ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高瀬ダム〜竹村新道↑〜野口五郎岳〜烏帽子岳〜船窪沢出合↓〜針ノ木谷↑〜針ノ木岳〜扇沢

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:00
距離
46.9km
登り
4,359m
下り
4,238m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:12
合計
2:32
距離 9.7km 登り 230m 下り 94m
2日目
山行
10:00
休憩
2:15
合計
12:15
距離 14.8km 登り 2,016m 下り 930m
4:03
197
7:20
7:32
117
9:29
9:57
75
11:12
11:28
39
12:07
15
12:22
12:36
89
14:05
51
14:56
15:53
8
16:01
16:09
9
3日目
山行
7:44
休憩
2:03
合計
9:47
距離 12.4km 登り 1,081m 下り 1,730m
5:14
15
5:29
5:30
8
5:38
5:41
17
5:58
6:07
10
6:17
6:20
23
6:43
6:45
29
7:14
7:29
89
8:58
9:27
142
11:49
12:03
56
12:59
13:02
7
13:09
13:27
47
14:14
14:40
21
4日目
山行
5:56
休憩
0:56
合計
6:52
距離 10.1km 登り 1,031m 下り 1,485m
4:38
165
7:23
7:52
39
8:31
8:48
32
9:20
49
10:09
10
10:19
10:28
22
10:50
10:51
39
11:30
天候 4日とも快晴、一時雲多くなる時間帯あり(昼or夕方)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高速バス(新宿〜信濃大町)→裏銀座登山バス12:40便
復路:扇沢12:30発バス
コース状況/
危険箇所等
〜晴嵐荘:一部木道が落ちているが通行に問題無し
竹村新道:真砂岳下のザレ場トラバースは緊張感あり、とにかく長くて急でキツイ
〜烏帽子岳:整備万全、三ツ岳最高点はグレーピークだがルートは分かりやすい
〜船窪乗越:南沢岳〜不動岳は崩落も薮も酷い、せめて枝打ちして欲しい、不動岳より北は船窪小屋が整備しておりアップダウンはキツイが普通の道
〜針ノ木谷出会い:船窪乗越からの下りは最上部のトラバースの状態が悪い、倒木や根曲がり木が非常に邪魔、沢では脛程度の深さの渡渉を繰り返す
〜針ノ木峠:針ノ木沢は遡行であれば道はさほど分かり難くはない、大体ここ巻くんだろうなと思う所に素直に巻道が有る、小屋直下はザレた急坂
〜針ノ木岳〜扇沢:人気コースなので整備万全、7/21現在はマヤクボ沢出合の少し下から渡渉点の橋(まだ掛かってなかった)まで雪渓が繋がっていた、大沢小屋からのショートカットコースは非常に歩き易い
その他周辺情報 大町温泉郷 薬師の湯にはいつもお世話になっている
久々の高瀬ダム、金曜の午後はかなり雲が厚かった
2025年07月18日 13:42撮影 by  SOV40, Sony
7/18 13:42
久々の高瀬ダム、金曜の午後はかなり雲が厚かった
林道最終点
2025年07月18日 14:36撮影 by  SOV40, Sony
7/18 14:36
林道最終点
看板が真新しい!
2025年07月18日 16:03撮影 by  SOV40, Sony
7/18 16:03
看板が真新しい!
お待ちかねのジップライン、登山バスからタクシー迄乗り合って一緒に歩いて来た方が乗っている所、晴嵐荘のお兄さん曰く今年の張り具合は滑り過ぎたとの事でサーッと進む
2025年07月18日 16:09撮影 by  SOV40, Sony
1
7/18 16:09
お待ちかねのジップライン、登山バスからタクシー迄乗り合って一緒に歩いて来た方が乗っている所、晴嵐荘のお兄さん曰く今年の張り具合は滑り過ぎたとの事でサーッと進む
温泉最高でした!
2025年07月18日 16:14撮影 by  SOV40, Sony
1
7/18 16:14
温泉最高でした!
