高瀬ダム〜竹村新道↑〜野口五郎岳〜烏帽子岳〜船窪沢出合↓〜針ノ木谷↑〜針ノ木岳〜扇沢


- GPS
- 31:00
- 距離
- 46.9km
- 登り
- 4,359m
- 下り
- 4,238m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:32
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 12:15
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:47
天候 | 4日とも快晴、一時雲多くなる時間帯あり(昼or夕方) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:扇沢12:30発バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜晴嵐荘:一部木道が落ちているが通行に問題無し 竹村新道:真砂岳下のザレ場トラバースは緊張感あり、とにかく長くて急でキツイ 〜烏帽子岳:整備万全、三ツ岳最高点はグレーピークだがルートは分かりやすい 〜船窪乗越:南沢岳〜不動岳は崩落も薮も酷い、せめて枝打ちして欲しい、不動岳より北は船窪小屋が整備しておりアップダウンはキツイが普通の道 〜針ノ木谷出会い:船窪乗越からの下りは最上部のトラバースの状態が悪い、倒木や根曲がり木が非常に邪魔、沢では脛程度の深さの渡渉を繰り返す 〜針ノ木峠:針ノ木沢は遡行であれば道はさほど分かり難くはない、大体ここ巻くんだろうなと思う所に素直に巻道が有る、小屋直下はザレた急坂 〜針ノ木岳〜扇沢:人気コースなので整備万全、7/21現在はマヤクボ沢出合の少し下から渡渉点の橋(まだ掛かってなかった)まで雪渓が繋がっていた、大沢小屋からのショートカットコースは非常に歩き易い |
その他周辺情報 | 大町温泉郷 薬師の湯にはいつもお世話になっている |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
渓流シューズ
ヘルメット
ゲイター
軽アイゼン
|
---|
感想
好天が予報された連休に北アルプスへ。
今回の目的は
・百高山の南真砂岳に登る
・歩いた事のない烏帽子〜船窪を繋ぐ
・針ノ木沢を歩く
全日最高の天気で素晴らしい山行となった。
初日は高速バスで信濃大町へ。
いきなり渋滞で登山バスに間に合うか微妙になり焦る。
大町観光課に電話したところ10分くらいだったら待ってもらえるとの事。
結果定時に間に合ったが、丁寧に対応してくれた大町観光課の方には感謝。
バスからタクシーまで一緒に乗り合った方と楽しく山談義しながらトコトコと晴嵐荘まで歩き温泉へ。
湯質が安定せず男女交代制になっていたがスタッフさんが頑張ってくれて最高のお湯。
あのお湯に入りにハイキングしに行くだけでも良い、素晴らしい環境の小屋だった。
2日目はとにかく疲れた。
上は水不足という事で4.5Lスタート。
道中で2.5L消費、烏帽子小屋で2L残り+小屋で1L購入の3Lで夕飯と翌日の水を賄う計算。
荷の重さは酷かったが、湯股岳のコルより先は最高の眺望の中楽しく歩けた。
特に快晴の中歩いた裏銀座は最高!
もうこれだけで満足したと言っても良い。
3日目はかなりタフなコース。
烏帽子より先は整備最低限、特に南沢岳より先は酷い。
崩落地の通過もさることながら、とにかく枝打ちされて無い藪が酷い。
ただ不動岳までは山頂眺望最高なので行く価値は有る。
そこから船窪岳エリアはほぼ眺望無く修行だが…。
船窪乗越から針ノ木谷の道ももう少しいい道の記憶だったが…。
針ノ木谷出合の快適なビバークポイントで沢キャンプを堪能して4日目。
針ノ木谷は遡行であればほぼ迷うことは無い。
水量はこの時期まだ多く、沢靴かトレランシューズで濡れる事前提じゃないと通過は出来ない。
ただ沢の景色は素晴らしい。
中々ハードルは高いかもしれないが、ぜひ行ってもらいたいコース。
針ノ木岳から扇沢への下山は何度か行ってるコースなので新鮮味は無いが、針ノ木岳の眺望は何度行っても素晴らしい。
寄り道してよかった。
4日間全て好天で夕立に降られることも無く、温泉あり、絶景あり、沢歩きあり、雪渓ありのバリエーションに富んだコースを歩いた今回は満足度120%の最高の山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する