黒部ダムを展望台から眺めたところ。観光放水が始発から始まっています。上の放水口から出ているそうで、今日は迫力があります。
1
9/24 7:46
黒部ダムを展望台から眺めたところ。観光放水が始発から始まっています。上の放水口から出ているそうで、今日は迫力があります。
この角度から眺めるのは初めて。始発を利用して駅を降りてダムに直接出るべきところ、「→黒部ダム」と表示のある方向に歩くと間違って展望台に上がってきてしまい、大慌てで下りました。怪我の功名。写真でダムを歩いている扇沢からの始発組の人に走って追いつき、室堂には予定通り855に到着できました。
0
9/24 7:46
この角度から眺めるのは初めて。始発を利用して駅を降りてダムに直接出るべきところ、「→黒部ダム」と表示のある方向に歩くと間違って展望台に上がってきてしまい、大慌てで下りました。怪我の功名。写真でダムを歩いている扇沢からの始発組の人に走って追いつき、室堂には予定通り855に到着できました。
ダムの上から見た放水。水煙が舞い上がっています。毎秒40トンだそうです。
0
9/24 7:51
ダムの上から見た放水。水煙が舞い上がっています。毎秒40トンだそうです。
立山山頂アップ
0
9/24 7:52
立山山頂アップ
黒部湖の奥は赤牛岳
0
9/24 7:53
黒部湖の奥は赤牛岳
黒部湖と左上は針ノ木岳
0
9/24 7:55
黒部湖と左上は針ノ木岳
ロープウェイと立山山頂
1
9/24 8:28
ロープウェイと立山山頂
室堂の湧水。頭が痛くなるくらいに冷たく美味しい水。
0
9/24 9:03
室堂の湧水。頭が痛くなるくらいに冷たく美味しい水。
立山と草紅葉
0
9/24 9:07
立山と草紅葉
浄土山。こちら側から見ると、なかなか尖っていますし、登山道も岩場が長く有りました。下山コースには向いていないと思います。
0
9/24 9:10
浄土山。こちら側から見ると、なかなか尖っていますし、登山道も岩場が長く有りました。下山コースには向いていないと思います。
チングルマの綿毛
1
9/24 9:35
チングルマの綿毛
登りの途中から振り返って眺める右は奥大日岳、左は大日岳。左奥は富山市。
0
9/24 9:37
登りの途中から振り返って眺める右は奥大日岳、左は大日岳。左奥は富山市。
遠く石川県の山の白山。当日は富士山もよく見えて、日本三霊山が全部綺麗に見渡せました。神主さんによると、なかなかハッキリとは見られないそうです。
0
9/24 9:54
遠く石川県の山の白山。当日は富士山もよく見えて、日本三霊山が全部綺麗に見渡せました。神主さんによると、なかなかハッキリとは見られないそうです。
浄土山への登り。意外と厳しい岩場。
0
9/24 9:59
浄土山への登り。意外と厳しい岩場。
浄土山山頂付近からの立山。真ん中は雄山。立山三山は、この浄土山と立山、別山の三山を指します。
0
9/24 10:09
浄土山山頂付近からの立山。真ん中は雄山。立山三山は、この浄土山と立山、別山の三山を指します。
浄土山山頂付近からの右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳。
0
9/24 10:13
浄土山山頂付近からの右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳。
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。手前は五色ヶ原。
1
9/24 10:12
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。手前は五色ヶ原。
真ん中に笠ヶ岳、左に御嶽山、乗鞍岳。
0
9/24 10:13
真ん中に笠ヶ岳、左に御嶽山、乗鞍岳。
右から水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳
0
9/24 10:13
右から水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳
水晶岳アップ。手前は赤牛岳。
0
9/24 10:13
水晶岳アップ。手前は赤牛岳。
黒部五郎岳アップ
0
9/24 10:13
黒部五郎岳アップ
立山アップ。真ん中は雄山、その左は大汝山、さらに左は富士ノ折立。
3