竹村新道の登りスタート、あれが伊藤新道の第一吊り橋?
2025年07月19日 04:21撮影 by  SOV40, Sony
7/19 4:21
竹村新道の登りスタート、あれが伊藤新道の第一吊り橋?
明るくなってきた、高瀬渓谷も深いな
2025年07月19日 04:38撮影 by  SOV40, Sony
7/19 4:38
明るくなってきた、高瀬渓谷も深いな
北鎌尾根から槍の穂先が最初に見える展望地
2025年07月19日 04:43撮影 by  SOV40, Sony
7/19 4:43
北鎌尾根から槍の穂先が最初に見える展望地
湯股岳はちと地味
2025年07月19日 07:21撮影 by  SOV40, Sony
7/19 7:21
湯股岳はちと地味
槍はそこそこ見える
2025年07月19日 07:22撮影 by  SOV40, Sony
7/19 7:22
槍はそこそこ見える
少し進むと目指す裏銀座の稜線が見える
2025年07月19日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
7/19 7:32
少し進むと目指す裏銀座の稜線が見える
更にその少し先に絶好の展望スポット!湯股岳山頂も休めるけど、どうせならこっちで休憩すべき
2025年07月19日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
7/19 7:37
更にその少し先に絶好の展望スポット!湯股岳山頂も休めるけど、どうせならこっちで休憩すべき
槍のアップ、やっぱカッコイイ
2025年07月19日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
1
7/19 7:37
槍のアップ、やっぱカッコイイ
まず目指す南真砂岳がこちら、遠い
2025年07月19日 07:39撮影 by  SOV40, Sony
7/19 7:39
まず目指す南真砂岳がこちら、遠い
湯股岳からコルを過ぎて再度登りだすとだいぶ樹木も低くなり絶景の道になる、キツイけど
2025年07月19日 08:13撮影 by  SOV40, Sony
7/19 8:13
湯股岳からコルを過ぎて再度登りだすとだいぶ樹木も低くなり絶景の道になる、キツイけど
いやー、シンドイ、この時点で1000m登ってるけどまだ半分
2025年07月19日 09:11撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:11
いやー、シンドイ、この時点で1000m登ってるけどまだ半分
こうやって見ると表銀座ってまっ平だな
2025年07月19日 09:11撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:11
こうやって見ると表銀座ってまっ平だな
一方こちらは双六から槍まで発射台の様な西鎌
2025年07月19日 09:11撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:11
一方こちらは双六から槍まで発射台の様な西鎌
最高の天気に最高の景色
2025年07月19日 09:15撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:15
最高の天気に最高の景色
花畑、花の名前は分からない
2025年07月19日 09:32撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:32
花畑、花の名前は分からない
いや、ホント長かったです
2025年07月19日 09:34撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:34
いや、ホント長かったです
おし!百高山ゲット!
2025年07月19日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:36
おし!百高山ゲット!
水晶から鷲羽
2025年07月19日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:38
水晶から鷲羽
真砂と野口五郎
2025年07月19日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:38
真砂と野口五郎
槍と手前に硫黄岳、双六小屋の奥に笠ヶ岳
2025年07月19日 09:39撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:39
槍と手前に硫黄岳、双六小屋の奥に笠ヶ岳
表銀座
2025年07月19日 09:39撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:39
表銀座
大展望です、立ってる位置が良いので360°絶景
2025年07月19日 09:40撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:40
大展望です、立ってる位置が良いので360°絶景
先に進む、少しコルに下りて200mの登り
2025年07月19日 09:58撮影 by  SOV40, Sony
7/19 9:58
先に進む、少しコルに下りて200mの登り
振り返って南真砂岳と槍ヶ岳
2025年07月19日 10:14撮影 by  SOV40, Sony
7/19 10:14
振り返って南真砂岳と槍ヶ岳
もうこの辺は歩いてて楽しい!真砂岳直下の崩落地の裏を巻くのが一つの核心部
2025年07月19日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
7/19 10:25
もうこの辺は歩いてて楽しい!真砂岳直下の崩落地の裏を巻くのが一つの核心部
はい、崩落地来ました、直登ではなく巻きます
2025年07月19日 10:31撮影 by  SOV40, Sony
7/19 10:31
はい、崩落地来ました、直登ではなく巻きます
巻いてもザレザレのトラバース、慎重に
2025年07月19日 10:34撮影 by  SOV40, Sony
7/19 10:34
巻いてもザレザレのトラバース、慎重に
いわゆるビクトリーロードですかね、かなりキツイ斜面だけど
2025年07月19日 10:51撮影 by  SOV40, Sony
7/19 10:51
いわゆるビクトリーロードですかね、かなりキツイ斜面だけど
登頂!
