一番多かった。テントもたくさん張ってました。
1
7/19 12:10
長い樹林帯の下りを進みます。
赤岳鉱泉に到着!
ここは人が一番多かった。テントもたくさん張ってました。
さらに長い下山路を進んで、北沢・南沢の分岐に到着!
2
7/19 13:26
さらに長い下山路を進んで、北沢・南沢の分岐に到着!
美濃戸口山荘を通って林道を進みます。
暑い!
1
7/19 13:26
美濃戸口山荘を通って林道を進みます。
暑い!
さらに下山路を進んでゴール地点の美濃戸口に到着!
朝4時30分にスタートして約10時間かかってゴールです。コーラ飲んで、着替えて15時の路線バスで帰宅しました。
お疲れ様でした!
2
7/19 14:05
さらに下山路を進んでゴール地点の美濃戸口に到着!
朝4時30分にスタートして約10時間かかってゴールです。コーラ飲んで、着替えて15時の路線バスで帰宅しました。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する