9/24 10:14
立山アップ。真ん中は雄山、その左は大汝山、さらに左は富士ノ折立。
雄山山頂アップ。社務所の建物の左に雄山神社峰本社のある頂。
0
9/24 10:14
雄山山頂アップ。社務所の建物の左に雄山神社峰本社のある頂。
浄土山から望む剱岳
1
9/24 10:14
浄土山から望む剱岳
龍王岳山頂標識2872メートルと奥は立山。百高山。龍王岳は、北アルプス中央部や南部からハッキリと分かる馴染み深い山です。
2
9/24 10:31
龍王岳山頂標識2872メートルと奥は立山。百高山。龍王岳は、北アルプス中央部や南部からハッキリと分かる馴染み深い山です。
龍王岳山頂からの右は立山と左は剱岳。
0
9/24 10:33
龍王岳山頂からの右は立山と左は剱岳。
龍王岳山頂から望む立山。左下に一の越山荘。山荘は標高2700メートルで雄山は標高3003メートル。標高差303メートルですが、登山道は斜度もあり意外と厳しい。富山県民は小学生から雄山への学校登山で登ります。
1
9/24 10:33
龍王岳山頂から望む立山。左下に一の越山荘。山荘は標高2700メートルで雄山は標高3003メートル。標高差303メートルですが、登山道は斜度もあり意外と厳しい。富山県民は小学生から雄山への学校登山で登ります。
剱岳へ続く稜線。真ん中は真砂岳、その左は別山。
2
9/24 10:35
剱岳へ続く稜線。真ん中は真砂岳、その左は別山。
龍王岳から望む剱岳アップ
1
9/24 10:33
龍王岳から望む剱岳アップ
龍王岳山頂からのパノラマ写真。剱岳から立山、後立山連峰、槍穂高連峰、薬師岳まで見えています。
0
9/24 10:35
龍王岳山頂からのパノラマ写真。剱岳から立山、後立山連峰、槍穂高連峰、薬師岳まで見えています。
龍王岳山頂からのパノラマ写真。左から蓮華岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、大天井岳、野口五郎岳、槍穂高連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
0
9/24 10:36
龍王岳山頂からのパノラマ写真。左から蓮華岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、大天井岳、野口五郎岳、槍穂高連峰、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
龍王岳山頂からのパノラマ写真。右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。薬師岳の手前に五色ヶ原。左下に黒部湖。
0
9/24 10:36
龍王岳山頂からのパノラマ写真。右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。薬師岳の手前に五色ヶ原。左下に黒部湖。
右から針ノ木岳、蓮華岳、奥の右は浅間山、左は四阿山。
0
9/24 10:34
右から針ノ木岳、蓮華岳、奥の右は浅間山、左は四阿山。
奥の右から四阿山、男体山、日光白根山。手前は後立山連峰。
0
9/24 10:44
奥の右から四阿山、男体山、日光白根山。手前は後立山連峰。
右から槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。その奥には南アルプス。
0
9/24 10:37
右から槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。その奥には南アルプス。
右から槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳。
0
9/24 10:39
右から槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳。
左から槍穂高連峰、水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
0
9/24 10:37
左から槍穂高連峰、水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
右から笠ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳。
0