2025年07月19日 11:13撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:13
登頂!
水晶近い、あちらに行く道も良い道でした
2025年07月19日 11:11撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:11
水晶近い、あちらに行く道も良い道でした
水背負っての竹村新道、シンドかったわぁ
2025年07月19日 11:11撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:11
水背負っての竹村新道、シンドかったわぁ
野口五郎のノッペリ感
2025年07月19日 11:13撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:13
野口五郎のノッペリ感
ココまで来ると赤牛から立山も見える
2025年07月19日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:14
ココまで来ると赤牛から立山も見える
野口五郎へ
2025年07月19日 11:37撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:37
野口五郎へ
この尾根が竹村新道、長かった
2025年07月19日 11:38撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:38
この尾根が竹村新道、長かった
野口五郎山頂への直行コースは少し分かり難い
2025年07月19日 11:48撮影 by  SOV40, Sony
7/19 11:48
野口五郎山頂への直行コースは少し分かり難い
登頂!今回の行程最高点です
2025年07月19日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:05
登頂!今回の行程最高点です
ノッペリした山頂なので写真を撮ると山頂部の地面が画角に張って来る、まずは槍
2025年07月19日 12:04撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:04
ノッペリした山頂なので写真を撮ると山頂部の地面が画角に張って来る、まずは槍
表銀座から餓鬼岳
2025年07月19日 12:04撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:04
表銀座から餓鬼岳
あちらが小屋、奥に剱!
2025年07月19日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:05
あちらが小屋、奥に剱!
赤牛の左奥に五色ヶ原、雪多い
2025年07月19日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:05
赤牛の左奥に五色ヶ原、雪多い
水晶から鷲羽
2025年07月19日 12:06撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:06
水晶から鷲羽
奥に薬師
2025年07月19日 12:06撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:06
奥に薬師
野口五郎小屋で一休憩、コーラ美味!水売ってくれて助かった!昔はテン場有ったんだけど強風地帯だから廃止したらしい、一見窪地で風除けできそうなんだけど全然ダメらしい
2025年07月19日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:19
野口五郎小屋で一休憩、コーラ美味!水売ってくれて助かった!昔はテン場有ったんだけど強風地帯だから廃止したらしい、一見窪地で風除けできそうなんだけど全然ダメらしい
背中が重い2日目の行程ももう少し、後の登りはあの三ツ岳だけ、絶景ルートを行く
2025年07月19日 12:42撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:42
背中が重い2日目の行程ももう少し、後の登りはあの三ツ岳だけ、絶景ルートを行く
巻道を行くか、あのピークに登るか…
