榛名山


- GPS
- 07:16
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 榛名湖温泉ゆうすげ元湯が、520円では入れて、露天風呂サウナもある 後、大蔵坊こばやしは、下山めし高崎編で、ロケに使われていた店です。 |
写真
感想
干支の山に登りたくて、榛名山に行った。 早朝にビジターセンター駐車場をスタートし、歩いて掃部ヶ岳登山口に向かうが、榛名湖畔の宿 記念公園に登山口があるはずが、わからずいたら、標識を見つけて登山道が分かった。 後は急な登りを頑張って登って行き、途中の鎖場も巻き道があり、そこを通って登って行った。 そして分岐を過ぎて少し登ると山頂に着いた。 山頂で記念写真を撮り、風景を楽しむと下山、今度は硯岩に向かい、そして硯岩に着くと、榛名湖の先に、榛名富士がキレイに見れた。 後は友人との待ち合わせがあるから、一旦登山口まで下り、榛名湖の脇を通って烏帽子ヶ岳登山口まで移動、そして合流した後は、烏帽子ヶ岳に向かった。 信仰の対象の山みたいで、登山口に鳥居があり、鬢櫛山との分岐を過ぎると、鳥居とお稲荷さんが祭ってあった。 また、そこから先はかなりの急登で、頑張って登ると山頂に到着、でも展望は無く、三角点の場所もわからなかった。 展望は総先まで行くと開けた場所があり、榛名富士などが見る事が出来た。 そして登山口まで戻り、今度は蛇ヶ岳に向かい車道を歩き登山口へ、そして、登山口から蛇ヶ岳も急登を登って行ったが、思ったよりも早く山頂に着いた。 山頂には新しい標識があったが、展望は無かった。 下山をして車道を歩いて最後に榛名富士登山口まで行き、そこか榛名富士へ、ほとんど写真も撮らないで、つづら折りの登山道を登って行くと、最後に山頂の榛名富士山頂神社が見えてきて、そこから少し頑張ると到着した。 後は三角点に行ったりしてから、ロープウェイ山頂駅に行き、その脇の展望広場で展望を楽しみ、私は下山メシと同じように、ロープウェイで下山、友人とはそこで別れ、友人は歩いて下山をした。 初めて登ったが、榛名山自体は、いくつかの山の総称であり、時間や体力などに合わせて、いろいろなコースが楽しめると思った。 また行く機会があったら、今度は別なルートで、今回行かなかった、天目山や鬢櫛山等も、歩い見たいと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する