憧れの薬師岳へ 折立⇒室堂



- GPS
- 30:47
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 3,452m
- 下り
- 2,380m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:07
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:56
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:21
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | 太郎平小屋の水 飲めます。 スゴ乗越小屋の水も飲めます。 五色ヶ原山荘の水は雪渓の雪解け水なので 煮沸してくださいとのこと。 みくりが池温泉 入浴料1,100円。 モンベルカードの特典はなし |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ストック
コップ
ヘッデン
日焼け止めとリップクリーム
歯ブラシ等スキンケア用品
紙
ゴミ袋
サングラス
帽子
手袋
手袋予備
眼鏡
コンタクト用品
酔い止めや虫よけ等薬類
エマージェンシーグッズ
携帯&バッテリー
カメラ&バッテリー
ステンレスボトル
エマージェンシーシート
ユニクロダウン
ウィンドブレーカ
レインコート
着替え(下着1枚)
タオル
ボディシート
行動食&ドーピング類
健康保険証コピー
|
---|
感想
憧れの薬師岳へ✨
折立から太郎平小屋、スゴ乗越小屋、五色ヶ原山荘を繋いで 総距離:31.9km
登り:3,452m 下り:2,380m。 富士山の標高にはあと300m足らなかったか(笑)
写真は後の整理が大変なので出来るだけ撮らないようにしようと決めてたのに
同じ花は撮らないようにしようって思ってたのに
帰宅後確認したら恐ろしい枚数となってました🤣🤣🤣
セーブしてこの枚数ならば、気の向くまま好きなだけ撮ってたらと思うと…😱😱😱
お天気は見事にピーカン続きで見事に日焼けして
2日目はお顔がヒリっと
3日目はお顔がヒリヒリと
4日目はお顔がヒリヒリヒリ💦とぎらつく太陽の下で歩いている時は暑かったけれど
今年は雪が多いとのことで 雪たっぷりの雪渓を渡る風はとても心地よく 暑さで火照った体を冷やしてくれる。
このルートは岩場が多く泣いたけど もうお花畑が圧巻でした。
五色が原のお花畑が雪の下だったのはちょっと残念だったけど
それでも イワカガミ、ニッコウキスゲ コバイケイソウ、トリカブトにフデリンドウとか レアなピンク色の立山チングルマ ハクサンコザクラ ハクサンフウロ等々書きだせがきりがないほどの色とりどりの花が 吸い込まれそうな青空の下に広がっている。
3日目は夕方から雨模様で山頂着後にガスってきて遠雷もゴロゴロ。
でも”雪渓に十分な雪があるときのみ限定”のお風呂♨に入ってのんびりしていたらガスが晴れて視界が広がっていく。
結局降られることなく 3泊中ともに満点の星。
ほんまに「満天の星」ってこういうことをいうのだなぁってのがわかる星空でした。
天の川に手が届きそう。
そして朝焼けって雲がないと赤くならないって事にも 今更ながら気が付きました。
いきなり太陽ピカーやもん🌞 感動がねー💦
綺麗な朝焼け見たかったなぁ。
そうそう五色が原の期間限定のお風呂は薄い綺麗なピンク色。
ピンク色ってことは雪の中に何か混ざってる?
アジサイみたいに酸性、アルカリ性とか?
山の中なので石鹸は使えないけど 浴槽につかる前にひたすら体をこすり 頭をガシガシとしてからピンクのお風呂につかれば 疲れが解けていく気がして身体がとろけそうでした。最高に気持ちよかった。
鬼岳の雪渓は 迷ったけれどチェーンアイゼンを装着する。
「今年は雪が多いから 出来たら持ってきてね」と五色ヶ原山荘さんが言ってたし
せかっく持って行ったのなら使わないとね。
もう最終日は足がくたくたで踏ん張りがきかないんだもん。
龍王岳ピークは多くの人が登っていたが 疲れ果ててたのでパス。
この頃には雲も上がってきて見事な雲海が足元に広がっていく。
龍王山登る人や雲海を休憩しながら”ぼ〜〜〜”とみてたら 雷鳥がいるよと。
4匹の雛をつれて人を警戒することなく あっちをウロウロ こっちをウロウロ。
その可愛い姿に和んで歩きだせば 登山道のど真ん中で”デン”と砂浴びをしている新規の雷鳥さんが。
こっちは雛さん2匹。
ママは砂浴びに夢中なので 雛はあっちこっちと、そして登山者の足元へと好き勝手に散策してる。
こんなピーカンの中敵も多いだろうに育児放棄しててええのか(笑)
人が多いと敵は襲ってこないのかな?