2025年07月19日 12:59撮影 by  SOV40, Sony
7/19 12:59
巻道を行くか、あのピークに登るか…
野口五郎から来た道もメッチャ綺麗
2025年07月19日 13:22撮影 by  SOV40, Sony
7/19 13:22
野口五郎から来た道もメッチャ綺麗
結局ピークを取りに行く、右が三ツ岳の最高点、ただしグレーピーク
2025年07月19日 13:32撮影 by  SOV40, Sony
7/19 13:32
結局ピークを取りに行く、右が三ツ岳の最高点、ただしグレーピーク
三ツ岳西峰?南峰?とにかくゲット、あちら最高点
2025年07月19日 13:43撮影 by  SOV40, Sony
7/19 13:43
三ツ岳西峰?南峰?とにかくゲット、あちら最高点
烏帽子から針ノ木サーキットまでと剱も一望、登る価値があるピーク
2025年07月19日 13:44撮影 by  SOV40, Sony
7/19 13:44
烏帽子から針ノ木サーキットまでと剱も一望、登る価値があるピーク
赤牛が近い
2025年07月19日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
7/19 13:46
赤牛が近い
翌日・翌々日行く方向、素晴らしい稜線
2025年07月19日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
7/19 13:46
翌日・翌々日行く方向、素晴らしい稜線
三ツ岳最高点に登る途中
2025年07月19日 14:04撮影 by  SOV40, Sony
7/19 14:04
三ツ岳最高点に登る途中
肩まで登ってきた、左端がビーク
2025年07月19日 14:04撮影 by  SOV40, Sony
7/19 14:04
肩まで登ってきた、左端がビーク
三ツ岳最高点到着、グレーピークだけあって三角点のみ
2025年07月19日 14:19撮影 by  SOV40, Sony
7/19 14:19
三ツ岳最高点到着、グレーピークだけあって三角点のみ
後立山に雲
2025年07月19日 14:19撮影 by  SOV40, Sony
7/19 14:19
後立山に雲
烏帽子小屋までの下り、ダラダラと長い
2025年07月19日 14:28撮影 by  SOV40, Sony
7/19 14:28
烏帽子小屋までの下り、ダラダラと長い
なんとか最後のスペースに滑り込み、危なかった…
2025年07月19日 15:45撮影 by  SOV40, Sony
7/19 15:45
なんとか最後のスペースに滑り込み、危なかった…
餓鬼岳一望の中々のテン場、ただし池塘の側で虫多し
2025年07月19日 15:59撮影 by  SOV40, Sony
7/19 15:59
餓鬼岳一望の中々のテン場、ただし池塘の側で虫多し
3日目、新しい朝が来た
2025年07月20日 04:50撮影 by  SOV40, Sony
7/20 4:50
3日目、新しい朝が来た
朝の三ツ岳
2025年07月20日 04:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 4:59
朝の三ツ岳
樹林帯多めだけどモルゲンロートしてます
2025年07月20日 05:00撮影 by  SOV40, Sony
7/20 5:00
樹林帯多めだけどモルゲンロートしてます
初めてお世話になったけど良い小屋だった
2025年07月20日 05:14撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 5:14
初めてお世話になったけど良い小屋だった
小烏帽子からの眺めは逸品
2025年07月20日 05:30撮影 by  SOV40, Sony
7/20 5:30
小烏帽子からの眺めは逸品
烏帽子岳に寄り道、いつ見ても山と言うより岩
2025年07月20日 05:47撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 5:47
烏帽子岳に寄り道、いつ見ても山と言うより岩
登頂!
2025年07月20日 05:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 5:59
登頂!