9/24 10:38
右から笠ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳。
左は槍穂高連峰、右は水晶岳
0
9/24 10:37
左は槍穂高連峰、右は水晶岳
龍王岳から望む槍穂高連峰アップ
0
9/24 10:41
龍王岳から望む槍穂高連峰アップ
薬師岳アップと手前は五色ヶ原。
1
9/24 10:37
薬師岳アップと手前は五色ヶ原。
左奥は八ヶ岳、右奥に富士山
0
9/24 10:43
左奥は八ヶ岳、右奥に富士山
龍王岳から望む八ヶ岳アップ。真ん中の高い山が赤岳、その右が阿弥陀岳。
0
9/24 10:43
龍王岳から望む八ヶ岳アップ。真ん中の高い山が赤岳、その右が阿弥陀岳。
左奥は富士山、右奥は左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
0
9/24 10:40
左奥は富士山、右奥は左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
龍王岳から望む雲海に浮かぶ富士山アップ
0
9/24 10:40
龍王岳から望む雲海に浮かぶ富士山アップ
龍王岳を浄土山から眺めたところ。鋭く尖っていて、360°の大展望のある良い山です。
0
9/24 10:55
龍王岳を浄土山から眺めたところ。鋭く尖っていて、360°の大展望のある良い山です。
立山方向に稜線を歩いて行きます。
1
9/24 11:07
立山方向に稜線を歩いて行きます。
室堂から一ノ越へ登る登山道越しの奥大日岳と富山湾。
0
9/24 11:14
室堂から一ノ越へ登る登山道越しの奥大日岳と富山湾。
一の越山荘。大変大きな山小屋です。
0
9/24 11:17
一の越山荘。大変大きな山小屋です。
雄山の山頂方向と公衆トイレ。別山乗越もそうでしたが、富山県は公衆トイレが整備されていますね。
0
9/24 11:18
雄山の山頂方向と公衆トイレ。別山乗越もそうでしたが、富山県は公衆トイレが整備されていますね。
結構きつい登り。登りは赤色のペンキ、下りは黄色のペンキが塗られており、迷うことはありません。
0
9/24 11:27
結構きつい登り。登りは赤色のペンキ、下りは黄色のペンキが塗られており、迷うことはありません。
結構な岩場もあります。
0
9/24 11:31
結構な岩場もあります。
雄山までの最後の登り
0
9/24 11:47
雄山までの最後の登り
雄山神社峰本社と雄山山頂。700円を支払って、山頂にお祓いを受けにいきます。紙のお札と小鈴をいただけます。
0
9/24 12:02
雄山神社峰本社と雄山山頂。700円を支払って、山頂にお祓いを受けにいきます。紙のお札と小鈴をいただけます。
雄山山頂の峰本社。7~9月の間は神主さんにお祓いしていただけます。
0
9/24 12:13
雄山山頂の峰本社。7~9月の間は神主さんにお祓いしていただけます。
雄山頂上標識、標高3003メートル。まさにアルプス一万尺。右は大汝山で真ん中奥は剱岳。
0
9/24 12:22
雄山頂上標識、標高3003メートル。まさにアルプス一万尺。右は大汝山で真ん中奥は剱岳。
雲海に浮かぶ左奥は八ヶ岳、真ん中奥は富士山、右奥は南アルプス。
0
9/24 12:06
雲海に浮かぶ左奥は八ヶ岳、真ん中奥は富士山、右奥は南アルプス。
雄山山頂からの富士山アップ。日本三霊山全てがハッキリと見えている晴れ渡る日に当たりました。
0
9/24 12:06
雄山山頂からの富士山アップ。日本三霊山全てがハッキリと見えている晴れ渡る日に当たりました。
南アルプスアップ。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
0
9/24 12:07
南アルプスアップ。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
雄山山頂から望む槍穂高連峰
0
9/24 12:08
雄山山頂から望む槍穂高連峰
奥の真ん中は浅間山、左は四阿山、手前真ん中は後立山連峰、下に黒部湖と黒部ダム、さらに手前は氷河認定された御前沢雪渓。
0
9/24 12:10
奥の真ん中は浅間山、左は四阿山、手前真ん中は後立山連峰、下に黒部湖と黒部ダム、さらに手前は氷河認定された御前沢雪渓。
奥右は浅間山、左は四阿山。
0
9/24 12:11