今回は4回もじっくり雷鳥観察ができました✌
おまけに五色が原山荘では雷鳥の卵(羽化後の抜け殻)も見れたしめっちゃラッキーでした。
下山後はみくりが池温泉に入って汗を流してすっきり。
室堂で食べたソフトクリーム🍦が最高に美味しかったです。
もうめっちゃ疲れたけれど その何十倍も楽しかった🥰✨
※自分の為に覚書
薬師岳は北アルプス随一と言われる長さの尾根を持ち、悠然とした立ち姿から「北アルプスの貴婦人」と言われている
山名の由来は、山頂に薬師如来が祀られているから。全国には同様の由緒を持つ薬師岳がいくつもあるが、その中の最高峰。
薬師岳は北東から南西にかけて長く、アシンメトリー。富山平野から望む薬師岳はなだらかで堂々としているが、一方で北アルプスの奥地からはスプーンで抉ったかのような谷である「カール(または、圏谷・けんこく)」が並び、険しさを感じさせる。
カールは氷河の浸食でできる谷地形であり、薬師岳は4つのカールを擁しており、山体の雄大さがうかがえる。それぞれのカールには「北カール」「金作谷(きんさくだに)カール」「中央カール」「南カール」と名付けられており、総じて国の特別天然記念物「薬師岳圏谷群」に指定されている。金作谷カールは、薬師岳と北薬師岳との間の斜面にあり、石や岩の堆積物が大きなS字模様を描いている。"金作"の名は山登りの達人であるの宮本金作(みやもときんさく)に由来する。
写真見るだけで疲れた
食事は美味しいし景色は良いし楽しかったでしょう
最後のアイスは特別に美味しかったでしょうね
ヽ(^o^)丿
こんばんは。
写真見て下さったのですね。ありがとうございます。
帰ってからの写真の整理が大変なので、出来るだけ写さないように心掛けたのですが
ふたを開ければ恐ろしい量になってました(笑)
奥深い山の佇み、青い空、延々と続く花畑、もう最高でめっちゃ楽しくて ついついパシャッと。
ヤマレコへの写真も減らそうと努力はしたのですが・・・
最後は面倒になって 「もうええや」となりました
感想文もあれもこれも書きたいって事ばかりでキリがなくて
纏めるのに苦労しました(笑)
今頃乾燥読み終わりました
いつも私のお株を取ったように、山は楽しい事がつづられていますから読んで😊
行ける時に色々と楽しんでください
私も最後の力で近場ですが頑張って楽しんでいます
遠くも興味はない事は無いのですが、失業者は経済を優先します
でも、行ってみたいところは50年かけてほぼ行けました
とんちゃんも頑張ってね ヽ(^。^)ノ
何度もコメントありがとうございます。
感想も読んで下さって感謝です。
山は歩くだけで楽しいですよね。
時々しんどすぎて 私何をやっているんだろう?って思うこともありますが(笑)
でも 週末の山の楽しみがあるから仕事がハードでも耐えられます。
私は山歴はようやく10年になりました。
行きたい山には行きつくせないけど 行ける間に行きたいところはクリアしたいなぁって思います。
でも働いてても私の収入では回数が限られるんですけどね。
来年は雲の平を歩きたいなぁって思いますが さて会社が休めるかどうか。
それよりも今回は太郎平小屋はギリギリになってキャンセル待ちで確保できたのですが 来年は取れるかしら?
と鬼が笑う話をしています(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する