歩いて来た三ツ岳方面
2025年07月20日 05:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 5:59
歩いて来た三ツ岳方面
赤牛
2025年07月20日 05:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 5:59
赤牛
立山
2025年07月20日 06:02撮影 by  SOV40, Sony
7/20 6:02
立山
名物の岩窓
2025年07月20日 06:03撮影 by  SOV40, Sony
7/20 6:03
名物の岩窓
ココからは初めて歩く区間、スッゴイ歩き難かった池塘地帯を超えて南沢岳に向かう
2025年07月20日 06:39撮影 by  SOV40, Sony
7/20 6:39
ココからは初めて歩く区間、スッゴイ歩き難かった池塘地帯を超えて南沢岳に向かう
山頂手前のガチ急登
2025年07月20日 06:51撮影 by  SOV40, Sony
7/20 6:51
山頂手前のガチ急登
歩いて来た道
2025年07月20日 06:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 6:59
歩いて来た道
急登を超えて肩に上がるとこんな感じ
2025年07月20日 07:08撮影 by  SOV40, Sony
7/20 7:08
急登を超えて肩に上がるとこんな感じ
南沢岳の方から見る山頂
2025年07月20日 07:10撮影 by  SOV40, Sony
7/20 7:10
南沢岳の方から見る山頂
南沢岳着きましたわ〜、山頂標識無く三角点だけ
2025年07月20日 07:15撮影 by  SOV40, Sony
7/20 7:15
南沢岳着きましたわ〜、山頂標識無く三角点だけ
立山方面
2025年07月20日 07:15撮影 by  SOV40, Sony
7/20 7:15
立山方面
薬師・赤牛・水晶、ココも展望の良い山
2025年07月20日 07:15撮影 by  SOV40, Sony
7/20 7:15
薬師・赤牛・水晶、ココも展望の良い山
南沢乗越の大崩落地を超えます
2025年07月20日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 7:30
南沢乗越の大崩落地を超えます
高瀬ダムと餓鬼岳、あっちもまた行きたい、と言うより唐沢岳行かんとなぁ
2025年07月20日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
7/20 7:30
高瀬ダムと餓鬼岳、あっちもまた行きたい、と言うより唐沢岳行かんとなぁ
かなり怖かった崩落地、木や草を掴みながら通過
2025年07月20日 07:44撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 7:44
かなり怖かった崩落地、木や草を掴みながら通過
物凄いザレ具合
2025年07月20日 07:58撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 7:58
物凄いザレ具合
これを下りたと思うと、そりゃ苦労したよなと
2025年07月20日 08:09撮影 by  SOV40, Sony
7/20 8:09
これを下りたと思うと、そりゃ苦労したよなと
酷道だけど時たま見れる景色は素晴らしい
2025年07月20日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
7/20 8:30
酷道だけど時たま見れる景色は素晴らしい
不動岳へ上る沢地形の途中
2025年07月20日 08:43撮影 by  SOV40, Sony
7/20 8:43
不動岳へ上る沢地形の途中
肩まで出た!駒草群生地越しの槍
2025年07月20日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 8:59
肩まで出た!駒草群生地越しの槍
この稜線をずっと歩いて来た
2025年07月20日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
7/20 9:00
この稜線をずっと歩いて来た
登頂!かなり苦労しました
2025年07月20日 09:07撮影 by  SOV40, Sony
7/20 9:07
登頂!かなり苦労しました
不動岳も西から北にかけての展望が素晴らしい
2025年07月20日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
7/20 9:09
不動岳も西から北にかけての展望が素晴らしい
先に進む、この崩落地際いくのかぁ
2025年07月20日 09:37撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 9:37
先に進む、この崩落地際いくのかぁ
不動岳から船窪側は船窪小屋が整備を入れてくれていてとたんに歩き易くなる、ものすごい数の枝打ち、コレ切ってくれてなかったら通るのにどれだけ苦労した事か…