奥右は浅間山、左は四阿山。
雄山山頂から黒部ダムを望む。
0
9/24 12:10
雄山山頂から黒部ダムを望む。
左から大汝山、後立山連峰の天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳。
0
9/24 12:19
左から大汝山、後立山連峰の天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳。
左から白い白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳。その奥は火打山。
0
9/24 12:12
左から白い白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳。その奥は火打山。
左から唐松岳、五龍岳。右奥は高妻山。五龍岳に重なるのは妙高山、唐松岳の右は火打山。
0
9/24 12:11
左から唐松岳、五龍岳。右奥は高妻山。五龍岳に重なるのは妙高山、唐松岳の右は火打山。
鹿島槍ヶ岳アップ
0
9/24 12:11
鹿島槍ヶ岳アップ
大汝山アップ。山頂に人が立っているのが分かります。
0
9/24 12:21
大汝山アップ。山頂に人が立っているのが分かります。
雄山神社峰本社の影と、右の大汝山から剱岳へ続く稜線。
0
9/24 12:22
雄山神社峰本社の影と、右の大汝山から剱岳へ続く稜線。
雄山から望む剱岳
1
9/24 12:22
雄山から望む剱岳
雄山山頂から眺める室堂平と、地獄谷の噴煙と奥大日岳。その先は富山湾。
0
9/24 12:23
雄山山頂から眺める室堂平と、地獄谷の噴煙と奥大日岳。その先は富山湾。
雄山山頂峰本社と鳥居。山頂には一度に15~20人くらい上がれると思います。拝礼と神主さんのお話、お祓いと万歳三唱のセットで交代制。
0
9/24 12:29
雄山山頂峰本社と鳥居。山頂には一度に15~20人くらい上がれると思います。拝礼と神主さんのお話、お祓いと万歳三唱のセットで交代制。
大汝山山頂、3015メートル。立山の最高峰。ちなみに、立山の主峰は雄山になります。
0
9/24 12:47
大汝山山頂、3015メートル。立山の最高峰。ちなみに、立山の主峰は雄山になります。
大汝山から望む後立山連峰
0
9/24 12:48
大汝山から望む後立山連峰
後立山連峰北部。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭。
0
9/24 12:47
後立山連峰北部。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭。
白馬三山アップ。真ん中は白馬岳、右の白い山は白馬鑓ヶ岳。杓子岳は、白馬鑓ヶ岳に隠れています。左は旭岳。
0
9/24 12:47
白馬三山アップ。真ん中は白馬岳、右の白い山は白馬鑓ヶ岳。杓子岳は、白馬鑓ヶ岳に隠れています。左は旭岳。
大汝山休憩所の赤い屋根越しの剱岳と後立山連峰。
0
9/24 12:49
大汝山休憩所の赤い屋根越しの剱岳と後立山連峰。
剱岳へ続く稜線
0
9/24 12:48
剱岳へ続く稜線
剱岳アップ
1
9/24 12:48
剱岳アップ
富士ノ折立。結構尖っています。
0
9/24 12:49
富士ノ折立。結構尖っています。
大汝山から眺める左奥は富士山、右は南アルプスの左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
0
9/24 12:49
大汝山から眺める左奥は富士山、右は南アルプスの左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
富士山アップ
1
9/24 12:49
富士山アップ
真ん中は針ノ木岳で下は黒部湖。黒部ダムがよく見えています。
0
9/24 12:50
真ん中は針ノ木岳で下は黒部湖。黒部ダムがよく見えています。
2012年に氷河認定された御前沢雪渓
0
9/24 12:50
2012年に氷河認定された御前沢雪渓
大汝休憩所。大汝山直ぐ近くに有りますので、大変便利です。トイレも有ります。
0
9/24 12:55
大汝休憩所。大汝山直ぐ近くに有りますので、大変便利です。トイレも有ります。
富士ノ折立の山頂方向。この針峰自体は山頂ではありません。ここを回り込んで後ろ側に山頂があります。
0
9/24 13:04
富士ノ折立の山頂方向。この針峰自体は山頂ではありません。ここを回り込んで後ろ側に山頂があります。
富士ノ折立山頂、2999メートル。剱岳と同じ標高です。
0
9/24 13:07
富士ノ折立山頂、2999メートル。剱岳と同じ標高です。
富士ノ折立山頂から剱岳を望む。一番手前が真砂岳、真ん中が別山。
0
9/24 13:07
富士ノ折立山頂から剱岳を望む。一番手前が真砂岳、真ん中が別山。
剱岳アップ。平蔵谷が別山越しによく見えます。
0
9/24 13:07
剱岳アップ。平蔵谷が別山越しによく見えます。
真砂岳へ続く白い稜線と剱岳。剱岳の手前に見えるのは別山。白馬岳から小蓮華山へ続く稜線と似ていると思います。
1
9/24 13:23
真砂岳へ続く白い稜線と剱岳。剱岳の手前に見えるのは別山。白馬岳から小蓮華山へ続く稜線と似ていると思います。
2018年に氷河認定された内蔵助雪渓
0
9/24 13:28
2018年に氷河認定された内蔵助雪渓
室堂平と地獄谷
1
9/24 13:31
室堂平と地獄谷
空に続く綺麗な稜線
0
9/24 13:34
空に続く綺麗な稜線
振り返って見上げる富士ノ折立
0
9/24 13:38
振り返って見上げる富士ノ折立
真砂岳間近の稜線
0
9/24 13:43
真砂岳間近の稜線
真砂岳山頂標識、2861メートル。百高山。背景は後立山連峰。
1
9/24 13:47
真砂岳山頂標識、2861メートル。百高山。背景は後立山連峰。
真砂岳山頂から眺める別山、剱岳へ続く稜線。
0
9/24 13:48
真砂岳山頂から眺める別山、剱岳へ続く稜線。
真砂岳山頂から眺める後立山連峰と、手前の山小屋は内蔵助山荘。
0
9/24 13:48
真砂岳山頂から眺める後立山連峰と、手前の山小屋は内蔵助山荘。
真砂岳山頂から眺める後立山連峰北部。
0
9/24 13:47
真砂岳山頂から眺める後立山連峰北部。
立山方向に少し戻って、右下に下山します。
0
9/24 13:49
立山方向に少し戻って、右下に下山します。
右から鋭い山頂の針ノ木岳、左は蓮華岳。
0
9/24 13:51
右から鋭い山頂の針ノ木岳、左は蓮華岳。
富士ノ折立山頂アップ。意外にゴツゴツしています。下りは岩場とザレ場で転滑落注意。
0
9/24 13:55
富士ノ折立山頂アップ。意外にゴツゴツしています。下りは岩場とザレ場で転滑落注意。
大汝山山頂方向
0
9/24 13:56
大汝山山頂方向
雄山山頂方向
0
9/24 13:56
雄山山頂方向
大走りを下ります。ザレていて歩きにくい。
0
9/24 14:05
大走りを下ります。ザレていて歩きにくい。
下山途中から見上げる立山
0
9/24 14:15
下山途中から見上げる立山
紅葉越しの立山
2
9/24 14:15
紅葉越しの立山
別山方向の稜線
1
9/24 14:17
別山方向の稜線
だいぶ草紅葉になってきました。
0
9/24 14:33
だいぶ草紅葉になってきました。
ナナカマドの赤い実
0
9/24 14:44
ナナカマドの赤い実
草紅葉越しの立山
0
9/24 15:00
草紅葉越しの立山
雷鳥沢のサイト場から見上げる立山
0
9/24 15:07
雷鳥沢のサイト場から見上げる立山
別山や剱御前山方向の稜線を見上げる。
0
9/24 15:08
別山や剱御前山方向の稜線を見上げる。
色づいた草紅葉と立山
1
9/24 15:11
色づいた草紅葉と立山
シラタマノキ
0
9/24 15:33
シラタマノキ
高層湿原と立山
0
9/24 15:35
高層湿原と立山
ヤマハハコ
0
9/24 15:35
ヤマハハコ
地獄谷と奥大日岳
1
9/24 15:38
地獄谷と奥大日岳
みくりが池温泉。前週に入りましたが、今回は時間が無くて残念ながらパスしました。
0
9/24 15:41
みくりが池温泉。前週に入りましたが、今回は時間が無くて残念ながらパスしました。
みくりが池に映る逆さ立山
1
9/24 15:43
みくりが池に映る逆さ立山
ロープウェイ大観峰駅から眺める右は針ノ木岳と左は赤沢岳。下は黒部湖。
0
9/24 16:40
ロープウェイ大観峰駅から眺める右は針ノ木岳と左は赤沢岳。下は黒部湖。
黒部ダムと赤沢岳、関電トンネル方向
0
9/24 17:09
黒部ダムと赤沢岳、関電トンネル方向
いいねした人