2025年07月20日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 9:42
不動岳から船窪側は船窪小屋が整備を入れてくれていてとたんに歩き易くなる、ものすごい数の枝打ち、コレ切ってくれてなかったら通るのにどれだけ苦労した事か…
あの崩落地のコルまで行って針ノ木谷に下りる訳です
2025年07月20日 10:08撮影 by  SOV40, Sony
7/20 10:08
あの崩落地のコルまで行って針ノ木谷に下りる訳です
不動岳からメッチャ下る、しかも途中のピークが急登過ぎてシンド過ぎる
2025年07月20日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
7/20 10:59
不動岳からメッチャ下る、しかも途中のピークが急登過ぎてシンド過ぎる
登頂だけど展望は無い
2025年07月20日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
7/20 11:49
登頂だけど展望は無い
蓮華の向こうから積乱雲が…昼前後にそれなりに雲出るんだけど結局振らない、素晴らしい天気でした
2025年07月20日 11:52撮影 by  SOV40, Sony
7/20 11:52
蓮華の向こうから積乱雲が…昼前後にそれなりに雲出るんだけど結局振らない、素晴らしい天気でした
第二ピークからの下りのザレ場、これはロープ無しには下れなかった
2025年07月20日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
7/20 12:25
第二ピークからの下りのザレ場、これはロープ無しには下れなかった
船窪第一ピークへの登りもかなりアグレッシブ
2025年07月20日 12:42撮影 by  SOV40, Sony
7/20 12:42
船窪第一ピークへの登りもかなりアグレッシブ
着きましたわ、ココも展望ないけど
2025年07月20日 12:57撮影 by  SOV40, Sony
7/20 12:57
着きましたわ、ココも展望ないけど
見えるのはこれくらい
2025年07月20日 12:57撮影 by  SOV40, Sony
7/20 12:57
見えるのはこれくらい
針ノ木谷へ、前通った時より道が悪いように感じた
2025年07月20日 13:23撮影 by  SOV40, Sony
7/20 13:23
針ノ木谷へ、前通った時より道が悪いように感じた
船窪出合で沢靴にチェンジ!ちなみにレンタル
2025年07月20日 14:37撮影 by  SOV40, Sony
7/20 14:37
船窪出合で沢靴にチェンジ!ちなみにレンタル
それなりにマーキングやピンテは有る、水量はまだ多めなので登山靴ではキツイ
2025年07月20日 14:50撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 14:50
それなりにマーキングやピンテは有る、水量はまだ多めなので登山靴ではキツイ
こちらが針ノ木沢出合
2025年07月20日 15:02撮影 by  SOV40, Sony
7/20 15:02
こちらが針ノ木沢出合
標識は出合の少し常駐右岸にあり
2025年07月20日 15:05撮影 by  SOV40, Sony
7/20 15:05
標識は出合の少し常駐右岸にあり
デカデカと
2025年07月20日 15:06撮影 by  SOV40, Sony
7/20 15:06
デカデカと
出合から少しだけ登った左岸の上に幕営適地、というか適地過ぎてビビったくらいの立地、増水跡の上で柔らかい土面で平らで広い、言う事無さ過ぎる
2025年07月20日 15:11撮影 by  SOV40, Sony
7/20 15:11
出合から少しだけ登った左岸の上に幕営適地、というか適地過ぎてビビったくらいの立地、増水跡の上で柔らかい土面で平らで広い、言う事無さ過ぎる
沢を見下ろすとこんな感じ
2025年07月20日 15:11撮影 by  SOV40, Sony
7/20 15:11
沢を見下ろすとこんな感じ
ココをキャンプ地とする!スッゴイ暑かった日で歩いて来た道の標高も比較的低かったので大汗かいたパンツを干す
2025年07月20日 16:09撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 16:09
ココをキャンプ地とする!スッゴイ暑かった日で歩いて来た道の標高も比較的低かったので大汗かいたパンツを干す
水は沢で取り放題、念の為生で飲む分は浄水器を通した
2025年07月20日 16:14撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 16:14
水は沢で取り放題、念の為生で飲む分は浄水器を通した
沢でノンビリ夕飯、幸せだなぁ
2025年07月20日 18:06撮影 by  SOV40, Sony
1
7/20 18:06
沢でノンビリ夕飯、幸せだなぁ
谷の底なので夕日は見えないけど雲が凄い
2025年07月20日 18:17撮影 by  SOV40, Sony
7/20 18:17
谷の底なので夕日は見えないけど雲が凄い
最終日、朝から水に足付けて登ります
2025年07月21日 04:41撮影 by  SOV40, Sony
7/21 4:41
最終日、朝から水に足付けて登ります
マーキングとピンテは結構ある
2025年07月21日 04:43撮影 by  SOV40, Sony
7/21 4:43
マーキングとピンテは結構ある
沢に入ってズンズン進む
2025年07月21日 04:47撮影 by  SOV40, Sony
7/21 4:47
沢に入ってズンズン進む
一部渡渉ロープも有り
2025年07月21日 04:53撮影 by  SOV40, Sony
7/21 4:53
一部渡渉ロープも有り
前出のロープから左岸を巻いて出てきた先、遡行なら良いけど下りだと分からないと思う、一応沢がS字に曲がってる写真の左岸側なんだけど…
2025年07月21日 04:59撮影 by  SOV40, Sony
1
7/21 4:59
前出のロープから左岸を巻いて出てきた先、遡行なら良いけど下りだと分からないと思う、一応沢がS字に曲がってる写真の左岸側なんだけど…
このピンテの先が前出のS字巻道ポイント
2025年07月21日 05:00撮影 by  SOV40, Sony
7/21 5:00
このピンテの先が前出のS字巻道ポイント
この滝は左岸を登って上で渡渉して右岸へ
2025年07月21日 05:02撮影 by  SOV40, Sony
7/21 5:02
この滝は左岸を登って上で渡渉して右岸へ
たぶんこの滝が一番の難点、左岸にマーキング付いてるし明らかに登りやすいんだけど、それなりに慎重を要する
2025年07月21日 05:08撮影 by  SOV40, Sony
1
7/21 5:08
たぶんこの滝が一番の難点、左岸にマーキング付いてるし明らかに登りやすいんだけど、それなりに慎重を要する
ドンドン登ってきます
2025年07月21日 05:17撮影 by  SOV40, Sony
7/21 5:17
ドンドン登ってきます
だいぶ細くなって源頭に近づいてる感がある
2025年07月21日 05:22撮影 by  SOV40, Sony
7/21 5:22
だいぶ細くなって源頭に近づいてる感がある
この辺が源頭、これより上はもう水が表に出てない
2025年07月21日 05:24撮影 by  SOV40, Sony
7/21 5:24
この辺が源頭、これより上はもう水が表に出てない
これ以降は沢から離れて普通の登山道になります
2025年07月21日 05:35撮影 by  SOV40, Sony
7/21 5:35
これ以降は沢から離れて普通の登山道になります
とは言えしばらく涸れ沢を進む、あの上まで行くのか…
2025年07月21日 06:21撮影 by  SOV40, Sony
7/21 6:21
とは言えしばらく涸れ沢を進む、あの上まで行くのか…
登ってきた沢
2025年07月21日 06:56撮影 by  SOV40, Sony
7/21 6:56
登ってきた沢
上部は結構ザレてて歩き難い
2025年07月21日 07:10撮影 by  SOV40, Sony
7/21 7:10
上部は結構ザレてて歩き難い
着きました
2025年07月21日 07:27撮影 by  SOV40, Sony
7/21 7:27
着きました
予定より早いので針ノ木岳に寄り道
2025年07月21日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:02
予定より早いので針ノ木岳に寄り道
やっぱりサーキットも素晴らしい
2025年07月21日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:02
やっぱりサーキットも素晴らしい
もう山頂への雪渓は無くなってます
2025年07月21日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:08
もう山頂への雪渓は無くなってます
登頂
2025年07月21日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:30
登頂
やっぱ立山・剱の眺めが素晴らしい山だな
2025年07月21日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:30
やっぱ立山・剱の眺めが素晴らしい山だな
山頂標識無しで
2025年07月21日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:31
山頂標識無しで
薬師から裏銀座・表銀座も一望
2025年07月21日 08:31撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:31
薬師から裏銀座・表銀座も一望
サーキットには雲がかかり始める
2025年07月21日 08:32撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:32
サーキットには雲がかかり始める
なにげに船窪出合見えるんだ
2025年07月21日 08:47撮影 by  SOV40, Sony
7/21 8:47
なにげに船窪出合見えるんだ
下ります
2025年07月21日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
7/21 9:00
下ります
峠に帰ってきた、更に下ります
2025年07月21日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
7/21 9:21
峠に帰ってきた、更に下ります
上部はもう雪渓は通れない
2025年07月21日 09:49撮影 by  SOV40, Sony
7/21 9:49
上部はもう雪渓は通れない
マヤクボ沢出合の少し下から雪渓に乗る、ノドを雪渓でパスできるのは大分ありがたい
2025年07月21日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
7/21 10:06
マヤクボ沢出合の少し下から雪渓に乗る、ノドを雪渓でパスできるのは大分ありがたい
クラックでか
2025年07月21日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
7/21 10:17
クラックでか
雪渓終点はまだ橋が架かってない渡渉ポイント
2025年07月21日 10:26撮影 by  SOV40, Sony
7/21 10:26
雪渓終点はまだ橋が架かってない渡渉ポイント
大沢小屋からは初めてショートカットコースを行ってみる、細い道を行って堰堤の下の橋を渡る
2025年07月21日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
7/21 11:01
大沢小屋からは初めてショートカットコースを行ってみる、細い道を行って堰堤の下の橋を渡る
こんな感じ
2025年07月21日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
7/21 11:02
こんな感じ
次に堰堤を梯子で下る
2025年07月21日 11:06撮影 by  SOV40, Sony
7/21 11:06
次に堰堤を梯子で下る
すぐ車も通れる道に出る、メッチャ楽
2025年07月21日 11:09撮影 by  SOV40, Sony
7/21 11:09
すぐ車も通れる道に出る、メッチャ楽
2時間で下りてきました、雪渓+ショートカットコース超楽でした
2025年07月21日 11:30撮影 by  SOV40, Sony
7/21 11:30
2時間で下りてきました、雪渓+ショートカットコース超楽でした
下山後は温泉でノンビリ、最高の山行でした
2025年07月21日 13:41撮影 by  SOV40, Sony
7/21 13:41
下山後は温泉でノンビリ、最高の山行でした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ 渓流シューズ ヘルメット ゲイター 軽アイゼン

感想

好天が予報された連休に北アルプスへ。
今回の目的は
・百高山の南真砂岳に登る
・歩いた事のない烏帽子〜船窪を繋ぐ
・針ノ木沢を歩く
全日最高の天気で素晴らしい山行となった。

初日は高速バスで信濃大町へ。
いきなり渋滞で登山バスに間に合うか微妙になり焦る。
大町観光課に電話したところ10分くらいだったら待ってもらえるとの事。
結果定時に間に合ったが、丁寧に対応してくれた大町観光課の方には感謝。

バスからタクシーまで一緒に乗り合った方と楽しく山談義しながらトコトコと晴嵐荘まで歩き温泉へ。
湯質が安定せず男女交代制になっていたがスタッフさんが頑張ってくれて最高のお湯。
あのお湯に入りにハイキングしに行くだけでも良い、素晴らしい環境の小屋だった。

2日目はとにかく疲れた。
上は水不足という事で4.5Lスタート。
道中で2.5L消費、烏帽子小屋で2L残り+小屋で1L購入の3Lで夕飯と翌日の水を賄う計算。
荷の重さは酷かったが、湯股岳のコルより先は最高の眺望の中楽しく歩けた。
特に快晴の中歩いた裏銀座は最高!
もうこれだけで満足したと言っても良い。

3日目はかなりタフなコース。
烏帽子より先は整備最低限、特に南沢岳より先は酷い。
崩落地の通過もさることながら、とにかく枝打ちされて無い藪が酷い。
ただ不動岳までは山頂眺望最高なので行く価値は有る。
そこから船窪岳エリアはほぼ眺望無く修行だが…。
船窪乗越から針ノ木谷の道ももう少しいい道の記憶だったが…。

針ノ木谷出合の快適なビバークポイントで沢キャンプを堪能して4日目。
針ノ木谷は遡行であればほぼ迷うことは無い。
水量はこの時期まだ多く、沢靴かトレランシューズで濡れる事前提じゃないと通過は出来ない。
ただ沢の景色は素晴らしい。
中々ハードルは高いかもしれないが、ぜひ行ってもらいたいコース。

針ノ木岳から扇沢への下山は何度か行ってるコースなので新鮮味は無いが、針ノ木岳の眺望は何度行っても素晴らしい。
寄り道してよかった。

4日間全て好天で夕立に降られることも無く、温泉あり、絶景あり、沢歩きあり、雪渓ありのバリエーションに富んだコースを歩いた今回は満足度120%の最高の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら